工場

ピッキングとはどういった仕事?仕事内容や魅力、作業のコツを紹介!

更新日:

最近ネットショッピングが盛んとなってきたこともあり、ピッキング作業の需要が増えてきました。

ピッキングとは、注文の合った商品を倉庫内から取り出して集める仕事を指します。企業によって扱う商品が異なるだけでなく、ピッキングの方法もそれぞれ異なります。

ここではそのピッキングの仕事について、詳しく紹介しています。
この記事を読み進めることで以下のことがわかります。

・ピッキングの仕事内容と作業方式
・ピッキングの魅力ややりがい
・ピッキングのきついところ
・ピッキングの仕事のコツ

倉庫でアルバイトしたい方、軽作業の仕事を探している方、今まさにピッキングしている方にピッタリな内容となっています。ピッキングの仕事内容からコツまで幅広い情報をわかりやすく紹介しているので最後まで読み進めてくださいね!

ピッキングとは?

ピッキングとは、倉庫に陳列されているさまざまな商品をピックアップしていく作業を指します。商品は食料品や日用品、家電、ペット用品、衣料品などさまざまあり、会社によって扱っているものが異なります。

ピッキングの作業員は注文票を見ながら倉庫内をまわり、商品をカゴなどに入れて集めます。集めた商品は検品、仕分け、梱包されてトラックでお客様のもとに運ばれていきます。

ピッキング作業の種類

ピッキングには、作業方式で2種類のやり方があります。それぞれ紹介していきましょう

くみ取り方式

くみ取り方式とは、自分の足で倉庫内を歩き回り、商品を集めていく方式です。つみとり方式は1つ1つの商品を集めていくことからシングルピッキングとも呼ばれます。また、シングルピッキングでもショッピングカートを使用する方法をマルチピッキングと呼びます。

くみ取り方式は1つの注文に対して1人の担当者がピッキングをするため、間違いが起きやすいものです。ピッキング後に検品が行われますが、その前に間違いが起きないように作業員は注意して商品を集めていく必要があります。

種まき方式

種まき方式とは、トータルピッキングとも呼ばれる方式です。種まき方式では1人の作業員が複数の注文をまとめて品物の種類ごとに必要な数だけ集めていきます。集められた商品は注文書通りに配分していくので種まきという名前がつけられました。

この配分する際にソーターと呼ばれるお皿のついたベルトコンベアーのような機械を使って行う場合や手作業で分けるやり方があります。

関連記事

倉庫作業員の仕事内容・年収・メリットやデメリットを紹介

仕分け作業とは?仕事内容や魅力、効率よく作業をするコツを紹介!

ピッキング作業に使う機械

ピッキング作業は基本的にカートを使って自分の足で商品を取りに行きます。そのピッキング作業に用いるツールはさまざまあります。どのようなものがあるのか、ここで紹介していきましょう。

リストピッキング

一番オーソドックスな方法です。出荷指示書や注文書など紙ベースのリストを用いてピッキングしていく方法です。紙に記載されている商品とその数を倉庫内を動き回って集めていきます。紙ベースなので間違いが起きやすいので、丁寧な作業が求められます。

デジタルピッキングシステム

ハンディを用いた方法で、最近では主流となっています。ハンディに出荷指示のある商品が記載されるので、倉庫内を歩いて商品を見つけ、棚と商品のバーコードをそれぞれハンディにスキャンして照合します。間違いが起きればエラー音がなるので正確なピッキングができる方法です。

デジタルカートピッキング

カートや商品棚に表示された出荷指示に従って商品を集めて、各場所に配分する方法です。紙を使わないのでペーパーレスとなり、ハンディを使わないので片手が空くため、効率的かつエコなピッキング方法です。

ピッキングの魅力ややりがい

ピッキングの魅力ややりがいについて紹介していきましょう。

学歴やスキル、経験がなくとも働くことができる

ピッキングはさまざまな企業で募集をかけていますが、どこも未経験者歓迎やスキルや学歴は不問といった気軽に応募できる条件となっています。

実際働く時も注文書通りに商品を取りに行くだけなので、難しい作業はなく誰でもできる仕事です。覚えることが特にないため、年齢に関しても特に制限をかけているところが少なく、年齢を重ねた方でも安心して働くことができるでしょう。

ダイエット効果が期待できる

ピッキングは仕事のほとんどが倉庫内を歩き回って商品を集めることです。そのため、一日中運動をしていることになるので、自然とダイエットしていくでしょう。

移動距離は倉庫の大きさによって異なりますが、多いときは1日10㎞以上歩くことになるので、良い運動になります。

商品をとる作業と持ち運ぶ作業があるので、足だけでなく上半身のシェイプアップも可能です。

自分の好きなように働くことができる

ピッキングの勤務時間や勤務日数は割と自由に設定することができます。週1日や週5日と自由に勤務日数を決めたり、1日3時間など勤務時間を相談できたりするので、自分の予定にあったシフトを組みやすいです。

ただし企業によっては最低週3日は出勤してくださいといったところもあるので、求人ページは注意して見ましょう。

夜勤で働くと稼げる

企業の中には1日24時間稼働している倉庫もあります。そういったところでは夜間のアルバイトも募集しているので、稼ぎたい方におすすめです。

夜勤の場合、22時~翌5時までは労働基準法で基本給の25%増しの給料を支払うことが定められています。時給の場合、日中が1,000円だとすると夜間帯は1,250円以上を支払うことが義務付けられているので、稼ぎたい方、夜型の方にはおすすめです。

短期バイトがある

ピッキングのアルバイトは短期募集をしているところがあります。1年のうちの繁忙期シーズンのみや常時募集している企業があり、1か月だけでも働くことができます。

大学生であれば夏休みだけ、冬休みだけといった期間、転職中の方は次の職場が見つかるまでといった空いた期間を活用して働くことができます。

また、お金が必要な時だけアルバイトしたいといった方にもピッタリです。

ピッキングのきついところ

それではピッキングのきついところ、ツラいところについて紹介していきましょう。

体力がきつい

ピッキング作業は1日中歩き回るので、体力的にきついと感じるかもしれません。広い倉庫内をぐるぐる回るので、1日10㎞以上歩くこともあり、連続して勤務すると体力的に厳しいと感じることもあるでしょう。

また、商品の中にはお米や水、電化製品といった重たいものを運ぶことがあります。1つだけなら気にならないかもしれませんが、トータルすると結構な重さとなるので、体力が必要なことがあります。

1日中立ち仕事なので腰痛になることも

ピッキング作業は休憩時間以外は立ちっぱなしとなります。そのため、途中で足が痛くなったり、腰痛になったりすることがあります。翌日も仕事がある場合、疲れを残したまま出勤しないといけないので疲れや痛みが蓄積されます。

腰痛は悪化すると慢性的なものになったり、ヘルニアを起こしたりするのでピッキングが合わずに退職するという方も少なくありません。

ピッキングを続けるためには普段から体のケアを怠らないことが重要となってきます。

すばやく、かつ間違いなく作業をしないといけない

ピッキング作業には、「10分以内に商品をすべて集めてこないといけない」といったようなノルマがありません。自分のペースで仕事ができるのですが、繁忙期は注文が押し寄せてくるので、ゆっくりと仕事ができなくなることもあります。

ただし、忙しいからと間違いを起こすとクレームにつながるので、間違いをせずに、かつ確実に商品を集めてこないといけません。

仕事が単調で飽きる

ピッキング作業は毎日が同じことの繰り返しです。注文票を取る、カートを持ってくる、カゴを並べる、商品を集めに行く、集めたら決められた場所にカートを持っていく、注文票をとる…といったことを毎日行います。

ピッキング以外に検品、仕分け、梱包といった作業がありますが、アルバイトは基本的に専任で仕事を振られるので、ピッキングならずっとピッキング作業を行っていかないといけません。

刺激がなく、一人で淡々と仕事を行っていかないといけないので、飽き性の方や仕事に刺激を求める方にはツラくかんじるかもしれません。

自分なりの楽しみ方(いかに早く商品を集めるか、効率よく集めるかなど)を見つけないとすぐに飽きてしまうでしょう。

ピッキングで求められるスキル

ピッキングの仕事に採用されるためには特にスキルが必要ありません。しかし、作業中においては最低限求められるものがあるので、紹介していきましょう。

間違いが起きないように商品を集めること

ピッキング作業は単純ですが、間違いは起きやすいです。注文書通りに商品を集めるだけですが、商品の中には似たような名前、形状、デザインをしたものがたくさんあります。

それらを見誤って集めて送るとお客様からクレームが届きます。こういった仕事のミスは会社の信頼性を損ねることになるので、たとえアルバイトでもミスは起きないよう細心の注意を払って仕事を行わないといけません。

そのためには商品を取った際はしっかりと確認をするなどして、間違いがないよう丁寧に行っていきましょう。

社員やバイトとコミュニケーションがとれること

ピッキング作業は基本的に1人で行うので、淡々と仕事に集中して行っていきます。自分のペースで仕事ができるといったメリットがありますが、時には梱包スタッフや検品スタッフ、社員さんらと連携をはかったり、指示を仰いだりすることもあります。

また、ピッキング作業を行っているスタッフも数多くいるので、ぶつからないように声をかけたり、後ろを通るときは声をかけたりしてケガや事故を起こさないようにしなければいけません。

そのためには最低限のマナーやコミュニケーション能力が必要です。

ピッキングを効率よくするコツ

商品を集める際に歩くルートや速度によってピッキング作業にかかる時間は変わります。それではどのようにすれば効率よく素早くピッキングが行えるのか、そのコツについて紹介していきましょう。

倉庫内にある商品の配置を覚える

素早くピッキングを行うには、倉庫内のどこにどの商品があるかを把握することです。ハンディやデジタルカートを利用する場合、機械にどこに商品があるのかを番号で記載されているので、初心者の方でも迷うことなく商品を取りに行くことができるのですが、商品名や番号を見ただけですぐにむかえるようになればピッキングスピードは格段にあがります。

規模の大きな倉庫であればあるほど商品数は多いので場所を把握することは大変ですので、時間はかかりますが、地図を頭に入れておくと作業効率が格段に上がるでしょう。

ピッキングルートを工夫する

商品をとるルートを工夫することも重要です。注文票を見て、どのルートで行けば最短距離で回ることができるのかを頭で計算します。常に最短ルートで回ることができるようになれば社員やアルバイトからも一目置かれるでしょう。

ピッキングルートを工夫するためには倉庫内の商品や番号を把握しないといけないので、ある程度の経験が必要となります。入社したての時から常にルートを意識して回ることで、この技術は磨かれていくでしょう。

仕事のペースを考える

ピッキング作業は1日中体を動かす作業であるため、後半疲れが出やすくなります。疲れが出だすと集中力が落ちてくるのでピッキング作業効率がガクッと落ちてしまうでしょう。また、頭が回らなくなるので間違いが起きやすくなります。

そのため、いくらやる気があっても最初から全力で動くのは辞めておきましょう。どれくらいのペースで回れば体力が最後まで残るのか、余裕をもって仕事をこなせるのかを自分で把握することが大事です。

シューズ選びも重要

ピッキング作業はあまり服装を指定されることがありません。ケガをしないように長袖長ズボンをはくようにするくらいが一般的です。靴も同様でサンダルやスリッパは禁止されていますが、特に真っ白なシューズでないといけない、真っ黒なタイプでないといけないといった指定はありません。

そのため、自分が歩きやすいと感じるシューズを履きましょう。ただし、1日中歩き回るので、ウォーキングシューズやランニングシューズがおすすめです。これらは歩くこと、走ることに特化しているので、クッション性はもちろん、歩きやすさを考慮した設計になっています。

1日の終わりが違ってくるので、シューズの指定がなければこういったシューズを履いて作業するようにしましょう。

ピッキングが上手い人の真似をする、またはコツを聞く

もし効率よくピッキングができない、うまく作業ができないと感じるのであれば、先輩社員やアルバイトの動きを観察してみましょう。

経験が長い人は自分なりのやり方を見出しています。どのようにすれば早くできるのかを知りたいのであれば真似をすることが一番早い方法です。

ただし、ピッキング作業中にその人の後ろをずっと追いかけることは難しいので、真似ができないのであればアドバイスを伺う形でコツを伝授してもらいましょう。

まとめ

物流業界においてピッキングアルバイトは欠かせないものとなってきており、年々需要が高まっています。未経験からでも十分活躍でき、シフトの調整も行えいやすいので、がっつりアルバイトしたい方からすき間時間を活用して働きたい方はぜひピッキング作業に挑戦してみてはどうでしょうか。

関連記事:ピッキング作業とは?仕事内容や魅力、向いている人などを紹介!

製造・工場勤務の方へ

こんなお悩みありませんか?

転職して給与をUPさせたい...
勤務の時間帯を変えたい...
仕事内容を変えたい...

今の職場を辞めたい、でも忙しくて転職活動ができない方もいるはずです。

中には「転職したいけど面倒」という方もいるでしょう。

そんなときは、製造業界専門の求人サイト「メーカーキャリア」であなたの希望に合う求人を見つけませんか?

【かんたん1分で完了】
求人を検索する


就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

製造職に特化した転職サイト「メーカーキャリア」なら希望に合う求人を見つけやすい!

かんたん無料!
求人を検索する

公式SNS

-工場
-,

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2024 All Rights Reserved.