物流

倉庫管理主任者の難易度は低め|合格率がほぼ100%になる理由と取得のメリット

更新日: 公開日:

倉庫管理主任者の難易度は低め|合格率がほぼ100%になる理由と取得のメリット

倉庫業を営む会社では、倉庫管理主任者という資格を持つ従業員の配置が必要となります。この倉庫管理主任者という資格を持っていると、倉庫業への就職が有利になるほか、給与の面でもプラスになるというメリットが挙げられます。

今回は倉庫業に欠かせない倉庫管理主任者という資格の取得方法や難易度、倉庫管理主任者取得のための講習内容やメリットについて詳しく見ていきましょう。

倉庫業や運送業への転職をお考えの方や、スキルアップのために倉庫管理主任者の資格を取得したいと考えている方は是非お読みください。

倉庫管理主任者の難易度に関する義務や業務内容、選定条件について

倉庫管理主任者の難易度に関する義務や業務内容、選定条件について

それではまず倉庫管理主任者という資格について詳しく見ていきましょう。そこには倉庫業法という法律に基づいて、様々な基準や義務があります。

倉庫管理主任者の義務

まず初めに倉庫管理主任者を配置しなければいけない義務について解説していきます。

倉庫管理主任者は平成14年4月1日に施行された「倉庫業法改正」の際に新たに設けられた資格です。「倉庫業法第十一条」では、主に以下のように定められています。

倉庫業者は倉庫ごとに管理すべき倉庫をその規模などの基準に従って、倉庫の管理に必要な知識や能力を持つものとする倉庫管理主任者を選任しなければならない。また倉庫での火災の防止や倉庫の管理を行わせなければならない。

このように倉庫業を運営するものは、国土交通省の定めている基準に応じて倉庫管理主任者を選定して、管理業務を行わなければならないと決められています。

倉庫管理主任者の業務内容

倉庫管理主任者の業務は「倉庫業法施行規則(抄)の第九条の2」で、このように定められています。

(1) 次に掲げる業務の総括に関すること

イ.倉庫における火災の防止その他倉庫の施設の管理に関すること

ロ.倉庫管理業務の適正な運営の確保に関すること

ハ.労働災害の防止に関すること

(2) 現場従業員の研修に関すること

(1)のイ.については倉庫として活用している施設内にて、火災や事故などが起きないように管理をすること。火災報知システムの点検やメンテナンス業務などのハード面の管理が求められています。

ロ.は倉庫賃貸料金や運営に関すること以外の、倉庫内での保管や荷役業務についてなどソフト面での管理のことです。

ハ.については倉庫内で荷役業務や保管業務にあたる従業員の労働災害を防止するための業務を行わなければなりません。

(2)の研修とは(1)に定めた三つの業務を円滑に行うために、現場の従業員に各種研修を企画・実施することが求められています。

倉庫管理主任者の選定条件

それでは倉庫管理主任者はどのような人が選定されるのでしょうか。こちらの条件も「倉庫業法施行規則(抄)の第九条」から見ていきます。

  1. 倉庫の管理の業務に関して2年以上の指導監督的実務経験を有する者
  2. 倉庫の管理の業務に関して3年以上の実務経験を有する者
  3. 国土交通大臣の定める倉庫の管理に関する講習を修了した者
  4. 国土交通大臣が第1号から前号までに掲げる者と同等以上の知識及び能力を有すると認める者

倉庫管理の実務経験がある方は上の1.か2.に該当していれば倉庫管理主任者に選定されます。

ただし自家用の倉庫ではこの条件に当てはまりません。営業用の倉庫での実務経験がないと、倉庫管理主任者へ選定されませんのでご注意ください。

一方倉庫管理の実務経験がない方は、3.にある「国土交通省の定める倉庫の管理に関する講習」を受講しなければなりません。この講習についてはこの後詳しくご紹介していきます。

そして倉庫業では、以下のような人を倉庫管理主任者に選定してはいけませんという決まりもあります。

  1. 1年以上の懲役又は禁錮の刑に処せられ、その執行を終わり又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者
  2. 倉庫業法第21条の規定による登録の取消しを受け、その取消しの日から2年を経過しない者
  3. 申請者が法人である場合において、その役員が前二号のいずれかに該当する者であるとき。

関連記事:倉庫管理者の仕事内容と年収とは?なるにはどんな資格がいる?

倉庫管理主任者講習の難易度と免除要件

倉庫管理主任者講習の難易度と免除要件

倉庫管理主任者講習は、実務経験などの無い人が知識などを身につけ、倉庫を適切に管理するためのものであるため経験や知識がある場合は講習を免除することが可能です。

具体的な免除条件は以下の通りです。

・倉庫管理の業務に関して2年以上の指導監督的実務経験がある者
・倉庫管理の業務に関して3年以上の実務管理がある者
・国土交通大臣が上記に掲げる条件ト同等以上の能力や知識があると認めた者

上記条件のいづれかに該当していれば、講習を受けずに倉庫管理主任者となることが可能です。

ですが、倉庫における実務経験はその職場によって違い、偏りなどがある場合もあります。

倉庫業における労働災害の防止方法や火災防止方法、管理実務や自主監査体制の整備などで知識に自信がない場合は、条件に当てはまり講習を受ける必要がなくても、受講することで更に知識が身につけることができます。

倉庫管理主任者の配置基準

次に倉庫管理主任者の配置基準について見ていきます。倉庫管理主任者は適正に配置をしなければならないと決められています。

「倉庫業法施行規則(抄) 第八条」によると、通常倉庫ごとに一人の倉庫管理主任者を置かなければいけないとされていますが例外があります。それは次のような場合です。

  1. 同一の敷地内に設けられている倉庫その他の機能上一体の倉庫とみなされる複数の倉庫
  2. 同一の営業所その他の事業所が直接管理または監督している複数の倉庫であって、それらの有効面積の合計が国土交通大臣の定める値以下であるもの

つまり同じ敷地内に複数の倉庫がある場合は、一つの倉庫とみなして倉庫管理主任者が一人で良いということになります。「機能上一体の倉庫」というのは道路を挟んでいる場合も一つの倉庫とみなします。

また同じ営業所や事業所が管理している複数の倉庫の場合は、倉庫面積の合計が国土交通省が定める値(10,000㎡)以下であれば、倉庫管理主任者が一人でも良しとされます。

関連記事:倉庫作業員の仕事内容・年収・メリットやデメリットを紹介

倉庫管理主任者の概要と難易度

倉庫管理主任者の概要と難易度

では倉庫管理主任者の概要や取得の難易度はどの位になるのでしょうか?倉庫管理主任者の資格取得のための概要を見ていきましょう。

倉庫管理主任者の概要

倉庫管理主任者の資格取得に関する概要は以下の通りです。

日時:受験地によって異なります。一般社団法人日本倉庫協会のサイトからご確認いただけます。

会場:全国各地で受験できます。一般社団法人日本倉庫協会のサイトからご確認いただけます。

受講資格:特に設けられていません。倉庫業法施行規則に基づく倉庫管理主任者の要件を満たすために受講されます。

受講料:日本倉庫協会会員 ・・・6,000円 会員以外・・・12,000円

受付開始:一般社団法人日本倉庫協会のサイトからご確認いただけます。

締め切り:一般社団法人日本倉庫協会のサイトからご確認いただけます。

申し込み方法:受講申込書(エクセル)に必要事項を記入し、メールにて一般社団法人日本倉庫協会へ送信

実施団体:一般社団法人日本倉庫協会

連絡先TEL:03-3643-1221

問い合わせ先HP:一般社団法人日本倉庫協会 倉庫管理主任者講習会

倉庫管理主任者の講習開催日時は不定期で、一年に十数回開催されています。開催場所は持ち回りで東京や大阪などの大都市を中心にしています。

東京など大都市圏以外の方は自分の住んでいる場所の一番近い開催会場を探して、応募しましょう。

応募開始日時や締め切りは、問い合わせ先ホームページに記載されていますのでご確認ください。

倉庫管理主任者の難易度

それでは倉庫管理主任者の資格難易度はどの位なのでしょうか?実は倉庫管理主任者の資格は、所定の講習を受講すればだれでも取得できます。

そのため難易度としてはかなり低い資格になっています。

関連記事:倉庫業とは?運送業との違いや資格を解説します

倉庫管理主任者の講習内容と難易度

倉庫管理主任者の講習内容と難易度

倉庫管理主任者の講習内容は以下の通りです。

  1. 倉庫業法の概要 ・・・1時間
  2. 倉庫業における労働災害の防止 ・・・1時間
  3. 倉庫における火災防止 ・・・1時間
  4. 倉庫管理実務 ・・・1時間
  5. 自主監査体制の整備 ・・・45分

合計で4時間45分の講習を全て受講すると、晴れて倉庫管理主任者の資格を取得できるようになります。

講習を受講後、その日のうちに「倉庫管理主任者講習修了証」がもらえます。倉庫業の申請の際にはこの修了証の写しを提出します。

関連記事:倉庫管理主任者の難易度は?資格取得のメリットも解説!

倉庫管理主任者の資格取得のメリットと難易度

倉庫管理主任者の資格取得のメリットと難易度

それでは倉庫管理主任者の資格を取得するメリットとはどんな点なのでしょうか?

運送業にとってのメリット

倉庫を自社で保有している運送業は、この倉庫管理主任者の資格を持つ従業員を適切に配置しなければなりません。そのため倉庫の火災予防やそこで働く人の安全管理、適切な講習を実施するうえでも倉庫管理主任者が必要となっています。

また運送業と並行して新たに倉庫業を始めようと思っている会社にとっても必要な資格です。

倉庫管理主任者が倉庫の管理や火災予防を行うことで、会社側はそれらの業務を一任できます。専門の知識を持った倉庫管理主任者が適切な管理ができれば、運送業にとっても大きなメリットになるのではないでしょうか。

関連記事:倉庫業とは?運送業との違いや資格を解説します

倉庫管理主任者の難易度に関するまとめ

倉庫管理主任者の難易度に関するまとめ

倉庫を保有している運送業や専業で倉庫を運営している会社にとって、倉庫管理主任者資格を所持している従業員は必要です。

倉庫管理主任者の適切な配置基準や選定条件を守って、正しく配置しましょう。

また運送業や倉庫業へ転職を考えている方は、資格の一つとして倉庫管理主任者を取得してみては?転職に有利になったり、給与のアップが見込めるかもしれません。

運送業や倉庫業で有利な資格を取りたいと考えている方は、倉庫管理主任者の資格を取得してみましょう。

ドライバーの仕事をお探しの方へ

ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

高坂 勇介さんのアイコン

高坂 勇介

工業高校で電気技術・機械制御・自動車工学を専攻。卒業後、複数業種を経験したのち、大手プラントメーカーで非破壊検査、造船メーカーで品質・工程管理に従事。物流業者への発注業務も多数経験。現在は製造・建設業界で培った12年の知識と経験を活かし、転職専門ライターとして活動中。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-物流
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン