霊柩車

霊柩車にはどんな種類がある?寝台車との違いや特徴

更新日: 公開日:

霊柩車

派手な装飾のものもあれば落ち着いたデザインなどいくつかの種類が霊柩車にはあります。

それぞれにどのような特徴があり、どんな場合に使用されるのでしょうか。

今回は霊柩車の種類や違い、寝台車との違いなどについて詳しく解説していきます。

霊柩車とは

霊柩車

日本では少し前までは、輿(こし)と呼ばれるものに乗せて運んでいました。

そこから大正時代にかけて霊柩車が使われ始めたのですが、輿に見立てて作られたのが宮型霊柩車となり今では他にも様々な種類の霊柩車があります。

葬儀場から火葬場までご遺体を乗せて運ぶための車両であり、棺を乗せやすい作りとなっており、運搬中動かないように固定器具なども装着されている車両となります。

その他に関しては一般の車と同じなのですが、乗用車扱いではなく緑ナンバーとなり、一般貨物自動車運送事業扱いの車両です。

霊柩車の種類

霊柩車

霊柩車はいくつかの種類がありそれぞれに特徴があります。
その種類について解説していきます。

宮型霊柩車

宮型霊柩車は少し前まで最も使用されていた種類の霊柩車で、ご遺体を乗せる場所は昔に使用されていた輿が進化したものと言われています。

豪華な装飾が特徴で金色の装飾が特徴です。

地方によって作りが違うことがあり、関西では白木づくりとなっており、名古屋などでは漆仕上げ、神沢型霊柩車はとても派手な装飾が特徴で金沢地方でよく使われていました。

一般的に2人乗りとなっており、運転手と助手席に喪主が乗り込むことが多いようです。

見た目が派手で街中で見かけるとすぐにわかることから、最近では時代に合わないなどの理由から使用されることが少なくなっており、火葬場によっては乗り入れを禁止している場合もあります。

洋型霊柩車

洋型霊柩車は現在、主流となっている種類の霊柩車です。

リムジン型の黒やシルバーがベースとなった落ち着いたデザインが特徴です。

使用される車としては外車が多く、ボルボやベンツ、キャデラックなどの種類があり最近では国産のレクサスやクラウンの霊柩車もあります。

外見では一見霊柩車と気づかないような見た目です。

種類にもよりますが、3人~4人乗りとなっているため家族も一緒に乗せて移動することが可能です。

バス型霊柩車

一般的に親族などは霊柩車とは別にバスなどで移動することが多いのですが、バス型の霊柩車もあります。

後ろの下の法にご遺体を乗せるようになっており、座席に関しては普通のバスと同じようになっています。

霊柩車の種類の中では最も珍しいタイプではありますが、火葬場までが遠い地域などで使用されることがあります。

中には故人となるべく一緒にいたいと思っている方は、事前に葬儀関係の会社へ問い合わせてみるといいでしょう。

バン型霊柩車

最近になり誕生した種類の霊柩車で、アルファードやエスティマなどを改造してリムジンのような設計となっています。

他の霊柩車と中の構造などに変わりはないのですが、見た目が霊柩車とわかりずらいため、葬儀で使用されることもあれば、病院などからご遺体を運んだりする場合にも使われることがあります。

関連記事:霊柩車の運用に必要なナンバーや取得方法などについて解説!

霊柩車と寝台車の違い

寝台車

寝台車とは霊柩車と同じでご遺体を運んだりする他にも、ケガ人を運んだりする場合にも使用されます。

霊柩車との違いとしては使用するタイミングにあり、葬儀の時にご遺体を運搬に使用されるのが霊柩車、寝台車は葬儀以外でご遺体を運ぶ際に使用されます。

病院で亡くなった場合や、警察署から自宅などにご遺体を運ぶ際に使われる専用車両が寝台車です。

構造は霊柩車と似ているのですが、寝台車は棺ではなくストレッチャーなどをそのまま乗せられるようになっています。

一般的に葬儀を依頼する業者が所有している寝台車を借りるのですが、寝台車のみ別の業者に依頼することも可能です。

搬送費用としては、タクシー料金の10倍前後となっており、内訳の中には人件費の他にドライアイスなどの消耗品代が含まれています。

また、使用するのが深夜であったりする場合、時間外料金がかかることもあります。

関連記事:寝台車とは何?霊柩車との違いや手配方法、費用について解説

関連記事:霊柩車・寝台車の運転手ってどんな仕事?給与や服装・必要資格などを徹底解説!

霊柩事業について

棺を運ぶ人々

霊柩車は上記で説明したように、緑ナンバーが必要となり購入すれば誰でも自由に運転したり運用できるわけではありません。

霊柩車を運用する霊柩事業とは何なのか詳しく見ていきましょう。

霊柩事業とは

霊柩事業とは霊柩車や寝台車による運送専門の業務で「一般貨物自動車運送事業」に分類されます。

国土交通大臣からの許可を得て緑ナンバーを取得することが霊柩事業を始める条件となります。

緑ナンバーとは

霊柩事業は貨物自動車運送事業法によって管理され、霊柩車も寝台車もそのルールを守る必要があります。

人は亡くなる前であれば旅客となり、亡くなると貨物扱いとなるため「一般貨物自動車運送事業」となります。

許可後は霊柩事業を運用するうえで以下のような記録や残したり提出する必要があります。

・運転者台帳の作成
・点呼記録簿
・日報
・毎年の事業報告書、事業実績報告書の提出
・初任運転者適正診断の受診

開業に関して一般貨物運送業者との違い

一般貨物自動車運送事業は、他にも一般貨物を取り扱う運送業者なども許可を得る必要があるのですが、霊柩事業を開業するうえでの条件に以下のような違いがあります。

・運用最低台数が5台ではなく、1台からでも緑ナンバーの申請が可能
・1営業所に4台までであれば、運行管理者の選任が不要
・営業区域は都道府県内に限定される
・標準霊柩運送約款の利用
・車体に「霊柩事業限定」などと限定の表示をする

このような違いがあるため、霊柩事業で許可を得たからといって片手間で一般貨物事業もやるといったことはできません。

一般貨物事業においての霊柩車の定義

霊柩車の役割やその種類について上記で説明してきましたが、貨物自動車運送事業法では以下のような決まりがあります。

・遺体を収納する場所に関しては長さ1,800mm以上、高さ500mm以上、幅500mm以上となっており、担架や棺を確実に固定できる装置が備わっていること

・棺や担架においてはその重量が100kgと仮定して安全性を確認する

上記の条件にクリアすれば、霊柩車の種類に制限はなく、申請時に「洋型」「宮型」「バス型」「バン型」の種類の中から選択します。

緑ナンバーのプレートは8ナンバーとなります。

緑ナンバーの取得方法と流れ

霊柩事業での開業に必要な緑ナンバーの取得をするためにはいくつかの条件があります。

  • 車両の準備

まず車両の準備ですが、霊柩事業に限っては最低1台用意できれば問題ありません。

  • 設置場所を決める

次に営業所は施設内に関してはそこまで厳しい基準ないのですが、注意すべきなのが設置する場所です。

市街化調整区域という区域内においては営業所などの建物を建てることが難しいため、事前に調べておくことが必要です。

車庫に関しては車両前後に500mmずつの余裕があることが条件となります。

  • 運転資金を確保する

運転資金に関しては6ヶ月分、事務所などの賃料は12ヶ月分、その他保険関係の1年分の運転資金を合計した以上の残高証明書が必要です。

上記条件にクリアした上で奇数月に行われる法令試験に合格することで緑ナンバーの取得が可能となります。

申請の流れとしてはまずはじめに緑ナンバーの許可申請を行い、申請後の奇数月に法令試験を受けます。

合格すれば約3ヶ月後に許可が降りるので、許可証交付式の後に新規許可業者講習会を受けて登録免許税として12万円を払います。

その後、社会保険等に加入し運輸開始前の確認届けを行い、事業用自動車等連絡書発行をしてから車検証の書き換えとナンバーの取り換えを行います。

その後に運輸開始届出や運賃料金設定届を提出するといった流れとなります。

霊柩車の運転にはどんな資格が必要?

霊柩車には複数の種類があり、形は様々ですが運転に必要な免許に関しては、基本的に普通自動車免許のみで運転ができます。

バスやタクシーの用に人を乗せて運賃をもらう場合に関しては、第二種運転免許が必要となるのですが、霊柩車の場合はモノを運ぶためのもので同乗者からも料金を取らないため必要ありません。

霊柩車の種類の中にはバス型があるのですが、大型ではない限り特別な免許は必要ありません。

霊柩車の値段

霊柩車の値段ですが、その種類やグレードによっても大きく変わります。

最も多く使用されている洋型霊柩車の種類では1台で約1,000万円ほどとなり、アルファードなどバン型の種類に関しては800万円前後となります。

バス型の種類に関してはその大きさによって変わり、宮型霊柩車は職人による手作りとなることもあり2,000万円ほどする場合もあるようです。

また、中古車で購入する場合は~400万円ほどが相場となっています。

霊柩車ドライバーの仕事内容

霊柩車の運転手の仕事内容ですが、霊柩車の種類は特に関係なくご遺体を火葬場まで運ぶことがメインの作業となります。

勤務形態は正社員や契約社員が一般的となっており、勤務時間は日中となります。

火葬場までの搬送

火葬場はその日の日程が細かく決められているため、火葬の予定時間に遅れるのも早く着きすぎてもいけません。

火葬場までの経路はもちろん、その他の作業を含めた段取りを把握しておく必要があり、ご遺体を乗せて運転するため振動や急ブレーキなどは厳禁なので細心の注意が必要となります。

寝台車の運転手の場合は、依頼があった場所でご遺体を乗せて家や葬儀場まで運搬するのが仕事です。

葬儀に関する質問への回答

また、霊柩車には喪主や親族などが同乗するため、移動中に葬儀のルールなどについて聞かれることもあるので葬儀関連の知識も必要です。

喪主やご親族との会話では「続く」「重ねて」など不幸を連想させるような言葉は使わないようにしなければなりません。

24時間のシフトもある

寝台車の運転手は葬儀と違い、いつ亡くなるかがわからないため24時間のシフト勤務となることも珍しくはありません。

どちらも基本的に普通運転免許があれば就職することが可能で、中には就職後に取得支援制度で資格を取ることができる会社もあるようです。

関連記事:霊柩車事業の運用に必要な免許や仕事内容について詳しく解説

関連記事:寝台車と葬儀の関係は?霊柩車との違いなどをわかりやすく解説

霊柩車の種類についてのまとめ

霊柩車

今回は霊柩車の種類について詳しく解説してきました。

霊柩車には宮型霊柩車や洋型霊柩車、バン型やバス型の種類があります。

現在最も使用されているのは洋型霊柩車となり、多くの親族とご遺体が一緒に移動する場合などはバス型が使用されることもあります。

霊柩車とは別に寝台車という車両があり、こちらは葬儀ではなく、病院や警察署などからご遺体を葬儀場や自宅に運搬する際に使用され、バン型の車両が一般的です。

霊柩車の運転自体は普通免許のみで基本的にできるのですが、霊柩事業として「一般貨物自動車運送事業」の許可を取得しておく必要があります。

ドライバーの仕事をお探しの方へ

ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバーに特化した転職サイト「ドライバーキャリア」なら希望に合う求人を見つけやすい!

かんたん無料!
求人を検索する

公式SNS

-霊柩車
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン