トラック

2tトラックは普通免許で運転できる?必要な免許と取得方法を解説!

更新日:

多くの方が持っている普通免許で、2tトラックの運転ができるということをご存知ですか?

2tトラックなんて大きな車、本当に運転できるの?と思われている方も多いと思います。しかしある条件さえ満たせばあなたがお持ちの普通免許で2tトラックの運転も問題なくできるかもしれません。

またトラックドライバーの求人に応募する上でも、自分が持っている免許の確認は大切になります。

普通免許よりさらに上の中型免許や大型免許を取得するための受験条件や受験費用、免許の取得期間まで詳しくご説明していきますので、これらの免許取得を考える上での参考にしてみて下さい。

2tトラック運転に必要な免許とは

それでは2tトラックを運転するにはどのような免許が必要になるのでしょうか。

自分の運転免許証を手元に置いて確認しながら見ていきましょう。

車両総重量・最大積載量で変わる

一口に2tトラックと言っても、運転できる場合とできない場合があるのをきちんと知っておきましょう。

そもそもここでいう2tトラックの「2t」とは、車の積載量のことを示していることをご存知ですか?貨物を運ぶためのトラックの荷台には、そのトラックごとに積むことが可能な量が決まっています。

  • 大型トラック  最大積載量5t以上または車両総重量8t以上
  • 中型トラック  大型・小型に当てはまらないもの
  • 小型トラック  最大積載量2~3t以下かつ総排気量2000cc以下(ただしディーゼル車、天然ガス車は排気量無制限)

このように「道路運送車両の保安基準」では、貨物の積載量や総重量によってトラックの種類が定められているのです。

ここで注意しなければいけないのは、運転免許に記載されている「5t限定」「8t限定」はトラックの積載量とは異なるということです。運転免許に記載されているのは、車両総重量のことを指しているのでお間違いなく。

2tトラックは普通免許取得日によって運転可能

そして2tトラックは、普通免許を取得した日付によっても運転できる場合とできない場合とがあります。

日本の運転免許制度では、車の保有台数や交通事故件数などによって免許の区分を時代に合わせてその都度変更しています。また運送業界の人材確保の観点からも、免許区分は有効だとされています。

平成の後半に入ってからは平成19年6月と平成29年3月に免許区分が改正されました。

平成19年の改正前までは普通自動車免許でも4tトラックの運転ができていました。それにより車両総重量5t以上の貨物自動車の死亡事故件数が増えてしまっていたという現状があります。

教習所では普通自動車でしか練習していないのにもかかわらず免許を取ったら大きなトラックの運転ができてしまうので、これは当然の結果かもしれませんね。

そのため警察庁では平成19年に新しい免許区分を設定したところ、交通事故件数が減少したという報告が上がっています。

このように普通免許取得日で免許区分が違ってくるので、自分はどの範囲に入っているのか確認して、どんな種類の車を運転できるのか覚えておくことが重要になります。

関連記事:

・2トントラックのサイズ、種類、車種、車検費用、燃費などあらゆる情報を網羅し紹介!

普通免許取得日による運転区分の違い

それでは実際に免許取得日ごとの免許区分や、普通免許で運転できる車の大きさなどを確認していきましょう。

ここでいう免許取得日とは、免許証左下にある「二種」や「他」「二・小・原」と書かれた右側の年月日のことです。免許証上部に記載されている交付年月日とは異なりますので注意してくださいね。

自分はどの区分の免許を持っているかだけでなく、2tトラックを運転できるのはどの免許取得日の方なのかも一緒に考えてみて下さい。

旧型普通免許(平成19年6月1日までの場合)

平成19(2007)年6月1日以前に普通免許を取得した方は、下記の大きさの車を運転することが出来ます。

旧型の普通免許をお持ちの方は、5t未満の積載量のトラックまで運転することが可能です。もちろん2tトラックも運転できますね。

ここでの「未満」というのは、5tを含まないということになります。つまり4.999tまでの積載量のトラックが動かせるというわけです。

とはいっても普段普通自動車しか運転していない方が、いきなり4t以上のトラックを運転するのは危険です。しっかり事前に練習を積んでから運転することをおすすめします。

新型普通免許(平成19年6月2日~平成29年3月11日の場合)

新型普通免許と言われる、平成19(2007)年6月2日~平成29(2017)年3月11までに普通免許を取得した方の免許区分はこちらです。

こちらは平成19年6月1日までの普通免許と比べると、車両総重量や最大積載量に違いがあるのが分かります。

最大積載量は3t未満となっているので、2tトラックの運転は大丈夫ですね。ですがこちらも普段普通自動車しか運転していない方はご注意ください。

1番新しい新型普通免許(平成29年3月12日以降の場合)

最後に一番新しい普通免許である、平成29(2017)年3月12日以降に取得した方の免許区分を見ていきましょう。

平成29年3月11日までに取得した普通免許と比べて、さらに車両総重量や最大積載量が小さくなっています。

つまり平成29年3月12日以降に普通免許を取得した方は、最大積載量が2t未満(2tを含まない)になるため2tトラックの運転はできないことになります。

もし2017年3月12日位以降に普通免許を取得した方が2tトラックを運転したいなら、最大積載量4.5t未満までの運転が可能な「準中型免許」を新たに取らなければならないのです。

関連記事:2tトラックはオートマ免許でも運転できるかをわかりやすく解説

 ドライバーの求人を検索する(無料)

普通免許でも運転できる2tトラックとは

それでは普通免許でも運転できる2tトラックには、一体どんな種類があるのでしょうか。

2tトラックの種類と共に、大きさなどのサイズも一緒に見ていきましょう。

ロングタイプ

引用画像

引用元:トヨタレンタリース大阪

2tトラックはトラックの中では比較的小型ですが、荷台の長さや幅に違いがあります。

大きく分けて「ショートタイプ」「ロングタイプ」「ワイドロング」の三種類になります。車種やメーカーによって若干のばらつきがありますが、ここでは平均的な2tトラックのサイズを示していきます。

一番小さなショートタイプの2tトラックは下記のようなサイズになります。

全長 4.7m × 全幅 1.7m 前後

次に幅も長さも大きなロングタイプの2tトラックはこちらです。

全長 6.0m × 全幅 1.9m 前後

ショートタイプが比較的小回りが利き2tトラック初心者でも扱いやすいのに対して、ロングタイプはショートタイプに比べて積載量が0.5~1tも多く乗せることが出来ます。

これにより一度にたくさんの貨物を積めるのではないでしょうか。

ダンプトラック

引用画像

引用元:中古車EX

ダンプトラックとは、トラックの油圧で荷台の片面を持ち上げて積んでいる砂利や土などを一気に排出するタイプの2tトラックです。

主に土木建築業でよく使われる2tトラックで、土砂の他にも荷台が深い鉄くず専用のダンプトラックなどもあります。

またダンプトラックの中にもいくつかの種類が分かれているのが特徴です。

  • 強化ダンプ・・・床の厚さを通常の2倍ほどにしてある頑丈なタイプ
  • 三転ダンプ・・・縦方向だけでなく横方向にも傾けられるタイプで「3ウェイダンプ」とも呼ばれる
  • クレーン付きダンプ・・・ダンプトラックにクレーンが付いたタイプ

ダンプトラックのサイズはこちらになります。

全長4.6×全幅1.7m 前後

ワイドロング

引用画像

引用元:NISHIO

ショートタイプやロングタイプの2tトラックと比べてもさらに大きいのが、こちらのワイドロングの2tトラックです。

全長 6.0m × 全幅 2.1m 前後

全幅がロングタイプよりも多少広くなっているのが特徴です。

これにより荷幅が広い物の運搬が可能になるほか、バンタイプであれば全長が長ければ長いほど宣伝カーとして広告ラッピングを効果的に載せられます。

このショートやロング、ワイドロングなどはあくまで2tトラックの長さや幅による分け方になります。

実は2tトラックの荷台の形や機能性などによっても様々な種類があります。今回はその代表的なタイプをご紹介していきます。

平ボディ

引用画像

引用元:イマギイレ

荷台部分の屋根が無いタイプの「あおり」と呼ばれるフレーム部分のみの2tトラックをこう呼びます。

明治時代に初めて作られたトラックがこの平ボディであったということから、トラックの基本形として広く知られています。地面から荷台までの高さがある「高床タイプ」や地面から荷台までの高さが低めの「低床タイプ」などがあります。

さらに最近では積み荷の昇降ができるパワーゲート付の平ボディまで登場し、その進化はとどまることを知りません。

バンタイプ

引用画像

引用元:トヨタレンタリース埼玉

荷台が箱型の金属製で、中に入れた貨物を雨や風などから守ってくれるのがバンタイプの2tトラックの特徴です。

箱の素材はアルミやパネルのほかにも幌タイプなど様々ですが、積み荷を固定できるレールやパレット移動が楽なジョルダーレール付きの2tトラックもあります。

宅急便のトラックや引っ越しトラックによく見られるタイプで、荷台の箱にサイドドアが付いているトラックなら奥に積んだ荷物の積み下ろしも楽にできます。

冷蔵冷凍車

引用画像

引用元:日野自動車

バンタイプの2tトラックに、冷凍や冷蔵機能の付いた車のことを冷凍冷蔵車と呼びます。-5度の中温タイプと-30度を保持できる低温タイプの二種類があります。

生鮮食品や冷凍食品などの食品の輸送はもちろん、熱に弱い精密機械を運搬する際にもよく利用される2tトラックになります。

こちらの2tトラックの特徴は、エンジンが切れた状態でも中の温度をキープするスタンバイ機能や、冷気の循環に適した床材を使用しているということ。お客様から預かった貨物を効率的に冷やすためにも日々進化しています。

ユニック

引用画像

引用元:奥村機械株式会社

ユニックとはクレーンが付いた2tトラックのことを指します。

トラックの荷台や運転席と荷台の間に取り付けられたクレーンで、木材などの建設資材や重量物を積み込んで運搬することができる2tトラックです。

「ユニック」とはもともとフランスの自動車メーカーの名前で、この会社が開発した貨物積み降ろし用トラッククレーンをユニックと呼ぶようになりました。

ユニックの平均サイズはこちらです。

全長 6.0m × 全幅 1.9m 前後

クレーンの伸びる段数や吊り重量、車体バランスを支えるジャッキの形などは車種やメーカーによって様々です。運転席からではなくラジコン操作でクレーンを操作できる便利なタイプもあります。

また木材など建築現場で使用するだけでなく、大きな樹木を運んだりピアノの運搬にも使われます。

関連記事:

・2トントラックのサイズってどれくらいなの?2トントラックの種類や各メーカーの代表車種もあわせて紹介します

2tトラックを運転する時は必要な免許を確認しよう

2tトラックを運転するにあたって確認すべき重要なことが二点あります。それは重量や免許の種類、特別な免許を要する場合などです。

それぞれについて詳しく見ていきますので、2tトラックを運転する際には注意して下さい。

車両総重量・最大積載量の確認

2tトラックを運転するにあたり大切なことは、その車の車両総重量と最大積載量です。

先の表で説明したとおり、自分が取得した普通自動車免許の取得時期によって運転できる車両総重量と最大積載量が決まっているためです。

例えば、平成19(2007)年6月2日~平成29(2017)年3月11までに普通免許を取得した方が運転できる車両総重量は5t未満、最大積載量は3t未満です。

そのため同じ2tトラックであっても、車両総重量が6tのトラックは運転できないことになります。車両を運転するに当たっては、車両総重量と最大積載量の両方の条件を満たさなければならないため注意して下さい。

自分が保有している免許の確認

また自分が保有している運転免許の確認も大切になります。

自分がどんな種類の免許を持っているか分からないという方は、運転免許証を見てみましょう。免許証の下側、写真の左側に「種類」と書かれた表を見つけられるでしょう。

それが自分が保有している運転免許の種類になります。運転免許には次のような種類があります。

  • 「大型」・・・大型自動車免許   
  • 「中型」・・・中型自動車免許   
  • 「準中」・・・準中型自動車免許  
  • 「普通」・・・普通自動車免許   
  • 「大特」・・・大型特殊自動車免許   
  • 「大自二」・・・大型自動二輪免許
  • 「普自二」・・・普通自動二輪免許
  • 「小特」・・・小型特殊自動車免許
  • 「原付」・・・原動機付自転車免許    
  • 「け引」・・・けん引免許        
  • 「大二」・・・大型自動車第二種免許   
  • 「中二」・・・中型自動車第二種免許   
  • 「普二」・・・普通自動車第二種免許   
  • 「大特二」・・・大型特殊自動車第二種免許
  • 「け引二」・・・けん引第二種免許 

このように免許の種類によってどの車両なら自分が運転できるかということが決まっています。大きな車両や特殊な車両を運転する前には、自分が運転できる車両の種類をよく確認してから運転するようにしましょう。

万が一自分が取得していない免許で運転してしまった場合には「無免許運転」に該当して、刑事処分になる可能性もあるのです。

例えば自分の免許証に「8t限定」などという条件が記載されていない人が、普通免許で車両総重量や最大積載量を超過する車両を運転した時には無免許運転になってしまいます。

これに違反すれば次の刑事処分が科せられてしまいます。

25点の加点 ・ 「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」

この25点の加点は、たとえ前科や前歴が無くても免許取り消し処分になってしまうので注意が必要です。

この無免許運転とまではならずとも、条件に違反した場合も気を付けて下さい。良くあるのが「AT車限定」とあるのにマニュアルのトラックを運転してしまう違反。

また「中型車は中型車(8t)に限る」とあるのに、8t以上の車両総重量の中型や大型トラックを運転してしまったということもあります。

この場合は無免許運転ではなく「免許条件違反」に当たり、次のような処分になります。

2点の加点 ・ 7,000円の反則金

このような違反や刑事処分を受けないためにも、自分が運転できる車両の種類を良く確認することが大切になります。

クレーン車など特別な免許を要するケースもある

ユニック車をはじめとするクレーン車は、2tトラックを運転するための免許だけでなく特別な講習を受けなければクレーンを動かせません。

5t未満の比較的小型のクレーンならば「小型移動式クレーン運転技能講習」を受講し、クレーン免許を取得する必要があります。主に専門のクレーン教習所などで受講できるため、仕事としてユニック車を使う方は是非クレーン免許を取得することをおすすめします。

他にも小型移動式クレーン運転技能講習と一緒に受講した方が良い講習は次の通りになります。

  • 玉掛け講習・・・貨物をクレーンで釣り上げるためのロープの掛け方などを学ぶ
  • フォークリフト運転技能講習・・・2tトラックから荷卸しした貨物をパレットごと移動させられるフォークリフトの運転方法を学ぶ

トラックドライバーであれば、ぜひ取得したい免許の種類でもあります。仕事に直結する講習になるので、ぜひ受講して免許を取得してみて下さい。

関連記事:準中型免許を普通免許ありの人が取得する2つの方法

中型免許と準中型免許の違いとは

平成29(2017)年3月12日以降に取得した免許には、新しく「準中型免許」という免許の種類が出来ました。

これは道路交通法の改正により新たにできた運転免許の種類で、以前の普通免許と中型免許の間に入る形の免許になります。それぞれ中型免許と準中型免許の違いを詳しく見ていくことにします。

中型免許

平成29年3月12日以降の中型免許は、下のような車両を運転できます。

  • 車両総重量  7.5t以上 ~ 11t未満
  • 最大積載量  4.5t以上 ~ 6.5t未満
  • 乗車定員   11人以上 ~ 29人未満

新しい道路交通法ではこのように決められています。

関連記事:中型免許で運転できるトラックは?取得方法や準中型・大型免許との違い

準中型免許

次に法改正により新しくできた「準中型免許」では、次のような車両の運転が可能になりました。

  • 車両総重量  3.5t以上 ~ 7.5t未満
  • 最大積載量  2.0t以上 ~ 4.5t未満
  • 乗車定員   10人以下

乗車定員は普通自動車と同じ扱いですが、車両総重量や最大積載量に違いがあります。準中型免許なら2tトラックも運転できますね。

また以前の道路交通法では、中型免許は「普通免許取得後、2年以上経過していること」という条件が付いていましたが、準中型免許ではこの条件が外れました。

そのため免許が取得できる18歳からこの準中型免許も取れるということになります。これにより運送業界のトラックドライバー不足に歯止めがかかるのではと期待されているのです。

関連記事:準中型免許で運転できるトラックとは?免許の取得方法や中型免許との違いを紹介

トラックドライバー求人に応募するなら

実際にトラックドライバーの求人に応募したいと思ったら、どのような自動車免許を持っていたら有利になるのでしょうか?

仕事の幅や選択肢を広げるためにも大切なポイントになりますので、トラックドライバーの求人に応募する前には良く考えてみましょう。

軽トラックなら普通免許でも可能

黄色のナンバーを付けた軽トラックであれば、普通免許でも運転できます。

カーゴ便と呼ばれるバンタイプの乗用車や軽トラック便では、荷主にもとへ直接貨物を取りに行き、指定された場所へ配送するという仕事内容になります。

主に書籍や書類の配送、お弁当の宅配や食品のルート配送などたくさんの種類の貨物があるのも特徴です。

また乗せる貨物は比較的軽く、手で持ち運びできるような種類がほとんどです。さらに軽トラックなら車両の大きさも扱いやすいと女性でも軽トラックでの配送に携わる方が増えています。

首都圏や人口が密集した都市では、このような軽トラック便が小回りも効いて便利だとされています。普通免許しか持っていないけど運送の仕事に携わりたいという方は、このような仕事を選んでみてはいかがでしょうか。

中型・大型免許を持っている方が有利

実際にトラックドライバーの仕事をする上では、やはり中型免許や大型免許を持っている方が有利になります。

普通免許と違い中型免許や大型免許を取得するには、新たに自動車教習所に通って所定の講習を受講しなければなりません。そして最後の検定試験を通過しないとそれぞれの免許を手にすることはできないのです。

しかし大型免許を持っているとトラックの他にもこれらの車両の運転が可能になります。

  • 10t以上のダンプカー
  • タンクローリー車
  • 乗車人員30人以上の大型バス
  • その他旅客営業車以外のすべての車両

またこの大型免許にプラスして「けん引免許」も取得すれば、トレーラーやカーキャリアなどの運転も可能です。

大型トラックは一台でたくさんの貨物を積み込めるだけでなく、長い距離を輸送できるのが特徴です。そのためトラックドライバーの賃金も高くなる可能性があるのです。

中型免許や大型免許を取得するには、時間やお金は普通免許に比べて余分にかかってしまいます。ですがその分トラックドライバーの求人を選択する幅が広がり、給料面でも格段に良くなるのは間違いありません。

トラックドライバーの仕事をずっと続けていきたいと考えているならば、ぜひ中型免許や大型免許を取得することをおすすめします。

関連記事:2tトラックの運転が初めてなら注意したい14の危険※未経験者必見

中型・大型免許を取得するには

それでは中型免許や大型免許を取得するにはどんな受験条件があり、免許取得のための期間や費用はどのくらいかかるのでしょうか。

中型免許と大型免許のそれぞれの場合について順番に見ていきましょう。

受験条件

中型免許や大型免許を受験するためにはいくつかの受験条件に該当しなければなりません。

実際に中型免許や大型免許を取得するための自動車学校では、入学前に検査や審査があります。これをクリアすればそれぞれの免許に一歩近づいたことになります。

中型免許の場合

中型免許を取得するための受験条件は以下の通りとなります。

年齢・・・20歳以上
資格・・・普通免許・準中型免許・中型免許・大型特殊免許の通算運転期間が2年以上
視力・・・左右それぞれ0.5以上、両目で0.8以上(眼鏡・コンタクトによる矯正可)
深視力・・・三棹(さんかん)法の奥行知覚器で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内
聴力・・・10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること (補聴器使用可)
色彩識別・・・赤・青・黄の区別が出来る方

ただし平成29年に法改正されて新しく作られた「準中型免許」には年齢制限や通算運転期間などの資格が必要ありません。

免許を取れる年齢になれば、普通免許と一緒に取ることが出来る免許になります。

大型免許の場合

大型免許を取得するには、下の条件を満たしている必要があります。

年齢・・・21歳以上
資格・・・普通免許・準中型免許・中型免許・大型特殊免許の通算運転期間が3年以上
視力・・・左右それぞれ0.5以上、両目で0.8以上(眼鏡・コンタクトによる矯正可)
深視力・・・三棹(さんかん)法の奥行知覚器で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内
聴力・・・10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること (補聴器使用可)
色彩識別・・・赤・青・黄の区別が出来る方

大型トラックのような大きな車両を事故なく運転するには、このような厳しい条件が設定されているんですね。

取得費用と取得期間

次に取得費用と取得期間を中型免許・大型免許のそれぞれに見ていきましょう。

これらは現在自分が取得している免許の種類に応じて変わってくるので注意が必要です。

中型免許の場合

中型免許を取得するのに必要な費用と時間は次の通りになります。

一番下の「中型8t限定MT」とは中型限定解除になります。

大型免許の場合

次に大型免許を取得するための期間や費用はこのようになります。

ただしこれらは教習所によって異なる場合がありますので、実際に取得する際には問い合わせる必要があります

関連記事

大型免許の取得は難しい?難易度・費用 ・取得方法・期間について【保存版】

中型免許の取得費用はいくら?合宿・限定解除・分割の場合も詳しく紹介!

まとめ

今回は普通免許で2tトラックが運転できるかについて解説してきました。

普通免許で2tトラックを運転できるかについては、免許の取得時期やトラックの車両総重量・最大積載量についての確認が必要なんですね。他にも2tトラックの種類なども平ボディやユニック車などがあることが分かりました。

最近では「準中型免許」という、従来の中型免許よりも取得条件が緩やかな免許も新たにできました。これにより運転経験のない方でも、トラックドライバーになりやすいかもしれません。

またこの先もトラックドライバーとして活躍される方は、中型免許や大型免許を取ることも考えてみてはいかがでしょうか。

この記事を通して、ご自身のキャリアプランに合わせてどのような免許を取得したら良いのかを判断する手助けになればと考えております。

ドライバーの仕事をお探しの方へ

【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト



「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」


などのお悩みはありませんか?


今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!

求人を検索する(無料)

今よりもいい条件のところで働きたい方、私たち「ドライバーキャリア」で探してみませんか?

全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリアなどあなたのご希望をお聞かせください。

求人を検索する(無料)

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバーに特化した転職サイト
「ドライバーキャリア」なら
希望に合う求人を見つけやすい!

かんたん無料!
求人を検索する

公式SNS

-トラック
-,

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2024 All Rights Reserved.