工場

品質管理検定(QC検定)とは?試験内容や申込方法から出題範囲まで

投稿日:

品質管理検定とは?試験内容や申込方法、出題範囲について|資格取得メリットや勉強方法も紹介

品質管理検定(QC検定)の資格に興味を持っている方もいるでしょう。

品質管理検定とは、日本国内で品質管理に関する知識と技能を客観的に評価、教育するための検定試験です。品質管理検定の資格があれば、昇格要件を満たすケースが多くキャリアップに役立つと言われています。

また、転職を検討する際には、市場価値の向上に役立つでしょう。

この記事では、品質管理検定(QC検定)の試験内容や申込方法、出題範囲について詳しく解説します。資格取得のメリットや効率的な勉強方法も紹介し、品質管理の技術向上を目指す方に役立つ情報を提供するので、ぜひ参考にしてください。

品質管理検定(QC検定)とは?

チェック作業中の作業員

品質管理検定(QC検定)は、日本で品質管理に関する知識と技能を客観的に評価するための試験です。製造業をはじめとする、さまざまな業界で品質管理に携わる人々が基礎から実践的な知識までを身につけ、活用できる能力を示すために役立っています。

QC検定の種類は1級から4級までの4種類に分けられていますが、いずれも試験の受検資格は定められていません。

最も基礎的な4級では品質管理の基本的な概念を学び、製品やサービスの品質を高める考え方に触れられます。最上位の1級では、企業全体の品質マネジメントを戦略的に推進する能力が求められます。

また、QC検定は単に試験対策のために学ぶだけでなく、日常業務の問題解決能力や改善意識を高めるきっかけとしても有益です。品質管理に関する知識を体系的に整理すると、仕事における実践力を向上させられるでしょう。

品質管理検定(QC検定)の試験概要

オフィスで話し合う作業員

品質管理検定(QC検定)の資格を取得するには、試験に合格する必要があります。

品質管理検定(QC検定)の試験概要について、次のポイントで解説します。

  • 試験日程
  • 試験方法
  • 合格基準
  • 判定方法

試験日程

2024年度の品質管理検定(QC検定)の試験日程は、次のとおりです。

  • 【第38回】 2024年9月1日(日) 終了
    • 基準解答公開期間:2024年11月28日(木)17時まで
    • WEB合格発表期間:2024年11月28日(木)17時まで
    • 試験結果通知書発送:2024年10月29日(火)~
  • 【第39回】 2025年3月16日(日)
    • 申込受付:2024年12月6日(金)~2025年1月10日(金)
      • ただし、クレジットカード払い以外の場合は、2025年1月5日(日)までに申込む必要あり

試験の約2か月前までに申込を終えておく必要があるので、突発的な受検はできません。第39回の受検料は後ほど紹介いたします。

また、すでに案内されている第39回の受検地は次のとおりです。

  • 札幌市 苫小牧市
  • 青森県
  • 宮城県 ※1級受検可能
  • 秋田県
  • 福島県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県 ※1級受検可能
  • 千葉県
  • 東京23区 ※1級受検可能
  • 神奈川県 ※1級受検可能
  • 新潟県
  • 富山県 ※1級受検可能
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県 ※1級受検可能
  • 岐阜県
  • 静岡市 ※1級受検可能 浜松市
  • 豊橋市 西三河 名古屋市 ※1級受検可能
  • 三重県
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府 ※1級受検可能
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県 ※1級受検可能
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県 ※1級受検可能
  • 愛媛県
  • 福岡県 ※1級受検可能
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

1級は、一部の開催地のみで受検可能なため注意が必要です。

出典元:試験要項 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk(試験日程、お申込期間、受検料、受検地・開催地部分|日本規格協会グループ)

試験方法

品質管理検定(QC検定)の試験範囲は大きく分けて次のとおりです。

  • 品質管理の実践
  • 品質管理の手法
  • 企業活動の基本 ※4級のみ

詳細は「各級のレベルと内容 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk」で確認できます。

1級の一次試験、および2級~4級の解答方法はマークシートです。ただし、1級に関しては論述の問題も解く必要があります。

第39回の試験時間は次のとおりです。

  • 1級:13:30~15:40 ※ 15:00~15:10はマークシート回収時間
    • 一次試験免除者:15:10~15:40 ※論述のみ
  • 2級:10:30~12:00
  • 3級:13:30~15:00
  • 4級:10:30~12:00

マークシートの試験では90分、論述は30分の時間が設けられています。

出典元:試験要項 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk(試験時間、解答用紙の記入方法部分|日本規格協会グループ)
参照元:各級のレベルと内容 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk

合格基準

品質管理検定(QC検定)の合格基準は、日本規格協会のホームページで次のとおり定められています。

  • 1級合格基準
    • 総合得点が概ね70%以上
    • 手法分野と実践分野の得点がそれぞれ50%以上
    • 論述方式で行われる二次試験の得点がおおむね70%以上
  • 2級、3級合格基準
    • 出題を手法分野・実践分野に分類し、各分野の得点がおおむね50%以上
    • 総合得点がおおむね70%以上
  • 4級
    • 総合得点がおおむね70%以上

ただし、明確な合格ラインや配点は公開されていません。品質管理検定を受検する際は、ボーダーラインを狙うのではなく、余裕を持った点数を目指しましょう。

出典元:合格基準 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk(合格基準部分|日本規格協会グループ)

判定方法

品質管理検定(QC検定)の判定方法について、1級の二次試験以外はマークシートで行います。

1級の二次試験に限っては論述のため、自身の考えを言語化できるだけの知識が必要になるでしょう。

品質管理検定(QC検定)の受検費用と申込方法

腕を組む現場監督

品質管理検定(QC検定)の資格を取得するには、試験に合格する必要があります。

ここでは、品質管理検定の受検費用と申込方法にポイントを置いて解説します。

受検費用

第39回の受検料は次のとおりです。

個人申込/団体A団体B割引受検料
1級11,880円10,450円
1級(一次試験免除)9,460円8,250円
2級7,150円6,270円
3級5,830円5,060円
4級4,400円3,850円
1、2級併願17,050円14,960円
2、3級併願11,660円10,230円
3、4級併願9,130円8,030円

第39回から新たな受検料が定められているので、以前に受検歴がある方は注意しましょう。

出典元:試験要項 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk(受検料部分|日本規格協会グループ)

申込受付期間とスケジュール

2024年度の品質管理検定(QC検定)の試験日程と申込受付期間に関するスケジュールは、次のとおりです。

  • 【第38回】 2024年9月1日(日) 終了
    • 基準解答公開期間:2024年11月28日(木)17時まで
    • WEB合格発表期間:2024年11月28日(木)17時まで
    • 試験結果通知書発送:2024年10月29日(火)~
  • 【第39回】 2025年3月16日(日)
    • 申込受付:2024年12月6日(金)~2025年1月10日(金)
      • ただし、クレジットカード払い以外の場合は、2025年1月5日(日)までに申込む必要あり

試験の約2か月前までに申込を終えておく必要があるので、突発的な受検はできません。

また、合格通知が届くのは試験から約2か月後となります。

出典元:試験要項 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk(お申込期間部分|日本規格協会グループ)

申込手順と流れ

品質管理検定(QC検定)を受検するには、申込が必要です。申込サイトは、受検費用の払込方法によって異なります。クレジットカード払いの場合は、「インターネット申込み(クレジットカード決済限定) | 日本規格協会 JSA Group Webdesk」から申込みます。

コンビニ店頭払い(現金)/楽天ペイ・LINE Payの場合は、株式会社キャリタスが運営する「キャリタス・資格検定」のサイトから申込まなければなりません。

ただし、1級の一次試験免除の場合は「キャリタス資格・検定」では申込できません。

クレジットカード払いの場合の申込手順は、次のとおりです。

  1. 「QC検定個人申込をする」ボタンをクリックする
  2. メールアドレスを登録する
  3. 登録確認メールが届く
  4. メール内のURLから申込入力フォームにアクセスする
  5. 受検者情報・カード情報の入力 ※最終日は17時までに入力を完了する必要あり
  6. 申込受付完了メールが届く ※お申込み完了(以後のキャンセル不可)

このように、クレジットカード払いの場合、申込は比較的短時間で完了します。

また、申込後の手順は次のとおりです。

  1. 受検票の到着 (試験日の約1か月前)
  2. 受検当日
  3. 基準解答の確認(試験日の数日後)
  4. WEB合格発表(試験日の約1か月後)
  5. 試験結果通知書の到着(試験日の約2か月後)

申込から結果の到着まで、約4か月の時間を要します。

出典元:インターネット申込み(クレジットカード決済限定) | 日本規格協会 JSA Group Webdesk(お申込みの流れ部分|日本規格協会グループ)
参照元:申込方法(個人) | 日本規格協会 JSA Group Webdesk

基準解答と合格発表の時期

品質管理検定(QC検定)の基準回答と合格発表の時期は、おおむね次のとおりです。

  • 基準解答の確認(試験日の数日後)
  • WEB合格発表(試験日の約1か月後)
  • 試験結果通知書の到着(試験日の約2か月後)

したがって、自身の合否は受検から約1か月後に把握できるでしょう。

品質管理検定(QC検定)の出題範囲と難易度

現場監督が打合せする様子

品質管理検定(QC検定)の出題範囲と難易度は、1級から4級の区分によって異なります。

品質管理検定の出題範囲と難易度について、資格ごとに解説します。

QC検定4級

QC検定4級の出題範囲は次のとおりです。

  • 品質管理の実践
    • 品質管理
    • 管理
    • 改善
    • 工程(プロセス)
    • 検査
    • 標準・標準化
  • 品質管理の手法
    • 事実に基づく判断
    • データの活用と見方
  • 企業活動の基本

出題範囲を見る限り難易度が高いと感じるかもしれませんが、基礎的な内容がメインです。

実際に、2024年9月1日に実施された第38回QC検定4級の合格率は85.25%でした。

また、日本規格協会グループによると、4級は品質管理の基本を含めて企業活動を理解し、企業で行われている改善活動を言葉として理解できるレベルと言われています。

参照元:受検者データ、学校申込データ(「申込者数・受検者数・合格者数・合格率」と「学校申込数・学生受検者数」部分|日本規格協会グループ)

QC検定3級

QC検定3級の出題範囲は次のとおりです。

  • 品質管理の実践
    • QC的ものの見方・考え方
    • 品質の概念【定義と基本的な考え方】
    • 管理の方法
    • 品質保証:新製品開発【定義と基本的な考え方】
    • 品質保証:プロセス保証【定義と基本的な考え方】
    • 品質経営の要素:方針管理【定義と基本的な考え方】
    • 品質経営の要素:日常管理【定義と基本的な考え方】
    • 品質経営の要素:標準化【言葉として】
    • 品質経営の要素:小集団活動【定義と基本的な考え方】
    • 品質経営の要素:人材育成【言葉として】
    • 品質経営の要素:品質マネジメントシステム【言葉として】
  • 品質管理の手法
    • データの取り方・まとめ方
    • QC7つ道具
    • 新QC7つ道具【定義と基本的な考え方】
    • 統計的方法の基礎【定義と基本的な考え方】
    • 管理図
    • 工程能力指数
    • 相関分析

3級は上記の内容に加えて、4級の内容を含んでいます。

そのため、2024年9月1日に実施された第38回QC検定3級の合格率は53.57%でした。

4級と比較して少し難易度は高くなりますが、基礎的な内容と言えるでしょう。

参照元:受検者データ、学校申込データ(「申込者数・受検者数・合格者数・合格率」と「学校申込数・学生受検者数」部分|日本規格協会グループ)

QC検定2級

QC検定2級の出題範囲は次のとおりです。

  • 品質管理の実践
    • QC 的ものの見方・考え方
    • 品質の概念
    • 管理の方法
    • 品質保証:新製品開発【定義と基本的な考え方】
    • 品質保証:プロセス保証【定義と基本的な考え方】
    • 品質経営の要素:方針管理
    • 品質経営の要素:機能別管理【言葉として】
    • 品質経営の要素:日常管理
    • 品質経営の要素:標準化【定義と基本的な考え方】
    • 品質経営の要素:小集団活動
    • 品質経営の要素:人材育成【定義と基本的な考え方】
    • 品質経営の要素:診断・監査【定義と基本的な考え方】
    • 品質経営の要素:品質マネジメントシステム【定義と基本的な考え方】
    • 倫理・社会的責任【言葉として】
    • 品質管理周辺の実践活動【言葉として】
  • 品質管理の手法
    • データの取り方とまとめ方
    • 新QC7つ道具
    • 統計的方法の基礎
    • 計量値データに基づく検定と推定
    • 計数値データに基づく検定と推定
    • 管理図
    • 抜取検査
    • 実験計画法
    • 相関分析
    • 単回帰分析
    • 信頼性工学

2級は上記の内容に加えて、3級と4級の内容を含んでいます。

そのため、2024年9月1日に実施された第38回QC検定2級の合格率は28.90%でした。3級と比較して、難易度が高くなっていると言えるでしょう。

参照元:受検者データ、学校申込データ(「申込者数・受検者数・合格者数・合格率」と「学校申込数・学生受検者数」部分|日本規格協会グループ)

QC検定1級

QC検定1級の出題範囲は次のとおりです。

  • 品質管理の実践
    • 品質の概念
    • 品質保証:新製品開発
    • 品質保証:プロセス保証
    • 品質経営の要素:方針管理
    • 品質経営の要素:機能別管理【定義と基本的な考え方】
    • 品質経営の要素:日常管理
    • 品質経営の要素:標準化
    • 品質経営の要素:人材育成
    • 品質経営の要素:診断・監査
    • 品質経営の要素:品質マネジメントシステム
    • 倫理・社会的責任【定義と基本的な考え方】
    • 品質管理周辺の実践活動
  • 品質管理の手法
    • データの取り方とまとめ方
    • 新QC7つ道具
    • 統計的方法の基礎
    • 計量値データに基づく検定と推定
    • 計数値データに基づく検定と推定
    • 管理図
    • 工程能力指数
    • 抜取検査
    • 実験計画法
    • ノンパラメトリック法【定義と基本的な考え方】
    • 感性品質と官能評価手法【定義と基本的な考え方】
    • 相関分析
    • 単回帰分析
    • 重回帰分析
    • 多変量解析法
    • 信頼性工学
    • ロバストパラメータ設計

1級は上記の内容に加えて、2級と4級の内容を含むため、難易度の高い資格です。実際に、2024年9月1日に実施された第38回QC検定1級の合格率は9.38%でした。

したがって、1度の受検で合格を目指すのは極めてハードルが高いと言えるでしょう。

参照元:各級のレベルと内容 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk(品質管理検定レベル表 (Ver.20150130.2)部分|日本規格協会グループ)
参照元:受検者データ、学校申込データ(「申込者数・受検者数・合格者数・合格率」と「学校申込数・学生受検者数」部分|日本規格協会グループ)

品質管理検定(QC検定)を取得するメリット

働く人々(男性・女性)

品質管理検定(QC検定)を取得するメリットは次のとおりです。

  • 品質管理業務の伝達や指導ができる
  • 品質管理の問題の早期発見につながる
  • 品質管理に関する知識を持っている証明になる
  • 管理職の昇進条件を満たす
  • 転職市場での評価が向上しキャリアアップ転職が期待できる

それぞれのメリットについて解説します。

品質管理業務の伝達や指導ができる

品質管理検定(QC検定)を取得すると、品質管理に関する専門知識や技術が体系的に身につきます。その結果、他の社員や部下に品質管理の重要性や具体的な実践方法をわかりやすく伝え、適切な指導を行えるでしょう。

特に現場での指導や教育が求められる場合、品質管理検定の知識が効果的なコミュニケーションや指導力、安全性の向上に役立ちます。

品質管理の問題の早期発見につながる

品質管理検定(QC検定)で学ぶ知識は、品質管理における問題の本質を見抜く力を養います。具体的には、工程内でのトラブルや不具合の原因を迅速に特定し、解決するための分析手法などを学べるでしょう。

その結果、問題を早期に発見し、製品やプロセスの品質を維持する能力が高まります。

品質管理に関する知識を持っている証明になる

品質管理検定(QC検定)の資格は、品質管理に関する一定以上の知識とスキルを持つことを客観的に証明するものです。

資格の保有を履歴書や職務経歴書に記載できると、企業や顧客に対して専門性をアピールでき、信頼獲得が可能になります。また、社内での評価や信頼にもつながり、重要なプロジェクトに携わる機会が増える可能性もあるでしょう。

管理職の昇進条件を満たす

多くの企業では、管理職への昇進に関して専門的な知識や資格が求められる場合があります。品質管理検定(QC検定)の取得は昇格要件のひとつとされ、特に製造業や品質管理が重視される業界では有利に働くでしょう。

品質管理検定を取得すると、キャリアパスをより明確に描けるようになります。

転職市場での評価が向上しキャリアアップ転職が期待できる

品質管理検定(QC検定)は、最新の転職市場でも評価される資格のひとつです。特に品質管理に関わる業種や職種では高い評価を受けます。

資格保有者は専門性の高さを認められるため、より良い条件の企業やポジションへのキャリアアップ転職を目指しやすくなります。

また、品質管理検定の資格があると、転職活動で他の候補者との差別化を図れるかもしれません。

品質管理検定(QC検定)の勉強方法

クリップボードを持つ作業服の男性

品質管理検定(QC検定)の勉強方法に関するポイントは次のとおりです。

  • 4級から始めて基礎をしっかり習得する
  • 3級では品質管理の基本理論を学び、実務に役立つ知識を深める
  • 2級と1級の対策には統計学の理解が不可欠
  • QC7つ道具を習得して品質管理の実践力を高める
  • 参考書やテキストを活用して効率よく学ぶ
  • 過去問を繰り返し解き、合格に近づく
  • 通信講座を活用し、効率的に知識を深める

それぞれのポイントについて解説します。

4級から始めて基礎をしっかり習得する

品質管理検定(QC検定)の勉強を始める際には、4級から基礎の習得に取り組みましょう。4級は品質管理の基本的な考え方や用語の理解に焦点を当てた内容で、初学者にとって基盤を築くための重要なステップです。

特に品質管理が初めての方にとっては、4級の基礎から固めることで、上位級の内容への理解が格段に深まります。

3級では品質管理の基本理論を学び、実務に役立つ知識を深める

3級では4級で学んだ基本的な概念をさらに発展させ、品質管理の基本理論に関する深い知識を習得します。具体的には、PDCAサイクルや管理図といった実務に直結するテーマです。

3級では学んだ理論を現場でどのように応用するかを意識しながら勉強を進めるとよいでしょう。実際の業務での課題を解決するための重要な段階です。

2級と1級の対策には統計学の理解が不可欠

2級以上になると、品質管理における統計学の知識が必要不可欠です。特に、相関分析や回帰分析、分散分析などの高度な統計手法を駆使して問題を解決する力が求められます。

そのため、統計学に自信がない場合は、基礎的な統計知識を習得することが重要です。場合によっては、統計学に特化したテキストや講座、セミナーを活用して勉強するとよいでしょう。

QC7つ道具を習得して品質管理の実践力を高める

品質管理検定(QC検定)では、QC7つ道具の習得が重要です。QC7つ道具は問題解決やデータ分析に役立つ実践的なツールで、特に3級以上では頻繁に出題されます。

QC7つ道具は、パレート図、特性要因図、ヒストグラム、散布図などです。使い方を具体的な例とともに学び、実務で応用できるレベルまで習熟しておくことが試験対策にもつながります。

参考書やテキストを活用して効率よく学ぶ

効率的に学ぶためには、適切な参考書やテキストを選ぶことが不可欠です。公式テキストや試験に特化した問題集を使用すると、試験範囲に沿った学習が可能になります。

また、参考書を読む際には、章ごとに理解度を確認しながら進めることが重要です。必要に応じてノートをまとめ、図表を活用して視覚的に理解を深める工夫も効果的です。

過去問を繰り返し解き、合格に近づく

品質管理検定(QC検定)に合格するには、過去問の活用が効果的です。過去問を繰り返し解くと、出題傾向や重要なテーマを把握でき、効率的な対策が可能になります。

特に、間違えた問題を分析し理解に努めることが学習効果を高めるポイントです。また、時間を計って本番さながらの練習を行うと、試験のペース配分にも慣れるでしょう。

通信講座を活用し、効率的に知識を深める

独学に不安がある、スケジュールに合わせた学習が難しいなどの状況がある場合には、通信講座の利用を検討するとよいでしょう。

通信講座では、専門の講師による解説や、試験対策に特化した教材を通じて効率的に学習が進められます。また、疑問点があれば質問できるシステムを備えた講座も多く、独学では得られないサポートを受けられます。

結果的に、短期間で合格に向けた実力を高められるでしょう。

品質管理検定(QC検定)のおすすめのテキストや参考書

オフィス内の様子

品質管理検定(QC検定)の受検に向けて、おすすめのテキストや参考書は次のとおりです。

  • ゼロからわかる! QC検定3級テキスト&問題集
  • 過去問題で学ぶQC検定3級
  • QC検定(R)3級 一発合格! 最強テキスト&問題集
  • 【新レベル表対応版】QC検定受検テキスト2級(品質管理検定集中講座)

それぞれの商品について解説します。

ゼロからわかる! QC検定3級テキスト&問題集

品質管理検定(QC検定)3級の合格を目指す際におすすめのテキストのひとつが「ゼロからわかる! QC検定3級テキスト&問題集」です。

「ゼロからわかる! QC検定3級テキスト&問題集」の口コミ例は次のとおりです。

  • 「いかにも受験指導校らしい試験対策に特化した要点整理本です。出題傾向に基づいて、頻出事項や要点を詰め込んであるような内容ですので、無駄を省いて出るところだけを手際よく学びたい方向けと言えます。短期集中的に合格ライン狙い、という方におすすめです」

口コミを踏まえると、「ゼロからわかる! QC検定3級テキスト&問題集」は検定合格に特化した参考書と言えるでしょう。

参照元:【これ1冊で大丈夫!】 ゼロからわかる! QC検定3級 テキスト&問題集 | 深江 葉 |本 | 通販 | Amazon(上位レビュー部分|Amazon)

過去問題で学ぶQC検定3級

品質管理検定(QC検定)3級の合格を目指すにあたって、おすすめのテキストのひとつが「過去問題で学ぶQC検定3級」です。

「過去問題で学ぶQC検定3級」の口コミ例は次のとおりです。

  • 「6回分と多めの過去問を解けるので、勉強用としてはよいと思います。ただ、ここ2回ほど出題の仕方が変わってるので過信は禁物です。基本的な勉強用にあと1つくらいテキストを買った上での勉強をおすすめします」
  • 「解説がわかりやすいです。この本をメインに勉強し、わからなかった部分はネットなどで参考にしました。それだけで90点近くは取れました」

口コミを踏まえると、多くの過去問を解けるため実践向きのテキストと言えるでしょう。

参照元:過去問題で学ぶQC検定3級 2024年版(上位レビュー部分|Amazon)

QC検定(R)3級 一発合格! 最強テキスト&問題集

品質管理検定(QC検定)3級の合格を目指すにあたって、おすすめのテキストのひとつが「QC検定(R)3級 一発合格! 最強テキスト&問題集」です。

「QC検定(R)3級 一発合格! 最強テキスト&問題集」の口コミ例は次のとおりです。

  • 「本書を使い勉強し、無事合格できました。試験1か月前からコツコツ勉強していけば必ず合格できると思います。落ちるのは自分の努力不足、本のせいにしちゃいけませんね」
  • 「他の参考書の書頭に必ず載っている偏差平方和の幾何学模様の様な公式など載っていません。この本は繰り返し読むだけで合格点狙えると思います」

口コミを踏まえると、「QC検定(R)3級 一発合格! 最強テキスト&問題集」は短期間での検定合格を意識した参考書と言えるでしょう。

参照元:QC検定(R)3級 一発合格! 最強テキスト&問題集 | 株式会社グローバルテクノ |本 | 通販 | Amazon(上位レビュー部分|Amazon)

【新レベル表対応版】QC検定受検テキスト2級(品質管理検定集中講座)

品質管理検定(QC検定)2級の合格を目指すにあたって、おすすめのテキストのひとつが「【新レベル表対応版】QC検定受検テキスト2級(品質管理検定集中講座)」です。

「【新レベル表対応版】QC検定受検テキスト2級(品質管理検定集中講座)」の口コミ例は次のとおりです。

  • 「このテキストで勉強して、QC検定2級、一発合格です!!」
  • 「数式がどうやって導かれているのか何も説明がない。丸暗記するやり方が合う人にはいいかもしれないが、原理をきちんと理解したい方には向いていない。全体的に説明不足」

口コミを踏まえると、「【新レベル表対応版】QC検定受検テキスト2級(品質管理検定集中講座)」は数式などの理屈を度外視して、丸暗記して検定合格したい方におすすめです。

参照元:【新レベル表対応版】QC検定受検テキスト2級 (品質管理検定集中講座[2]) | 克也, 細谷, 伊知郎, 竹士, 隆, 松本, 法明, 和田, 節, 吉田, 太一, 稲葉 |本 | 通販 | Amazon(上位レビュー部分|Amazon)

品質管理検定(QC検定)に関するよくある質問

遠くを見つめる作業員

品質管理検定(QC検定)によくある質問は次のとおりです。

  • 品質管理検定は履歴書に書ける?
  • 品質管理検定1級、2級、3級、4級で過去問はやっておくべき?
  • 品質管理検定1級、2級、3級、4級の合格率はどのくらい?
  • 品質管理検定3級に合格するには何時間の勉強が必要?

それぞれの質問について解説します。

品質管理検定は履歴書に書ける?

品質管理検定(QC検定)は、品質管理や統計的手法に関する知識を証明する資格です。そのため、製造業や品質保証の分野で評価されるケースが一般的です。

履歴書に資格保有を記載すると、自己のスキルをアピールする材料となります。ただし、実際の評価は企業や業界によって異なり、特定の職種に直結するわけではありません。

資格の等級が高いほど専門性が求められるため、1級や2級を取得している場合は、より強いアピールポイントとなるでしょう。

品質管理検定1級、2級、3級、4級で過去問はやっておくべき?

品質管理検定(QC検定)の合格に向けては、過去問の演習が有効です。試験では統計的手法や品質管理の理論についての知識を問われるため、公式テキストだけでは実際の出題形式に慣れるのが難しいでしょう。

過去問を解くことで出題傾向を把握し、自分の理解を確認できます。特に1級や2級では応用的な内容が多く、過去問を通じて応用力を養うことが不可欠です。

3級や4級でも、基礎を確実に固めるために過去問演習はおすすめです。

品質管理検定1級、2級、3級、4級の合格率はどのくらい?

品質管理検定(QC検定)の合格率は、等級によって大きく異なります。一般的に、1級は最も難易度が高く、合格率は10%前後です。

2級になると20%前後、3級では40~50%程度、4級では比較的易しいため60~85%程度です。

ただし、試験の難易度は試験の回数によって変動します。高い等級では深い知識と経験が求められるため、入念な準備が必要です。

品質管理検定3級に合格するには何時間の勉強が必要?

品質管理検定(QC検定)3級は品質管理の基礎的な内容を扱うため、未経験者でも比較的短期間の勉強で合格を目指せます。一般的には、30~50時間程度の学習時間が目安とされています。

学習内容の例は公式テキストの読解、基本的な演習問題の解答、過去問の解説確認です。

ただし、品質管理の知識が全くない場合や数学が苦手な場合は、少し多めの時間を確保する必要があります。また、試験の直前には模擬試験を通じて実際の試験形式に慣れることも効果的です。

品質管理検定(QC検定)に合格して自身のスキルを証明しよう

作業員が話し合う様子

この記事では、品質管理検定(QC検定)について試験内容や申込方法から出題範囲まで解説してきました。

品質管理検定(QC検定)は、日本国内で品質管理に関する知識と技能を客観的に評価するための検定試験です。

品質管理検定の資格があれば、管理職の昇進条件を満たしキャリアアップに役立つと言われています。

「未経験から品質管理への転職を検討している」「今後の安定と将来を考えて転職したい」などと考えている方は転職エージェント「メーカーキャリア」にご相談ください。

メーカーキャリアでは、製造業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望に沿った求人の紹介から、面接や履歴書の対策まで幅広くサポートいたします。

転職しようか迷っていたり、自分の市場価値が気になったりしている方は、まず建職キャリアを活用してみませんか?これまでの経歴や希望をもとに、キャリアプランを一緒に考えていきます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

製造・工場の仕事をお探しの方へ

メーカーキャリアは、製造業界に特化した転職支援サービスです 。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-工場
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン