50歳からの転職先としてドライバーになるのはありなのか、メリットや想定すべきリスクは何かを解説します。
また、50歳からドライバーになってキャリアアップする方法やおすすめの職種も紹介するので、転職を検討している方は参考にしてください。
この記事のまとめ
・50歳でもドライバーに転職できる
・年齢によるリスクには対処可能
・年収は500万円を超えることもある
50歳でトラックドライバーに転職することは可能

結論から言えば、50歳でトラックドライバーに転職することは十分に可能です。
その理由はトラックドライバーの年齢構成を見ると分かります。
国土交通省が発表した「トラック運送業の現状について」という報告書によると、トラック業界の労働者のうち、2割近くが50代です。
ただし、慣れていない方がトラックドライバーになると、体力的にきつく感じるのか、長続きしないのが現状です。
長距離運転や荷物の積み下ろしなどが多いトラックドライバーになるには、最低限の体力が必要と言えるでしょう。
50代でドライバーになるメリット
50代からトラックドライバーを始めるのは、確かに現実的にきつい部分もあります。
ただし、50代から始めるからこそ得られるメリットもあるのです
・人間関係の悩みが軽減する
・取得した免許や業種によっては高給が見込めることも
上記の2つのメリットについて詳しく解説します。
人間関係の悩みが軽減する
1つ目は人間関係の悩みが軽減できる点です。
職場のストレスを感じることで最も多いとされているのが人間関係です。
上司や部下、同僚間で起こる摩擦や派閥争い、ちょっとしたトラブルなど、人間関係で悩んでいる人は少なくありません。
ましてや、50代となれば中間管理職である人も多く、上司と部下の間に入って苦労することも多いでしょう。
しかし、トラックドライバーになれば基本的に1人での仕事となるので、人間関係のストレスから開放されます。
上司はいるものの、きちんと運転して荷物を運べば特に問題はないので、精神的にはかなり楽でしょう。
取得した免許や業種によっては高給が見込めることも
トラックドライバーは全産業と比較すると平均年収が低めです。
特に50代ともなれば、一般的な企業ではそれなりの役職に就いていることが多いので、相応の給料をもらっているでしょう。
ただし、トラックドライバーも取得している免許や業種によっては高収入を得ることが可能です。
例えば大型免許やけん引免許だったり、また運搬する荷物が石油や化学製品といった危険物であったりすれば、好条件で働きやすいです。
大型免許やけん引免許を活かせる好条件の求人に興味がある方は、こちらのボタンをクリックして求人情報をチェックしてください。
ドライバーの求人を検索する(無料)50代でドライバーになった場合に想定すべき3つのリスク
50代からトラックドライバーに転職した場合、リスクやデメリットがあることを認識しておきましょう。
ただし、リスクは事前に把握しておけば対応ができます。
こちらではリスクを3つ紹介するので、いざ現場に出てから苦労しないように押さえておきましょう。
体力の衰え
1つ目は体力の衰えです。年齢の問題はどの業種・職種でも起きることですが、トラックドライバーの場合は特に重要です。
なぜなら、トラックドライバーは1日12時間勤務など、長時間勤務を要求されることも少なくないからです。
業務の時間はほとんどが車の運転ですので、集中力を使いすぎて精神的に疲れる可能性があります。
また、荷物の積み下ろしを手作業でおこなう場合は腕力も必要です。
会社によっては積み下ろしの手作業がない場合もあるので、求人情報をしっかり確認しましょう。
仕事内容や待遇の変化
トラックドライバーの仕事は、荷物を依頼主のもとまで届ける作業です。
比較的単調な作業の連続ですので、仕事に刺激や変化を求める人には退屈に感じるかもしれません。
また、待遇面に関してはイチからのスタートなので、給料が下がる可能性も十分にあります。
若手のドライバーとの付き合い
トラックドライバーの年齢層で一番比率が高いのが、30~40代の若手ドライバーです。
仕事を円滑にしていくためにも、コミュニケーションを取っていかなければいけないのですが、年齢層が違うため、ジェネレーションギャップを感じやすいでしょう。
また、中には昔気質のドライバーがいることもあるので、コミュニケーションに苦労する可能性もあります。
基本的なことですが、挨拶をしっかりおこない、愛想よく接していればスムーズに付き合えるでしょう。
50代でもドライバーとして活躍できる人とは

50代からでもバリバリドライバーとして活躍している人はいます。そういった人には共通点は以下の3つです。
・運転が好きな人
・ストレスに強い人
・大勢よりも一人で仕事がしたい人
それぞれ詳しく解説していきましょう。
運転が好きな人
トラックドライバーの仕事は、1日の約8割がトラックの運転になります。
そのため、運転が好きな人は毎日楽しく働けるでしょう。
元々車が好きで、自分でカスタムしていたという人も向いています。
ストレスに強い人
ストレス耐性があるかどうかも、活躍していくなかで重要な要素となります。
たとえば、事故や悪天候などで運行中に渋滞に巻き込まれることは日常茶飯事です。
渋滞に遭遇するたびにイライラするような人だと事故を起こす可能性が高まります。
また、長時間運転することが多いため、体力面でもきつい部分があります。
肉体的にも精神的にも辛いときはあるので、ストレスを溜めこまない性格の人が向いているでしょう。
大勢より一人で仕事がしたい人
トラックドライバーは基本的に一人でやる作業がほとんどです。
人と接することが好きな人や、大勢でコミュニケーションを取りながら仕事を進めるのが好きな人は、面白くないと感じるかもしれません。
一人で黙々と作業をするのが好きという人の方が長続きするでしょう。
ドライバーの求人を検索する(無料)50代ドライバーがキャリアアップするには?
キャリアアップを見据えて働きたいと考える人もいるでしょう。
トラックドライバーは50代からスタートしても十分にキャリアアップすることは可能です。
具体的にキャリアアップする方法は主に以下の2つです。
・免許をステップアップさせる
・資格取得をする
それぞれ詳しく解説していきましょう。
免許をステップアップさせる
トラックドライバーは、トラックのサイズが上がるほど給与が上がる傾向にあります。
小型トラックよりも中型トラック、中型トラックよりも大型トラックといったように、大きくなればなるほどスキルを要するため、給料が上がっていきます。
中型トラックは中型免許、大型トラックは大型免許が必要になるので、免許のレベルを上げていきましょう。
また、大型特殊免許やけん引免許を取得すると、さらに給与アップできる可能性があがります。
キャリアアップしていきたいのであれば、免許をステップアップさせていきましょう。
資格取得をする
運送業界では内勤の仕事もたくさんあります。
たとえば、配車計画などを担当したいなら、運行管理者の資格をとることも手です。
運行管理者の資格を取ると、安全で効率的な運行計画を策定するための知識を身につけることができます。
他におすすめの資格としては以下があります。
衛生管理者:
50人以上の社員が在籍する事業所には、衛生管理者を置かないといけない決まりがあります。
そのため、50人以上の社員がいる事業所で働く場合は、取得しておくことで管理者を目指すことができます。
危険物取扱者:
石油や化学物質などの危険物を運搬する場合、危険物取扱者の資格が必要です。
危険物を扱う会社は給与条件のいいところが多い傾向にあるので、入社前から取得しておくといいでしょう。
消防設備士:
消防設備士とは、消火器の点検や整備などをおこなうために必要な資格です。
消防設備士は第1種から第5種、さらに甲種、乙種と細かく分かれており、それぞれ点検できるものが違うため、会社の規模や種類に応じた資格を調べて取得するといいでしょう。
簿記:
今後管理者を目指す場合は、会社の収益や損益などを知っておかないといけません。
そこで簿記の資格があれば、決算書を読むことが可能になるので、取得を考えておくといいでしょう。
3級であれば、空いた時間に勉強するだけで比較的簡単に取れます。
関連記事:トラックドライバーの後悔しない転職。年齢や収入など詳しく解説
関連記事:トラック運転手は未経験でも転職できる?条件や求人を詳しく紹介
50代ドライバーにおすすめの職種とは
50代からドライバーを目指す方の中には、何を基準に選べばいいかわからず不安に思うという人も少なくありません。
そこで50代ドライバーにおすすめの職種を紹介します
力仕事を必要とされない職種
トラックドライバーは重いものを運ばないといけないことがあります。
力仕事になるため、「体力的に自信がない」という人は軽貨物ドライバーがおすすめです。
軽貨物ドライバーとは、ネットショッピングなどで購入された商品を購入者のもとへ届ける仕事です。
軽貨物ドライバーの運搬する荷物は、基本的には小さなものばかりなので、女性・シニアドライバーも活躍しています。
また、大型トラックドライバーでもパレットを積んで運搬する職種であれば50代でも可能です。
荷物の積み下ろしはフォークリフトでおこなうので、力を使う必要がありません。
前職の経験が生きる業種
前職の経験が活かせる仕事もおすすめです。
例えば、ルート配送という決まった店舗や倉庫を回る仕事があるのですが、土地勘があるほうが仕事を覚えやすいので、営業職をしていた人におすすめです。
また、薬品や危険物を取り扱っていた仕事であれば、その基礎知識から危険物を運搬するトラックドライバーがピッタリでしょう。
トラックドライバーは基本的に荷物を運搬することが仕事ですが、業種によって実際の仕事内容は細かくわかれています。
前職の経験が生きそうな仕事であれば慣れるのも早いでしょう。
50代でドライバーになった人が生き残るコツ
50代でトラックドライバー人生をスタートさせた人が長く続けていくにはコツが必要です。
どのようにすれば生き残っていけるのか、コツを紹介します。
ドライバーとしての心構え
まずはドライバーとしての心構えをしっかり持っておくことが大切です。
最初はうまくできなくて当然
当たり前ですが、最初からうまく仕事をこなそうと思ってもうまくできません。
運転技術は経験がないとついていきませんし、きれいに荷積みしようと思っても、最初は先輩のように上手に積むことができません。
50代となればプライドもあるし、周りの視線が気になるのは仕方がないことです。
でも、最初からうまくいくことなんてないので、できないのはしょうがないと開き直ることが大切です。
スマホ・タブレットに親しんでおく
今の時代、スマホやタブレットの操作になれていないとつまずくことがあります。
スマホやタブレットが使えた方がいいのは下記のような理由からです。
地図代わりになる
スマホは地図機能があるので、ナビゲーションが可能になります。
道に迷ったときや事前に地図を把握しておきたい時など、スマホがあると不安要素がなくなるので安心です。
案件管理にスマホが使われることも
勤怠管理や仕事の指示をスマホのアプリを使っておこなう企業が増えています。
そのため、仕事にスマホは必須という会社は多いです。
PCにも慣れておくと良い
もし管理職へのステップアップを狙っている人や、内勤にジョブチェンジする場合、WordやExcel等が使いこなせると良いので、将来に備え少しは触れると良いでしょう。
50代でドライバーに転職することについてよくある質問
50代でドライバーに転職することについてよくある質問として、年収事情について回答します。
運送ドライバーの年収はいくらですか?
国土交通省の調査によれば、運送ドライバー(トラックドライバー)の平均年収は400万円前後です。
労働時間や車種次第では、年収が500万円を超えることもあります。
年齢や性別、経験年数によってばらつきがありますが、一般的には月収ベースで30万円前後を稼げる業者が多いです。
50代でドライバーへの転職を成功させるには
50歳からの転職先としてドライバーを選ぶのは、勇気がいることかもしれません。
特に未経験の方が運送会社へ転職する際は、どの会社が良いのか見極めが難しいでしょう。
ただ、運送業界は深刻な人手不足の状況にあるので、単純に年齢だけで不採用とすることはまずありません。
適性さえあれば、学歴や年齢に関係なく就業できるのがドライバー職の大きな魅力と言えます。
50代でドライバーへの転職を成功させるには、ミスマッチが起きないようにしっかり求人情報を確認することが重要です。
弊社が運営するドライバー専門の求人サイト『ドライバーキャリア』では、50代の方が応募できるドライバーの求人を豊富に取り揃えています。
まずは自分の希望する職種や勤務地、待遇条件などを検索欄で指定し、調べてみましょう。
ドライバーの仕事をお探しの方へ
【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト




などのお悩みはありませんか?
今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
求人を検索する(無料)今よりもいい条件のところで働きたい方、私たち「ドライバーキャリア」で探してみませんか?
全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリアなどあなたのご希望をお聞かせください。
求人を検索する(無料)
国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。