設備

設備保全とは?仕事内容や必要スキル・資格、転職時の成功のポイント

投稿日:

設備保全とは?仕事内容や必要スキル・資格、転職時の成功のポイントについて

設備保全の仕事内容や必要なスキルが気になっている方もいるでしょう。

設備保全は生産設備や建築設備などの稼働状態を維持し、効率的に運用する業務です。
設備保全に転職するメリットの例は、スキルアップで収入アップを期待でき、長期的なキャリア形成ができる点です。

この記事では、設備保全の仕事内容や求められるスキルの一覧、機械保全との違いについて詳しく説明します。また、設備保全のメリット・デメリットや将来性についても解説します。

キャリアアップや転職を検討する際に必要な情報を把握し、次のステップに備えましょう。

設備保全に関心のある方は、ぜひ参考にしてください。

設備保全とは?保守メンテナンスとの違い

男性と女性の設計士が話し合う様子

設備保全と保守メンテナンスの業務内容は、似ている一方で違いもあります。

ここでは、設備保全についての解説や目的、保守メンテナンスとの違いについて解説します。

そもそも設備保全とは?

設備保全は生産設備や建築設備などの稼働状態を維持し、効率的に運用する業務です。

設備保全の分野では、設備の故障や性能低下を防ぎ、故障が発生した際に迅速に復旧する作業が主な業務です。具体的には、定期点検や劣化部品の交換、設備の洗浄や調整、さらには設備の診断や改良などがあります。

設備保全の目的

設備保全の主な目的は、設備の信頼性と効率性の最大化です。

そのために、設備が停止する時間を最小限に抑えて、生産ラインやサービス提供の中断を防ぎます。また、設備が正常に機能すると、従業員や利用者の安全を守ると同時に事故や災害の未然防止につながります。

保守・メンテナンスとの違い

設備保全と保守・メンテナンスは密接に関連していますが、微妙な違いがあるのも事実です。

設備保全は、予防と修復を含む全般的な業務を意味しています。一方で、保守・メンテナンスは設備保全に含まれる具体的な作業です。

そのため、設備保全は長期的な視野で計画・実行し、設備全体を管理する一方で、保守・メンテナンスは短期的で現場に限定された対応です。

設備保全の仕事内容

チェック作業中の作業員

設備保全の仕事内容は次のとおりです。

  • 定期点検で設備の異常を見つける
  • 故障時に素早く修理や調整を行う
  • 定期メンテナンスで設備の不具合を予防する
  • 設備周辺の清掃や片付けを日常的に行う
  • 摩耗した部品や装置を交換する
  • 点検や修理の記録を管理し報告する
  • 設備改善案を提案して効率アップを図る

それぞれの仕事内容について解説します。

定期点検で設備の異常を見つける

設備保全の基本的な役割のひとつは、定期点検を行い、異常や不具合をいち早く見つけることです。

点検では機器の動作状態、音や振動、温度の異常などを確認し、問題の兆候を見逃さないことが大切です。早期に異常を発見して、大きな故障やトラブルを未然に防がなければなりません。

故障時に素早く修理や調整を行う

設備が故障した場合、迅速な対応が必要です。問題を特定し、必要な修理や調整を行い、生産ラインや施設の稼働停止を最小限に抑えます。

迅速な対応は現場のスムーズな運営に直結するため、設備保全に重要なスキルのひとつです。

定期メンテナンスで設備の不具合を予防する

設備が長期間安定して稼働できるように、定期的なメンテナンスは重要な役割を果たしています。

たとえば、潤滑油の補充やフィルターの交換などの基本的な作業から部品の摩耗状態のチェックまで、さまざまな作業が含まれます。

定期的なメンテナンスにより突発的なトラブルを防ぎ、設備の寿命を延ばせるでしょう。

設備周辺の清掃や片付けを日常的に行う

日々の業務の中で、設備周辺の清掃や整理整頓も欠かせません。

清掃を行うことで設備の状態をより明確に把握でき、細かい異常にも気づきやすくなります。また、安全で快適な作業環境を維持するためにも、清掃や片付けは重要です。

摩耗した部品や装置を交換する

設備が劣化や摩耗による影響を受ける前に、部品や装置の交換を行う必要があります。部品交換はトラブルを未然に防止する手段として有効です。

設備保全担当者には、交換部品の種類や適用条件に関する知識も必要です。

点検や修理の記録を管理し報告する

設備の点検や修理の履歴を正確に記録し、報告する作業は重要な業務のひとつです。

設備の状態やメンテナンス履歴を把握しやすくなり、効率的な保全計画を立てられます。記録は、チーム内での情報共有や上層部への報告にも役立ちます。

設備改善案を提案して効率アップを図る

現状を維持するだけでなく、設備の改良や効率化のための提案も仕事の一環です。

具体的には、コスト削減や生産性向上を目的とした新しい技術の導入やプロセスの改善案の検討などが含まれます。

提案するスキルは、設備保全の枠を超えて組織全体に貢献できる機会となるでしょう。

関連記事:設備保全の仕事はきつい?理由や仕事内容、現役従事者の声

設備保全に必要なスキルと持っておくべき資格

オフィスで話し合う作業員

設備保全として活躍するには、必要なスキルと持っておくべき資格が存在します。

ここでは、設備保全に必要なスキルと持っておくべき資格について解説します。

必要なスキル

設備保全に必要なスキルは次のとおりです。

  • 問題解決能力
  • 機械や電気の基礎知識
  • コミュニケーション能力
  • データ分析力
  • 安全管理能力

問題解決能力

設備保全の現場では、さまざまなトラブルや課題に直面します。問題解決能力は根本的な原因を見つけ出し、対処する手段を構築するスキルです。

具体的には、異常が発生した際に、冷静に状況を分析し、最適な解決策を導き出すことが求められます。また、再発防止策を考え、設備の長期的な安定稼働を確保する必要があります。

機械や電気の基礎知識

設備保全の担当者には、機械や電気に関する基本的な知識が必要です。設備の仕組みを理解していなければ、トラブルを迅速に診断、修理できません。

機械や電気の基礎知識は、たとえば配線図や機械の構造図を読む能力、工具や測定器具の使用方法、基本的なメンテナンス手順などに応用されます。また、新しい技術や機器が導入されることも多いため、継続的な学習も欠かせません。

コミュニケーション能力

設備保全は、単独で完結する仕事ではありません。製造部門や運用部門と連携しながら作業を進めることが一般的で、トラブル発生時には状況報告や協力要請を的確に行う必要があります。

また、他のスタッフに対して設備の操作方法や注意点を伝える場面も少なくありません。

データ分析力

設備保全では修理だけでなく、データに基づいた予防保全が求められています。

そのためには、設備の稼働データや故障履歴を分析し、傾向を把握する能力が必要です。結果的に、劣化の兆候を早期に発見し、計画的なメンテナンスを実施することで、突発的なトラブルを防げるでしょう。

また、IoTやAI技術が普及する中で、データ分析の重要性はさらに高まっています。

安全管理能力

設備保全の現場では、安全性を最優先に考えることが必須です。作業中の事故やトラブルを未然に防ぐためには、安全基準や作業手順の遵守が求められます。

また、設備自体の安全性を確保し、操作者や周囲の人々がリスクなく使用できる状態を維持する責任も伴います。さらに、緊急時には適切な判断と対応ができるよう、リスク管理や応急処置に関する知識も重要です。

持っておくべき資格

設備保全として活躍するために、持っておくべき資格は次のとおりです。

  • 機械保全技能士
  • 自主保全士
  • 電気工事士
  • 電気主任技術者
  • 危険物取扱者(乙種)
  • ボイラー技士
  • 高圧ガス製造保安責任者

機械保全技能士

機械保全技能士は、設備保全の中でも特に機械設備に焦点を当てた資格です。製造現場で使用される機械の保全や修理、トラブル対応に必要な知識と技術を証明できます。

特級、1級、2級、3級に分かれており、それぞれ求められる技能レベルが異なります。取得すると、機械の点検や修理の際に信頼性を証明できるだけでなく、保全作業の効率化や予防の計画にも役立つでしょう。

自主保全士

自主保全士は、製造現場のオペレーターや作業員が設備の基本的な点検や保守を自主的に行うための知識とスキルを証明する資格です。

設備の正常稼働を維持するための日常的な保守活動や、簡易的な修理を担当するための基礎が学べます。資格取得を通じて、現場での即戦力としての能力を高められるでしょう。

電気工事士

電気設備の施工や保守作業に必要な資格で、第一種と第二種があります。

第一種は高電圧で受電する小規模なビル、工場などの電気設備などの工事に対応できます。第二種は低圧で受電する一般家庭、商店等の屋内配線設備や小規模な太陽電池発電設備などの工事が対象です。

設備保全では、機械設備の電気系統の点検や修理に電気工事士の資格が求められる場面が多く、作業の安全性と正確性を保証する重要な役割を果たしています。

関連記事:電気工事士は未経験でも大丈夫?きつさや必要な資格について
関連記事:電気主任技術者と電気工事士の違いを業務内容・年収・難易度で比較

電気主任技術者

電気主任技術者は工場やビルの電気設備全般を監督し、保守・点検・管理を行うための資格です。資格は第一種から第三種に分かれています。第一種は大規模な電力施設、第二種は中規模施設、第三種は小規模施設を対象としています。

設備保全の分野では、特に大規模な製造工場やインフラ設備の電気保全で必要不可欠な資格です。法的な管理責任者としての役割もあるため、キャリアアップに直結します。

関連記事:電気主任技術者の資格は3種類|仕事内容や試験の内容
関連記事:電気主任技術者の認定に実務経験は必須?要件や証明書の作り方も

危険物取扱者(乙種)

危険物取扱者(乙種)は危険物の取り扱いや管理を行うための資格で、第1類から第6類までに分かれています。

設備保全では、燃料や化学薬品を使用する設備の保守作業や安全管理に関連して危険物取扱者(乙種)が活用されています。資格取得によって、危険物の適正な取り扱いが可能となり、現場の安全性を高められるでしょう。

関連記事:危険物取扱者・丙種とは?難易度や乙種・甲種との違いについて
関連記事:危険物取扱者の難易度は?資格の種類や勉強時間について

ボイラー技士

ボイラー技士はボイラーを運転するために必要な資格で、特級、1級、2級に分けられています。

設備保全では、ボイラーの定期点検や故障対応、効率的な運転管理を行う際にボイラー技士の資格が役立ちます。

また、エネルギー効率の向上や法令遵守の観点からも重要です。特に製造現場では、ボイラーの適正管理が稼働率に直結するため、取得すると重宝されるでしょう。

関連記事:ボイラー技士の難易度と資格取得方法に関する対策|仕事内容と勉強方法
関連記事:1級ボイラー技士は難易度が高い?受験資格や勉強方法について

高圧ガス製造保安責任者

高圧ガス製造保安責任者は、高圧ガスの製造設備や貯蔵設備の安全管理を行うための資格です。甲種、乙種、丙種に分類され、対象とする設備の種類によって必要な資格が異なります。

設備保全では、特に高圧ガスを使用する機器の保守や安全管理を担う際に求められます。法的な管理責任を負う資格のため、製造現場やインフラ業界での信頼性向上に直結します。

関連記事:高圧ガス製造保安責任者の難易度は高い|受験資格や科目、合格率について

設備保全の平均年収はどのくらい?

設備保全の平均年収は400万円から500万円程度とされています。また、令和5年賃金構造基本統計調査の結果によると、設備保全の中でも産業用ロボットの保守・メンテナンスに特化した場合の平均年収は512万円です。

一方で、令和5年分の民間給与実態統計調査によると、給与所得者の平均年収は460万円です。

出典元:産業用ロボットの保守・メンテナンス - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))(産業用ロボットの保守・メンテナンスの平均年収|厚生労働省)
出典元:令和5年分 民間給与実態統計調査|国税庁(給与所得者の平均年収について|国税庁)

設備保全と機械保全の違い

遠くを見つめる40代転職者

設備保全は、工場やプラント全体を効率的に稼働させるための業務全般を指します。その対象は、単一の機械だけでなく、生産ライン全体や周辺設備、インフラまで広がります。

たとえば、空調システムや電力供給設備なども設備保全の対象です。設備全体の信頼性確保に向けて故障の予防だけでなく、効率的な稼働やエネルギー消費の最適化にも焦点が置かれます。

一方で、機械保全は設備保全の中でも特に個々の機械や装置そのもののメンテナンスです。対象は機械内部の部品やシステムで、具体的にはモーター、歯車、ポンプなどが含まれます。

機械保全は、機械が設計通りの性能を発揮し続けることを目的としています。そのため、潤滑剤の補充、部品の交換、異常な振動や音の診断などの具体的な作業が中心です。

出典元:初めての方へ | 国家検定 機械保全技能検定(機械保全について|公益社団法人日本プラントメンテナンス協会)

未経験者でも設備保全に転職できる理由とは?

腕を組む現場監督

未経験者でも設備保全に転職できると言われています。具体的に、未経験からでも設備保全に転職できる理由は次のとおりです。

  • 未経験者向けの研修制度が整っているから
  • 基礎的な作業から始められる業務があるから
  • 設備保全は学習でスキルを習得できるから
  • 必要な資格取得が比較的容易だから
  • 現場での経験が重視される職種だから
  • 職場でのサポート体制が充実しているから
  • 異業種で得たスキルが活かせるから

それぞれの理由について解説します。

未経験者向けの研修制度が整っているから

設備保全の分野では、未経験者を対象にした研修制度が整備されている職場が少なくありません。基礎的な工具の使い方や設備の仕組みを学ぶ座学から、現場での実習を通じたスキル習得まで多岐にわたります。

未経験者向けの研修を受けることで、業務に必要な知識や技術を身につけられるでしょう。

基礎的な作業から始められる業務があるから

設備保全の仕事は、簡単な点検や清掃作業など、基礎的な業務からスタートできます。そのため、未経験者でも現場の環境に慣れながらスキルを高めることが可能です。

段階的に経験を積むと、徐々に高度な保全作業へとステップアップしていけるでしょう。

設備保全は学習でスキルを習得できるから

設備保全に必要なスキルの多くは、専門学校や独学、職場でのトレーニングを通じて学べます。

特に未経験者の場合、業務をこなしながら学習を続けることで、理論と実践の両方を習得できる点が魅力です。継続的な学びを重ねることで、長期的に成長しやすい職種と言えるでしょう。

必要な資格取得が比較的容易だから

設備保全に関わる資格として、電気工事士やボイラー技士などがあります。また必要資格のうち受験要件に実務経験が含まれていないケースが少なくありません。

したがって、未経験者でも勉強次第で取得可能です。

現場での経験が重視される職種だから

設備保全では、実際の現場で得られる経験が重視されます。そのため、特定の職歴や高い学歴が求められることは少なく、未経験からスタートしても現場での実績を積み上げることで評価される職種です。

したがって、入職時点での経験値に関係なく活躍の場を広げやすいでしょう。

職場でのサポート体制が充実しているから

設備保全の職場では、先輩社員や上司によるサポートが充実しているケースが多く見られます。新しく入社した未経験者が一人で困ることがないよう、OJTで指導を受けられる仕組みや、定期的な面談によるフォローアップが行われています。

OJTの体制が整っているため、安心して仕事を始められるでしょう。

※OJTとはOn the Job Trainingの略で、職場での実務を通じて必要な知識やスキルを習得させる育成手法です。

異業種で得たスキルが活かせるから

設備保全の仕事では、異業種で得たコミュニケーション能力や問題解決力などのスキルが意外な形で役立つ場面が多々あります。

たとえば、前職で培ったチームでの協働経験やクレーム対応のスキルなどは、設備の異常を発見し迅速に対応する能力として応用可能です。

関連記事:設備保全は未経験で転職できる?必要なスキルや志望動機の書き方

未経験から設備保全へ転職する7つのポイント

製造業で働く人々(男性・女性)

未経験から設備保全に転職する7つのポイントは次のとおりです。

  • 基礎知識の習得に努める
  • 関連資格を取得する
  • 現場経験を積む
  • 面接での自己アピールを工夫する
  • 異業種での経験を活かす姿勢を持つ
  • 設備保全の最新技術に関心を持つ
  • 職場のニーズに応える柔軟性を示す

それぞれのポイントについて解説します。

基礎知識の習得に努める

設備保全として活躍するには、基本知識の習得に努める必要があります。たとえば、機械の構造や電気回路の仕組み、保全計画の立て方などの基礎知識です。

基礎知識を得るために、書籍やオンライン教材の活用もおすすめです。特に、日常的に使用される専門用語や基本的な理論を押さえておくと、面接や実務での会話もスムーズに進むでしょう。

関連資格を取得する

未経験者が設備保全の分野で信頼を得るには、資格取得が大きなアピールポイントとなります。たとえば、電気工事士や機械保全技能士などは、多くの企業で重視される資格です。

資格があれば、基礎的なスキルや知識を証明でき、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。また、資格取得を目指す過程そのものが、学びへの意欲や努力をアピールする材料にもなります。

現場経験を積む

実際の現場で経験を積むことは、設備保全のスキルを向上させる最善の方法です。未経験から始める場合、契約社員や派遣社員として現場に入り、段階的に経験を積んでいく選択肢もあります。

現場では、実際に設備の点検や修理を行いながら、問題解決能力やチームでの連携を学べます。特に、初期段階では現場での小さな作業やサポート業務を通じて、徐々に専門性を高めていくとよいでしょう。

面接での自己アピールを工夫する

未経験者が設備保全に挑戦する場合、自己アピールが採否に大きく影響します。単に熱意や意欲を伝えるだけでなく、過去の職歴や経験がどのように役立つかを具体的に示しましょう。

たとえば、他業種で培ったコミュニケーション能力や問題解決力を、設備保全の業務にどう活かせるかを具体的に説明できると、採用担当者に良い印象を与えられるでしょう。

異業種での経験を活かす姿勢を持つ

設備保全の仕事は機械や設備の管理だけでなく、トラブル時の対応力やチームでの連携も重要です。そのため、異業種で培った経験が大いに役立つことがあります。

たとえば、販売業やサービス業で顧客対応や時間管理のスキルを学んだ経験は、設備保全の現場でも応用可能です。過去の経験をポジティブに捉え、新しい仕事に活かす方法を考える姿勢が採用側にも評価されます。

設備保全の最新技術に関心を持つ

設備保全の分野では、IoTやAIを活用した最新技術が急速に普及しています。そのため、最新技術に興味を持ち、学ぶ意欲を示すことは大きなアピールポイントになるでしょう。

たとえば、センサー技術やデータ分析についての基礎知識を身につけるだけでも、将来的なキャリアアップにつながる可能性があります。最新のトレンドに関心を持ち、学び続ける姿勢を持つことで、未経験者でも一歩先を行く存在になれるかもしれません。

職場のニーズに応える柔軟性を示す

設備保全の現場では、状況に応じてさまざまな業務に対応する柔軟性が求められます。未経験から始める場合でも、職場のニーズに応じた柔軟な姿勢を持ちましょう。

たとえば、急なトラブル対応や多様な業務内容に対して前向きに取り組む意志を示す姿勢が大切です。また、初めての環境でも積極的に学び、環境に適応する姿勢が未経験者の強みとして活かせるでしょう。

設備保全のキャリアパスと将来性

現場監督が腕を組んでいる様子

設備保全の業界では、キャリアパスや将来性に関して押さえておくべきポイントがあります。

ここでは、設備保全のキャリアパスと将来性について解説します。

設備保全のキャリアパス

設備保全のキャリアパスに関するポイントは次のとおりです。

  • 管理職への昇進が目指せる
  • 専門分野への特化が可能
  • 他分野の保全技術者への転職も視野に入る
  • 海外拠点での活躍の機会がある

管理職への昇進が目指せる

設備保全のキャリア形成にあたって、管理職への昇進は多くの方が目指すステップのひとつです。設備の安定稼働や効率向上を支える重要な役割を担う保全業務は、企業の基盤を支えています。

そのため、優れた技術力とマネジメントスキルを兼ね備えた人材は、保全チームのリーダーや部門全体の管理職としてのポジションを獲得する機会が多くなります。

また、メンバーの指導やチーム運営だけでなく、予算管理や設備投資計画の立案なども含まれるため、より上位職へのキャリアを目指しやすいでしょう。

専門分野への特化が可能

設備保全の分野では、多様な技術や知識が必要ですが、専門分野に特化する道も広がっています。

たとえば、電気設備、機械装置、空調や配管システムなどの専門領域で高い知見を持つ技術者は、企業内外での需要が高いと言われています。

専門領域に特化すると希少なスキルを持つ専門家としての地位を確立でき、市場価値を高められるでしょう。

他分野の保全技術者への転職も視野に入る

設備保全の経験を積むことで、他の業界や分野に移ることも可能です。

たとえば、製造業からインフラ業界やサービス業へと保全スキルを応用できるケースも多々あります。基本的な保全の原則やトラブルシューティングの方法は業界を超えて通用するケースが多いため、転職の際に有利なスキルとなります。

海外拠点での活躍の機会がある

グローバル展開する企業では、海外拠点での設備保全業務を担う機会もあります。特に、海外の生産拠点や工場では現地スタッフとの協働が重要です。

語学力や異文化対応力が磨かれるだけでなく、グローバルな視野を持つ保全技術者としてのキャリアを築くことも期待できるかもしれません。

設備保全の将来性

設備保全の将来性に関するポイントは次のとおりです。

  • 安定した需要が続くと予測される
  • 技術革新に伴いスキルの向上が必要
  • 環境保全の意識高まりで重要性が増す
  • インフラの老朽化で保全の役割が拡大する

安定した需要が続くと予測される

設備保全は製造業やインフラを支える根幹的な分野のため、安定した需要が見込まれています。生産施設や公共インフラは経済活動の基盤のため、効率よく稼働させるためには常に適切な保守管理が欠かせません。

特に、近年は設備稼働の停止が与える経済的影響が大きくなっており、予防保全や迅速な復旧体制が企業にとって競争力の一部とみなされています。

このような背景から、設備保全の仕事は長期的に安定した需要を持っています

技術革新に伴いスキルの向上が必要

技術の進歩により、設備保全の現場でも新しいスキルが必要です。実際に、IoTやAIを活用した設備のモニタリングシステム、データ分析による予測保全が普及しつつあります。

そのため、従来の機械的な作業だけでなく、デジタルツールや分析手法を扱える能力が必要です。

環境保全の意識高まりで重要性が増す

地球温暖化や環境問題に対する意識の高まりに伴い、設備保全の役割も大きく変わりつつあります。省エネルギーや二酸化炭素排出量の削減が求められる中で、設備の効率的な運転や寿命延長が重要視されています。

環境負荷を低減するためには無駄なエネルギー消費を抑えつつ、設備の性能を最大限に引き出さなければなりません。

インフラの老朽化で保全の役割が拡大する

日本をはじめとする多くの先進国では、インフラ設備の老朽化が深刻な課題です。橋梁や道路、上下水道などの社会インフラの多くが建設から数十年を経過し、耐用年数を迎えているものが増えています。

老朽化したインフラを適切に保全し、災害や事故を未然に防ぐことは社会的に重要です。そのため、設備保全の役割はさらに広がり、公共性の高い分野での需要が増加するでしょう。

関連記事:設備保全に向いている人とは?仕事のきつさや将来性について
関連記事:設備保全を辞めた人の転職理由とおすすめの転職先

設備保全のメリット・デメリット

クリップボードを持つ作業服の男性

設備保全として働く際には、メリットだけでなくデメリットもあります。

ここでは、設備保全に転職すべきかの判断をできるように、メリットとデメリットを解説します。

設備保全のメリット

設備保全のメリットは次のとおりです。

  • 安定した需要がある
  • スキルアップで収入増が期待できる
  • 仕事の成果が目に見えやすい
  • 長期的なキャリア形成ができる
  • 職場内での信頼を得やすい
  • 異業種からの転職が比較的しやすい
  • 設備の最新技術に触れる機会が多い

安定した需要がある

設備保全は生産設備や機械を維持し、効率的に稼働させるために欠かせない職務です。

業界を問わず、設備の安定稼働は事業の継続に直結するため、景気に左右されにくく、常に安定した需要があります。

特に製造業やインフラ業界では、設備保全の専門知識を持つ人材は長期的に必要とされるため、仕事が途絶える心配が少ない職種と言えるでしょう。

スキルアップで収入増が期待できる

設備保全の仕事を通じて、専門知識や技術を習得する中でキャリアアップが可能です。

たとえば、機械の分解、組立技術、電気系統の診断能力、さらにはデジタル技術を活用したスマートメンテナンスの知識を得ると、評価が高まり収入増加も期待できるでしょう。

仕事の成果が目に見えやすい

設備保全の仕事は、保全作業を行うことで機械の稼働状況や生産性が直接改善される特徴があります。修理が完了し設備が正常に稼働する様子を見ると、自分の努力が成果として表れるため達成感を得やすい仕事です。

目に見える成果は、日々の業務へのモチベーションを高める要因となるでしょう。

長期的なキャリア形成ができる

設備保全の経験を積むことで、特定の機械や業界に特化した専門家としての道が開けるだけでなく、管理職や技術指導者としてのキャリアパスも広がります。

また、設備保全の経験は多くの業界で重宝されるため、年齢を重ねても働き続けやすく、安定したキャリアを築きやすい職種です。

職場内での信頼を得やすい

設備保全の役割は、現場の生産活動を直接支えることです。故障やトラブルを迅速に解決することで、現場の従業員や上司から信頼を得られるでしょう。

また、トラブルを未然に防ぐ保全計画を提案するなどの積極的な姿勢を見せることで、職場内での評価も高まりやすくなります。

異業種からの転職が比較的しやすい

設備保全の技術は多くの産業で共通して求められるため、他業種からの転職がしやすいのも魅力です。特に、他業種で培った機械や電気に関する基礎知識があれば、新しい分野への挑戦も可能です。

未経験者向けの教育プログラムを用意している企業も多く、転職のハードルが低い点も利点と言えるでしょう。

設備の最新技術に触れる機会が多い

近年では、設備保全にもIoTやAI、ロボット技術などの先端技術が導入されており、新しいテクノロジーに触れる機会が増えています。

設備保全の仕事を通じて最新技術に直接関わることで、常に技術的な知識をアップデートしながら働ける環境が整っています。

設備保全のデメリット

設備保全のデメリットは次のとおりです。

  • 夜勤や緊急対応が必要な場合がある
  • 体力が求められる場面が多い
  • 資格取得や勉強が必要
  • 業務の責任が重い
  • 突発的な故障対応に追われることがある
  • 精神的なストレスがかかることがある
  • 技術革新への対応が求められる

夜勤や緊急対応が必要な場合がある

設備保全の仕事では機械や設備のトラブルが時間を選ばず発生するため、夜間や休日でも対応しなければならない場合があります。

特に生産ラインが止まると企業にとって大きな損失となるため、迅速な対応が求められることが多く、生活リズムが不規則になることがデメリットです。

体力が求められる場面が多い

設備保全の現場では重い機械の部品の運搬、高所や狭い場所での作業が必要です。

その結果、肉体的な負担が増し、特に長時間の作業が続く場合には体力を消耗します。

関連記事:設備保全の仕事はきつい?理由や仕事内容、現役従事者の声

資格取得や勉強が必要

設備保全の分野では、業務を遂行するために専門的な知識や技術が必要です。そのため、資格取得や勉強が求められることが一般的です。

また、技術や機械の進歩に伴い、継続的に新しい知識を学ぶ必要があります。資格取得や学習に費やす時間や労力が大きな負担となる場合があります。

業務の責任が重い

設備保全は企業の運営に直結する重要な業務のため、大きな責任を伴います。

設備のトラブルや故障が生産ラインの停止や製品の品質低下に直結するため、ひとつのミスが大きな損失を招く可能性があります。その結果、プレッシャーが働く人にとって精神的な負担となる場合があるようです。

突発的な故障対応に追われることがある

設備の故障は予測できない場合が多く、突発的な対応が求められます。

そのため、迅速に原因を特定し、修理を完了させるための判断力と技術力が必要です。計画していた作業やスケジュールが大きく変更されることが多く、作業負荷が増える場合があります。

精神的なストレスがかかることがある

設備保全の仕事では、突発的なトラブル対応や業務の責任が伴います。さらに体力的な負担などが重なり、精神的なストレスが大きくなることがあります。

特に、ミスが重大な結果を招く可能性がある状況ではプレッシャーを感じやすく、精神的な健康管理が必要不可欠です。

技術革新への対応が求められる

設備や技術は常に進化しており、対応するために最新の技術を習得し続ける必要があります。

新しい技術への対応はやりがいを感じられる一方で、時間的かつ知識的な負担を伴うことも多く、技術の進化が早い分野では大きな負担となるかもしれません。

関連記事:設備保全を辞めたいと思う理由|きつさや適性について
関連記事:設備保全を辞めた人の転職理由とおすすめの転職先

設備保全の職場環境と勤務形態

作業員が横並びに立っている様子

設備保全の職場環境や勤務形態には特徴があります。

ここでは、設備保全の職場環境と勤務形態について解説します。

設備保全の職場環境

設備保全の職場環境に関するポイントは次のとおりです。

  • 作業場の安全性が求められる
  • 人間関係とチームワークが重要
  • 職場の雰囲気と働きやすさが重視される

それぞれのポイントについて解説します。

作業場の安全性が求められる

設備保全の職場で、最も優先されるのが作業場所の安全性です。機械設備を扱う現場では、作業ミスや不注意が重大な事故につながる可能性があるため、安全対策は徹底しなければなりません。

具体的には、危険箇所の明確な表示や適切な保護具の着用、定期的な安全教育が必要です。また、職場全体で安全を守る意識を共有し、リスクを未然に防ぐ仕組みが求められています。

人間関係とチームワークが重要

設備保全の仕事は、複数人での連携が求められる場面が多いのが特徴です。各自の専門性を活かしながら情報を共有し、問題に迅速に対応するためには、良好な人間関係とチームワークが欠かせません。

特にトラブルが発生した際には、的確なコミュニケーションが迅速な解決につながります。

職場の雰囲気と働きやすさが重視される

設備保全の職場では、良好な雰囲気や働きやすさも重要な要素です。ハードな作業が多いため、リラックスできる休憩スペースや柔軟な勤務体制など、従業員が無理なく働ける環境が求められています。

さらに、上司や同僚からの適切なサポートや評価制度が整備されていると、従業員が安心感を持ちながら自分の能力を発揮できるでしょう。

設備保全の勤務形態

設備保全の勤務形態に関するポイントは次のとおりです。

  • シフト制勤務が一般的
  • 夜勤や緊急対応が必要な場合がある
  • フルタイムとパートタイムの選択肢がある

それぞれのポイントについて解説します。

シフト制勤務が一般的

設備保全の業務では、建物や機械が稼働している時間に対応が必要なため、シフト制勤務が一般的です。

施設が24時間稼働する場合、朝、昼、夜などの時間帯に分かれての勤務が求められます。シフト制勤務は、設備の稼働状態を常に監視し、問題が発生した際に迅速に対応するために設けられています。

夜勤や緊急対応が必要な場合がある

設備保全の仕事には、緊急対応がつきものです。特に重要な施設や工場では設備が停止すると業務全体に支障をきたすため、夜間や休日でもトラブルが発生した場合には対応しなければなりません。

夜勤が必要な場面では、勤務時間が通常の昼間とは異なり、体力的な調整が求められます。ただし、夜勤手当などの待遇面でのメリットは享受できるでしょう。

フルタイムとパートタイムの選択肢がある

設備保全の仕事には、フルタイムとパートタイムの選択肢がある場合があります。フルタイムでは定期点検や長期的なプロジェクトに携わることが多く、より責任の重いポジションを担う傾向があります。

一方、パートタイムは短時間勤務や特定の業務に集中する形態です。そのため、働き方の柔軟性を求める方には適しています。

設備保全に関するよくある質問

室外機のメンテナンスをする作業員

設備保全に関するよくある質問は次のとおりです。

  • 設備保全とメンテナンスの違いは?
  • 設備保全と機械保全の違いは?
  • 設備保全の平均年収はどのくらい?
  • 設備保全は人手不足なのか?
  • 設備保全はきつい仕事?

それぞれの質問について解説します。

設備保全とメンテナンスの違いは?

設備保全は設備全体の稼働状況を維持し、効率的に運用するための包括的な管理です。

一方、メンテナンスは、主に故障の修理や日常の点検作業などの具体的な作業を指します。

設備保全と機械保全の違いは?

設備保全と機械保全の違いは、業務の対象範囲です。

設備保全は工場や施設内のすべての設備を対象とし、電気設備や空調設備、配管システムなども含みます。一方、機械保全は機械や装置に焦点を当てた活動を指します。

したがって、機械保全は設備保全の一部として位置づけられるのが一般的です。

設備保全の平均年収はどのくらい?

設備保全の平均年収は400万円から500万円程度とされています。また、令和5年賃金構造基本統計調査の結果によると、設備保全の中でも産業用ロボットの保守・メンテナンスの仕事に特化した場合の平均年収は512万円です。

出典元:産業用ロボットの保守・メンテナンス - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))(産業用ロボットの保守・メンテナンスの平均年収|厚生労働省)

設備保全は人手不足なのか?

現在、設備保全の分野では人手不足が深刻な問題となっています。その背景には、少子高齢化による労働人口の減少や、設備保全の仕事が専門性を要するため人材育成に時間がかかることが挙げられています。

また、業務の一部が肉体労働を伴うため、若い世代から敬遠される傾向もあるようです。

設備保全はきつい仕事?

設備保全は、きついと感じる方もいる仕事と言われています。一般的に、設備保全の勤務形態がきつさの原因です。

シフト制の勤務や夜勤、緊急対応が必要な場合があるため、きついと感じる方も存在します。ただし、インフラを支えているやりがいのある仕事でもあります。

設備保全に必要なスキルと資格を取得して転職を成功させよう

電気工事

この記事では、設備保全の仕事内容や必要スキル、資格、転職時のポイントについて解説してきました。

設備保全は生産設備や建築設備などの稼働状態を維持し、効率的に運用する取り組みです。

設備保全の分野では、設備の故障や性能低下を防ぎ、故障が発生した際に迅速に復旧する作業が主な仕事です。具体的には、定期点検や劣化部品の交換、設備の洗浄や調整、さらには設備の診断や改良などがあります。

「未経験から設備保全への転職を検討している」「今後の安定と将来を考えて転職したい」などと考えている方は転職エージェント「メーカーキャリア」にご相談ください。

メーカーキャリアでは、製造業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望に沿った求人の紹介から、面接や履歴書の対策まで幅広くサポートいたします。

転職しようか迷っていたり、自分の市場価値が気になったりしている方は、まず建職キャリアを活用してみませんか?これまでの経歴や希望をもとに、キャリアプランを一緒に考えていきます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

建設領域のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-設備
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン