メンテナンス

ブレーキローターの交換時期は?交換方法や工賃・注意点も

更新日:
 公開日:

ブレーキには、ディスクブレーキとドラムブレーキがありますが、その中でブレーキローターを使っているのがディスクブレーキになります。

このブレーキローターは、ブレーキパッドとセットでブレーキとしての機能を果たしますが、消耗品のなでいずれ交換時期がやってきます。

そこで、ブレーキローターの交換時期や交換方法、そして錆などで見栄えが気になる方に塗装の方法を徹底的に解説します。

交換が必要なブレーキローターとは?

ブレーキローターを交換する様子

ブレーキローターやブレーキディスクは、自動車やトラックのブレーキ装置の一部で、どちらの言葉も同じ円盤状のブレーキパーツのことを指します。

この円盤の形をしたブレーキローターは、放熱性に優れた鋳鉄製がほとんどですが、レーシングカーや高級スポーツカーにはカーボン素材がおごられていたりします。

そもそも、ブレーキはくるまを止めるための装置であり、タイヤの回転を止めるために摩擦を利用した方法が考え出されました。

そして、ブレーキローターの役目は、ブレーキパッドで強く挟み込まれることで大きな摩擦が起き、回転運動のエネルギーを熱に変換させてクルマを停車させる装置となります。

そのため、ブレーキローターだけではトラックを止めることはできず、必ずブレーキキャリパーとセットでなければブレーキとして機能しません。

ブレーキローターの特徴としては、整備性が優れているほかホイールの隙間からブレーキローターを見ることができるため、乗用車ではブレーキローターのカスタマイズパーツが数多く販売されています。

関連記事:ファンベルトの交換時期はいつ?交換方法や費用などを詳しく紹介!

交換が必要なブレーキローターのメリット・デメリット

ブレーキを踏む様子

近年の乗用車に多く採用されていることからもわかる通り、ブレーキローターはブレーキシステムとして多くのメリットがあります。

メリット

メリット1:素早く冷却できる

特にブレーキシステムが空気にさらされていることから、ブレーキをかけることで摩擦熱が発生しても走行風で素早く冷却できるメリットがあります。

メリット2:感覚的に止まりやすい

このほか、ドラムブレーキの(ガツン)とくるのと違い、ブレーキローターは「ギュッ」と止まる感覚になります。

この感覚は、ブレーキの構造上の違いがはっきりと表れており、ドラムブレーキの場合、ブレーキをかけたときにドラム内でブレーキシューが広がり内側から押し付けると同時にブレーキシューがドラムに食い込み止まります。この感覚が「ガツン」とくる止まり方になります。

そしてブレーキローターはキャリパーでローターを挟み込みその摩擦により停車させるのでブレーキの利きが優しく「ギュッ」といった止まり方になります。

そのため、ブレーキローターのシステムのほうが、ブレーキのコントロールがしやすく乗用車に好んで採用されてきました

メリット3:パッド交換が素早くできる

また、簡単な機構なので整備性が良く、ブレーキパッド交換もブレーキドラムより素早く行えるメリットがあります。

デメリット

デメリット1:フェード現象を起こしやすい

しかしブレーキローターは、ブレーキを多用しすぎて設計温度より高温になってしまうとフェード現象を起こしてしまいます。

このフェード現象とは、ブレーキローター表面にガスの被膜が形成されてブレーキの利きが悪くなる現象です。

デメリット2:ホイールが汚れる

このほか、ドラムブレーキでは見られなかったブレーキダストがホイールを汚してしまうことでしょう。

このブレーキダストは、ブレーキパッドの削りカスではなく、ブレーキローターの削りカスになります。そのためアルミホイールのクリア層にまで侵食するほど放置してしまうと、いくらホイールを磨いても汚れが落ちなくなるデメリットもあります。

関連記事:トラックのオイル交換の時期や目安/量/費用を徹底解説!

交換が必要なブレーキローターの錆や歪みと対処方法

ブレーキを交換する様子

トラックや自動車にしばらく乗らなかったときにブレーキローターを見ると茶色い錆が付着していることがよくあります。どうしてもブレーキローターは常にパッドとこすれ合って削れ、裸のままの鉄が出ているので仕方がありません。

確かに見栄えは悪くなりますがブレーキ性能には全く影響を与えないので心配することはないでしょう。

錆を落とす方法

ブレーキローターについた錆を落とすには、走行して静かにブレーキを数回踏めばすぐに錆は落ちてきれいになります。

ただし、ブレーキを急激に踏み込まないようにするのがポイントです。それは錆が付着しブレーキローター表面は凸凹していますから、いきなり強い力で挟み込むとブレーキパッドの変摩耗の原因となります。

ブレーキローターは、ネズミ鋳鉄という素材でできており鉄の中に黒鉛が混ざっています。この黒鉛が錆を寄せ付けず鉄が錆によって剥がれ落ちるのを防止するため、内部まで錆が進行しません。

そのいい例として1644年にフランスのルイ14世によって埋設されたベルサイユの町の水道管は、ネズミ鋳鉄が使用されており、100年以上の長い間水道管としての使命を果たしていました。

歪みの対処法

このように、ブレーキローターの錆は心配することはなく、それよりもブレーキローターに歪みができることが大きな問題となります。

ブレーキを踏んだ時に「ガタガタ」と床が震える現象がジャダーといいますが、この現象が出たということは、ブレーキローターの厚さが不均一となった証拠で、いわゆるブレーキローターの歪みの発生です。

歪む原因

ブレーキローターの歪みが起きる原因は、錆が発生したブレーキを一気に作動させたときにブレーキパットとブレーキローターが不均一に削れて起きることと、熱によりブレーキローターが変形してしまうことが大きな原因です。

もう一つ、ディスクブレーキはブレーキをかけていなくても常にブレーキローターとブレーキパッドが接触しながら回転をしています。

通常では変摩耗を起こすことはありませんが、長期間使用したトラックや自動車の足回りパーツは経年劣化し、本来の取り付け位置から少しずつずれていきます。このずれがブレーキに悪影響を与え、ブレーキの引きずりが大きくなりローターの歪みへと発展していきます。

対処法

このようなブレーキローターに歪みが起きた場合、研磨で済ませる軽度のものから交換をしなければジャダーが消えないものまであります。特にトラックのように日々仕事で使う場合は、研磨で済ませるより交換をしてしまったほうが、仕事で車を休ませる期間も短くコストも安くなるでしょう。

関連記事:フォグランプの効果は?使い方や選び方を解説します

ドラムブレーキのメリット・デメリット・交換時期

ブレーキを修理する様子

ドラムブレーキとは車輪と一緒に回転するブレーキドラムの内側にブレーキライニングという摩擦材を張ったブレーキシューを押し付けることでブレーキをかけるシステムを言います。

ブレーキペダルを踏むと、ブレーキブースターにより力が強くなりマスターシリンダーにより液圧へと変わります。

その圧力がブレーキ内のピストンを押すと同時にブレーキライニングがブレーキドラムの内側に押し付けられることで減速していく仕組みです。

ドラムブレーキのメリット

現在でも軽自動車や大型車のリアブレーキに使われることが多いドラムブレーキは、構造がシンプルであり軽量で製造コストが安いことがメリットとなります。

また、制動性能が高く、特に低速においての制動性能には優れているためダンプカーや大型トラック二おいてはフロントブレーキにも採用されています。

ドラムブレーキのデメリット

ドラムブレーキのデメリットとしては、サーボ差用によりブレーキの効きが安定しづらい点があります。

他にも内側に位置しているため、放熱性が悪いということもあります。

またドラムブレーキはカバーを開ける必要があるのに比べ、ディスクブレーキはメンテナンス性に優れています。

他にもブレーキキャリパーなどディスクブレーキのように足元のカスタムができない点もデメリットの一つと言えます。

関連記事:トラック整備の基本的な知識とは?日常点検に使える工具を解説!

ブレーキローターの交換時期

ブレーキ

ブレーキローターは、ブレーキを踏めばブレーキパッドとこすれ合って削れますから、いずれ交換時期がやってくる消耗部品です。そこで、ブレーキローターの交換時期を見極めるには、ブレーキローターを指で触り段差がないか確認するのがよいでしょう。

一般的に、ブレーキローターの交換時期となる減り具合は片側1mmで総厚で2mm減ったら交換といわれています。しかし、各メーカーでブレーキローターの摩耗限界値が「MIN TH〇〇」と刻印されていますからローターの刻印を確認するとよいでしょう。

ただしブレーキローターの交換時期を、ローターの刻印で確認できないこともあるので、その場合は目で見て明らかに減っていれば交換時期が迫っているといえます。しかし、交換をせずに研磨作業でブレーキローターを再使用する方法もあります。ただし研磨できる量は片側0.5mm程度までとなっており、それ以上研磨が必要の場合は交換となります。

このように、ブレーキローターが減った時の対処方法は交換と研磨の2種類がありますが、減りが激しい場合の対処は、研磨ではなく交換を選択しましょう。

ブレーキローターの交換にかかる費用

ブレーキローターを交換する場合にかかる費用としてはブレーキローター本体の費用と工賃の2つです。

ブレーキローター本体は車種にもよりますが約1~2万円ほどとなり、工賃は一輪あたり約5,000円前後となります。

そのため4輪全てを変えるとなると6~10万円ほどとなりますが、基本的に同時に4輪全てを交換するといったことはありません。

ちなみにブレーキパッドなどの交換も同時に頼むと同時に作業ができるため、工賃が単体交換で頼むよりも安くなる場合があります。

ブレーキパッドの交換は自分でできる?

ブレーキパッドが減ってくれば、パットウェアインジケーター(パッドセンサー)がブレーキローターと接触し、ブレーキパッドの交換時期を知らせてくれます。そのまま走り続ければ危険なのでブレーキパッド交換をすぐにする必要があります。

ブレーキパッドは保安上重要な部分ですが、道路運送車両法で自分のクルマは自分で整備すること自体問題ないとされているので、他人のクルマを有償無償にかかわらず整備するのでなければ、ブレーキパッド交換をすることができます。

ただし、ディスクブレーキの構造は簡単とはいえ、ある程度工具や知識も必要となりますから、初めての方は経験のある人と一緒に作業することをおすすめします。

ブレーキパッドの交換方法(工具編)

ブレーキパッドを交換するにはタイヤを外す必要があるので、車やトラックを持ち上げるジャッキやジャッキスタンドが必要となります。

そこで、必要となる工具は以下のようになります。

・フロアジャッキ

・ジャッキスタンド

・クロスレンチ

・メガネレンチ

・ラチェットレンチ

・ブレーキピストンキャピタルスプレッダー

以上の6種類の工具があれば、ほとんどのブレーキパッドの交換作業は可能となります。

この中で、特別な工具は「ブレーキピストンキャピタルスプレッダー」ですが、これはブレーキキャリパーのピストンを押し戻す工具で、この工具がなくてもC型クランプで代用することも可能です。

ブレーキパッドの交換方法(実践編)

ここからは、実際にブレーキパッドを交換する実践方法をご紹介します。

交換作業に入る前にケガの予防として、手袋、長袖と長ズボンの着用、そしてサンダルなどで作業しないよう靴の着用をして作業に臨みましょう。

タイヤ、ホイールを外す

まず、ブレーキパッドにアクセスするためにタイヤ・ホイールを外す作業をします。

クルマをジャッキアップする前に、ホイールナットを緩めます。この時に完全に外さずに少し緩めるだけにしますが、緩めるホイールナットは必ず対角上のホイールナットを緩めるようにします。

クルマのジャッキアップポイントに確実にジャッキをかけてクルマやトラックを持ち上げます。

クルマが持ち上がったら、ジャッキスタンドをクルマやトラックのサブフレームなどの硬い部分に置いてジャッキをゆっくり下ろします。

あとは最初に少し緩めたホイールナットを全て外し、タイヤ・ホイールを外します。

ブレーキキャリパーを開ける

ブレーキキャリパーには、片押しピストンタイプと対抗ピストンタイプの2種類に大きく分けることができますが、ブレーキパッドの交換方法は異なります。対抗ピストンの場合は、キャリパーを外さずにブレーキパッドを留めているクリップとピンを引き抜くと簡単にブレーキパッドを外すことができます。

片押しタイプは、キャリパーの内側下にあるボルトを緩めて引き抜き、キャリパーを開けなければブレーキパッドの交換はできません。

キャリパーを留めているボルトは、車種ごとに位置は微妙に異なりますが、基本的にブーツが取り付けてある14mmのボルトで留められています。ブレーキキャリパーを留めているボルトは、キャリパーを足回りのナックルに取り付けるブラケットに2本、そしてキャリパーを開けるためのボルトが2本の計4本が基本です。そして、ナックルとのブラケットに使われているボルトは、17mmなどの大きめのボルトが使用されていることと、キャリパーを観察したときにブラケットのボルトではキャリパーが開かないことがわかります、そこで、観察さえしっかり行えばキャリパーを開けるボルトを間違うことはないでしょう。

また、キャリパーを開けるボルトには、必ず黒いゴムのブーツが取り付けてあるのでそれを目安にボルトを探して外します。

ブレーキパッド交換

ブレーキキャリパーを開くことができたら、古いブレーキパッドを外します。外すときにブレーキパッドを取り付けてある向きを覚えておくようにしましょう。

ブレーキパッドが外れたら、新品のブレーキパッドを取り付ける準備を行います。そのままの状態だとブレーキキャリパーのピストンが飛び出ているのでそれを引っ込める必要があります。

ブレーキキャリパーピストンをもとの位置に戻すには、ブレーキピストンキャピタルスプレッダーを使用すれば簡単に元の位置に戻すことができますが、100均などに売っているC型クランプを代用して戻すことも可能です。

キャリパーピストンの内側とキャリパーのボディーをクランプで挟み締め上げてピストンを戻していきます。この時に、ピストンがキャリパーのボディーと段差がなくなるまで確実に戻しましょう。少しでも段差が残っていると新品のブレーキパッドを取り付けることができません。

復旧作業

キャリパーピストンを元の位置に戻すことができたら、古いブレーキパッドから新品のブレーキパッドへブレーキシムの移植を行います。

ブレーキシムはブレーキの鳴き止めに取り付けられており、組付けるときにブレーキグリスを塗布すると鳴き止めはより一層効果を発揮します。もちろんブレーキグリスは必須ではありませんので、なければ無理に塗布しなくても問題まりません。

ブレーキパッドをもとの位置にはめ込み、開いているキャリパーを降ろします。この時にピストンが戻っていないとキャリパーは新品のパッドと干渉してはまりませんからピストンを戻す作業からやり直します。

キャリパーを元に戻したら、14mmのボルトを手でねじ込み、最後はメガネレンチで確実に締め込みブレーキキャリパーの組付けは完了です。

あとはタイヤ・ホイールを取り付けナットを全て閉めこんだら、トラックや自動車をジャッキスタンドから降ろして作業は終了です。

確認作業

トラックや自動車をジャッキから降ろしたらブレーキを踏んでみましょう。最初の1回目はブレーキペダルが柔らかくスッと入りますが、2回目からは元のブレーキのタッチに戻ります。これで、ブレーキパッド交換作業は終了となります。

もし、ブレーキのタッチが2回目以降も柔らかい場合は、ブレーキの組付けに問題がありますから、もう一度ブレーキキャリパーの確認をします。問題の位置を特定するには、自分が分解した場所、触った場所を入念にチェックします。間違ってブレーキホースに傷をつけていることもあるので、ブレーキオイルが漏れていないかの確認も行いましょう。

不具合箇所を復旧させ、もう一度ブレーキの確認作業をして問題なければ作業は終了となります。

交換が必要なブレーキローターの塗装について

ブレーキを修理する様子

ブレーキローターは、どうしても錆が出てくるので見栄えを気にする方も多いでしょう。そこで、ブレーキローターを耐熱塗料で塗装するこで見栄えよく錆から守ることができます。

  • 下地処理をする

塗装するには錆の上から塗るわけにいかないので、錆を落とす下地処理を行う必要上がります。プロなどはサンドブラストできれいに錆を落としますが、一般には難しい作業なのでワイヤーブラシやサンドペーパーを使い錆をおとしていきます。この時にスタッドボルトやブレーキパッドが当たる面に傷をつけては大変なので、マスキングを行ってから作業します。

  • 脱脂をする

錆を取り除いたらシリコンオフで脱脂を行います。油分が残っていると塗装のノリが悪くなり仕上がりに大きく影響しますから多めにシリコンオフを塗布して奇麗なウェスで拭き取ります。

  • 耐熱塗料を吹き付ける

あとはマスキングをして耐熱塗料を吹き付けていきます。塗装は3回に分けて行い、最初はパラパラと塗料をブレーキローターになじませるように吹き付けます。

この時に塗料のノリに問題があればシリコンオフからやり直します。2回目はある程度色が決まるように吹き付けていきます。指触乾燥させて3回目の吹き付けを行います。3回目ではしっかりと塗り残しがないように均一に塗装をしていきましょう。

あとは塗料に記載の温度で乾燥させれば完成です。

ブレーキローターの交換では高温に注意

注意点

トラックや自動車で100km/hからフルブレーキングしたときに発生するブレーキローターの熱量は、2リットルの水を一瞬で沸騰させるほどといいます。

このように、ブレーキローターは過酷な熱環境で作動している部品なので、走行直後にブレーキローターに触るのは非常に危険です。ブレーキローターを整備する場合は、ある程度時間をおいてから作業に入るようにしましょう。

関連記事:プラグ交換することで得られる効果とは?プラグ交換方法から費用など基礎知識も紹介

ブレーキローター交換についてのまとめ

ブレーキローターの交換時期や交換方法、そして塗装の仕方について解説してきました。ブレーキローターの交換時期はブレーキパッドより長くなりますが、使い方によっては、それより早く交換を余儀なくされることがあります。そのため、ブレーキ操作にもブレーキに頼りすぎない運転も大切になってくるでしょう。

ブレーキローターの交換や、ブレーキパッドの交換は、ドラムブレーキより構造が簡単なので、自分で行うことも容易にできます。

必要な工具を揃えて自分のクルマは自分でメンテナンスをしてみるとよいでしょう。

ドライバーの仕事をお探しの方へ

ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバーに特化した転職サイト
「ドライバーキャリア」なら
希望に合う求人を見つけやすい!

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-メンテナンス
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン