電気工事士に向いている人とは?|やりがいや適性について
電気工事士への転職を検討しているものの「仕事内容が自分に合っているかが分からず、長く続けられるか不安」という方もいるのではないでしょうか。
専門的な作業の多い電気工事士の仕事は、向き不向きがはっきりしており、転職を後悔しないためには適性を理解しておくことが大切です。
今回は、電気工事士に向いているのはどのような人なのか、特徴を中心に解説します。やりがいや仕事内容も紹介していますので、参考にしてみてください。
電気工事士に向いている人を理解するうえで知っておきべきこと
電気工事士に向いているかどうかを判断するには、仕事内容を理解しておくことが大切です。ここでは、電気工事士の仕事内容と資格の種類を解説します。
電気工事士の仕事内容
電気工事士の仕事内容は「建築電気工事」と「鉄道電気工事」の2種類に分けられます。
建築電気工事とは、一般住宅や商業施設といった建物で行う電気工事全般です。具体的には「外線配線工事」「屋内配線工事」「冷暖房設備工事」などがあります。
鉄道電気工事とは、電車の運行に関する電気工事全般で「線路工事」「駅の電気設備工事」「変電設備工事」などがあります。
電気工事士の種類と仕事範囲の違い
前述した電気工事は、電気工事士資格を持つ人しか従事できません。電気工事士資格には第一種と第二種があり、扱える電気工作物の規模が異なります。
- 第一種電気工事士:ビルや学校といった最大電力500kw未満の変電設備を持つ建物の電気工事に従事できる。
- 第二種電気工事士:一般住宅や小規模店舗といった、変電設備を持たない建物の電気工事に従事できる。
ちなみに、最大電力500kwを超える電気工事の場合は、電気主任技術者が工事を監督する必要があります。
関連記事:【2024年版】第一種電気工事士の試験概要|合格率や勉強時間について
関連記事:【2024年度】第二種電気工事士の試験概要|試験日や合格発表日について
電気工事士に向いている人の特徴
電気工事士の仕事が向いていると言える人の特徴は、以下の通りです。
- 電気回路や電気設計など電気全般に興味がある
- 細かい作業が得意な人
- 責任感の強い人
- コミュニケーション能力が高い人
- 臨機応変に対応するのが得意な人
上記5つの適性について、電気工事士の業務内容を交えながら解説します。
電気回路や電気設計など電気全般に興味がある
「電気全般に興味がある」ことは、電気工事士になるうえで欠かせない適性です。電気工事士は、普段の業務を通じて毎日のように電気と向き合います。
電気全般に興味があり、電気回路や電気設計に抵抗がない人は電気工事士に向いていると言えるでしょう。ただし、入社時点で必ず電気に関するスキルや知識を身に着けておかなければならないわけではありません。
細かい作業が得意な人
細かい作業が得意であることも、電気工事士の適性として欠かせません。普段の業務では、端子への電線接続や圧着、コネクタの取り付けといった細かい作業がたくさんあります。
ちょっとした配線ミスや圧着のゆるみなどが事故に繋がるため、細かい箇所までチェックできる几帳面さも求められます。
責任感の強い人
電気配線は、図面通りに配線しなければならず、ちょっとしたミスが電気ショートによる火事などを引き起こす可能性があります。
「細かい作業ばかりで疲れたから」と、勝手に気を抜いてしまうような人では電気工事士は務まりません。最初から最後まで、責任を持って取り組めるような人が向いています。
コミュニケーション能力が高い人
電気工事は、現場監督の指示のもと複数人で作業を進めるのが一般的です。指示を正しく理解したり、作業で気付いたことを正しく伝えたりするコミュニケーション能力が必要です。
電気工事は危険が伴う作業が多いため、積極的に注意喚起し合えるような人が向いています。
臨機応変に対応するのが得意な人
電気工事では、事前に設計図などが作成されますが、予定通り作業できないような問題がでてくることも珍しくありません。
予定していた配線場所が予想以上に狭く、他の設備と電線が干渉してしまったり、安全面の問題で加工用の穴を開けられなかったりするケースです。
このような状況で適切な施工法を考えられなければ、工事が先に進みません。臨機応変に対応するのが得意な人は電気工事士に向いていると言えるでしょう。
電気工事士に向いていない人
電気工事士に向いていない人の特徴は以下の通りです。
- 注意力や集中力がない人
- 体力がない人
- 自主性や向上心がない人
- 面倒くさがりな人
上記4つの特徴について、電気工事士に求められることを交えながら解説します。
注意力や集中力がない人
注意力や集中力がない人は、電気工事士に向いていません。電気工事では高所での作業も珍しくなく、常に危険が伴うからです。
特に電気を取り扱う際は、どこまで流れているのかが目視できないため、感電に細心の注意が必要です。命に関わる大事故に繋がる恐れもあるため、注意力や集中力がない人は向いていないと言えるでしょう。
体力がない人
体力のない人は電気工事士の仕事についていけない可能性があります。重いケーブルや照明器具などを持ち運ぶ作業が多く、狭くて動きにくい場所での配線もあるためです。
高所作業では、安全対策に関する装備も装着しなければならず、屋外での工事は炎天下となるため非常に過酷と言えるでしょう。
見習いの時期は、特に雑用や力仕事が多く体力的についていけず、辞めてしまう人も中にはいます。
自主性や向上心がない人
自主性がなく指示されなければ動けない人や、向上心がなく自ら学ぼうとしない人も電気工事士には向いていません。
電気設備や配線方法などは常に改良が続いており、技術者は最新技術について常に学び続ける必要があるためです。建築工事に関わる以上、建物に関するルールにも詳しくなければなりません。
普段の業務では予期せぬトラブルも珍しくなく、自分で判断したうえで作業を進めなければならないこともあります。
面倒くさがりな人
複数のことを意識するのが苦手で、面倒くさがりな人も電気工事士には向いていません。電気工事を行う際は、他の工事や安全面に配慮しながら作業を進める必要があるからです。
面倒だからと、安全作業を勝手に省略したり、周りに配慮せずに作業を進めたりすると事故を引き起こす可能性も高まります。
最初から最後まで丁寧に作業し、品質を維持する必要があるため、面倒くさがりな人は電気工事士に向いていないと言えるでしょう。
ここまで、電気工事士に向いていない人の特徴を4つ紹介してきましたが、該当したからといって諦める必要はありません。
電気工事士を目指すにあたって、意識して直すべきポイントとして覚えておくようにしましょう。
電気工事士に向いている人とは別に知っておくべき仕事のやりがい
仕事に誇りを持ち、長く続けるためには普段の業務にやりがいを持つことが大切です。電気工事士の適性があったとしても、普段の仕事が充実していなければ楽しくありません。
ここでは、電気工事士のやりがいについて解説します。自分が仕事に求めるやりがいと同じであるかチェックしてみてください。
人々の生活に欠かせないものであり社会貢献度が高い
「電気」は人々の生活に欠かせない身近な存在であり、全ての業界を支えるものです。普段の電気工事を通じて、多くの人の生活を支えていることを実感できるでしょう。
「電気回路の故障を復旧させた時に、お客様から手を握って深く感謝されたときに仕事をやっててよかったと思えた」
「工事が終わり電気がついたのを喜んでいる人を見た時にやりがいを感じる」といった声がありました。
工事が終わった時に大きな達成感を味わえる
電気工事は、大変なことが多く最初から最後まで気が抜けない大変な仕事です。作業中に起こるトラブルなどを解決しながら、無事に工事が終わった際には大きな達成感を味わえます。
「最終、建物に電気が通った瞬間を見届けられた時にやりがいを感じる」
「地震による復旧工事は困難を極めたが、多くの仲間と最後までやり切った時の達成感は他の何物にも代えられない」といった声がありました。
この他では「辛く大変なことが多い分、任せられた作業を無事に終わらせられた時には、自分の成長を実感できる」といった声もありました。
電気工事士に向いている人や仕事に関するよくある質問
最後は、電気工事士の適性や仕事に関する、3つのよくある質問に答えていきます。
- 電気工事士になって後悔している人はいる?
- 電気工事士はやめとけと言われている理由は?
- 電気工事士になったら勝ち組?
電気工事士を目指すかどうかを決める際に役立つ内容ですので、参考にしてみてください。
電気工事士になって後悔している人はいる?
電気工事士には辛い面もあることから、転職後に後悔している人も中にはいます。電気工事士を辞めた人の声として、以下のような内容がありました。
- 夏は猛暑、冬は極寒の中での作業が多く、体力面でついていけなかった
- 一人前になるまでの給料がとにかく低くて、転職して後悔した
- 好きなタイミングで休みが取れず、繁忙期は特にきつい
働きやすさは会社にもよるため、仕事に求める条件にあった求人を見つけてみましょう。
電気工事士はやめとけと言われている理由は?
ネット上で電気工事士について調べると「やめとけ」といったネガティブな情報も見受けられます。やめとけと言われる主な理由は、以下の通りです。
- 肉体労働がとにかく大変
- 一人前になるまでの待遇が悪い
- 人間関係が大変
- 繁忙期は休みが取れない
電気工事士は、力仕事もあり炎天下での作業も珍しくありません。体力的にきついといった声は多くありました。この他では、待遇面や人間関係で悩む人もいます。
電気工事士になったら勝ち組?
ネット上で電気工事士について調べると「やめとけ」といったネガティブな内容とは別に「勝ち組」といった情報も見受けられます。
電気工事士になれれば勝ち組と言われる主な理由は、以下の通りです。
- 一人前になったら高収入を目指せる
- 需要が高く、仕事がなくなることがない
- 験を積めばキャリアの選択肢が広がる
電気工事士として成長できれば、その分収入も上げられます。電気工事は全国で行われており、復旧工事なども含めると今後も需要の高い状態が続くと考えられます。
電気主任技術者や、電気工事施工管理技士などの関連資格を取得すれば、キャリアアップを目的とした転職もしやすくなり、独立も可能です。
関連記事:電気主任技術者で年収1,000万円は夢じゃない|高収入を得る方法
関連記事:電気主任技術者と電気工事士の違いは業務内容|役割・年収・資格の比較
関連記事:電気工事施工管理技士の年収は?1級と2級で差が出る理由
関連記事:電気工事施工管理技士とは?資格取得の難易度やメリット
電気工事士に向いている人の特徴を理解したうえで就職・転職を検討しよう
電気工事士は専門性の高い職種で、転職を後悔しないためには向き不向きを理解しておくことが大切です。
電気工事士に向いている人の特徴は「電気全般に興味があり細かい作業が得意」「責任感が強くコミュニケーション能力が高い」「臨機応変に対応できる」などがあります。
一方で体力に自信がなく注意力がない人は、電気工事士の仕事が辛く感じてしまう可能性が高いと言えます。今回紹介した内容を踏まえて、電気工事士への転職を考えてみてください。
電気主任技術者のお仕事をお探しの方へ
建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。
- 希望条件に合う求人のご紹介
- 履歴書など書類作成のサポート
- 企業との条件交渉/面接日程の調整
無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
求人を検索する(無料)