設備

設備保全の仕事はきつい?理由や仕事内容、現役従事者の声

更新日: 公開日:

作業員が話し合う様子

工場などの施設に欠かせない設備保全は、需要が高い一方で「きつい」といった声も少なくありません。設備保全への転職を検討しており、何がきついのか、長くやっていけるのか不安に感じている人もいるでしょう。

この記事では、なぜ設備保全の仕事はきついと言われているのか、未経験でも挑戦できるのかを中心に分かりやすく解説していきます。設備保全のやりがいや将来性も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

設備保全がきついと言われる理由

工場設備について作業員が話し合う様子

設備保全がきついと言われている理由は、主に4つあります。詳細は以下の通りです。

  • ルーティンワークで仕事がつまらない
  • 急な故障に対応する必要があり責任が大きい
  • 工場のAI化が進み仕事を覚えられない
  • 汚れやすく危険な現場もある

上記4つのきつさを、設備保全の仕事内容を交えながら解説します。

ルーティンワークで仕事がつまらない

設備保全がきついと言われている1つ目の理由は「ルーティーンワーク」であることです。設備保全では、工場の各機械の定期点検を行い、必要に応じて部品交換したり修理したりします。

毎日同じ機械を同じ点検方法でチェックするだけであるため、業務内容は単調と言えます。アクティブに動きたい人や、毎日違った刺激を求めている人にとっては苦痛と言えるでしょう。

急な故障に対応する必要があり責任が大きい

設備保全は、毎日同じ点検作業の繰り返しと前述しましたが、機械が故障した際には、早急に対応しなければなりません。修理に時間がかかるほど生産がストップしてしまうため、責任重大です。

機械が直らないからと、長時間の残業が発生したり急に呼び出されたりすることも珍しくありません。いつ何が起こるか分からないというプレッシャーに耐え切れず転職してしまう人も中にはいます。

工場のAI化が進み仕事を覚えられない

近年、製造現場はAI化が進んでおり、協働ロボットや産業用ロボットが増えてきています。最小限の人手で製造を進められる一方で、機械を点検する設備保全の業務量は当然増えます。

機械の構造も複雑化しており、IoTの導入により関連システムについても理解しておかなければなりません。常に最新の知識を身に着け続けなければならないことは、決して楽な事ではなく、きつくて転職を検討する人もいます。

汚れやすく危険な現場もある

工場ではさまざまな機械が稼働しており、人よりも大きい機械も多くあります。そんな機械の点検や修理を行う設備保全の仕事は、常に危険と隣り合わせと言えるでしょう。

徹底した安全対策が講じられているものの、点検中に機械が誤って動きだしたり、作業着が巻き込まれてしまったりするリスクがあります。

修理やメンテナンス業務では、全身が汚れてしまうことも珍しくありません。労災リスクが高いことを理由に転職する人も中にはいます。

設備保全技術者がきついのは人手不足も影響している

作業員が溶接作業をこなす様子

設備保全がきついのは、製造業における人手不足も大きく影響しています。少子高齢化などの影響もあり、若手人材の参入が少なく、保全技術者1人あたりの負担が高まり続けているのが現状です。

現役技術者の平均年齢も高く、団塊世代が一気に引退すると、さらに人手不足の深刻化が進むでしょう。適切な設備保全を行うための人材が不足していることも、きつさに大きく影響しています。

設備保全はきついだけではなくやりがいや楽しさもある

作業員が横並びに立っている様子

設備保全がきついと言われる主な理由を解説してきましたが、辛いことばかりの仕事というわけではありません。

設備保全ならではのやりがいもあり「仕事が楽しい」といった声も少なからずあります。ここでは、設備保全の役割を交えながら、やりがいや楽しさを解説していきます。

最短でトラブルを解決できた時に達成感を感じられる

機械が故障した場合、技術者のレベルによって復旧までの時間が大きく異なります。初めのうちは時間がかかっていたとしても、経験を積んでいくごとに知識が増え、作業スピードも早くなります。

これまでのノウハウを活かし、最短でトラブルを解決できた時の達成感は、設備保全ならではのやりがいと言えるでしょう。工場の売り上げにも直結するため、迅速に対応できれば多くの人に感謝してもらえます。

工夫してトラブルを防げた時に嬉しさを感じる

設備保全は、機械故障によるトラブルを未然に防ぐ役割も担っています。

普段の点検の中で他の人では気付けないような些細な異常を発見し、トラブルを未然に防げた時には、技術者としての貢献を実感できるでしょう。

「自分が工場の稼働を守っている」と実感できるようになれば、単調な作業でもやりがいをもって取り組めるようになります。

あらゆる機械の修理に関するノウハウが身に着けられる

設備保全の仕事では、さまざまな機械を扱うため、自然と機械に関する知識や修理スキルが身についていきます。技術者としてのキャリアアップはもちろん、普段の生活に活かすことも可能です。

家電や自転車など、ちょっとした不具合であれば自分で処理できるようになります。設備保全の技術者として身に着けた知識は、他の仕事でも活かせます。

設備保全への未経験での転職はきつい?

デスクワークをこなす様子

設備保全では、さまざまな機械設備の点検や修理を行うことから、専門知識やスキルが欠かせません。「未経験での転職はきついのでは」と不安に感じる人もいるでしょう。

結論から述べると、設備保全への未経験での転職は十分可能です。設備保全業界では人手不足が問題となっており、未経験者を歓迎する求人も少なくありません。

ただし、経験者向けの求人もあるため、未経験者を歓迎しており、入社後のサポート体制が充実しているかをチェックしたうえで応募先を決めるようにしましょう。

設備保全のきつさに耐えれらるかが判断できる仕事の適性

作業員が指示出しする様子

設備保全がきついと感じるかどうかは、仕事の適性が大きく影響しています。冒頭で解説したような内容で仕事を辞める人もいれば、やりがいを持って続けられる人もいます。

設備保全の適性を解説していきますので、自分が合っているかどうかを確認してみましょう。

設備保全に向いている人

設備保全の仕事に向いている人の特徴は、以下の通りです。

  • 機械に興味がありいじるのが好きな人
  • 小さな変化に気付ける観察眼のある人
  • 真面目にコツコツと仕事に取り組むのが好きな人
  • 自分で考え柔軟に対応できる人

設備保全に従事するうえで必須といえるのが、機械をいじるのが好きでものづくりに興味があることです。毎日ひたすら機械と向き合う仕事であるため、ものづくりや機械に興味がなければ、おすすめしません。

設備保全の技術者は、機械トラブルを未然に防ぐ役割を担っています。故障を防止するには機械の些細な変化に気付く必要があるため、観察眼のある人が向いていると言えるでしょう。

ルーティンワークであるため、同じ作業をコツコツと真面目に繰り返せるような人も適性があると言えます。機械が故障した際には、自分で状況を判断し柔軟に対応しなければなりません。

設備保全が向いていない人

設備保全に向いていないのは、以下のような人です。

  • ルーティンワークが苦手な人
  • 不器用で細かい作業が苦手な人
  • 汚れる仕事が苦手な人

設備保全の仕事は、毎日同じ作業の繰り返しであるため、ルーティーンワークが苦手な人には向いていません。いろんな場所に行ったりいろんな人と話したりしたい場合は、別の仕事を探してみましょう。

機械メンテナンスや修理作業では、細かい作業が続きます。手先の器用さが作業時間に直結するため、不器用で細かい作業が嫌いな人はきついと感じやすいと言えるでしょう。

潔癖症で汚い場所での作業などが苦手という人も、設備保全の仕事は避けた方がいいでしょう。

ただし、向いていない人の特徴に当てはまったからといって、絶対に仕事が続かないとは限りません。設備保全の魅力なども踏まえて総合的に考えるようにしましょう。

設備保全はきついだけ?将来性の高さ

作業員が遠くを見つめている様子

設備保全への転職を検討するうえで、将来性が気になるという人もいるでしょう。「AI技術の進歩で仕事がなくなるのでは?」と、不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

ここでは、設備保全の将来性に関して、仕事の役割や製造業の現状を交えながら解説していきます。

製造業における整備保全の役割

設備保全は製造業に欠かせない存在であり、以下のような役割を担っています。

  • 機械トラブルによる経済的損失の防ぐ
  • 製造作業員の安全を守る

機械設備が故障した場合、再稼働するまで生産がストップします。ライン製造の場合、全作業がストップしてしまう可能性もあり、大きな損失が生まれてしまいます。

設備保全では、普段の点検やメンテナンスを通じて機械トラブルを未然に防ぐ役割を担っています。また、機械トラブルの防止は、近くで作業する製造作業員を事故から守ることにも繋がるため、重要なポジションと言えるでしょう。

設備のAI化による将来的な影響

設備保全の仕事は、AI化が進んだとしてもなくなる可能性は低いと言えます。

機械の一部にAIセンサーを取り付けるなどして、異常を感知することはできるものの、全てのトラブルを未然に防ぐのは困難と言えます。

音・温度・臭いなど、機械の些細な変化を感じ取るのは、人間にしかできません。万が一機械が故障した場合も、その場の状況に応じて柔軟に対処する必要があり、ロボットが代行するのは困難と言えるでしょう。

そのため、今後も設備保全の需要が落ちることは考えにくいと言えます。

関連記事:設備保全で役立つ資格は?|機械保全技能士や電気工事士について

設備保全のきつさは年収や給料に反映されているのか

材料をカットする様子

設備保全への転職を検討するうえで、収入事情が気になる人もいるでしょう。職業情報提供サイトjobtagが公表した、産業用ロボットの保守・メンテナンス職の令和5年における平均年収は512万円です。

国税庁が公表した、令和4年度における国民全体の平均年収が458万円であることを踏まえると、収入は高めと言えるでしょう。技術者として経験を積めば、さらに高収入を目指すことも可能です。

出典:職業情報提供サイトjobtag|産業用ロボットの保守・メンテナンス|厚生労働省
出典:令和4年分 民間給与実態統計調査|国税庁

設備保全のきつさに関するよくある質問

2人の作業員が話し合う様子

最後は設備保全のきつさや仕事内容に関するよくある質問に答えていきます。転職を検討するうえで参考にしてみてください。

設備保全は暇って本当?

設備保全は、機械設備の点検やメンテナンスなどやることがたくさんあるものの、機械故障などがなければ待機時間が発生する日もあります。

「修理依頼がない日は暇で時間が経つのが遅い」といった声もありました。

設備保全の仕事を覚えられない場合の対処方法は?

設備保全の仕事を覚えられない場合は、以下のような対処方法を試してみましょう。

  • 分からないことはその場ですぐに聞く
  • 幅広く業務に取り組むことを意識する
  • 空き時間を上手に活用する

仕事を覚えるには、マニュアルなどを読みひたすら知識をインプットするか、身体で覚えるしかありません。分からないことがあった場合は、後回しにせず、その場で質問して解決するようにしましょう。

設備保全のきつさについて理解したうえで転職を検討しよう

作業員が腕を組む様子

設備保全の仕事は、ルーティーンワークで毎日に大きな変化がなかったり、機械トラブルが発生した際の対応が大変であったりするため、きついと感じる人もいます。

大きな機械を取り扱うため、危険と隣り合わせであることも、きついと感じる原因の1つと言えるでしょう。しかし、設備保全の仕事は、きついことばかりというわけではありません。

最短で機械を修理できた時の達成感が強く、工場を自分が守っているとやりがいをもって働いている人も多くいます。仕事の適性や将来性も参考にしたうえで転職を検討してみましょう。

建設保守関連のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

T・S

工業高校・航空専門学校で「電気工事士」「危険物取扱者」「けん引免許」などの資格を取得。学校卒業後は、航空貨物を扱う会社の輸入部署にて、倉庫業や物流業に関する仕事に約8年ほど従事。転職後はカーコーティング会社でマーケティング担当として約5年間勤務。現在は自身の経験をもとに専業Webライターとして活動中。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 福利厚生が充実した会社で働きたい...
  • プライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-設備
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン