設備

特級ボイラー技士の難易度は?合格するための勉強方法や将来性を解説

投稿日:

ボイラー設備を点検する様子

現在ボイラー技士として働いており、キャリアアップを目指して資格取得を検討している方もいるのではないでしょうか。そこで気になるのが試験の難易度ですよね。

そもそも、ボイラー技士資格の中で最上位となるのが「特級ボイラー技士」です。資格取得により、あらゆるボイラー設備を扱えるようになります。 

特級ボイラー技士試験に挑戦するには、受験資格を満たす必要があります。今回は、特級ボイラー技士の取得難易度や取得するための勉強方法を中心に解説します。

資格取得に必要な勉強時間の目安や特級ボイラー技士の将来性についても紹介していますので、受験を検討する上で参考にしてください。

特級ボイラー技士の難易度はどのくらい?

工場設備について作業員が話し合う様子

ボイラー技士には、入門編となるボイラー取扱技能講習修了の他に2級・1級・特級に分かれています。最上位資格となるのが特級ボイラー技士で、取得するには高度な専門知識と豊富な実務経験が求められます。

ここでは、特級ボイラー技士試験の難易度について、合格率や試験内容の特徴などを踏まえながら解説していきます。

関連性の高いエネルギー管理士についても紹介していますので、キャリアアップを目指している方は、Wライセンスの取得も検討してみましょう。

合格率は20〜30%程度

直近に実施された、ボイラー技士試験の合格率は、以下の通りです。

資格区分令和5年令和4年令和3年
特級21.8%24%21%
1級49.6%45%48.5%
2級54.7%51%53.4%

1級と2級の合格率には大きな差がなく、いずれも5割前後で推移しています。一方、特級試験の合格率は2割ほどに留まっています。

後ほど試験概要で詳しく解説していますが、特級試験を受けるには、保有資格や実務経験に関する条件を満たす必要があります。

実務経験を満たした、経験豊富なボイラー技士だけが受験していることも踏まえると、特級試験の難易度は、他の資格区分と比べてかなり高いと言えるでしょう。

なお、資格偏差値は特級資格が56、1級が51、2級が47とされています。

参照:統計||公益財団法人 安全衛生技術試験協会

マークシートだけでなく記述式問題もある

前述の通り、特級ボイラー技士試験は現役の技術者でも合格率が2割前後にとどまる難関試験です。難易度が高い理由としてあるのが「記述式問題」です。

1級・2級試験では、五肢択一のマークシート方式で回答しますが、特級試験では記述式での回答となります。

出題内容は、実際の現場で起こりうるトラブルなどを想定したものであり、その対処方法などについて回答します。そのため、ボイラー設備の運用や保守の経験が欠かせません。

また、対処方法について分かりやすく記述する必要があり、説明が不十分な箇所や、曖昧な表現があった場合は減点されます。

日々の業務の中でさまざまな問題を想定し、その解決策を考える習慣を身に付けておくようにしましょう。試験前には、過去問を繰り返し解きながら、出題傾向について慣れておくことも大切です。

関連記事:ボイラー技士の難易度と資格取得方法に関する対策|仕事内容と勉強方法

エネルギー管理士と同じくらい難しい

特級ボイラー技士と同等の難易度とされている資格に「エネルギー管理士」があります。エネルギー管理士は、省エネルギーやエネルギー利用に関する知識や技術を証明する資格です。

一定のエネルギー使用量を超える大規模な施設ではエネルギー管理者の選任が義務付けられており、エネルギー管理士の熱分野は、ボイラー技士との関連が深い資格です。

この2つの資格を併せて取得することで、エネルギー効率を高めながら、ボイラー設備の専門的な管理にも携われます。

好待遇の設備管理に関する求人では、ボイラー技士とエネルギー管理士の保有者を優遇するものが多く、どちらもキャリアアップに役立つ資格です。

学習範囲が重なる部分もあるため、特級ボイラー技士資格を取得した後は、エネルギー管理士の取得も検討してみましょう。

特級ボイラー技士の試験概要

資格勉強をする技術者

特級ボイラー技士試験は年に1回しかないことから、試験日に合わせて取得スケジュールを立てる必要があります。また、出題科目や合格基準を把握した上で、満遍なく学習を進めることが大切です。

ここでは、令和6年度の試験日程を参考に、特級ボイラー技士試験の概要を紹介していきます。

受験資格

特級ボイラー技士試験に挑戦するためには、以下のいずれかの受験資格を満たす必要があります。

  • 1級ボイラー技士の免許交付を受けている
  • 大学や高等専門学校で、ボイラーについての学科や講座を修了しており、卒業後に2年間の実地修習を受けている
  • 熱管理士やエネルギー管理士(熱)の免状交付を受けており、2年間の実地修習を受けている
  • 海技士の機関1級・2級の免許交付を受けている
  • 1種、2種ボイラータービン主任技術者の免状交付を受けており、ボイラー設備(合計500㎡以上の伝熱面積)の取り扱い経験がある

このように実地修習を受けているか、所定の資格を保有していなければ受験できません。そのため、2級・1級・特級と順番に取得していくのが一般的です。

さらに、試験に合格した後の免許交付にも条件が定められています。

  • 一級ボイラー技士免許の交付後、ボイラー取扱作業主任者として3年以上の経験がある
  • 一級ボイラー技士免許の交付後、ボイラー設備を取り扱う業務に5年以上従事している(小型ボイラーや小規模ボイラーの取扱いは除く)

このいずれかの条件を満たして、ようやく厚生労働省より免許が交付されます。受験資格や免許交付の条件は、変更される可能性もあるため、受験する際には必ず「安全衛生技術試験協会」の案内を確認しましょう。

出典:労働安全衛生法に基づく免許の交付要件|厚生労働省

試験科目・試験時間

特級試験では、4科目が出題され、各科目の試験時間は1時間です。令和6年度の試験詳細は以下の通りです。

試験科目試験時間
ボイラーの構造に関する知識6問(100点)10:00~11:00
ボイラーの取扱いに関する知識6問(100点)11:30~12:30
燃焼および燃料に関する知識6問(100点)13:40~14:40
法令関係6問(100点)15:10~16:10

試験開始時刻は、実施年度によって異なります。詳細は受験票に記載してありますので、遅れないように注意しましょう。

合格基準

特級ボイラー技士試験の合格基準は、各科目の正答率が4割以上、全体の正答率が6割以上で合格です。

不合格となったものの、4科目のうち合格基準を満たしたものがあれば、試験日の翌月から2年間に限り当該科目が免除されます。そのため、3回の試験で4科目に合格すれば資格取得できます。

試験日程

特級ボイラー技士試験は、年に一回10月中旬~下旬ごろに実施されます。令和6年度試験は、10月24日(木)です。

ちなみに2級試験は毎月実施されており、1級は年に5~6回ほどの実施となります。

試験会場

試験が実施されるのは、安全衛生技術センターの各支部センターです。令和6年度試験の会場は以下の通りです。

北海道センター〒061-1407 北海道恵庭市黄金北3-13
東北センター〒989-2427 宮城県岩沼市里の杜1-1-15
関東センター〒290-0011 千葉県市原市能満2089
東京専用試験場〒101-0065  東京都千代田区西神田3丁目2−1
中部センター〒477-0032 愛知県東海市加木屋町丑寅海戸51-5
近畿センター〒675-0007 兵庫県加古川市神野町西之山字迎野
中四国センター〒721-0955 広島県福山市新涯町2-29-36
九州センター〒839-0809 福岡県久留米市東合川5-9-3

試験会場は、実施年度により変更となる可能性があるため、必ず受験案内を確認するようにしましょう。

申込方法

受験の申し込みは、以下の手順で行います。

  1. 受験申請書を入手する
  2. 申請書類を揃えて提出する
  3. 受験票を受けとる

受験申請書は、全国の安全衛生技術支部で配布しており、郵送で送ってもらうこともできます。郵送での請求方法は、安全衛生技術試験協会のホームページで確認できます。

申請書類を記入後、実務経験従事書などの必要書類も揃えてから、受験を希望する支部へ郵送しましょう。郵送したタイミングで受験手数料も振り込みます。

申請が完了すると、受験票が郵送されてきますので、試験時間や会場を確認します。受験級によってオンライン申請に対応しており、作業手順が異なるため、必ず受験案内を確認しましょう。

参考:受験申請書の請求|公益財団法人 安全衛生技術試験協会

特級ボイラー技士に合格するための勉強方法

デスクワークをこなすビジネスマン

特級ボイラー技士試験に合格するための勉強方法は主に3つあります。

  • 参考書やテキストを活用する
  • 過去問を利用して試験傾向を理解する
  • 通信講座を利用する

それぞれの勉強方法で特徴が異なるため、自分に合った方法で学習を進めていきましょう。

ボイラー協会が発行している教科書を使用して勉強する

参考書やテキストを活用する

特級ボイラー技士の参考書は、日本ボイラ協会から販売されており、過去問とその内容について解説されています。価格は数千円程度で、学習コストを抑えたい方におすすめです。

市販の参考書は、初学者向けや上級者向けのものがあるため、自分に合ったレベルの教材を選ぶようにしましょう。

日本ボイラ協会では試験に向けた講習も実施しており、対面参加だけでなくZoomを使ったオンライン受講も可能です。

メールによる質問対応もしているため、テキストだけで理解するのが難しいと感じた場合は、受講を検討してみましょう。詳細は「日本ボイラ協会の講習専用ページ」で確認できます。

参考:受験準備図書(特級ボイラー技士)|一般社団法人 日本ボイラ協会

過去問を利用して試験傾向を理解する

ある程度知識が身に付いてきた後は、過去問を繰り返し解きながら試験の出題傾向を把握していきましょう。

苦手な科目がある場合は、集中的に対策を行い各科目でバランスよく点数が取れるようにしていきます。試験直前には、実際の試験時間に合わせて問題を解き、回答スピードにも慣れておくようにします。

通信講座を利用する

通信講座での学習もおすすめです。通信講座は効率よく最短で合格を目指せるカリキュラムが組まれており、スマートフォンやタブレットを使って、好きなタイミングで学習できるeラーニング教材も揃っています。

講師陣に対する質問も可能であり、理解の難しい箇所でも時間をかけることなく、スムーズに学習を進められます。

特級ボイラー技士に合格するために必要な勉強時間

作業員が話し合う様子

特級ボイラー技士に合格するために必要な時間は100時間ほどと言われています。「思っていたより少ない」と感じる方もいるでしょう。

100時間ほどの勉強で合格を目指せる理由には受験資格が関係しています。受験できるのは、所定の実務経験を満たした方や、1級ボイラー技士の保有者です。

既に豊富な実務経験があり、基礎知識も身に付いていることから、比較的短時間の勉強で合格を狙えます。ちなみに、1級ボイラー技士試験に合格するためには、2級ボイラー技士としての知識を前提として、100〜200時間の勉強が必要と言われています。

特級ボイラー技士を取得するメリット

遠くを見つめる40代転職者

特級ボイラー技士の取得には、以下のようなメリットがあります。

  • 全てのボイラーの取扱作業主任者になれる
  • 昇給が望める
  • キャリアアップを目指せる
  • 就職先の選択肢が広がる

これらのメリットについて、特級ボイラー技士の資格手当や具体的なキャリアプランを交えながら解説していきます。

全てのボイラーの取扱作業主任者になれる

労働安全衛生法では、各施設の事業者に対して、作業に関する一定の管理者を選任することが義務付けられています。ボイラー取扱作業主任者もその1つで、選任基準はボイラー設備の伝熱面積など、規模に応じて異なります。

特級ボイラー技士を取得できれば、規模に関係なく、全ての施設で作業主任者として選任が可能です。そのため、特級ボイラー技士は大規模なボイラー設備のある施設を中心に、重宝される存在になります。

昇給が望める

特級ボイラー技士を取得することで、昇給のチャンスが広がります。前述の通り、特級資格を取得すれば規模に関係なく、あらゆる施設でボイラー取扱作業主任者として従事可能です。

これらの経験を積み重ねていくことで、部門リーダーといった責任ある役職に就く機会も増えていくため、社内での評価が高まり昇給しやすくなります。

関連記事:設備管理の年収は資格の有無で変わるって本当?数十万の差が出る理由とは

キャリアアップを目指せる

特級ボイラー技士になることで、ボイラー取扱作業主任者として、あらゆる規模の施設に従事できるようになります。特に工場やプラント、病院といった規模の大きいボイラー設備を扱う施設では、特級資格保有者の需要が高いと言えます。

資格取得で身につけた専門知識やスキルは、他の技術者の指導に活かすことも可能です。チーム全体を管理する機会が増えていけば、管理職としてのキャリアパスも広げられるでしょう。

転職先の選択肢が広がる

特級資格を取得できれば、キャリアアップを目的とした転職もしやすくなります。大規模なボイラー設備を扱えるため、製造工場・プラント・商業施設・病院といった施設での勤務がおすすめです。

また、エネルギー管理士などの関連資格を取得することで、活躍できる範囲がさらに広がります。実務経験や保有資格に条件のある、好待遇な求人にも応募できるようになり、より多くの転職機会を得られるでしょう。

特級ボイラー技士を活かした
仕事に興味がある(無料)

特級ボイラー技士の将来性

警備員の仕事で研修を受ける様子

特級ボイラー技士は将来性の高い資格と言えます。その理由は以下の通りです。

  • 大規模なボイラー設置施設は取扱作業主任者を設置する義務がある
  • タワマンや高層ビルの増加により求人が増えている
  • ボイラー整備士も取得することで整備作業もできる
  • 60歳以上でも働くことができる

なぜ特級ボイラー技士は将来性が高いのか、設備管理業界の現状を交えながら解説します。

大規模なボイラー設置施設は取扱作業主任者を設置する義務がある

労働安全衛生法では、一定規模以上のボイラーを設置する施設において、ボイラー取扱作業主任者を選任し、その管理のもとでボイラーを運用することが義務付けられています。

特級ボイラー技士であれば、ボイラーの規模を問わず、全ての施設で主任者として業務に携われます。特に規模の大きなボイラーがある、製造工場・病院・大規模ビルなどでは、特級ボイラー技士が欠かせません。

こうした施設が急激に減少することは考えにくいため、特級ボイラー技士の需要が下がる可能性も低く、今後も安定した需要が見込めると言えます。

タワマンや高層ビルの増加により求人が増えている

タワーマンションや高層ビルの増加に伴い、特級ボイラー技士の求人も増加傾向にあります。これらの大型建築物には、安定したボイラー運用が不可欠であり、効率的かつ安全に管理できるボイラー技士が求められています。

都市部では、今後も高層ビルなどの建設が進むと見込まれており、ボイラー技士の需要も安定して続くと予想されます。

関連記事:設備保全に向いている人とは?仕事のきつさや将来性について

ボイラー整備士も取得することで整備作業もできる

ボイラー設備を扱う資格の1つに「ボイラー整備士」があります。ボイラー整備士とは、ボイラーのメンテナンスや修理などを専門とする技術者のことです。

特級ボイラー技士とボイラー整備士の両方を取得することで、設備の運転管理だけでなく、整備や保守に関する業務も一貫して行えるようになります。

業務の幅が広がれば、より専門性の高い技術者として評価されやすくなり、さまざまな施設で重宝される存在になれるでしょう。

ビルメンテナンスや設備保全業務では、エネルギー管理士、危険物取扱者、電気工事士などの関連資格も役立ちます。今後のキャリアビジョンに合った資格の取得を検討してみましょう。

60歳以上でも働くことができる

ボイラー取扱作業主任者のような専門性の高い職種は、年齢に関係なくスキルや経験を活かせるため、長く活躍し続けられます。

ここまで解説してきた通り、ボイラー技士の需要は安定しており、定年後もボイラー設備を扱う仕事で活躍できるでしょう。

豊富な経験を活かして、後継者の育成に携わるなど、シニア世代に求められる役割も多くあります。ちなみに、ボイラー技士免許に年齢制限はなく、一度取得すれば生涯有効です。

関連記事:ボイラー技士の年収はどのくらい?仕事内容や将来性について

特級ボイラー技士を活かした
仕事に興味がある(無料)

特級ボイラー技士の難易度に関するよくある質問

2人の作業員が立っている様子

最後は特級ボイラー技士に関する、4つのよくある質問に答えていきます。

  • 特級ボイラー技士は難しい?
  • 特級ボイラー技士は科目免除できる?
  • 特級ボイラー技士の需要は?
  • 特級ボイラー技士の年収は?

資格取得の難易度や需要、収入事情に関する内容ですので、参考にしてみてください。

特級ボイラー技士は難しい?

特級ボイラー技士は最上位の資格であり、取得するには2級や1級よりも高い専門知識とスキルが求められます。受験条件として、一定の実務経験を満たす必要があり、経験豊富な技術者でなければ受験することさえできません。

誰でも簡単に取得できる資格ではなく、難易度の高い資格と言えるでしょう。試験合格率は20%前後で推移しています。

特級ボイラー技士は科目免除できる?

特級ボイラー技士試験では、4科目が出題され、それぞれの科目で4割以上、全体で6割以上で正解していれば合格となります。

試験不合格になったとしても、4割以上の正答があった科目については、受験日の翌月から2年にわたり、当該科目の再受験が免除されます。そのため、3年間で4科目に合格できれば資格を取得可能です。

参考:公益財団法人 安全衛生技術試験協会

特級ボイラー技士の需要は?

ボイラー技士は資格区分によって扱えるボイラーの規模が定められており、特級ボイラー技士を取得すれば、規模に関係なくボイラー設備を扱えるようになります。

そのため、大規模な設備が設置してある高層ビルや病院、製造工場において特級ボイラー技士は欠かせない存在です。

こうした大規模なボイラー設備が今後も必要とされる限り、特級ボイラー技士の需要が大幅に減少する可能性は低いと言えるでしょう。

関連記事:設備保全の仕事はきつい?理由や仕事内容、現役従事者の声

特級ボイラー技士の年収は?

職業情報提供サイト「jobtag」によると、令和5年度におけるボイラー技士の平均年収は442万1,000円で、45〜49歳のピーク時には496万2,400円に達しています。

ただし、このデータはボイラー技士全体の平均年収であるため、特級ボイラー技士を取得すればさらに高い平均年収が見込めます。

実際に、特級ボイラー技士を優遇している求人の中には、想定年収が600万円を超えるものも多くありました。

設備管理経験が豊富にあり、エネルギー管理士などの資格も取得している場合は、700万円以上の収入を目指すことも十分に可能です。

出典:職業情報提供サイトjobtag・ボイラーオペレーター|厚生労働省

関連記事:ボイラー技士の年収はどのくらい?仕事内容や将来性について

特級ボイラー技士を活かした
仕事に興味がある(無料)

特級ボイラー技士を取得してキャリアアップを目指そう

特級ボイラー技士は、ボイラー技士資格の中で最上位に位置する資格であり、取得難易度の高い資格です。資格取得するには、受験資格を満たした上で試験に合格する必要があります。

特級資格を取得できれば、あらゆる規模のボイラー設備を扱えるようになり、選任義務のあるボイラー取扱作業主任者にもなれるため、キャリアアップを目指しやすくなります。

さらに、設備管理で役立つ他の資格も取得できれば、高収入を目指した転職も可能です。

ボイラー技士としてさらに待遇の良い企業へ転職したい」「転職したいけど自分に合った企業の見つけ方が分からない」といった方は、クロスワークが運営する転職エージェント「建職キャリア」にご相談ください。

業界に精通したキャリアアドバイザーが多数在籍しており、過去の経験や今後のキャリアプランに応じた求人を紹介いたします。また、面接日程の調整や履歴書の添削といったことまでサポートしています。

無料で利用できますので、ぜひお気軽にご相談ください。

建設保守関連のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

T・S

工業高校・航空専門学校で「電気工事士」「危険物取扱者」「けん引免許」などの資格を取得。学校卒業後は、航空貨物を扱う会社の輸入部署にて、倉庫業や物流業に関する仕事に約8年ほど従事。転職後はカーコーティング会社でマーケティング担当として約5年間勤務。現在は自身の経験をもとに専業Webライターとして活動中。

このライターの記事一覧

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-設備
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン