フォークリフト

フォークリフトを運転する際ヘルメットの装着は法律上必須|装着すべき理由

更新日:
 公開日:

フォークリフトを運転する際ヘルメットの装着は法律上必須|装着すべき理由

フォークリフトを操縦中はヘルメットをかぶらないといけないかご存じですか?「車だからいらないよ」と思っている方もいれば、「危ないからかぶらないといけない」と思っている方もいるでしょう。
もしかしたらヘルメットをかぶらずにフォークリフトを運転している人を見たことがあるのかもしれません。

実際のところ着用義務はあるのか?ここではそんな疑問に答えています。

また、ヘルメットの選び方や保管方法、扱う際の注意点なども解説しています。倉庫内作業や工場で働く人はぜひ参考にしてください。

フォークリフトのヘルメットは着用必須

フォークリフトのヘルメットは着用必須

結論から言うと、フォークリフトの操縦中にはヘルメットを着用しないといけません。これは労働安全衛生規則の第539条にも記されています。

フォークリフトの操縦中に上から何か物が落ちてきた際や、フォークリフトから転倒した際に頭を守るために保護帽を着用しなければいけないと明記されています。

その規則をもとに、各事業所の規定にはヘルメットの着用義務が記されています。

フォークリフトのヘルメット:3種類の規格から選ぶ

フォークリフトのヘルメット:3種類の規格から選ぶ

それではどういったヘルメットをかぶればいいのでしょうか?実はヘルメットというものであればなんでもいいというわけではありません。規定に沿ったものを着用しないといけないので注意しましょう。

もともとヘルメットの着用に関しては昭和50年に厚生労働省によって保護帽の着用規定が発表されて以来、着用が推奨されるようになりました。

このヘルメットの規格は「飛来落下物用」「墜落時保護用」「感電防止用」主に3種類の用途によって分けられています。フォークリフトであれば「飛来落下物用」または「墜落時保護用」のどちらかを時と場合で分けて着用します。

これらは労働安全衛生法規格検定による性能試験(耐貫通性能試験や衝撃吸収性能試験など)をクリアしたものでないといけません。

クリアしたものには老検ラベルが貼られています。

フォークリフトオペレーターの求人を検索する(無料)

フォークリフトのヘルメット:着用する際の注意点は4つ

フォークリフトのヘルメット:着用する際の注意点は4つ

ヘルメットを着用して作業するにあたって注意しておくことが5つあります。それぞれ紹介していきましょう。

自分の頭にあったサイズを選ぶ

安全に作業を行うためにはきちんと自分の頭の大きさに合ったヘルメットを選ばないといけません。ズレたり、脱げたりする状態では安全対策が出来てないのと同じです。

一般的なヘルメットのサイズは52~63㎝が主流です。しかし、頭が小さい方用にもう少し小さめのものや頭の大きな方向けに65㎝のものも販売されています。

サイズにあったものだけでなく、あごひもを正しく締めて着用することも忘れないようにしましょう。

改造や加工をしてはいけない

ヘルメットに穴をあけたり、取り付けている部品を取り外したりといった改造はしてはいけません。同じようにメーカー指定以外の部品や付属品を取り付けることもしてはいけません。

ヘルメットは各部品の全体のバランスで性能が発揮できるように設計開発されています。そのため、加工や改造を行うと保護性能や機能が低下して、安全性が損なわれる恐れがあります。

耐用年数を覚えておく

ヘルメットには耐用年数が定められています。安全性のために異常がなくとも交換が推奨されています。材質によって耐用年数は異なるので覚えておきましょう。

材質 交換目安
FRP製(熱硬化性樹脂) 5年以内
ABS、PC、PE製(熱可遡性樹脂) 3年以内
着装体 1年以内

もし交換目安まで年数が経過していない場合でも、劣化やひび割れといった破損が見られるようならすぐさま新しいものと交換しましょう。

保管場所に注意

ヘルメットは保管場所にも気をつけないといけません。例えば夏の暑い時期に車内や直射日光があたるような場所に長時間放置すると材質が変形したり、変質したりしてしまい安全性能が落ちてしまいます。

また、ストーブの前など温度が50度以上になるような場所にも放置しないようにしましょう。

メーカー指定以外のシールやステッカーを貼らない

おしゃれさを出すためや自分専用のものとわかるようにシールやステッカーを貼る方がいますが、それらもやめましょう。

メーカー指定のものであれば問題ありませんが、メーカー指定以外のものはシールの粘着材料によってはヘルメットの表面が侵されてしまうかもしれません。特に感電防止用のヘルメットは耐電圧性能が低下する恐れがあります。

関連記事:フォークリフト事故を防ぐための安全対策のポイントを解説

フォークリフトのヘルメット:夏用も登場している

フォークリフトのヘルメット:夏用も登場している

いくら安全とはいえ、夏になると暑さでヘルメットをかぶりたくなくなりますよね。しかし、最近は夏用のヘルメットが登場するようになりました。

ベンチレーション機能がついており、前部から取り入れた空気を左右の穴から排出できます。熱がこもりにくく、ムレも防ぐので、暑い日でも快適に着用できます。

この夏用ヘルメットの中には規格が通っていないものも混ざって販売されているので、必ず合格品を購入するようにしましょう。

フォークリフトのヘルメット:装着しないと死亡事故につながる

 

フォークリフトのヘルメット:装着しないと死亡事故につながる

フォークリフトが関わる事故というものは年間2,000件以上発生しています。その中で死亡事故にまで発展したものは年間30件ほどあり、企業は事故を防ぐための努力をしています。

そんな中ヘルメットをかぶらずにフォークリフトを運転してしまう行為は危険としか言いようがありません。

どういった危険があるのか、実際に起きた事故を紹介しましょう。

フォークリフト転倒事故

スピードを出しすぎたことでカーブを曲がった際に遠心力がかかり、操縦席から落ちてしまった事故。操縦者はヘルメットはおろか、シートベルトもつけていなかったため、落下したと見られています。

ヘルメットをかぶっていなかったために頭部を強く地面に打ち付けて死亡してしまいました。

荷物の落下事故

荷物の積まれたパレットを運搬中、少し荷物が傾いたためにフォークリフトを停車させて荷物の位置を変えようと操縦席を離れたときに荷物が崩れてしまい、頭に落下してきた。

ヘルメットをかぶっていなかったために荷物は頭に強打し、死亡してしまった。

柱に頭を挟んでしまった事故

フォークリフトをバックで走行している時に操縦席から頭を出していたために柱とフォークリフトのガードに頭を挟んでしまった。ヘルメットをかぶっていなかったことで強い衝撃が頭にかかってしまった事故。幸い死亡には至りませんでしたが、骨を折る重傷を負ってしまった。

関連記事:フォークリフトが絡む事故内容や原因、安全対策を解説
関連記事:フォークリフトの仕事は将来なくなる!?今後の展望を詳しく解説します

フォークリフトのヘルメットに関するまとめ

フォークリフトのヘルメットに関するまとめ

フォークリフトの運転中はもちろんですが、仕事中はヘルメットをかぶるようにしましょう。落下物はもちろんですが、万が一接触してしまったときに頭を守るための道具としてヘルメットが有効です。

ちょっとした作業だからとヘルメットをかぶるのが面倒で着用しない方は多いですが、命を守る重要な道具です。面倒でも必ずヘルメットは着用するようにしてくださいね。

倉庫作業の仕事をお探しの方へ

ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-フォークリフト
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン