運送業界や製造業、建築業など多くの業界で使用される車両にフォークリフトがあります。
爪で様々なものを持ち上げ運搬することが可能であり、トラックへの積み下ろしなどの仕事があります。
需要が高く多くのフォークリフトに関する求人があるのですが、中にはつらいといった口コミもあります。
今回はフォークリフトの種類や具体的な仕事内容、きついと感じる理由などについてわかりやすく解説していきます。
仕事がきついと言われるフォークリフトの種類
フォークリフトとは物流業界や工場、港など多くの場所で使用される車両で、手作業では持ち上げることのできない物であっても持ち上げ、運搬や積み下ろしを行うことが可能です。
取り扱う貨物などの重量や重さに応じて様々なサイズのフォークリフトが存在し、使う場所や用途によってもいくつかの種類があります。
どのフォークリフトであっても、知識や技術がないまま運転すると大事故につながる恐れがあるため、運転免許がないと操作はできません。
まずはフォークリフトの種類について見ていきましょう。
カウンターバランスフォークリフト
もっとも使用されているタイプのフォークリフトで、座って運転を行うタイプとなります。
左手でハンドル操作を行い、右手でレバー操作を行います。
カウンターフォークの場合、パレットなどをすくうために2本の爪がついており、レバー操作で爪の角度、高さ、幅を調整することで様々な形状の貨物を持ち上げます。※フォークリフトによっては幅の調整が手動の場合もあります。
フォークリフトは工場内など狭い箇所での作業が多いため、普通の車とは違いハンドルを回すと後輪が動きます。
小回りがきき操作の微調整のため、ハンドルは普通の車よりも回転するようになっています。
サイズは、よく見かける1tサイズのものから、10t以上のフォークリフトも存在します。
大きなサイズのものとなるとタイヤの直径が人の身長ほどのものとなり操作には高度な技術と経験が必要です。
リーチフォークリフト
リーチフォークリフトは、カウンターフォークリフトよりも小さく、さらに狭い場所でも操作が可能です。
運転は立って行いカウンターフォークとの違いとしては、爪を前に動かすことが可能です。
狭い場所での作業を想定しているため、サイズに種類はなく数トンなどの重さの貨物を持ち上げることはできません
ラックフォークリフト
ラックフォークリフトとは、名前の通り、ラック型の蔵置施設で使用されるフォークリフトとなります。
身近で言えば、コストコなどのように上まで収納してある蔵置場で使用されます。
ラックの形状によりラックフォークリフトも使用が異なるのですが、爪と運転席がラックの高さまで上がるようになっており、爪を前に出してパレットをすくい下に下ろす流れとなります。
縦方向にすくわず、爪を前後に動かすことで蔵置できるため、蔵置量をなるべく多く取りたい工場などで重宝されるフォークリフトです。
サイドフォークリフト
サイドフォークリフトとは木材やカーペット、鋼材などの長尺物を運ぶためのフォークリフトとなります。
カウンターフォークリフトなどで長尺物を運ぼうとすると、幅を取るため端が壁や他の貨物に接触する可能性があるのに対し、サイドフォークリフトは長尺物をサイドからすくい縦方向に進むことが可能です。
ハンドリフト
ハンドリフトとは、車両ではなく手動で動かすタイプのリフトで、ハンドルを上下に動かすことで油圧によりパレットを持ち上げます。
仕組みは簡単でモーターなどを搭載していないため、最も小さく手作業なので誰でも簡単に作業を行うことができます。
その分持ち上げられる重量は低めとなっており、運搬も人が引っ張って行うため長距離の移動には向いていません。
フォークリフトオペレーターの求人を検索する(無料)関連記事:フォークリフトが絡む事故内容や原因、安全対策を解説!
仕事がきついと言われるフォークリフトの仕事内容
フォークリフトの運転する仕事に付く場合、基本的に運転だけが仕事ではない場合がほとんどとなります。
フォークリフトの運転に関する仕事とそれ以外の関連する仕事について見ていきましょう。
フォークリフトの運転作業
フォークリフトを運転する仕事は工場や、運送会社で行われることが多く集荷や出荷作業の流れの中で使用され、その工程ごとで以下のような仕事があります。
フォークリフトによる集荷や蔵置
工場などでは商品を出荷する仕事と、材料などを入荷したりする仕事があり、トラックなどが到着すると、まずは積み込まれた材料を運転手の誘導のもと降ろしていきます。
余裕を持って積み込まれていることもあれば、数ミリの隙間しかないほどぎっしりと積まれている場合があり、貨物をすくう時は他の貨物に接触しないように注意が必要です。
降ろした後は、決まった場所に仮置したり蔵置をします。
ラックに蔵置する場合は、貨物の背の高さを把握しておく必要があり、高い場所には安全性の観点から、なるべく軽いものを蔵置するようにしなければなりません。
フォークリフトによる運搬
完成した商品は専用の蔵置上にあり、出荷の際はラックなどから降ろし、積み込み場所まで運搬します。
貨物をすくって運搬する時は、視界を確保するために前進ではなく基本的にバックでの操作となります。
スピードを出しすぎると、急ハンドルを切った際にパレットが遠心力により滑ったり貨物がバランスを崩す恐れがあります。
カーブを曲がる場合や、足元に段差がある場合は注意が必要です。
フォークリフトによる積み込み
商品の出荷などもフォークリフトによって行われ、トラックなどに積み込んでいきます。
混載など他の場所で貨物を積み込む場合もあるため、ドライバーに指示を受けて指定された場所に積み込んで行きます。
トラックや既に積見込んである貨物と接触しないようにする必要があり、パレットから爪の先端が出ている場合は奥の貨物を突いてしまわないように「二度置き」が基本となります。
フォークリフトの点検
始業前後に行うフォークリフトの定期点検も重要な仕事となります。
ブレーキの効きやホーン(クラクション)が鳴るか、爪の動作確認など各項目をチェックしていきます。
バッテリー車の場合は、作業終了後に充電をして終了となります。
フォークリフトで積み込む荷物の梱包等
フォークリフトを扱う仕事の場合、運転以外の仕事をこなすことも多く、以下のような作業があります。
フォークリフト作業の誘導
フォークリフトですくう貨物の大きさは、数十センチのものから数メートルほどのものもあります。
また、木材などで梱包してある場合、中身の状態やバランスがわからないため一度すくってみないとわからない場合もあり運転手だけでは作業できないことがあります。
そのような場合、誘導者がついて爪の角度や幅、貨物の持ち上げた際の状態を確認し必要に応じて固縛したりもします。
簡単そうに見えてとても重要な役割であるため、ベテランの運転手が誘導することが多いのですが、資格を取り立ての人が見習い期間に勉強のために誘導作業を行うこともあります。
荷物の積み下ろし
空港や港などの場合、荷物をパレットに積み替えたりする場合があり、専用の作業員がいない場合は、パレットへの積み下ろしも運転手の仕事の一つです。
荷物の種類ごとに仕分けたり、崩れないようにきれいに積む必要があります。
フォークリフトの仕事でつらいという口コミがありますが、この積み下ろし作業のことであることが多いです。
荷物の固定・ラッピング
パレットに積み込んだ荷物は、フォークリフトでの運搬中に崩れないように紐で固縛したりラップで巻いて固定します。
工場などによってはこの際にパレットに乗っている貨物の種類や数を数えて記入したりもします。
関連記事:フォークリフトオペレーターとは?給料・仕事内容やなるための必要資格について徹底解説!
きついと言われるフォークリフトの仕事に必要な資格
フォークリフト運転手の作業は上記で説明したように、誰でもできるものではなく最低限の技術と知識が必要となり、ちょっとした油断で命に関わる事故にもつながります。
そのためフォークリフトの仕事を行う場合は、以下の資格が必要となります。
フォークリフト運転技能講習修了証
フォークリフト運転免許のことで、労働安全衛生法によって定められた国家資格となります。
フォークリフトは私有地であれば免許がいらないなどの噂がありますが、そのようなことはなく無資格運転は違法行為で罰則があります。
国家資格と聞くと難しく取得に時間がかかるイメージがありますが、フォークリフト免許の場合は数日で取得することが可能です。
取得に必要な時間は、その他の免許取得状況によって違い、詳細は以下の通りとなります。
・免許がなく実務経験もない:講習時間35時間
・普通自動車免許所有者:講習時間31時間
・普通免許なしで特殊教育による実務経験が6ヶ月以上:講習時間15時間
・普通免許・大型特殊免許を取得しており特殊教育による実務経験が3ヶ月以上:講習時間11時間
・大型特殊免許保持者:講習時間11時間
フォークリフトの運転免許を取得するための条件は、18歳以上であることのみで、試験の合格率はほぼ100%となります。
基本的な操作方法と知識を学べば、試験で落ちる人はほぼいません。
取得費用は約4万円ほどとなり、講習時間によっても料金は異なります。
意外に簡単に取れるのですぐに仕事に活かせそうですが、取得後いきなり運転して活躍できるわけではありません。
経験が何よりも大事なフォークリフトの運転は、免許取得後に会社ごとに独自の講習や試験を用意している場合がほとんどで、その試験に合格して初めて運転させてもらえる職場がほとんどのようです。
大型特殊免許
フォークリフトは特殊車両扱いとなり、作業や運転とは別に公道を走行する場合においては大型特殊免許が必要となります。
公道を走ることができる特殊車両のサイズは、全長12メートル以下、全幅2.5メートル以下、全高3.8メートル以下となります。
大型特殊免許と上記で説明したフォークリフト免許は全く別物であり、どちらかを取得すればいいわけではないので注意しましょう。
大型特殊免許の取得条件には以下のような項目があります。
・満18歳以上であること
・赤・青・黄色の色彩を識別できること
・視力が両岸で0.7以上、片眼で0.3以上であること
・自動車の運転に支障を及ぼす恐れのある傷害がないこと
・10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること
取得方法は教習所での取得や一発試験、合宿取得があるのですが、フォークリフトの取得と一緒に合宿免許で取得する方法がおすすめです。
取得費用は地域や学校によって大きく変わるのですが、約10万円前後となり、合格率はほぼ100%です。
関連記事:フォークリフト免許は2種類!それぞれの違いや取得方法、費用などを細かく紹介します
関連記事:フォークリフトの仕事は将来なくなる!?今後の展望を詳しく解説します!
フォークリフトの仕事をするなら知っておきたいこと
フォークリフトを運転する仕事の、関連作業内容について説明してきました。
次に具体的な仕事の流れや特徴、つらい点について見ていきましょう。
フォークリフト運転手に関する口コミ
フォークリフト運転手はつらいというイメージを持たれている方がいるのですが、実際のところはどうなのでしょうか。
実際に運転手として働いている方やなどの口コミを調査してみました。
【フォークリフト運転手をしていてつらいと感じること】
・単純作業で時間が流れるのが遅くてつらい
~最初のうちは操作自体が不慣れで周りに追いつこうと必死だったが、慣れてくるととにかく運搬作業の繰り返しで時間が経つのが遅くつらいと感じた。
・常に集中しておかないといけないのがつらい
~フォークリフトは爪の角度やハンドル操作を誤ると、爪などが商品に接触し簡単に破損させてしまう。 ちょっとしたミスでも大きな損害がでてしまうのがつらいと感じる
・特殊な環境下で仕事をするのがつらい
~どの運転手にも当てはまるわけでは無いのですが、大型冷蔵施設で運転をしていたので毎日凍えながら運転しており体調の維持がとてもつらいと感じた
・力作業もあってつらい
~フォークリフトの運転で応募したのに、荷物の積み下ろしが多くとてもつらい
このようにフォークリフト運転手は職場によって作業内容が様々であり、つらいと感じる点にも違いがあります。
フォークリフト関連職種の一日の流れ
フォークリフト運転手は、様々な業界や職場で使用されるため一日の流れは大きく違います。
一日中フォークリフトを運転する職場もあれば、上記で説明したような別作業がある職場もあります。
今回はある職場の一日の流れを例として紹介します。
時間 | 業務内容 |
7時30分 | 出勤 |
8時 | 引き継ぎ事項やその日の仕事内容を共有し、体操後にフォークリフトの点検を行う |
8時30分 | 業務開始となりフォークリフトで貨物を蔵置したり、手作業による荷物の撮り下ろし |
10時 | 10分ほど休憩 |
12時 | お昼休憩 |
13時 | 午後の業務開始、フォークリフトを使用してトラックへ荷物の積み込み等 |
15時 | 10分ほど休憩 |
16時30分 | 片付けやフォークリフトの給油、充電作業 |
17時 | 業務終了 |
空港などの場合、国際空港となると24時間稼働しているため、シフト制になったりすることもあります。
運送会社では、フォークリフトで荷物を積み込んだ後にトラックにて配達と言った流れの職場もあります。
フォークリフト運転手のメリット
フォークリフトの運転をする職種のメリットはいくつかあります。
1つ目がキャリアアップにつながるということで、フォークリフトを使用する職場はとても多く、資格と経験があれば様々な職種に転職することが可能となります。
また会社によっては資格手当がつくため、取得することで収入を上げることもできます。
2つ目が、体力を必要としないため歳をとっても続けやすい点です。
フォークリフトは基本的に座っての作業となり、操作もハンドルとレバー操作のみとなるため体力を必要とせず、歳をとっても続けやすい仕事と言えます。
職場によっては積み下ろし等の作業があるため、応募する場合は事前に確認するようにしましょう。
フォークリフト運転手のつらい点
フォークリフト運転手のつらい点もいくつかあり、1つ目が腰痛になりやすいということです。
一日中フォークリフトに乗っている場合、座りっぱなしとなり、悪い姿勢が続くと腰痛を発症することがあります。
ヘルニアなどになってしまうと、長時間の作業が困難となったり、運転以外の作用ができなくなるリスクがあります。
2つ目のつらい点が暑さと寒さです。
職場にもよるのですが、トラックへの積み込み業務などを行う場合、トラックが横付けしたりできるように壁などはほとんど無いため、夏は熱く、冬はとても寒い中での作業となります。
特に冬は風が強い日など、操作をする手先が冷えてとてもつらいと感じることが多くあります。
この他にも繁忙期は残業が多くなったりと言ったつらい点もあるのですが、職場によるようです。
フォークリフト運転手に向いている人
フォークリフト運転手の特徴やつらい点を解説してきましたが、下記のような人が向いていると言えます。
・機械の操作や運転が好きな人
フォークリフト運転手は長い場合~10時間ほど乗り続けることがあります。
運転技術や集中力が必要なのはもちろんなのですが、運転自体が好きな人はフォークリフトの運転手に向いていると言えます。
また、慣れてくると、アクセルで前進しながら爪の角度を調整したりハンドルを微妙にきったりといった感じで操作を行うため機械操作が得意な人が向いていると言えます。
・周りに流されにくく落ち着いて作業ができる人
フォークリフトの運転を始めたころは誰でも慎重に操作を行うのですが、数年が経ち操作に慣れてくると自分のことだけではなく職場全体のことを考えながら動いたりする必要があります。
そのような場合に忙しいからといって、安全のために決められたルールをやらなかったりスピードを出しすぎたりする人がいます。
どの仕事でも慣れによる失敗はあるのですが、フォークリフトの運転はちょっとしたミスで命に関わる大事故に繋がります。
厚生労働省によると、平成28年度のフォークリフト災害での死傷者数は1977人おり死亡者は28人にもなります。
どんなに急いでいても運転中は焦らず丁寧に運転できる人が向いていると言えます。
関連記事
・女性がフォークリフトの運転をすることは大変?仕事内容や必要なスキルを紹介
フォークリフトの仕事はきつい?についてのまとめ
フォークリフトとは荷物をトラックなどに積み下ろしをしたり、重量荷物の運搬や蔵置に使用され、その用途によって様々な種類とサイズが存在します。
フォークリフト運転手の具体的な仕事内容としては荷物の運搬や蔵置、トラックへ荷物を積み下ろしをしたりします。
またその他にも関連作業として、運搬する荷物をパレットに手作業で降ろしたり固縛したりといった運転以外の作業も行う職場が多いです。
そのため体力的につらいと感じたり、運転が慣れてくると単純作業がきついと感じる人もいるようです。
ですが、悪い点ばかりではなく、免許を取得することで手当により収入が上がったり、転職しやすくなるメリットもあり、作業自体も全員がつらいと感じているわけではありません。
応募の際は実際の仕事内容を調べ、自分にあっているかを考えてから判断することで、転職による失敗を減らすことができます。
フォークリフトオペレーターの方へ
フォークリフトの求人を探すなら、運送・物流業界特化の求人サイト「ドライバーキャリア」でお任せ!
\こんなお悩みありませんか?/
ご希望に合う求人のご紹介から、履歴書作成のサポートや企業との面接日程の調整など、転職が成功するようお手伝いいたします。