タクシー

ライドシェアはいつから?2024年4月から限定解禁された内容

更新日:
 公開日:

紳士的なハイヤーの運転手が乗車の案内をしている

ライドシェアいつから日本で解禁されるのか、知りたい人も多いでしょう。

本記事では、ライドシェアが日本で解禁される最新情報について紹介します。

ライドシェアの仕事に興味がある人は、最後まで読んでみてください。

ライドシェアはいつから日本で解禁された?

笑顔のタクシー運転手

ライドシェアは、2024年4月からサービスが開始されました。

タクシーが不足している地域や時間帯に限り解禁され、全面的に解禁されるかどうかについてはまだ結論の目処が立っていません。

ライドシェアとは、「ライド=乗る」を「シェア=共有」する仕組みであり、複数の人が一つの車両を共有して目的地まで移動するサービスです。

このシステムでは、ドライバーと乗客が特定のアプリやウェブサイトを通じてマッチングされます。

乗客は必要に応じて移動手段を確保し、ドライバーは車両を有効活用して費用を分担または収入を得ることが可能となります。

ライドシェアは、従来のタクシーサービスや公共交通機関に比べて柔軟性が高く、特に都市部で人気があります。また、車の稼働率を上げることで環境への負担を減らすという側面も持ち合わせています。

海外では通勤、通学、買い物、観光など、さまざまなシーンで利用されており、2024年4月から導入される日本でも、新たな移動手段の一つとして注目されています。

ライドシェアのドライバーになる3つの条件

バックミラーに映るタクシー運転手

ライドシェアのドライバーになる条件は下記の3つです。

  • タクシー会社に雇用されている
  • 20歳以上70歳未満である
  • 第一種運転免許の取得後に1年以上経過している

それぞれ詳しく紹介します。

タクシー会社に雇用されている

ライドシェアのドライバーになる条件の1つ目は、タクシー会社に雇用されていることです。

日本国内では、乗客を有償で運送する行為は道路運送法78条で厳しく規制されており、個人が自由にライドシェアサービスを提供することはできません。

そのため、ライドシェアのドライバーとして活動するには、適切な許可を持つタクシー会社や運送業者に所属し、その企業の下で業務を行う必要があります。

これにより、安全とサービスの質が保証され、乗客に信頼性の高い運送サービスが提供できます。

出典:道路交通法|e-GOV法令検索

20歳以上70歳未満である

ライドシェアのドライバーになる条件の2つ目は、20歳以上70歳未満であることです。

20歳以上70歳未満であれば、男性・女性関係なくライドシェアのドライバーになれます。

ライドシェアのドライバーになるためには、第一種運転免許を取得していることも条件です。

18歳以上であれば免許を取得できますが、20歳以上でなくてはライドシェアのドライバーにはなれません。

70歳未満という年齢の上限もあるので、20歳以上70歳未満に当てはまっている方のみが、ライドシェアのドライバーになれます。

第一種運転免許の取得後に1年以上経過している

ライドシェアのドライバーになる条件の3つ目は、第一種運転免許の取得後に1年以上経過していることです。

第一種運転免許は、18歳以上ならば誰でも取得できます。

しかし、乗客を安全に目的地まで移動させるために、運転の経験も必要です。

ライドシェアのドライバーになりたい方は、運転免許を取得し1年以上経過しているか確認しましょう。

ライドシェアを日本で広く普及させるために必要なこと3選

ドアを開けるタクシー運転手

ライドシェアを日本で広く普及させるために必要なことは下記の3つです。

  • 現在の道路運送法に関する規制の見直しをする
  • デジタルインフラを整える必要がある
  • タクシー会社に対して補助金や税制上の優遇措置をおこなう必要がある

それぞれ詳しく紹介します。

現在の道路運送法に関する規制の見直しをする

現在の道路運送法では、自家用車で料金が発生する送迎は禁止されています。

また、タクシーなどの送迎には第二種運転免許が必要になるため、ライドシェアを導入するためには、法改正が必要です。

ライドシェアを全面的に普及させるためにも、道路運送法の規制の見直しが必須となります。

出典:わが国における効果的なライドシェアの導入に向けて 〜なんちゃってライドシェアで終わらせないために〜|公益社団法人 経済同友会

デジタルインフラを整える必要がある

ライドシェアの導入を機にタクシー業界のデジタルインフラを改善し、活用していく必要があります。

デジタルインフラを最大限に活用することで、業務効率の向上やコストの削減などに役立ちます。

また、配車アプリの活用で、タクシー乗務員の収入がアップした事例も海外であります。

日本でライドシェアを普及させるために、デジタルインフラを整え最大限活用することが必要です。

出典:わが国における効果的なライドシェアの導入に向けて 〜なんちゃってライドシェアで終わらせないために〜|公益社団法人 経済同友会

タクシー会社に対して補助金や税制上の優遇措置をおこなう必要がある

日本では、「日本型ライドシェア」と言って、タクシー会社の管理下で従来のタクシーサービスとライドシェアのメリット部分を組み合わせようとしています。

ライドシェアを解禁し広く普及させるために、タクシー会社の賃金や労働条件を改善する必要があります。

また、サービス向上もライドシェアを普及させるためには欠かせないでしょう。

出典:わが国における効果的なライドシェアの導入に向けて 〜なんちゃってライドシェアで終わらせないために〜|公益社団法人 経済同友会

タクシーとライドシェアにおける3つの違い

ドアを開けるタクシー運転手

タクシーとライドシェアにおける違いは下記の3つです。

  • 運転免許
  • 事故対応
  • 保険

それぞれ詳しく紹介します。

運転免許

タクシーとライドシェアにおける違いの1つ目は、運転免許です。

タクシーの場合は、第二種運転免許が必要です。

しかし、ライドシェアの場合は、第一種運転免許で送迎できます。

「白タク」と呼ばれている、自家用車での一般ドライバーの料金が発生する送迎は禁止されていました。

ライドシェアでは、第一種運転免許を取得済みで自家用車での料金が発生する送迎が可能となります。

事故対応

タクシーとライドシェアにおける違いの2つ目は、事故対応です。

タクシーの場合、事故やトラブルが起きると会社が対応してくれます。

ライドシェアの場合は、個人間での取引になるため、自己責任で解決する必要があります。

ドライバーと乗客の話し合いなどで事故対応しなければならないでしょう。

保険

タクシーとライドシェアにおける違いの3つ目は、保険です。

事故対応と同様に、タクシーの場合は、会社が事業者用の保険に入っています。

そのため、事故が起きて乗客にケガを負わせてしまったら、会社から乗客に保険金が支払われます。

しかし、ライドシェアの場合は、一般車用の自賠責保険です。ドライバー自身が保険の手続きをする必要があります。

ライドシェアはいつから日本で解禁された?に関してよくある質問

支払いを求めるタクシー運転手

ライドシェアがいつから日本で解禁されるかについての質問は下記の3つです。

  • ライドシェアが禁止されている理由は何ですか?
  • ライドシェアの問題点は何ですか?
  • ライドシェアのデメリットは何ですか?

それぞれ詳しく紹介します。

ライドシェアが禁止されている理由は何ですか?

道路運送法で自家用車を使用して有料で送迎することが禁止されていたため、日本でライドシェアはできませんでした。

しかし、タクシーやバスなどの運転手の不足、都市部や観光地のタクシー不足を解消するために、日本でもライドシェアを導入することを決定しました。

ライドシェアの導入のために、法改正などをおこない、2024年4月から一部地域で解禁されました。

ライドシェアの問題点は何ですか?

ライドシェアには、安全性の問題が挙げられます。ドライバーと乗客がオンラインでマッチングされるため、事前の安全確認や身元確認が不十分な場合があり、乗客が安全上のリスクにさらされる可能性があるのです。

また、ドライバーに対する過剰な労働負担や不安定な収入も問題となっています。

ライドシェアの料金設定や収益モデルは、需要と供給によって変動するため、ドライバーは長時間労働にも関わらず安定した収入を確保することが難しい状況にあります。

さらに、ライドシェアは既存の公共交通機関やタクシー業界との競合を引き起こし、これらの業界における雇用やサービス提供に影響を及ぼしています

特に、法規制の違いによりライドシェアが不公平な競争優位を持つことで、伝統的な運送業者が置かれている経済的な厳しさが増しているという声もあります。

また、都市部における交通渋滞の悪化や公共空間の利用圧迫など、社会的なインフラへの影響も指摘されています。

これらの問題を解決するためには、安全基準の確立、労働条件の改善、既存の交通業界との公平な競争環境の整備など、関係各方面での対策と規制の見直しが求められているのです。

ライドシェアのデメリットは何ですか?

ライドシェアのデメリットとしては、事故が起こった際の保険の適用範囲と補償内容が挙げられます。

多くの場合、ライドシェアドライバーは個人所有の車両を使用するため、事故発生時には基本的に個人の自動車保険が適用されることになります。

ただし、一般的な自動車保険ポリシーは商用活動による使用を想定していないため、このような場合の補償を提供していないことが多いです。

一部のライドシェア企業では、特定の補償プランを提供しているものの、これがあらゆる事故の状況をカバーしているわけではありません。

特に、乗客がいない時やサービスのアプリが非アクティブ状態の時に起きた事故は、補償の対象外となることがあります。

さらに、事故による損害賠償の範囲についても、ライドシェア企業間で大きな違いが見られます。事故に関する責任の所在が明確でない場合には、法的な争いに発展する可能性も否定できません。

ライドシェアはいつから日本で解禁された?についてのまとめ

運転中のタクシー運転手

日本のライドシェアいつから解禁されたかといえば、一部地域や時間帯を限定して2024年4月から解禁されました。

全面解禁は、限定解禁された状態や規制の見直しなどを話し合い、2024年6月までに政府が決定すると言われています。

ライドシェアのドライバーは、タクシー会社に雇用され、20歳以上70歳未満、第一種運転免許を取得し1年以上経過していることが条件です。

日本でライドシェアの全面解禁には、規制の見直しなどが必要ですが、海外では成功している例もあります。

タクシー求人をお探しの方へ

ドライバーキャリアは、運送・旅客・物流業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-タクシー
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン