「2種免許を取得するにはどうすればいいの?」
「2種免許の難易度ってどれくらいなの?」
この記事は、そんな疑問を持った方にピッタリな内容です。
この記事では、
・2種免許の取得の流れ
・2種免許の難易度、合格率
・2種免許の取得方法
について細かく紹介しています。
2種免許は、これからも重宝されていく資格なので、これから2種免許を取得しようか悩んでいる人は、ぜひ最後まで一読してください。
2種免許とは?
2種免許とは、正式名称を「普通自動車二種免許」と言います。
普段耳にする一般的な自動車免許とは、普通自動車一種免許で運転できる条件が異なります。
2種免許は、タクシーやバスの運転手など、旅客運送業において、人を乗せて車を運転してお金を稼ぐといった場合に必要な免許となります。
今回は、この2種免許においての資格の難易度を紹介していきましょう。
2種免許の受験資格
2種免許を取得するための受験資格は、
・満21歳以上であること
・普通自動車1種免許を取得して、3年以上経過していること
・聴力、視力、深視力の検査に合格すること
です。
2種免許の資格取得の流れ
2種免許の資格を取る流れは、まず学科試験を受け、その後に技能試験を受けて両方に合格する。すると応急救護処置講習、旅客者講習があるので、それぞれ受講すると2種免許が交付されます。
学科試験と実技試験について詳しく紹介していきます。
学科試験
2種免許の学科試験は、全部で95問あります。文章問題が90問(各1点)、イラスト問題が5問(各2点)用意されています。マークシート方式で、100点満点中90点以上の点数を取れば合格となります。
問題内容ですが、2種特有の問題は5問から10問で、ほとんどは1種免許の学科試験内容とあまり変わりません。合格ラインが90点だとかなり難しいと感じるかもしれませんが、1種試験の復習といった感じなので、勉強をしっかりすればそこまで難易度は高くないでしょう。
実技試験
学科試験はあまり難易度が高くありませんが、実技試験は難しいとされています。
実技試験は、「路上コース」と「場内コース」の2パターンを合格することが必要です。減点方式で、それぞれ90点以上獲得すると合格とされています。
この中で特に難しいのが場内コースの鋭角コースと言われています。切り返しは3回までで、路肩に乗り上げたり、擦るとアウトです。
路上では、指定場所停車というものがあります。タクシーを運転していると、お客様からこのあたりで停めてくださいと指示があるかと思いますが、あれと同じ状況をテストで行います。停止してはいけない場所で指示される”ひっかけ”もあるので、注意が必要です。
2種免許の合格率はどれくらい?
2種免許の合格率はおよそ35〜40%とあまり高くありません。難易度が高いため、ほとんどの方が合格までに2回以上試験を受けています。一発合格率は10%以下と、とても低い数値となっています。
特に難易度が高いのが、実技試験の方です。10〜20%とかなり低い合格率で、試験の難しさがうかがえます。
2種免許の取得方法とは
2種免許を取得するためには、教習所に通って取得する方法と、直接試験場に行って取得する方法と2通りあります。この2つで大きく変わるのは、料金です。それぞれ紹介していきましょう。
教習所で取得する場合
教習所にいった場合、1種免許と同様に学科講習や技能講習を受けることとなります。最初に決められて時間数の学科・技能講習を受講し、その後に修了検定を受け、合格すると仮免許を取得できます。その後も決められた時間数の学科・技能講習を受講し、最後に卒業検定を受けます。
教習所のいいところは、教習所で技能試験を受けることができます。授業内で試験に出てくるコースを反復練習できるため、試験の際の難易度がが大きく下がるでしょう。これに合格すれば、残るは学科試験のみなので、早く確実に免許を取得したい方におすすめです。
教習所に通った場合、費用はおよそ20万円程度。これに試験費用が4万円程度なので、安くても24万円ほどかかります。
直接試験場で取得する場合
いわゆる一発試験と呼ばれるもので、直接試験場に行って試験を受けることができます。
一発試験の大きなメリットは料金の安さです。
教習所に通った場合、24万円程度しますが、一発試験の場合は試験費用だけなので4万円までで抑えることができます。
しかし、一発試験の合格率は教習所に比べるとかなり落ちると言われています。ひどい場合だと10回以上受けた人もいるほど。
その場合、教習所に通った方が安くすみますし、時間もかからないので、必ずしも一発試験がいいとは限りません。自分の技量などをしっかり分析して、どちらがいいのか判断しましょう。
まとめ
タクシーやバスなど旅客運送業は、人の命を預かる重要な仕事であるので、2種免許を取得するには、難易度が高く設定されています。
しかし、1種免許を取得している人からすると、2種免許を持っている方は、運転が上手い、技術があってすごいと思われるかと思います。
これからもタクシーやバスは、必要なサービスなので、頑張って勉強などをして、免許を取得してくださいね。
ドライバーの方へ
【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト



などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。
今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
今回紹介するサイトは、日本最大級のドライバー転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。
全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なドライバー求人を検索することができます。
お住いの近くにあるドライバー求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。
ドライバー様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。
より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。
検索サイトの特徴は、
①無料で1分で簡単検索できる
②高年収の会社が見つかる
③勤務時間/仕事内容などの条件改善
などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!
気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。