ptoは聞き馴染みの言葉かもしれませんが、働くクルマには必須の機能です。
今回はこのptoについて詳しく紹介していきます。
この記事を読むことで、
・ptoの機能
・ptoの仕組み
・ptoの種類と使い分け
について知ることができます。
建築業界で働くドライバーや運送業界で働くドライバーは知っておいて損のない内容なので、ぜひ最後まで一読してくださいね。
ptoとは?
ptoとは、Power Take Off(パワーテイクオフ)の略称で、土砂などを運ぶダンプカーやコンクリートを運ぶミキサー車など働く車には必須の機能です。
ダンプカーの荷台を傾ける際やミキサー車のドラム部分を回転させる際に必要となる動力源をエンジンから取り出すための装置となります。
通常であればバッテリーから電気の力を使って動かすのですが、ptoがあることでガソリンを燃料にして使用できるため大型のバッテリーを積載する必要がありません。このptoが活用されている車両は他にもクレーン車やトラクターなどいわゆる働くクルマです。
ptoの仕組み
ptoがどのように動いているのか紹介していきましょう。
ptoはエンジンの回転を油圧に変えて動力を得ています。油圧とは、加圧した油を介して動力の伝達を行う技術のことです。この技術を使うことで小さな力を大きな力へ変えることが可能となります。ジャッキーや自動車のブレーキ、パワーショベルやエレベーターなどさまざまな機械や装置に活用されています。
ptoの起動方法は、スイッチ式とレバー式の2種類あります。
ptoの種類
ptoはエンジンからさまざまな作業をするための動力を得るための装置です。そのptoには3種類タイプがありトラックによって搭載されるものが異なります。それぞれ紹介していきましょう。
トランスミッションpto
トランスミッションptoは停車時に動力を使う場合に用いられるシステムを指しています。ptoはトランスミッションの横に設置されています。
構造上、走行時には使用できないシステムであるため停車時のみに使用します。搭載されている車両はクレーン車や高所作業車などです。
フライホイールpto
フライホイールptoは停止時に限らず走行時でも動力を取り出すことができます。このシステムは基本的に常に動力を送っているため、ptoをオン/オフするためのスイッチが設置されているものもあります。
外部からフライホイールにギアを噛み合わせることで動力を得ているため、フライホイールが回転さえしていれば動力が伝達できる仕組みとなっています。つまり停車時でも走行時でも関係なくptoが使えるため、ミキサー車や冷蔵冷凍車などに使われるシステムとなります。
フルパワーpto
フルパワーptoは、エンジンの動力を100%取り出すシステムで停止時に使用できます。
フルパワーで引き出すために、エンジンとトランスミッションの間に設置されている特徴から別名「中挟みpto」とも呼ばれています。
ダンプカーや消防車など強い動力が必要な車両に搭載されています。
ptoを扱う際の注意点
ptoを搭載した車両を扱う際の注意点を紹介していきましょう。
ptoを入れたまま走行してはいけない
クレーン車などを運転した際にptoを必ず切って運転するようにしなさいと言われたことはありませんか?トランスミッションptoが搭載された車両を運転する際には、必ずptoを切らないといけません。
その理由は油圧装置の故障の原因となるからです。トランスミッションptoの場合は、スイッチを入れぱっなしにすると走行時に必要以上の大きな圧力が油圧装置にかかってしまうこととなります。そうなることで油圧モーターやポンプの故障の原因となります。
しかし、最近のトラックは走行時に自動的にptoが切れる機能のあるものが登場します。ギアをパーキングにし、パーキングブレーキを掛けることで作動するため、ドライブモードにすると自動的に解除される仕組みとなっています。
メンテナンスの際に注意
ptoがエンジンのエネルギーを油圧に変える際にptoシャフトと呼ばれるパーツが必要となります。ptoシャフトは負荷がかかりやすいため、劣化が早く、劣化するとptoの機能が十分に働かなくなるので日頃からメンテナンスが必要な部品となります。
しかし、ptoシャフトはかなり重たい部品なのでメンテナンスの際に指を挟んだり、足に落としたりすると大怪我となります。十分に気をつけるようにしましょう。
pto以外の動力源
ptoはクレーン車やミキサー車など働くクルマの動力源をエンジンから取るということはここまでで紹介してきたと思います。しかし、万が一の事故やエンジンからの出力が不向きな場合があります。
そういった時のために2つの動力源を持つ作業車もあります。もう1つの動力源とはバッテリーです。大型のバッテリーを装備し、何らかのトラブルに際にバッテリーから動力を取り出すようにしています。
まとめ
日々当たり前のように見ているミキサー車やダンプカー、クレーン車などは、このptoによって支えられていることがわかりました。
ptoは細かい設定があり、荷台を作成するメーカーやトラックを開発しているメーカーと協力しながら日々新しいものを開発しています。トラックが進歩しているのと同様にptoもこれからまた新しいものが登場してくるでしょう。
もし建設業界で働いたり、運送業界で働いたりすることになればptoが欠かせない存在となります。ptoの役割と扱い方を知っているのと知らないのでは何かと違っているので理解しておくようにしましょう。
ドライバーの方へ
【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト



などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。
今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
今回紹介するサイトは、日本最大級のドライバー転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。
全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なドライバー求人を検索することができます。
お住いの近くにあるドライバー求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。
ドライバー様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。
より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。
検索サイトの特徴は、
①無料で1分で簡単検索できる
②高年収の会社が見つかる
③勤務時間/仕事内容などの条件改善
などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!
気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。