物流用語

ptoとは?機能や種類・仕組み・注意点も

更新日:
 公開日:

クレーン車

ptoは聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、働くクルマには必須の機能です。

今回はこのptoについて詳しく紹介していきます。

この記事を読むことで、

・ptoの機能
・ptoの仕組み
・ptoの種類と使い分け

について知ることができます。

建築業界で働くドライバーや運送業界で働くドライバーは知っておいて損のない内容なので、ぜひ最後まで一読してくださいね。

ptoとは?

ptoとは、Power Take Off(パワーテイクオフ)の略称で、土砂などを運ぶダンプカーやコンクリートを運ぶミキサー車など働く車には必須の機能です。

ダンプカーの荷台を傾ける際やミキサー車のドラム部分を回転させる際に必要となる動力源をエンジンから取り出すための装置となります。

通常であればバッテリーから電気の力を使って動かすのですが、ptoがあることでガソリンを燃料にして使用できるため大型のバッテリーを積載する必要がありません。このptoが活用されている車両は他にもクレーン車やトラクターなどいわゆる働くクルマです。

ptoの仕組み

ptoがどのように動いているのか紹介していきましょう。

ptoはエンジンの回転を油圧に変えて動力を得ています。油圧とは、加圧した油を介して動力の伝達を行う技術のことです。この技術を使うことで小さな力を大きな力へ変えることが可能となります。ジャッキーや自動車のブレーキ、パワーショベルやエレベーターなどさまざまな機械や装置に活用されています。

ptoの起動方法は、スイッチ式とレバー式の2種類あります。

関連記事:庸車(傭車)ってなに?仕組みやメリット、デメリットを詳しく紹介

ptoの種類

ptoはエンジンからさまざまな作業をするための動力を得るための装置です。そのptoには3種類タイプがありトラックによって搭載されるものが異なります。それぞれ紹介していきましょう。

トランスミッションpto

トランスミッションptoは停車時に動力を使う場合に用いられるシステムを指しています。ptoはトランスミッションの横に設置されています。

構造上、走行時には使用できないシステムであるため停車時のみに使用します。搭載されている車両はクレーン車や高所作業車などです。

フライホイールpto

フライホイールptoは停止時に限らず走行時でも動力を取り出すことができます。このシステムは基本的に常に動力を送っているため、ptoをオン/オフするためのスイッチが設置されているものもあります。

外部からフライホイールにギアを噛み合わせることで動力を得ているため、フライホイールが回転さえしていれば動力が伝達できる仕組みとなっています。つまり停車時でも走行時でも関係なくptoが使えるため、ミキサー車や冷蔵冷凍車などに使われるシステムとなります。

フルパワーpto

フルパワーptoは、エンジンの動力を100%取り出すシステムで停止時に使用できます。

フルパワーで引き出すために、エンジンとトランスミッションの間に設置されている特徴から別名「中挟みpto」とも呼ばれています。

ダンプカーや消防車など強い動力が必要な車両に搭載されています。

ptoを扱う際の注意点

ジャンピング作業の様子

ptoを搭載した車両を扱う際の注意点を紹介していきましょう。

ptoを入れたまま走行してはいけない

クレーン車などを運転した際にptoを必ず切って運転するようにしなさいと言われたことはありませんか?トランスミッションptoが搭載された車両を運転する際には、必ずptoを切らないといけません。

その理由は油圧装置の故障の原因となるからです。トランスミッションptoの場合は、スイッチを入れぱっなしにすると走行時に必要以上の大きな圧力が油圧装置にかかってしまうこととなります。そうなることで油圧モーターやポンプの故障の原因となります。

しかし、最近のトラックは走行時に自動的にptoが切れる機能のあるものが登場します。ギアをパーキングにし、パーキングブレーキを掛けることで作動するため、ドライブモードにすると自動的に解除される仕組みとなっています。

メンテナンスの際に注意

ptoがエンジンのエネルギーを油圧に変える際にptoシャフトと呼ばれるパーツが必要となります。ptoシャフトは負荷がかかりやすいため、劣化が早く、劣化するとptoの機能が十分に働かなくなるので日頃からメンテナンスが必要な部品となります。

しかし、ptoシャフトはかなり重たい部品なのでメンテナンスの際に指を挟んだり、足に落としたりすると大怪我となります。十分に気をつけるようにしましょう。

pto以外の動力源

ptoはクレーン車やミキサー車など働くクルマの動力源をエンジンから取るということはここまでで紹介してきたと思います。しかし、万が一の事故やエンジンからの出力が不向きな場合があります。

そういった時のために2つの動力源を持つ作業車もあります。もう1つの動力源とはバッテリーです。大型のバッテリーを装備し、何らかのトラブルに際にバッテリーから動力を取り出すようにしています。

ptoについてのまとめ

日々当たり前のように見ているミキサー車やダンプカー、クレーン車などは、このptoによって支えられていることがわかりました。

ptoは細かい設定があり、荷台を作成するメーカーやトラックを開発しているメーカーと協力しながら日々新しいものを開発しています。トラックが進歩しているのと同様にptoもこれからまた新しいものが登場してくるでしょう。

もし建設業界で働いたり、運送業界で働いたりすることになればptoが欠かせない存在となります。ptoの役割と扱い方を知っているのと知らないのでは何かと違っているので理解しておくようにしましょう。

ドライバーの仕事をお探しの方へ

ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバーに特化した転職サイト「ドライバーキャリア」なら希望に合う求人を見つけやすい!

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-物流用語
-

© 2024 クロスワーク・マガジン