タクシーの天井についているライトは行灯と呼ばれており、様々な目的があります。
その中の1つに車内でトラブルや犯罪に巻き込まれていることを周りに知らせる緊急点滅があります。
どのような場合が緊急点滅と言えるのか、見つけた場合の対処方法、行灯の決まりなどについて詳しく解説してきます。
タクシーの緊急点滅を含む行灯の歴史と役割
乗用車にはない、タクシー特有ものとしてあるのが天井についているランプです。
タクシーを街中で見かけると必ず上に装着されており、色や形はタクシー会社によって様々です。
タクシーの天井に装着してあるあのランプは、行灯(あんどん)提灯(ちょうちん)と呼ばれており、正式名称は社名表示灯と言います。
昔は火が夜中の灯りとして使用されており、風で消えないように周りを和紙で作った枠で囲っていたものに似ているため行灯や提灯などと言われています。
タクシーの行灯は社名をアピールするものと思われがちですが、それ以外にも様々な役割があります。
タクシーの行灯の歴史について
タクシーの歴史は古く、1912年に京都市で初めてのタクシー会社が誕生しました。
その当時は行灯などはついておらず営業を行っていたのですが、1955年あたりから行灯の装着車が増えていきました。
1960年には行灯の装着が義務化され今に至ります。
1955年あたりは戦後であり、タクシーが密室であることから強盗などの標的になりやすく、相次いで被害が発生したことから防犯目的として誕生しました。
タクシーの行灯の役割について
タクシーの行灯には、社名をアピールする以外にも様々な役割があります。
具体的にどのようなものがあるのかを見ていきましょう。
すぐにタクシーだと分かる
街中を多く走行するタクシーですが、使用されている車はクラウンなど乗用車と同じセダンタイプのものがほとんどです。
そのため、夜などは乗用車なのかタクシーか一見わかりにくくなるのですが、そのような場合にすぐに判断できる役割があります。
特に最近では、タクシーの外装や車種などに関する規制緩和により、様々なデザインのタクシーが存在するため、行灯があるかないかでタクシー判断ができます。
空車かどうかの判断
タクシーを利用しようとしたときに、手を上げて止めようとしたら既に違うお客が車内にいたということがあります。
車内の人影だけで判断使用としても目が悪かったり、夜などは見えにくくわかりません。
そのような時は行灯を見ることで判断が可能です。
タクシーの行灯は普段の空車時においては常に点灯しており、お客様が乗り込み賃走に切り替わると消灯するので、タクシーを止める際には行灯の点灯で判断するようにしましょう。
緊急事態を知らせる
タクシーは密室となるため、何かしらの犯罪に巻き込まれたりトラブルになった場合、周りには伝わりにくくなります。
また、運転中に通報したりするのは難しく、余計に揉めたりする可能性も出てきます。
そこで、タクシーの車内で何らかの緊急事態が起きた場合、行灯を赤く緊急点滅させることで周りに助けを求めるようになっています。
タクシーの利用関係なく、緊急点滅をしているタクシーを見つけたら110番通報するようにしましょう。
違法タクシーの防止
通常タクシーにお客様を乗せて送迎料金を貰う場合、国に申請し旅客運送事業の許可を得る必要があります。
ですが最近ではそのような許可を得ていない”白タク”などが増えてきておりトラブルなども起きています。
一般的なタクシーと違反業者を見分ける1つにあるのが行灯であり、ついていないタクシーは優良業者ではない可能性があるため、利用しないようにしましょう。
タクシーの行灯が緊急点滅になっていた場合の対処法
タクシーが緊急点滅になる事例としては3つほどあり、1つ目が強盗や何かしらのトラブルにドライバーが巻き込まれている場合です。
運転手は相手の前で堂々と通報できないため、車内にあるボタンを押して緊急点滅にします。
2つ目が、誤って緊急点滅ボタンを押してしまっている場合です。
頻繁に起きるわけでは無いのですが、まれに運転中や乗り込み時などに腕などがボタンにあたり緊急点滅していることがあります。
3つ目が故障によるものです。
電気系統は経年劣化により不具合を起こし、緊急点滅に切り替わってしまうことがあります。
この中で最も多いのが、1つ目の犯罪やトラブルに巻き込まれたことによる緊急点滅です。
もしも緊急点滅のタクシーを見つけた場合は、110番通報をして以下のような項目についてなるべく詳しく伝えるようにしましょう。
・緊急点滅をしているタクシーがいた場所
・緊急点滅をしているタクシーの会社名
・緊急点滅をしているタクシーの車種
・緊急点滅をしているタクシーのナンバープレート
・緊急点滅をしているタクシーが走行していた道路
・緊急点滅をしているタクシーの進行方向
・緊急点滅をしているタクシーの色
・緊急点滅をしているタクシーの車内の様子
できるだけ詳細に覚えて置くようにして、すぐに通報するようにしましょう。
ちなみにタクシーが緊急点滅をすると、配車センターにも同時に知らせが行くようになっており、位置情報も把握できます。
ですが、個人タクシーの場合はそのようなつながりが無いため、第三者の通報のみが頼りとなります。
タクシーの行灯に関する緊急点滅以外の知識
タクシーの行灯の目的や緊急点滅しているタクシーを見つけた場合の対処方法などを説明してきました。
そんな行灯にはルールが設けられています。
街中で見かけるタクシー行灯の疑問を解消する、豆知識を最後に紹介していきます。
タクシーの行灯は形が自由
タクシーの行灯は丸形やひし形など会社によって様々ですが、形に具体的な決まりは無いため自由に決めることが可能です。
大きさに関しては道路交通法で定められたルールがあるため、そのサイズ内で様々なデザインがあります。
ハイヤーはつけなくても問題ない
タクシーと似た乗り物にハイヤーがあります。
ハイヤーは街中などでお客様を見つけて乗せる”流し営業”は行わず基本的に完全予約制となります。
エグゼクティブ層の利用が中心となっており、役員の移動や海外VIPの送迎などに使用されます。
そんなハイヤーですが、タクシーと違って行灯の設置義務はありません。
行灯についた三ツ星マークは優良個人タクシー事業者
街中を走行するタクシーの行灯のデザインはそれぞれですが、共通しているものとして、三ツ星印がついているタクシーがあります。
優良個人タクシー事業者認定制度によるもので、参加講習を受けて各支部のマスターズ運営委員会の審査を経て1つ星が認定されます。
その後1つ星で1年以上営業を行い、認定基準を下回るような項目がなければ2つ星となります。
そこから更に1年以上問題なく営業を継続できた場合、マスター申請ができるようになり、認定されて初めて3つ星が付与されます。
ちなみに、一度付与されても必ず毎年更新申請が必要となります。
接客やサービス、安全な運行管理、経営姿勢などが厳しくチェックされるため、3つ星マークのタクシーがいた場合は是非利用してみてはいかかでしょうか。
関連記事:タクシーに行灯をつける目的とは?設置理由を詳しく解説します!
タクシーの緊急点滅についてのまとめ
今回はタクシーの行灯と緊急点滅について詳しく解説してきました。
タクシーの行灯は、タクシーを見つけやすくしたり空車確認ができるだけではなく、赤く点滅する緊急点滅で周りにSOSを求める役割も果たしています。
緊急点滅を見つけた場合は、その時の様子や場所、進行方向などを詳しく110番通報で伝えるようにしましょう。
タクシー求人をお探しの方へ
ドライバーキャリアは、運送・旅客・物流業界に特化した転職支援サービスです。
- 希望条件に合う求人のご紹介
- 履歴書など書類作成のサポート
- 企業との条件交渉/面接日程の調整
無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
求人を検索する(無料)