街中を走るトレーラー車。今回はセミトレーラーの寸法や規格、構造、種類、運転のコツなどセミトレーラーのことを細かく説明しています。
セミトレーラーと似たフルトレーラーの違いなども紹介しているので、トレーラーのことを知りたい方はぜひ最後まで一読してください。
セミトレーラーの寸法の前に押さえたい構造
パッと見た感じでは大型トラックのような形をしていますが、トラックとセミトレーラーは全く違う車種になります。どういった車なのか紹介していきましょう。
セミトレーラーはけん引車
セミトレーラーとは、トラクターと呼ばれるけん引車がトレーラーと呼ばれる貨物部分を引っ張って動かすけん引自動車の1つです。
トレーラー部分にはエンジンがついていないため、自走できません。トラクターに連結させなければ荷物を運ぶことができない仕様となっています。
セミトレーラーの構造
セミトレーラーは、トラクターとトレーラーが連結して成り立っていると説明しました。もう少し説明すると、トラクター部分はトレーラーを引っ張るための部分のため、荷台がついていません。
あくまでトレーラーを繋いで運転することが前提となっているからです。トラクターには車検証があり、ナンバー登録が義務つけられています。
一方トレーラー部分はエンジンがついておらず、自走しない設定で作られています。後方には車輪がついていますが、前輪がついていないため、トラクターと連結していない時は補助脚が必要となります。
自走できませんが、車としての車検証があり、同時に登録ナンバーが取り付けられています。
連結する器具ですが、トラクター側についているカプラと呼ばれるものに、トレーラー側のキングピンを繋いで連結させています。
セミトレーラーの寸法や規格
セミトレーラーの大きさについて紹介していきましょう。
セミトレーラーの寸法
けん引車の方のトラクターの長さは車種によって異なりますが、およそ5.5〜6mが一般的なサイズです。
トレーラーの長さは連結ピンから車両後ろまでとなり、この長さは道路運送車両の保安基準で最大12mまで(特殊8車種は13mまで)と定められています。トレーラーの種類によって長さは異なりますが、およそ9〜10mが平均的なサイズとなります。
トラクターとトレーラーを合わせたセミトレーラーの全長は、16.5mまで、特別運行許可を得たものは最大18mまでと定められています。
セミトレーラーの最大積載量
セミトレーラーの最大積載量とは、トレーラー部分に積載できる最大限度の重量のことです。トレーラーの最大積載量は車両によって異なりますが、以下の計算方法で算出することができます。
最大積載量=車両総重量ー車両重量ー(最大定員×55kg)
車両重量とは、ガソリンが満タン状態+規定量のエンジンオイル、冷却水やバッテリーなどを含めた重量のことです。
軸の数によって最大積載量は大きく変わります。1軸の場合は約16t、2軸の場合は約20t、3軸の場合は約22tほどです。
バラ積み緩和
バラ積み緩和(※1)が適用された場合は積載量を増やすことができます。例えば最大積載量28tのセミトレーラーの場合は最大36tまで積載することができるようになります。
※1:荷物を2つ以上積むこと。鋼材や材木などをいくつか運搬する場合に適用させている。基本的には3軸のトラクターが許可を取得することができる。ただしバラ積み緩和を受けるためには条件が必要となります。橋や高架などを横断しない。軸重および隣接する軸重への合計の軸重が11.5tを超えない。走行記録を定期的に道路管理者に提出すること。道路関係者は定期的に路面状況を確認するなどです。
単体物許可
バラ積み緩和以外にも単体物許可と呼ばれるものでも最大積載量の上限が変わります。
単体物許可とは、電車の車両などかなり大型のもので分割することができないものをトレーラーに積載するとき、最大積載量にかかわらず公道を走ることがすることを特別に許可することを言います。
この場合、軸重が10tを超えていても許可が出るため、実質最大積載量の上限がなくなるのと同等となります。ただし単体物許可を得たセミトレーラーが走行できるのは重さ指定道路のみとなります。
また、最大積載量に上限がないからといってもトラクターの最大牽引能力を超える重量を運ぶことは許可されないので注意が必要です。
セミトレーラーの車両総重量
セミトレーラーの車両総重量とは、車両重量とセミトレーラーの最大定員数×55kgに加えて最大積載量まで荷物を積んだ時の総重量を指します。
つまり、車両総重量は以下の計算式で求めることができます。
車両総重量=車両重量+(乗車定員数×55kg)+最大積載量
トラクターの重量
運転席がついており、トレーラーをけん引するトラクターの重量は車種によって異なりますが、およそ15〜18t程度です。
トレーラーの重量
一方の荷物を積載する側のトレーラーの重量は形状によって異なりますが、おおよそ6〜10t程度となります。
ドライバーの求人を検索する(無料)セミトレーラーの寸法はどの種類でも同じ
セミトレーラーは目的や運ぶ荷物によって様々な形状のタイプがあります。
平ボディ型
軽トラやトラックと同じようなフラットな荷台にあおりがついたものを指します。以前はダンプトレーラーと分類されていましたが、平成27年からは全てあおり型と分類されるようになりました。
ワイヤーなどで固定するタイプは雑貨や石など細かいものを運搬する、固定しないタイプは鋼板などを使用して箱状にし、スクラップの運搬などに使われています。
スタンション型
このスタンション型はフラットトレーラーと呼ばれたり、まな板トレーラーとも呼ばれたりします。
真っ平らの荷台にスタンション(落下防止の柵のようなもの)を設置しているタイプのトレーラーで、木材や鋼材などを運ぶことに使われます。
船底型
Vカット仕様とも呼ばれる船底型は、見た目はスタンション型と同じですが、荷台の中心部分にV型のくぼみが作られています。このくぼみがあることで筒状の荷物を安定させることができます。
鉄パイプなどコロコロ転がるような円筒状の荷物を運搬するときに活躍するタイプです。
バン型
トラックと同じような箱型タイプのトレーラーです。一般的なバンのように後部や側面にドアがついているものやウイング車のような側面が大きく開閉するタイプものがあります。
さらに冷蔵冷凍機能がついたタイプも登場しています。荷物の高さ制限があるものの風や雨、ホコリなどから保護ができるので、さまざまな荷物を運ぶことができます。
コンテナ型
海上コンテナを運搬するために作られたトレーラーです。クレーンを使ってシャーシ(枠組み)の上に箱型のコンテナを積みます。コンテナはシャーシの四隅にあるツイストロック装置を使って固定します。
コンテナ型にはサイズの短い20フィートコンテナ専用のものとサイズの長い40フィートコンテナ用の2種類あります。
タンク型
タンク型には、液体を運ぶタンクトレーラータイプと粉粒体を運ぶバルク車タイプの2つあります。
タンクトレーラータイプは、石油やガソリン、液体ガスなどの燃料系や牛乳や水などの食料系の液体を運ぶタイプとあります。燃料系を運ぶためには危険物取扱者の資格が必要となります。
バルク車とは粉粒体(粉状のものや細かい粒状のもの)を運ぶトレーラーのこと。砂糖や小麦粉のような食品や化学素材の粒などが当てはまります。
自動車運搬型
乗用車を運搬するために作られたタイプのトレーラーです。ディーラーなどの自動車販売店に車を運ぶ際に使われます。積載できる自動車は最大6台まで、トレーラーの長さは19mまでと道路法によって定められています。
幌枠柄
平ボディ型のトレーラーに骨組みがついた幌をかぶせたタイプです。屋根があるため雨風から荷物を守ることができます。さらにこの幌はアコーディオンピアノのように折り畳むことができるため、荷物の積載時にクレーンを使うことができる利便性の高いトレーラーです。
セミトレーラーを開発しているメーカーとその寸法
セミトレーラーを開発しているメーカーは日本トレクスや東邦車両。これらのメーカーから登場しているセミトレーラーの特徴や寸法などを紹介していきましょう。
日本トレクス
日本トレクスは愛知県に本社を置く輸送機器を取り扱う会社。トレーラーやトラックボディ、輸送コンテナやシェルターなどを製造販売しています。トレーラーの国内シェア率ナンバー1でさまざまなタイプのトレーラーを開発しています。
その中で主要モデルであるウイングセミトレーラーの紹介を行いましょう。
トレーラーの種類 | ウイングセミトレーラー |
機種 | 平床ストレート一般貨物タイプ3軸 |
車両総重量 | 36,000kg |
最大積載量 | 26,800kg |
車両寸法(全長×全幅×全高) | 12,905mm×2,495mm×3,790mm |
内法(長さ×幅×高さ) | 12,600mm×2,405×2,310 |
荷台容積 | 69.9㎥ |
届出形式 | PFB34118 |
東方車輌
東方車輌は神奈川県に本社を置く輸送機器製造会社で被牽引車、各種自動車用車体の設計、開発などを行っています。
取扱製品は特装車(トレーラ・タンクローリ・ダンプ・バン/ウイング・環境整備車・構内車)など。航空機などを製造する明和工業株式会社の特装車部門を担当する子会社として誕生しました。
トレーラーの種類 | ウイングセミトレーラー |
機種 | 平床ストレート3軸 |
車両総重量 | 36,000kg |
最大積載量 | 26,000kg |
車両寸法(全長×全幅×全高) | 12,930mm×2,490mm×3,795mm |
内法(長さ×幅×高さ) | 12,630mm×2,390×2,325 |
荷台容積 | ー |
届出形式 | TH28H7B2 |
セミトレーラー以外のトレーラーの寸法制限
トレーラーにはセミトレーラー以外にフルトレーラー、ポールトレーラー、マルチトレーラーの3種類あります。
それぞれの特徴を紹介していきましょう。
フルトレーラー
フルトレーラーとは、トラクター部分に荷台がついており、パッと見た感じでは大型トラックと何ら変わりません。
しかし、トラクター部分の後部に連結器がついており、トレーラーをけん引できるようになっています。つまりセミトレーラーとの違いは簡単にいうとトラクター部分に荷台があるかないかです。
フルトレーラーの寸法
フルトレーラーのトラクター部分は国土交通省によって全長12m以下と定められています。トレーラー部分と連結した場合の最大の長さは25mまでとこれも法律で定められています。
セミトレーラーの約2倍もの荷物を積載できるため、運搬コストの削減や人員コストの削減、長年の人員不足などの解消につながります。
ポールトレーラー
ポールトレーラーとは、鉄道車両や鋼管といったセミトレーラーでは運搬が難しいものを運ぶ際に使われるトレーラーを指します。
セミトレーラーとの違いは、ポールトレーラーはトラクターと連結するトレーラーが積載物と連結しており、積載物自体が車体の一部として扱われています。
ポールトレーラーの寸法
ポールトレーラーの長さですが、連結している場合の全長は25mまでと法律で定められています。しかし、トレーラーが許可を出さずに公道を走る場合は制限がかかります。
一般道路の場合は全長16mまで、高速道路の場合は全長12mまでと定められています。
ポールトレーラーのような長いトレーラーが道路を走行するためには通行許可が必要です。その際に必要となるのが、「特殊車両通行許可」「車両内訳書」「車両諸元に関する説明書」「通行経路表」「通行経路図」「車検証の写し」「軌跡図」の7つです。
マルチトレーラー
マルチトレーラーとは、自動車やトラックの後方に取り付けるトレーラーを指します。多種多様に使われ、仕事以外に趣味やアウトドアに活用されています。マルチトレーラーの中には、カーゴトレーラーやライトトレーラーといった種類があります。
カーゴトレーラーであれば軽自動車でもけん引することができ、何よりけん引免許の取得が必要ありません。軽トラの代わりとなって仕事道具や趣味の遊び道具などを運搬することができます。
ライトトレーラーは、小型のモーターボートや水上オートバイ、キャンピングトレーラーなど趣味目的で使われれます。車両重量が750kg以下のトレーラーであれば普通自動車免許で運転できます。
しかし、車両重量が750kgを超える場合はけん引免許が必要となります。
寸法と一緒に押さえたいトレーラーの車軸とは
車軸とはタイヤと車両をつなげている軸のこと。この車軸は車両とタイヤを繋げる以外にも駆動力にも関係する大切なものです。
トラクターの駆動輪となる後輪の車軸の数は1軸もしくは2軸のものがあり、車軸数が増えるほど駆動力が上がります。
また、けん引能力にも影響しており、車軸数が増えるほどけん引能力が上がります。車軸の数によって向いているものと向いていないものが分かれます。
1軸のセミトラクターの特徴
1軸のトラクターはワンデフや高速トラクターとも呼ばれ、高い走行性能が特徴です。高速道路を走行する海上コンテナやウイング車、キャリアカーなどの長距離運送のけん引に用いられます。
1軸にしたことにより車両重量が軽量となり、低燃費で運行できるメリットがあります。しかし、駆動輪が少ないことによってトラクターに求められるけん引能力が低くなったり、未舗装路や雪道での走破性が低くなるデメリットがあります。
2軸セミトラクターの特徴
ツーデフとも呼ばれる2軸トラクターはけん引能力の高さから重量物を積載するトレーラーのけん引に使われます。運ぶものはショベルカーやブルドーザーなどの重機や砂や砂利、木材や鋼材などです。
車軸数が多いことで駆動輪が多くなり、駆動力が高くなり、けん引能力が上がります。駆動輪が多いことで接地抵抗の少ない未舗装路や雪道での高い走破性を持っています。
しかし、駆動輪が多いことで車体重量が重くなり燃費の悪化を招くデメリットがあります。
セミトレーラーを運転する際の注意点
車両の中では大きなサイズのセミトレーラー。運転に慣れるまでは注意が必要です。そこで運転の際に難しいと感じやすいポイントとそこでのコツを紹介していきましょう。
直進時のポイント
直進時は車両全体の長さと高さに気をつけて運転しましょう。特に交差点や踏切を渡る際は車両の長さに気を配らないといけません。車両が交差点を防いだり、踏切を塞ぐと大変な事故につながります。トンネルや高架下を通る際には高さに注意が必要です。
左折時のポイント
左折時は前方に深く進入してからハンドルを切ることがコツとなります。特に気をつけないといけないのが内輪差です。普通の自動車やトラックよりも内輪差が大きくなるので注意しましょう。
ポイントとしては、内側の車輪のラインと確認と予測をしながら障害物などにあたらないようにします。内輪差が大きいからと極端に大回りしてもいけません。ただ対向車線にはみ出して旋回しなくてはいけないため、前後から車が来ていないか確認してから左折したほうがいいでしょう。
右折時のポイント
カーブや交差点で右折する際は対向車にぶつからないように注意して曲がらないといけません。この時気をつけないといけないのはスピードです。
急ブレーキを踏むとトラクターの前後にロックがかかり操縦が効かなくなるため注意が必要です。あらかじめスピードを落として、落ち着いて右折をしましょう。車両の感覚はミラーを確認しながら行うといいですよ。
バックのポイント
トレーラー運転の中で一番難しいと言われるのはバックです。難しいと言われている理由は、普通の車と違ってまっすぐなバックができない(左右のどちらかに折れてしまう)ため、絶えずどちらかに修正しないといけないからです。
バックをするときは、トラクター部分が車の前輪(駆動輪)とイメージすることです。
仮に左バックをするのであれば、通常の車であればハンドルを左に切りますが、トレーラーの場合はトラクターを左向きにしないといけないため、ハンドルを右向きにします。ト
レーラーがくの字になればハンドルを戻し、折れ角を維持しながらゆっくりバックします。中に入っていけばハンドルを左に切りながら角度を調整します。
もしトレーラーが真っ直ぐに伸びなければ前進して切り返し作業を行ってください。角度が甘い、強いと感じた時もそのままバックするのではなく、前進して一からやり直しましょう。バックは回数をこなすことが何より上達する方法です。
セミトレーラーの寸法についてのまとめ
セミトレーラーの寸法について詳しく紹介しました。街中でさまざまなトレーラーを見かけたら、どれがどのタイプか友達に教えてあげてくださいね。
関連記事:フルトレーラーをまるごと解説!寸法や免許、種類や運転のコツなど隅々まで紹介します
ドライバーの仕事をお探しの方へ
ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。
- 希望条件に合う求人のご紹介
- 履歴書など書類作成のサポート
- 企業との条件交渉/面接日程の調整
無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
求人を検索する(無料)