トラック

【安心ガイド】中型8t限定解除のメリットは?一発試験や教習内容、審査費用

更新日: 公開日:

【安心ガイド】中型8t限定解除のメリットは?一発試験や教習内容、審査費用

「中型8t限定を解除しようか迷っている」「8t限定を解除することで得られるメリットは何?」
「どうやれば8t限定の解除ができるの?」「8t限定の解除の試験について教えて欲しい」

一部の普通自動車免許を持っている方に書かれている中型車(8t限定)という言葉。これを解除することで中型免許と同等になると知っていましたか?

この記事は運送業界で働く方は特に必見の内容となっております。

この記事では、

・中型8t限定と中型免許との違い
・中型8t限定を解除することで得られるメリット
・中型8t限定の解除方法
・試験に合格するためのコツ

などについて細かく紹介しています。

解除ことにはメリットしかありませんので、ぜひ最後まで一読してみてください。

中型8t限定解除のメリットについて

中型8t限定解除のメリットについて

中型8t限定解除の前に、中型8t限定という言葉を聞いたことがない方がいるかと思います。まずはそもそも中型8t限定の説明を行いたいと思います。

中型規格の車両が運転できる

平成19年の6月2日以前に普通免許を取得された方とその後に取得した方とでは運転できる車の制限が異なることをご存知でしたか?

実は以前に取得した方は旧自動車免許に区分され、この方々は中型車(ただし8tに限る)を運転することが可能となります。

もう少し詳しく伝えると

平成19年6月1日までに取得した場合
車両総重量:8t未満
最大積載量:5t未満
乗車定員:10人以下

平成19年6月2日から平成29年3月11日までに取得した場合
車両総重量:5t未満
最大積載量:3t未満
乗車定員:10人以下

平成29年3月12日以降に取得した場合
車両総重量:3tトン未満
最大積載量:2t未満
乗車定員:10人以下

3つに分けられています。それぞれ運転できる車の規格が異なり、真ん中の方であれば、同じ中型車(ただし4t限定に限る)を運転することが可能となります。

今回は8t限定の紹介をさせて頂きますね。

中型8t限定解除というのは、この8t限定の部分をなくし、中型車を運転できるようになる中型免許へランクアップすることをいいます。

つまり8t限定で運転できる車両の条件が

車両総重量:8t未満
最大積載量:5t未満
乗車定員:10人以下

ここから中型免許で運転できる車両の条件

車両総重量:11t未満
最大積載量:6.5t未満
乗車定員:29人以下

へと変わります。限定解除をするためには手続きなどが必要となります。また後で詳しく紹介しますね。

中型8t限定解除の免許で運転できる車両|3選

中型8t限定解除の免許で運転できる車両|3選

さて中型8t限定を解除することで中型免許にランクアップすると伝えました。それでは中型免許で運転できる車両はどんなものがあるのか紹介していきましょう。

4tトラック

代表格となるのが4tトラックです。4tトラックは街中に走っているトラックの中で最も主流であり、食料品や日用品、家電や家具など日常に使うものを運搬している社会インフラを支えているといっても過言でない車両です。

一般的な4tトラックの寸法は、

全長:8,440mm
全幅:2,240mm
全高:2,440mm
車両総重量:8,000kg以下
最大積載量:4,000kg以下

です。車両の規格は荷台の形状(平ボディやバン型など)によって大きく異なります。

中型トラックは短・中距離への運搬がメインですが、中には長距離に対応できるよう荷台にベッドを設置し、泊まりや仮眠ができるようにしているものもあり、とても便利なトラックです。

マイクロバス

マイクロバスって大型免許でないと運転できないのでは?と思っている方もいるかもしれません。確かに元々マイクロバスは大型自動車として扱われていた時代もありました。しかし、平成19年の6月2日に道路交通法が改正され、中型自動車免許が設立されてからは中型自動車として認定されるようになりました。

おおよそのマイクロバスの規格は

全長:7,000mm
全幅:2,000mm
全高:2,700mm
最大積載量:5,000kg未満
車両総重量:8,000kg未満
乗車定員:11〜29名

となるため中型免許で運転が可能となります。

消防車や救急車

消防士が運転している消防車や救急車も中型免許で運転が可能となります。もし今後消防士を目指すのであれば中型免許を今のうちに取得しておきましょう。

また、ゴミ収集車も中型車に区分されています。ゴミ収集車は公務員もしくは民間の業者が運転しています。

中型8t限定解除と中型免許の比較とメリット

中型8t限定解除と中型免許の比較とメリット

8t限定と中型免許ではどのような違いがあるのか詳しく見ていきましょう。

最大積載量

最大積載量とは、荷台に積載できる荷物の重さの最大量を表しています。

中型8t限定の場合の最大積載量は、5,000kg未満、しかし中型免許の場合は6,500kg未満と約1,500kgも差がついています。積載量がこれだけ違うと1回で運搬できる荷物の量が大きく変わります。時間やコストの大きな削減となるため、積載量の多いトラックを運転する場合は中型免許の取得が必要となります。

車両総重量

車両総重量とは、車両に定員(一人あたり55kgで計算)が乗った状態+最大積載量の荷物が乗った状態+車両重量(車体本体にガソリン満タン+エンジンオイルが規定量+バッテリーやラジエター液なども含んだ重さ)となります。

つまり車両総重量を計算式は以下のようになります。

車両総重量=車両重量+最大積載量+(乗車定員×55kg)

中型8t限定の車両総重量は8,000kg未満、中型免許の場合は11,000kgと3,000kgもの差があります。

この差で何が変わるのかというとよりサイズの大きな車両が運転できる、より最大積載量の多い車両(6tトラックなど)と運転できる車両の範囲が広がるため限定解除を行うことで何かと有利となります。

乗車定員

乗車定員にも大きな差があります。

8t限定の場合は10人以下、中型免許の場合は29人以下とかなり差がでます。こうなると上記で紹介したマイクロバスの運転が可能となり、仕事で活用できるだけでなくプライベートでも活用できますよ。

中型8t限定を解除することで3つのメリットが得られます。どんなメリットなのかそれぞれ紹介していきましょう。

中型車両に関する運転の有無

8t限定解除を行うことで中型車両を運転することが大きなメリットです。さらに大きなトラックが運転できたり、マイクロバスの運転ができたりします。この二つはレンタルもできるって知っていましたか?

例えばトラックをレンタルした場合、引っ越しやイベント時での荷物運搬が自分たちで行えるようになります。レンタル費用の相場は24時間で8万円ほどと決して安い金額ではありませんが、業者にお願いするよりも安くなる場合もあるため、節約方法として活用できるかもしれません。

マイクロバスが運転できるというのは大変便利です。例えば社員旅行をするとき、仲間達で旅行をするときにマイクロバスで行けば道中が楽しいですし、何より大きな費用の削減ができます。レンタル料金は24時間で4万円程度しますが、人数がいればいるほどレンタル費用の節約となりますし、レンタル代だけでなく高速料金やガソリン代も安くなるメリットがあります。

大型免許の取得に関する優位性

中型免許を取得していると大型免許の取得時の費用が大幅に削減できるメリットがあります。普通自動車免許や準中型免許、中型免許を所持していた場合のそれぞれの費用は以下のようになります。

普通自動車免許を所持している場合:約30〜35万円

普通自動車免許第二種を所持している場合:約28〜33万円

準中型自動車免許(5t限定)を所持している場合:約26〜30万円

準中型自動車免許を所持している場合:約25〜30万円

中型自動車免許(8t限定)を所持している場合:約25〜28万円

中型自動車免許を所持している場合:約20〜25万円

普通自動車免許のみの場合と比較すると10万円以上の差があります。

さらに取得時間にも差があり、普通免許と中型免許では取得までに1〜2週間も違ってきます。

時間と費用の節約となるため、中型免許を取得しているのは大きなメリットです。

転職・就職先

これから運送業界で働こうと考えている方にとっては中型免許を取得していることが大きなメリットとなります。運送会社の中には採用のための必須条件として中型免許の取得を入れているところが少なくありません。そのため中型免許がなければ会社の選択肢が少なくなってしまいます。また、運送業界ではトラックのサイズが上がるたびに年収が上がる傾向があります。中型免許を持っていることは就職に有り+年収UPに有利となることを覚えておきましょう。

中型8t限定を解除する方法について

中型8t限定を解除する方法について

それでは中型8t限定を解除する方法を紹介していきましょう。解除するためには試験を受けなければいけないのですが、試験の受験方法には教習所に通う方法と一発試験を受ける方法の2通りあります。それぞれの特徴や料金などを紹介していきますね。

中型8t限定解除の受験資格

まず中型8t限定解除の試験を受験するための資格について紹介します。以下に紹介する条件を満たしていないと受験できないので注意しましょう。

①年齢:20歳以上であること

②視力:両目で0.8以上あること。片目でそれぞれ0.5以上あること。ただし眼鏡やコンタクトレンズの使用は可能。

③深視力:奥行知覚検査機を使った深視力検査において3回検査し、その平均誤差が2cm以下であること。

④運転経験:普通自動車免許を取得してから2年以上経過していること

一発試験で解除する場合

一発試験とは、直接運転免許の試験場に行き、受験する方法を指します。教習所など通わずにいきなり試験に臨むことから一発試験と呼ばれています。この一発試験での流れや費用、合格率について紹介していきましょう。

一発試験の流れ

一発試験の場合の流れを説明しましょう。

①まず各都道府県にある運転免許センターに行きます。

②窓口にて限定解除申請の手続きを行います。ここで受験料や手数料などを支払います。

③技能試験(場内コース)を受験します。試験内容は全長7mの4tトラックを運転して、S字カーブやクランク、バック、方向転換などです。

④合格すれば所持している免許証の裏面に限定解除の証明ハンコを押し印してもらい終了です。

一発試験の費用

一発試験の場合、費用が抑えられるのが大きなメリットとなります。一発試験で必要となる費用は2,850円となります。その内訳は受験料が1,400円、試験車両使用料1,450円です。

一発試験の合格率

一発試験の合格率は約20〜30%です。かなり合格率が低いのが一発試験の特徴です。なぜこんなに低いのかというと、試験の審査基準が厳しく、運転経験がある方でも簡単には受からない現実があるからです。特に1回目で合格する方が少なく、何回も受験してようやく合格となっています。

教習所に通って解除する場合

限定解除を行う方法として教習所に通う方法があります。教習所に通う場合の流れや費用について紹介していきましょう。

教習所の流れ

①指定自動車教習所に入学する。

②技能教習を受ける。教習内容は指示速度で走る、見通しの悪い交差点での通行方法といった基本的な部分からS字カーブやクランク、方向転換や縦列駐車、隘路といった難しい箇所など。

③技能講習が終われば技能検定を受ける。

④検定に合格後、運転免許センターに行き、事務手続きが終われば限定解除となります。

教習所に通った場合の費用や講習時間

教習所に通った場合の費用と講習時間は今の免許がAT限定かどうかで変わります。

中型AT8t限定免許を取得している場合
費用:約9〜12万円 講習時間:9時間

中型8t限定免許を取得している場合
費用:約7〜9万円 講習時間:5時間

技能講習はMTの中型トラックを運転するため、AT限定の場合は講習が4時間ほど長くなり費用も上がります。もし技能講習がうまくいかず教官から合格をいただけない場合は追加講習が必要となり、更に費用と時間がかかります。

中型8t限定解除メリット:教習所VS一発試験

中型8t限定解除メリット:教習所VS一発試験

教習所と一発試験ではどちらがいいのか、それぞれのメリットやデメリットを紹介しながら比較していきましょう。

費用なら一発試験が断然お得

取得費用を抑えたいという方は一発試験が断然お得です。限定解除にかかる費用は、一発試験が約3,000円、教習所に通った場合は最低でも70,000円とかなりの差があります。お金に余裕がない、費用をやるべく抑えたいという方は一発試験を選びましょう。

少しでも早く取得したい方は一発試験

一発試験の場合、試験を受けたその日に中型免許を取得できます。翌日からは中型車両を運転することができるので、早く免許を取得したい方にはありがたいです。教習所に通った場合は講習を定められた時間受けなければいけません。最低でも5日間は教習所に通わなければならないので、時間に余裕がない方は厳しいでしょう。

確実性を選ぶなら教習所がお得

確実に中型免許を取得したいという方は教習所の方がいいでしょう。一発試験の場合、合格率が30%程度とかなり低くなっています。運転に自信のない方などは特に、何回も試験に不合格となり、結局教習所に通うという選択をすることもあります。教習所であれば指定された技能講習を受け、その後検定試験に合格すれば中型免許の取得となるので難易度が大きく下がります。

取得してすぐに仕事に使う場合は教習所

一発試験の場合は時短となり、翌日から中型車両を運転できると伝えましたが、すぐに仕事で使う場合は教習所に通った方がいいかもしれません。中型車両を運転するためにはそれなりの技術が必要です。できれば練習や運転のコツを学んでから実際に運転する方が事故のリスクが大きく減るでしょう。教習所であれば教官から運転のコツや事故が起きやすいポイントなどを学ぶことができます。安全に運転できるようになるために、できれば教習所に通った方がいいでしょう。

中型8t限定解除のメリット:一発試験に合格する5つのコツ

中型8t限定解除のメリット:一発試験に合格する5つのコツ

一発試験の合格率は30%ととても低い数字となっています。どうすれば合格できるのか、難しいとされる5つのポイントを中心にそのためのコツを紹介していきましょう。

S字カーブ

まず普通自動車でも厄介だったS字カーブについてコツを紹介していきましょう。S字カーブを攻略するときにポイントとなるのは、トラックのタイヤの位置です。トラックの前輪は運転席のほぼ真下にあることを意識しましょう。S字カーブを曲がる際、運転席が外側の縁石の上を走るくらいのイメージで走るとちょうどいいです。ただし、縁石に乗り上げると一発で不合格となるので注意しましょう。

クランク

人にもよりますが、S字カーブよりクランクの方が簡単というからが結構多くいます。クランクを攻略するコツは、まずコースに入ったら外側のギリギリを走るようにします。曲がり角を運転席が通過したあたりでハンドルを回します。サイドミラーを確認しながら後輪が縁石を乗り上げないか注意しましょう。第一コーナーを曲がれば再度外側を走り第二コーナーに備えます。あとは同じことを行うだけです。

隘路

試験の場合の隘路とは前方駐車をすることです。枠内にトラックを収めることができれば合格なのですが、結構難しいことで有名です。

隘路の攻略のコツは、最初は侵入ラインもしくは縁石に沿ってゆっくり進み、駐車する線の奥の白線が運転席の位置までこればハンドルをフルに切ります。ゆっくり進みながら後輪が線の内側に入ればハンドルを戻しながら車体を線の内側に入れつつ真っ直ぐに戻します。最初のハンドルを切るタイミングが重要なので、自信がない方はスピードを落として行うことをオススメします。

方向転換

方向転換はバックをして、車庫入れを行い、その後反対側へ出るといったことを行います。

方向転換の攻略のコツは、まずトラックを縁石に沿ってゆっくり運転します。後輪が角に近づいたら車体を少し斜めにします。角をほんの少し過ぎたらトラックをとめ、ハンドルを目一杯切りゆっくりバックします。車体を真っ直ぐに戻しながら、後ろをぶつけないよう50cm以下の間隔にする。

左折・右折

左折・右折は基本的な分野ではありますが、運転に慣れない初めのうちは結構難しく感じるポイントです。左折・右折攻略ポイントは、スピードを出さないことと後輪の位置を意識して曲がることです。

中型免許はオーバーハング(後輪よりも後ろの荷台部分のこと)があるため、スピードを出して曲がると、このオーバーハングが振られて後続車や対向車とぶつかるリスクが高まります。徐行くらいのスピードでゆっくり曲がるように意識しましょう。

次に後輪が今どこを通っているかサイドミラーを見ながら確認するようにしましょう。初めは自転車や歩行者を巻き込まないようにと前の方ばかりを気にする方が多いですが、トラックの後部が歩道に乗り上げたり対向車に当たらないようにするためには後輪の位置を確認することが大切です。

中型8t限定解除と大型免許の違い

中型8t限定解除と大型免許の違い

中型免許と大型免許の違いについても紹介していきましょう。

車両寸法について

大型トラックというとトラックの中で一番大きなトラックをイメージし、中型トラックはその真ん中に当たると勘違いしている方が多くいるのではないでしょうか。

実は中型トラックと大型トラックでは運転できる車の寸法は特に定められていません。大型トラックは車体の長さが10mほどあるものから12mもの長さがあるものが主流です。中型トラックは車体の長さが7〜8mが一般的ですが、中にはロングタイプ、超ロングタイプといった種類のあり、それらは10m以上のものも含まれています。しかし、10mを超えたトラックでも車両総重量が11,000kg未満で最大積載量が8,000kg未満であれば中型免許で運転することが可能です。

中型8t限定解除の取得したあとは牽引免許にステップアップ可能

中型8t限定解除の取得したあとは牽引免許にステップアップ可能

大型免許を運転することができるようになれば、当然就職や転職に有利となりますし、年収UPも期待できます。それだけではなく、大型免許を取得していれば牽引車を運転に近づくことができます。

街中で見かけたことがある牽引車。運転している方に憧れを抱いた方も少なくないでしょう。牽引車を運転するためには牽引免許が必要となりますが、それだけでなく大型免許の取得も必要となることが多いです。小型の牽引車であれば中型免許で運転できることもありますが、多くの場合大型免許が必要となります。ステップアップしていきたい人は大型免許の取得も目指してはどうでしょうか。

中型8t限定解除のメリットに関するまとめ

中型8t限定解除のメリットに関して

将来トラック運転手になりたい、ステップアップしていきたいと考えている方、中型8t限定を解除することで得られるメリットは大きいかと思います。一発試験であればすぐに取得が可能ですし、仮に失敗しても費用が安いので複数回挑戦しても教習所よりも安く済むでしょう。

今8t限定の免許のままトラック運転手をしている方は限定解除をしておいて損はないかと思います。ぜひ空いた時間を利用して試験を受けてみてはどうでしょうか。

関連記事:中型免許で運転できるトラックは?取得方法や準中型・大型免許との違い
関連記事:中型免許の取得費用はいくら?合宿・限定解除・分割の場合も詳しく紹介

ドライバーの仕事をお探しの方へ

ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-トラック
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン