電気主任技術者

電気主任技術者はやめとけ?そうとも言えない6つの理由やメリット・年収・将来性

更新日:
 公開日:

電気主任技術者はやめとけ?そうとも言えない6つの理由やメリット・年収・将来性

「電気主任技術者はやめとけ」との声をしばしば耳にするかもしれません。

その理由は、仕事の責任が重いなどのネガティブな側面にばかり焦点が当てられるためです。

しかし、電気主任技術者には年収の高さ、やりがい、将来性の高さ、参入障壁の高さなど、ポジティブな側面も多くあります。

そこで、この記事では電気主任技術者はやめとけと言われる理由と、そうとも言えない6つの理由を紹介します。

電気主任技術者はやめとけと言われる6つの理由

電気主任技術者はやめとけと言われる理由

電気主任技術者はやめとけと言われる主な理由として、責任の重さや労働環境の悪さがあげられます。確かに責任は重い仕事ですが、労働環境の良し悪しは職場によってさまざまです。

そこでここでは、電気主任技術者に対して否定的な意見が出てくる6つの理由を紹介します。

採用時に実務経験が重視される

電気主任技術者の資格を取得しても、実務経験が浅いと採用のハードルが上がります。

実際、電気主任技術者の求人では実務経験がないと応募できないものも多いです。

そのため、「頑張って資格を取っても無駄になるからやめとけ」と否定的な意見を言う人もいます。

実務経験がないと年収が低い

実務経験がない電気主任技術者は、就業できたとしても年収が低い傾向にあります。

電気主任技術者の求人には未経験者向けのものもありますが、それらは総じて給料が低めに設定されているのです。平均月収にして約20万円程度が相場といえます。

実務経験がない状態での転職活動を考えている人は、一時的に給料が下がることを考慮しましょう。

責任が重い

電気主任技術者は、事故が起きれば人的被害や経済的な損失をもたらす恐れがあるため、責任が重い仕事です。

電気主任技術者は現場を監督する立場であるため、事故が起きれば当然責任を問われます。

常に緊張感をもって作業にあたる必要があり、そういった責任感の重さから「電気主任技術者はやめとけ」と言う人もいます。

生活リズムが不規則になる可能性がある

電気主任技術者は、ビルや商業施設など電気施設を管理する責任者として働いています。そのため、トラブルが発生した際にすぐに対応する必要があります。

早朝や夜間にトラブルが起きて現地へ行かなければならないケースもあるので、生活リズムが乱れることがあるのです。

ときには問題が解決するまで帰宅できないケースもあるため、思いかけず長時間労働になることもあります。

もちろん、毎日このようなトラブルが発生するわけではありませんが、人によってはブラックな労働環境だと捉えることもあるでしょう。そのため、「電気主任技術者はやめとけ」と言う人もいます。

会社によっては転勤がある

電気主任技術者が務める会社では、自社が管理している電気設備が全国にあるケースも珍しくありません。そのような場合、電気主任技術者の仕事は全国への転勤の可能性があるため、転勤を良しとしない人から「やめとけ」と言われることがあります。

電気関連ではない業務が多い

電気主任技術者の仕事には、電気関連ではない業務(現場以外の管理業務や書類整理など)が含まれることもあります。電気関連の業務を希望している人にとっては、それが不都合に感じる可能性があるでしょう。

ただでさえ、電気主任技術者は電気に関する資格の中でも難易度が高いです。取得するハードルが高いにも関わらず、電気関連の業務がおこなえないことを理由に、「電気主任技術者になるのはやめとけ」と言う人もいます。

電気関連の業務のみを希望する場合は、あらかじめ業務内容を会社側に確認することが重要です。

「電気主任技術者はやめとけ」とも言えない理由①:年収が高い

「電気主任技術者はやめとけ」とも言えない理由⑴年収

「電気主任技術者はやめとけ」とも言えない理由の1つに、年収の高さがあります。

電気主任技術者は、電気事業法で定められた国家資格であり、有資格者にしか許可されていない独占業務を任されます。

電気主任技術者は取得難易度が高く、資格保有者は貴重な人材であるため、給与は高く設定されているのが一般的なのです。

そこで、ここでは電気主任技術者の平均年収を第一種、第二種、第三種の順に紹介します。

第一種電気主任技術者の平均年収

種類 平均年収
第一種電気主任技術者 600万円〜
日本人の平均年収 
※令和5年賃金構造基本統計調査の男女計の月間賃金を基に計算
381万円

第一種電気主任技術者(電験一種)の年収相場は600万円からとなっています。取得難易度は3つの中で最も高く、保有者は貴重な人材であるため、給与面で高待遇であることが一般的です。

参考:令和5年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

第二種電気主任技術者の平均年収

種類 平均年収
第二種電気主任技術者 500万円〜600万円
日本人の平均年収 
※令和5年賃金構造基本統計調査の男女計の月間賃金を基に計算
381万円

第二種電気主任技術者(電験二種)の年収相場は500万円〜600万円程度と言われています。3つの資格の中では一種に次いで高い年収となっています。

参考:令和5年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

第三種電気主任技術者の平均年収

種類 平均年収
第三種電気主任技術者 350万円〜500万円
日本人の平均年収 
※令和5年賃金構造基本統計調査の男女計の月間賃金を基に計算
381万円

第三種電気主任技術者(電験三種)の年収相場は350万円〜500万円程度と言われています。日本人の平均年収が381万円であるため、低い人だと平均年収以下、高い人だと平均年収を上回ることもあります。

参考:令和5年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

電気主任技術者が年収を上げるコツ

前述した平均年収はあくまで目安であり、勤め先の企業や本人のスキル、状況次第で年収は上がる可能性があります。そこでここでは、電気主任技術者が年収を上げるコツを紹介します。

  • スキルを高める

まずは多くの現場で実務経験を積み、スキルを磨いて会社から信頼を勝ち取るのが年収アップへの近道です。

最新の電気工学技術、安全規則への理解はもちろん、電気設計や施工管理のスキル・トラブル解決能力の向上、プロジェクト管理やリーダーシップの強化も重要といえます。

  • 資格を増やす

電気主任技術者は「第一種・第二種・第三種」と3つの資格がありますが、最上位である第一種の資格を取得することで、年収を増やせます。

また、電気に関連する資格取得もおすすめです。電気工事士や電気工事施工管理技士など、電気主任技術者と関連する資格を取得すれば、資格手当が上乗せされて年収が上がる可能性があります。

  • 転職する

転職も電気主任技術者が年収を増やす手段として有効です。転職市場では、電気主任技術者のような専門技術者は高く評価される傾向にあり、転職先で高い年収を提示されることも少なくありません。

とくに大手企業に転職すると仕事の単価自体が向上するため、大幅な年収アップも夢ではないでしょう。

関連記事:電気主任技術者に向いている人の特徴|ホワイトな職場の見つけ方

「電気主任技術者はやめとけ」とも言えない理由②:やりがいが大きい

電気主任技術者を目指す男性(イメージ)

「電気主任技術者はやめとけ」と言えない2つ目の理由が、やりがいです。ここでは電気主任技術者のやりがいを知ってもらうために、1日の流れや現役技術者が語るやりがい、資格の種類別のやりがいを紹介します。

電気主任技術者の1日の流れ

電気主任技術者の仕事内容は勤務する業界や担当するプロジェクトによって異なりますが、一般的な1日の流れは以下となります。

時間 仕事内容
8:00~8:30 朝礼・業務の確認
8:30~12:00 現場の電気設備の点検と保守作業
12:00~13:00 昼休憩
13:00~15:00 電気使用量の監視、異常点の検査
15:00~17:00 会議及び新規設備の計画や設計作業
17:00~18:00 日報の作成と一日の業務のまとめ

これらの活動を通じて、電気主任技術者は電気施設の安全と効率的な運用に貢献しています。

現役の電気主任技術者が語るやりがい

電気主任技術者と働いている人の声を、参考資料をもとに世代別にまとめました。

  • 30代男性のケース

・電気に関する事案では上司からの信頼があり発言権が得られた

・人手不足のため、クビになる心配がなく、会社に対して強気に発言できる

・責任は重いけどやりがいがある

  • 50代男性のケース

・決まったところしか見ないので比較的楽に感じる

・月1の点検や隔月の点検で済む契約だったので時間の都合がつけやすい

・再生可能エネルギー設備の設置件数が増加していることで、電気主任技術者の需要が高まっている

  • 60代男性のケース

・専任電気主任技術者の経験があったため、定年後も再就職が容易にできた

・働く意思があれば再就職しやすい

・働く人の能力によっては高収入も達成できる

参考:「【職種】電気主任技術者が明かす仕事の本音」|honne.biz

第一種電気主任技術者の仕事内容とやりがい

第一種電気主任技術者は、電気主任技術者試験の中でも特に高度な専門知識を要求される資格であり、あらゆる規模と種類の電気施設に対応可能です。

この資格を持つ技術者は、変電所や発電所、送電施設の設計、建設、運用に関わることが可能であると同時に、厳しい安全基準の遵守と高度な専門技術を求められます。

また、他にも特高電圧設備の設計や施工、運用、保守、一般的な発電所や変電所の管理、電力系統の計画及び運用、電気安全管理、工業施設での高圧設備工事やケーブル敷設工事など、幅広い業務を担当します。

第一種電気主任技術者は社会基盤を支える重要な役割を担っており、先進技術を用いて大規模プロジェクトを成功に導くことは、大きなやりがいを感じるでしょう。

第二種電気主任技術者の仕事内容とやりがい

第二種電気主任技術者は、500kW以下の発電施設や3000kW以下の変電・受電施設の運用と管理を担います。この資格は中規模の電気施設(発電所・変電所・工場・ビル)に特化しており、第一種電気主任技術者が扱う特高電圧設備の運用は対象外です。

また、第二種電気主任技術者は定期的な保守点検や維持管理をおこない、必要に応じて第一種電気主任技術者と協力しながら業務を進めます。

業務の規模は一種より劣りますが、現代人の社会生活に欠かせないインフラを保守する貢献度の高い仕事です。

第三種電気主任技術者の仕事内容とやりがい

第三種電気主任技術者は、500kW未満の発電設備や1000kW未満の変電設備、受電設備の運用と管理を担当します。

具体的には、住宅や小規模商業施設に設置された太陽光パネルや、オフィスビル、ショッピングセンター、ホテルなどの受電設備、アパートやマンションの共同受電設備などです。

これらの施設や設備は小規模ながら、日々の生活を快適にするために不可欠であり、その機能を維持するには電気主任技術者の存在が欠かせません。

第三種電気主任技術者は、第一種や第二種電気主任技術者と比較して比較的小規模な工事を担当するのが一般的ですが、日常生活で頻繁に接する施設や設備に携わるため、やりがいを感じやすいです。

電気主任技術者の求人を探す(無料)

「電気主任技術者はやめとけ」とも言えない理由③:独立できる

「電気主任技術者はやめとけ」とも言えない理由③:独立できる

「電気主任技術者はやめとけ」とも言えない3つ目の理由が、キャリアアップの選択肢として独立が可能であることです。ここでは電気主任技術者として独立するメリットを紹介します。

独立すれば仕事を選べる

電気主任技術者として独立すれば、目的や状況に合わせて、仕事を選べるようになります。収入を増やしたい場合は規模の大きな仕事を選んでもいいですし、スキルアップしたい場合は難易度の高い分野での仕事を選ぶこともできます。

ただし、独立に伴う経営コストや収入の不安定さなど、考慮すべきリスクもあるので、それらを踏まえた上で計画的に準備を進めることが独立成功の鍵です。

独立後の年収は高め

電気主任技術者として独立すると、年収が高くなる可能性があります。独立後は、自ら仕事を選び、多様なクライアントと直接取引をおこなうため、収入の上限が実質なくなります。

自分の時間を効率的に管理することで、より多くの仕事を受けられるので、それが年収アップに直結します。

関連記事:電気主任技術者に必要な実務経験は1〜5年|保安管理業務講習で短縮も可能

「電気主任技術者はやめとけ」とも言えない理由④:適性があると楽しい

「電気主任技術者はやめとけ」とも言えない理由④:適性があると楽しい

電気主任技術者になるべきかどうかを決める上で、第三者の意見も重要ですが、それ以上に重要なのが適性の有無です。そこでここでは、電気主任技術者に向いている人の特徴を3つ紹介します。

責任感がある人は向いている

電気主任技術者は電気を扱うため、操作ミスが発火や爆発などの重大な事故につながる危険があります。そのため、毎日の点検を厳密におこない、安全を確保する慎重さと強い責任感が必要です。

生活に欠かせない電気を安全に管理し、人々の生活を守るという使命感を持てる人が電気主任技術者に向いているでしょう。

コツコツ学べる人は向いている

キャリアアップや年収アップを目指すには、上位の電気主任技術者資格の取得が有効ですが、これには継続的な学習と実務経験の積み重ねが求められます。

特に第一種電気主任技術者の資格は難易度が非常に高く、取得には十分な準備と強い意志が必要です。日々の業務で疲れを感じることもありますが、試験成功のためには日々コツコツと学び続ける姿勢が不可欠となります。

陰で支えたい人は向いている

電気主任技術者の仕事に派手さはありません。電気は生活に欠かせないものですが、普段はあまり気にされない存在と言えます。

しかし、多くの人が気づかない間に、電気主任技術者は定期的な保守・メンテナンスをおこない、故障や事故を未然に防ぎ、信頼できる電力供給を支えています。

我々が日常生活をスムーズに送れるのは、電気主任技術者が縁の下の力持ちとして、日々保守・メンテナンスをしてくれるおかげです。このように、陰で支える立場にやりがいを感じる方は電気主任技術者に向いているでしょう。

「電気主任技術者はやめとけ」とも言えない理由⑤:将来性がある

「電気主任技術者はやめとけ」とも言えない理由⑤:将来性がある

電気主任技術者はやめとけとも言えない5つ目の理由は、将来性の高さです。昨今、さまざまな業界でデジタル化やAIの導入が話題となっており、近い将来AIに奪われる職業も多いと言われています。

そのような状況で、電気主任技術者は今後も将来性があるのかを解説します。

重宝される人材になれる

電気主任技術者は国家資格であり、その取得難易度の高さから、企業にとって非常に価値のある人材です。専門知識と技術力が高く評価されるため、リスク管理、安全、法務管理などの面で重要な役割を担います。

また、特定の作業現場では電気主任技術者の設置が法律で義務付けられていることもあります。

高度経済成長期やベビーブーム時に建設された建築物の老朽化に伴い、建て替えや都市開発が進む中で、電気主任技術者の需要はますます高まるでしょう。

AIにも仕事を奪われにくい

AIの発展により、今後人間の仕事が減少する可能性が指摘されています。2015年の野村総研の調査では、日本の労働人口の約49%がAIやロボットに代替可能とされているのです。

電気主任技術者についても、同様に業務の一部(例えば設計や試算など)がAIに取って代わられる可能性があります。

しかし、現場での柔軟な対応には人間特有の能力が必要ですし、仮にAIが電気監督をおこなう場合、事故発生時の責任の所在が不明確です。

電気主任技術者は技術的な業務だけでなく、現場でのコミュニケーションにより人間関係を築く重要な役割も担っているので、AIに奪われにくい職業の1つと言えます。

労働環境の改善が進んでいる

令和4年4月、経済産業省は電気主任技術者の「2時間ルール」についての見直し方針を発表しました。このルールは、電気設備にトラブルが発生した際に、電気主任技術者が2時間以内に現場に到着する必要があると定めるものです。

しかし、地方で第2種電気主任技術者の保有者が減少している現状があり、資格者の負担が増大していることから、この制度が見直されました。

特に、山間部や海上などのアクセスが困難な場所でのエネルギー施設の開発において、技術者が2時間以内に駆けつけるのは現実的ではなかったのです。

新しい制度では、第2種電気主任技術者の監督のもとであれば、第3種電気主任技術者や認定校卒業者、電気工事士などの未資格者でも対応可能とされています。

このように、電気主任技術者の需給のギャップを解消するべく、積極的に制度改正が進んでいるため、労働環境は改善傾向にあると言えるでしょう。

電気主任技術者の求人を探す(無料)

参考:電気主任技術者制度について|経済産業省

「電気主任技術者はやめとけ」とも言えない理由⑥:合格率は低いが希少価値が高い

「電気主任技術者はやめとけ」とも言えない理由⑥:合格率は低いが希少価値が高い

電気主任技術者の資格試験は、他の電気関連の資格と比べて合格率が低く、取得難易度は高めです。

しかし、だからこそ電気主任技術者は人材として希少価値がありますし、取得難易度が高いからこそ転職市場でライバルが増えにくいというメリットもあります。そこで、ここでは電気主任技術者の合格率を種類別に紹介します。

第一種電気主任技術者の合格率

第一種電気主任技術者の合格率は次の通りです。ここ数年は30%〜33%を推移しています。

  受験者数 合格者数 合格率(%)
令和3年度 1,225  379  30.9
令和4年度 1,436  442  30.8
令和5年度 1,469 485 33.0

参考:令和5年度第一種及び第二種電気主任技術者試験一次試験の結果について|一般財団法人 電気技術者試験センター

第二種電気主任技術者の合格率

第二種電気主任技術者の合格率は以下の通りです。開催年によって合格率には差があり、20%台前半の年もあれば、30%台半ばの年もあります。

  受験者数 合格者数 合格率(%)
令和3年度 5,979 1,539 25.7
令和4年度 6,189 2,178 35.2
令和5年度 6,318 1,545 24.5

参考:令和5年度第一種及び第二種電気主任技術者試験一次試験の結果について|一般財団法人 電気技術者試験センター

第三種電気主任技術者の合格率

第三種電気主任技術者の合格率は、以下の通りです。低い年は合格率が10%を切っており、一種や二種と比べ、圧倒的に合格率が低いことがわかります。

ただし、これは第三種が最も基本的な資格であり、受験者の能力レベルが幅広いためです。認定方式も存在するため、特定の学校を卒業し、実務経験を積んで申請することで資格を取得できます。

  受験者数 合格者数 合格率(%)
令和 3 年度 37,765 4,357 11.5
令和 4 年度上期 33,786 2,793  8.3
令和 4 年度下期 28,785 4,514 15.7
令和 5 年度上期 28,168 4,683  16.6

参考:令和3年度第三種電気主任技術者試験の結果について|一般財団法人電気技術者試験センター
参考:令和5年度第三種電気主任技術者上期試験の結果について|一般財団法人 電気技術者試験センター

「電気主任技術者はやめとけ」についてのまとめ

「電気主任技術者はやめとけ」についてのまとめ

「電気主任技術者はやめとけ」というネガティブな意見がある一方で、電気主任技術者にはポジティブな側面も多くあります。

給与水準や専門性の高さ、社会的な貢献度、さらにはキャリアアップへの道があるため、それらの情報を踏まえた上で、自分に適しているかを判断することが重要です。

電気主任技術者のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-電気主任技術者
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン