施工管理

新卒で施工管理をすぐに辞めても大丈夫な理由。3年続けなくても問題ないので辛いならすぐに辞めましょう!

更新日:

「新卒で施工管理の仕事を始めたけどもう辞めたい」
「新卒で3年続かずに辞めてもいいの?」
「新卒ですぐに辞めて転職できるの?」

この記事はこんな悩みや疑問を持っている方におすすめです。

ここでは以下のことを紹介しています。

・新卒で3年続けなくても良い理由
・すぐに辞めても良い理由
・新卒で施工管理を辞めたくなる理由
・おすすめの転職サービス

施工管理はかなりキツイ仕事です。仕事を辞めたくなるのは不思議ではありません。もし仕事が辛いと感じているのであれば、この記事を参考にしてさっさと仕事を辞める準備を始めてください。

関連記事:楽な施工管理の種類や現場の見つけ方を紹介!

3年続けるのが当たり前が嘘の理由

施工管理でもどんな仕事でも「石の上にも3年」という言葉や「3年続けないと次どこも雇ってくれないぞ」といった言葉を投げかけられた経験はありませんか?

その言葉は無視しても大丈夫です。3年続けなくても大丈夫な理由を2つ紹介します。

転職できないわけがない

そもそも施工管理の新卒が3年続かないと転職できないというわけがありません。一般的には履歴書の職歴を見て、すぐに仕事を辞めているような人は雇われにくいと言います。

確かにこれまでの仕事をすぐに辞めるような人は今回もすぐに辞めるのでは?と考えますが、それはあくまで何回も同じことをしている人に限ってのことです。まだ新卒で初めてのことであればそこまで気にしなくても良いでしょう。

ただし、次の転職先の面接でなぜ辞めたのかを聞かれることはあると思うので、その理由をどう伝えるかはしっかり考えておきましょう。

自分の価値観を押しつけているだけ

3年続かないやつはどこへ行ってもうまくいかないぞや採用されないぞという人は自分の考えや価値観を押し付けているだけです。もしくは自分が長続きしているから自分の凄さをアピールしたいだけです。

仮に自分が過去に新卒で3年続かずに辞めて苦労してきたのであれば、また違った言いかたをするでしょう。自分の経験談を踏まえた話を親身になって話してくれるかと思います。そんな方にはどのように転職したのかを相談してみてもいいかもしれません。

施工管理を辞めたいときに辞めた方がいい理由

3年続けるのが当たり前というのが嘘ということを紹介しました。次に3年続けずに辞めた方がいい理由についても紹介していきましょう。

自分の体が壊れては元も子もない

そもそも今の施工管理の仕事を無理して続けて体を壊しては元も子もありません。施工管理は業務量が多く、毎日残業で体力勝負な仕事でもあり、職人さんや関連会社、会社の上司などとの人間関係も大変な精神的にもしんどい仕事です。

今辞めたいと考えている方は体力的につらいのか精神的につらいのかどちらかに当てはまる方かと思います。それを我慢して続けていくといつか体を壊してしまいます。無理に3年続けずに辞めたいと思ったのであれば辞めた方がいいでしょう。

自分に向いてる仕事をした方が将来性がある

嫌な仕事を無理して続けるよりも自分に合った仕事や好きな仕事を続ける方が将来的に給料が上がります。また、気持ち的にも毎日快適で楽しく仕事ができるようになります。

今の施工管理は少なくとも天職ではありません。自分の天職というものはなかなかめぐり合わないですが、嫌な仕事を無理して続けるよりは次に向かって進んだ方が天職にめぐり合える可能性は高くなります。

新卒の施工管理であればまだまだ若いです。大学を卒業して23~25歳という3年間はとても貴重な期間で周りから見るとブランドの価値をもっています。その3年間を無駄にすることなく、次のステップへ向けて進む方が将来的に自分の価値を高めていくのでさっさと辞めた方がいいですよ。

施工管理の新卒が仕事を辞めるタイミング

もし施工管理としてキャリアアップしていきたいのであれば、長く仕事を続けることが大切です。しかし、これから紹介することに自分が当てはまるのであれば転職を考えた方がいいです。

心身に問題が発生している

「翌日の仕事を考えると憂鬱になってしまう」「仕事の前になると涙が出てくる」「仕事のことを考えると気持ち悪くなって食事がとれなくなる、動悸がする」

これらに当てはまるような方はすぐに仕事を辞めた方がいいです。いわゆる精神的ストレスがたまってしまって体に危険信号が出ている証拠です。

無理に続けると鬱や適応障害といった心の病にかかってしまう(もしくはすでにかかっている)ので、すぐに辞める準備を始めた方がいいでしょう。

前述したような症状が起きれば休みを取って病院に行って診断をしてもらいましょう。診断書をもらっておくと辞めやすくなりますよ。

やりがいを感じない

施工管理の仕事の一番の魅力として、工事が完成した時の達成感にやりがいをもつがあります。何か1つの建築物を完成させるまでには多くの職人が関わって、長い時間をかけて作り上げていくため、それが完了した時の嬉しさや喜びが施工管理の大きなやりがいという人がたくさんいます。

完成までの工程の中でさまざまな苦労やストレスがあっても、達成感があるから施工管理を辞められないという方も少なくありません。

もしあなたがこれに全く共感できずに、ただ仕事を行っているのであれば転職を考えた方がいいでしょう。施工管理の仕事があなたにあっていない可能性が十分にあります。

自分にあった仕事をするとプロジェクトをやり遂げたときの達成感というのは格別です。そしてプロジェクトの進行中も楽しい気持ちや喜びを感じるときというのはたくさんあります。そういった仕事をした方が将来性もあるので、転職を検討した方がいいですよ。

他の職業に完全に目が向いてしまっている

もし施工管理の仕事が嫌で他の業種に目が向いてしまっている、友人の仕事に興味が向いてしまっているという方は転職を考えた方がいいです。

施工管理の仕事は危険を伴う仕事です。高所での仕事や重機を用いた工事などさまざまなところに危険が混じっています。仕事中に他のことを考えてしまって集中力をそいでしまうと事故でケガをしてしまう恐れがあります。また他の人に危害を及ぼす危険もあります。

また、興味があるということにチャレンジしやすいのも若いうちです。新卒の若いうちであれば、転職して1から始めてもキャリアアップしやすいので、施工管理の仕事に興味がなくなってしまったのであれば転職を考えた方がいいでしょう。

転職活動をうまく行うコツは転職エージェントを使う

転職活動というと求人サイトを見る、ハローワークに行く、知人友人から紹介をしてもらうといった3つが一般的かと思います。

しかし、自分のスキルや性格に合いそうな会社をどうやって見つければいいの?履歴書や面接対策をどのようにすればいいのかわからない、といった悩みをかかえていませんか?

そんな時におすすめな転職サービスが転職エージェントです。

転職エージェントとは?

転職エージェントとは、プロのアドバイザーがあなたに合った仕事を探してくれ、転職までのサポートを行ってくれるサービスです。企業と求職者の間に立ってお互いの理想を叶えるためのマッチングを行ってくれます。

具体的なサービスは、

・プロのアドバイザーがあなたの経歴や職歴を見て、自分に合った転職先を探してくれる。
・あなたの性格や興味のあることを聞き出すための方法としてチャットや電話、対面などを利用するが、いつでも気軽にできる。
・履歴書や職務経歴書といった書類の添削を行ってくれる。
・面接対策として過去の事例をもとに重要なポイントを教えてくれる。
・採用が決まった後も入社日や部署、年収などの条件も間に入って交渉をしてくれる

以上のことを全て無料で行ってくれます。

転職エージェントのメリット

転職エージェントを利用することで得られる主なメリットは3つです。

1.仕事をしながら転職活動ができる
転職をする際にネックとなるのは仕事をしながら転職活動をしないといけないということです。

施工管理の仕事は朝早くから夜遅くまでが基本なので、ゆっくり転職活動する時間があまりありません。しかし、転職エージェントであれば隙間時間や自分の余裕のある時に連絡ややり取りといった転職活動を行うことができます。

2.自分に合った企業、業種を探してくれる
転職エージェントを利用すると最初にプロのアドバイザーと面談を行います。そこでさまざまなことを聞き出して、転職によってどのようなことを叶えたいのか、どのような企業が合いそうなのかを読み取ります。

この情報をもとにあなたに合った企業を紹介してくれるため、いざ転職先で合わなかった、自分の想像と違ったなどっといったミスマッチが起きづらくなります。

3.転職成功率があがる
新卒で3年以内に辞めるとなると不安に感じる方もいるのではないでしょうか?面接で突っ込まれる、そもそも書類審査で落ちてしまう、など悪いことばかり考えてしまう方もいるかもしれません。

しかし、転職エージェントであれば同じような経歴の方をサポートした経験があるので、対応方法も熟知しています。履歴書や面接の成功方法をアドバイスしてくれますよ。

おすすめの転職エージェント

最後におすすめの転職エージェントを2つ紹介します。

リクルートエージェント(https://www.r-agent.com/)
転職実績No.1の転職エージェントです。10万件以上の非公開求人の応募や選考対策をプロのキャリアアドバイザーの元に進めていくことができます.。

doda(https://doda.jp/consultant/)
大手企業から中小企業、ベンチャー企業まで幅広い企業を取り扱っています。dodaのみ掲載している企業もあり、掲載件数は業界1と言われています。

まとめ

長く続けることも大切ですが、スパっと気持ちを切り替えて次の仕事に向けて行動することもとても重要です。

確かに新卒はブランドですが、新卒を辞めた後の第二新卒というのも企業からするとブランド品です。ただ第二新卒は25歳くらいまでの若いうちだけのものなので、現状がつらいと感じているのであればすぐに転職活動を始めてくださいね。

関連記事:施工管理の経験を活かした転職先を探したいあなたへ。成功させるためのポイントや異業種へ転職する方法を紹介します

-施工管理
-

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.