大型ドライバー

大型二種免許の取得方法と必要条件|効率的な勉強方法について

更新日: 公開日:

大型二種免許の取得方法と必要条件|効率的な勉強方法について

大型二種免許は、大型バスを運転するために必要な資格です。

近年、バス業界や公共交通機関での需要は増加しているため、安定した職を求めて大型二種免許の取得を目指す人も増加しています。

しかし、大型二種免許の取得には厳しい試験や条件があり、効率的な勉強と準備が重要です。

本記事では、大型二種免許の取得方法や必要条件、勉強方法、そして免許を取得する際にかかる費用や手順を詳しく解説します。

目標に向けて効率よく準備し、免許取得を成功させましょう。

そもそも二種免許とは?

大型二種免許の取得方法と必要条件|効率的な勉強方法について

二種免許は、業務として乗客を運ぶために必要な免許です。

バスやタクシー、観光バスなどで使用され、普通二種免許と大型二種免許に区分されています。

大型二種免許は、10人以上の乗車定員を持つ大型車両を運転するために必要で、取得には厳しい試験への合格が求められます。

出典:第二種免許制度等の在り方に関する提言|警察庁

出典:運転免許の仕組み|一般社団法人愛媛県指定自動車教習所協会

大型二種免許で運転できる自動車

大型二種免許の取得方法と必要条件|効率的な勉強方法について

次に、大型二種免許で運転できる自動車について詳しく解説します。

大型二種免許で運転できる自動車の条件

大型二種免許を取得するためには、年齢が21歳以上であり、第一種免許(普通、中型、大型など)を受けていた期間が通算して3年以上の運転経験が求められます。

ただし、特例講習を受けることで、19歳から取得することが可能です。経験年数についても、普通免許等を保有してから1年以上に引き下げられています。

視力や色覚、聴力の基準も設定されており、視力は両眼で0.8以上、片眼で0.5以上が必要です。

また、赤・青・黄色の識別も求められます。

これらの条件をクリアした上で、教習所での講習や試験に合格することで、大型二種免許の取得が可能です。

運転技術だけでなく、乗客の安全を守るための知識も必要とされるため、しっかりとした準備が必要です。

出典:第二種免許等の受験資格の見直しについて|警視庁

どんな自動車を運転できる?

大型二種免許を取得すると、乗車定員が30人以上、車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上の自動車の運転が可能です。

具体的には、一般的な路線バスや観光バス、送迎バス、大型タクシーが含まれます。

例えば、トヨタの「コースター」や日野の「リエッセ」、いすゞの「ガーラ」などのバスなどが大型二種免許で運転できる車種です。

また、観光用の特別仕様車やシャトルバスなどの特殊車両も運転可能で、用途に応じたさまざまな業務に対応できます。

これにより、公共交通や観光業など、幅広い業界で活躍できる資格となります。

出典:第二種免許制度等の在り方に関する提言|警察庁

出典:運転免許の仕組み|一般社団法人愛媛県指定自動車教習所協会

関連記事:8tトラックは大型免許が必要|購入までに知るべきメリット・デメリット

関連記事:10tトラックは大型免許が必要|取得まで1ヶ月で約30万円が目安

関連記事:大型トラックとは?種類や必要な免許・運転上の注意点も

大型一種免許と大型二種免許の違い

大型二種免許の取得方法と必要条件|効率的な勉強方法について

次に、大型一種免許と大型二種免許の違いについて解説します。

大型一種免許はトラックなどの貨物車両、大型二種免許は人を運ぶ車両

大型一種免許は、主にトラックやダンプカーなど、貨物を運ぶ車両を運転するための免許です。

一方、大型二種免許は、バスや大型タクシーといった、人を運ぶ車両を運転するために必要です。

特に、バスの運転手など、他人の命を預かる業務に就くためには、より高い運転技術と安全への配慮が求められます。

大型二種はより厳しい健康基準と運転技能が求められる

大型二種免許を取得するには、大型一種免許と同じ健康基準が適用されますが、より高度な運転技能が要求されます。

視力や色覚の基準は大型一種免許と同じで、両眼で0.8以上、片眼で0.5以上が必要です。

技能試験では、実際の道路状況を想定したシナリオで運転技術が審査され、乗客の安全を確保するための高度なスキルが求められます。

関連記事:大型免許の取得条件は?方法・費用・難易度も

普通自動車免許から大型二種免許を取る方法

大型二種免許の取得方法と必要条件|効率的な勉強方法について

普通自動車免許を持っている方が大型二種免許を取得するには、いくつかの条件を満たす必要があります。

まず、年齢は21歳以上で、普通自動車免許を取得してから3年以上の運転経験があることが条件です。

ただし、特例講習を受けることで、19歳から大型二種免許を取得することが可能となり、運転経験の年数も、普通免許等を保有してから1年以上に引き下げられます。

加えて、視力、色覚、聴力といった身体的条件もクリアする必要があります。視力に関しては、両眼で0.8以上、片眼で0.5以上が求められます。

さらに、大型二種免許の試験内容は、学科試験と技能試験の両方で厳しい基準が設けられており、合格するためには事前にしっかりとした準備が必要です。

教習所に通うか、合宿プランを利用して、効率的に試験に向けた準備を進めることが推奨されます。

大型二種免許の取得に必要な条件

大型二種免許の取得方法と必要条件|効率的な勉強方法について

次に、大型二種免許の取得に必要な条件を詳しく解説します。

入校に必要な条件

大型二種免許を取得するために教習所に入校するには、いくつかの条件をクリアする必要があります。

まず、年齢は21歳以上であることが必須です。また、普通自動車免許を取得してから3年以上の運転経験が必要です。

ただし、特例講習を受講することで、19歳からの大型二種免許取得が可能となります。運転経験の年数も、普通免許等を保有してから1年以上に引き下げられます。

視力に関しては、両眼で0.8以上、片眼で0.5以上が求められ、赤・青・黄色の色覚識別ができることが条件です。

加えて、聴力や運動機能についても一定の基準を満たしている必要があります。

必要な準備と手続き

大型二種免許を取得する際には、いくつかの書類を準備し、必要な手続きを行う必要があります。

入校時には、運転免許証と住民票の提出が求められます。

さらに、健康診断書の提出も必須であり、事前に取得しておく必要があります。

教習所に通う場合、学科試験や技能試験を受けるためのスケジュールを立てて、計画的に学習を進めることが重要です

参考:大型二種料金表|東急自動車学校

関連記事:大型免許の取得条件とは?取得方法や費用も

大型二種免許を取得する方法

大型二種免許の取得方法と必要条件|効率的な勉強方法について

次に、大型二種免許を取得する方法について解説します。

教習所に通って免許を取得する

大型二種免許を取得する一般的な方法は、教習所に通うことです。

ここでは学科試験の対策だけでなく、実際に大型車両を運転する技能を身につけるための講習が行われます。

学科講習と技能講習を受け、教習所内の技能試験に合格することで、運転免許試験場での学科試験に進み、合格すれば免許を取得できます。

運転免許試験場に直接申し込みする

もう一つの選択肢は、教習所に通わずに運転免許試験場に直接申し込み、試験を受ける方法です。

この方法では、学科試験と技能試験の準備をすべて自分で行い、運転免許試験場で直接学科試験と技能試験を受けることになります。

費用を抑えたい方には向いていますが、試験の難易度が高く、合格率は低い傾向にあります。

出典:指定自動車教習所とは|一般社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会(全指連)

出典:大型二種・中型二種・普通二種免許試験(指定教習所を卒業された方)|警視庁

出典:TRUCK免許取得! 指定教習所一覧|一般社団法人東京都トラック協会

大型二種免許を取得するためにかかる費用

大型二種免許の取得方法と必要条件|効率的な勉強方法について

大型二種免許の取得には、教習所に通う場合や合宿に参加する場合で、費用が異なります。

教習所の費用と合宿の費用をそれぞれ比較してみたので、参考にしてみてください。

教習所に通う場合の必要な費用

教習所に通って大型二種免許を取得する場合、費用は40万円~50万円程度かかります。

この費用には、学科講習、技能講習、教材費、試験費用が含まれます。

教習所や地域によっては、追加で技能教習や補習が必要となる場合もありますので、予算には余裕を持たせておくことが重要です。

合宿に参加した場合の費用

大型二種免許の取得を目的とした合宿プランも人気があります。

合宿プランでは、費用は約35万円~45万円程度で、教習所に通うよりもやや安い傾向にあります。

合宿では、集中して学科や技能の講習を受け、短期間で免許を取得できるのがメリットです。

費用には宿泊費や食事代も含まれているため、まとまった時間を取れる方にはおすすめの選択肢です。

出典:大型二種・中型二種・普通二種免許試験(指定教習所を卒業された方)|警視庁

関連記事:大型免許の教習内容は?取得費用や取得条件も

関連記事:大型免許の費用は?負担してくれる会社の探し方や取得条件も

大型二種免許を取得するまでの流れ

大型二種免許の取得方法と必要条件|効率的な勉強方法について

次に、大型二種免許を取得するまでの流れについて解説します。

指定教習所へ登録

まずは、大型二種免許を取得するために指定された教習所へ入校手続きを行います。

教習所では、学科と技能の授業を受ける準備を整え、スケジュールを決めて進めます。

登録時には、運転免許証や住民票などの書類が必要になるため、事前に準備しておくことが重要です。

適性検査の実施

教習所に入校した後、まず行われるのが適性検査です。

視力検査、聴力検査、色覚検査などを実施し、運転に必要な基本的な身体条件を満たしているかどうかを確認します。

この検査に問題がある場合、技能や学科の講習に進めません。

技能講習・学科講習の受講

適性検査に合格した後は、実際に技能講習や学科講習を受講します。

技能講習では、大型車両を運転するための基本的な操作方法や安全運転の技術を学びます。

学科講習では、交通ルールや運転理論、法律に関する知識を深めます。

これらの講習をすべて修了することが、次の試験に進むための条件です。

教習所内での運転技能試験

講習が終わると、教習所内で修了検定を受けます。

試験では、実際に大型車両を操作し、駐車や車庫入れ、狭い道での運転など、さまざまな運転スキルが審査されます。

この試験に合格できない場合、次のステップである仮運転免許の交付には進めません。

仮運転免許の交付

教習所内での修了検定に合格すると、仮運転免許証が交付されます。

仮運転免許を取得することで、公道での実習が可能になります。

この免許を持って、教習所の指導員同伴のもと、公道での実技講習がスタートします。

技能卒業試験

公道での実技教習が終わると、教習所内で卒業試験が行われます。

この試験では、これまでに学んだ技能と理論を総合的に評価します。

卒業試験に合格すると、教習所を卒業し、運転免許試験場での最終試験を受ける資格が得られます。

運転免許試験場での適性検査

教習所を卒業した後、運転免許試験場で適性検査を受けます。

この検査では、視力や運転技術の再確認が行われます。

適性検査に合格すると、最終的な学科試験と技能試験を受けられます。

この学科試験に合格し、所定の手続きを行えば、大型二種免許が交付されます。

出典:取得時講習について|一般社団法人東京指定自動車教習所協会

出典:大型二種・中型二種・普通二種免許試験(指定教習所を卒業された方)|警視庁

大型二種免許取得のための勉強方法

大型二種免許の取得方法と必要条件|効率的な勉強方法について

次に、大型二種免許取得のための勉強方法を解説します。

大型一種の範囲も勉強しておく

大型二種免許を取得するためには、大型一種免許の範囲も理解しておく必要があります。

大型一種免許の学科試験範囲と重なる部分が多いため、まずは大型一種の学習内容をしっかりと復習しておきましょう。

特に、交通ルールや法律に関する知識は共通しているため、事前に準備しておくと効率的です。

学科試験の過去問題を繰り返しやっておく

学科試験では過去問題を繰り返し解くことが重要です。

過去の試験問題を解くことで、どのような傾向の問題が出題されるかを把握しやすくなります。

また、間違えた問題はしっかり復習し、同じミスを繰り返さないことがポイントです。

効果測定の対策をやっておく

教習所では学科試験の前に効果測定が行われます。

効果測定に合格できなければ、本試験には進めません。

効果測定は本番の学科試験に近い形式で行われるため、事前に対策しておくことで、本試験への準備が整います。

特に交通ルールや標識の意味、運転中の危険予知に関する問題を重点的に勉強しておくと効果的です。

大型二種免許取得に関するよくある質問

大型二種免許の取得方法と必要条件|効率的な勉強方法について

最後に大型二種免許取得に関するよくある質問に回答します。

大型二種免許の難易度はどれくらい?

大型二種免許は、他の運転免許に比べて難易度が高いとされています。

これは、大型車両の運転技術に加え、乗客の安全を守るためのリスク管理能力や判断力が求められるためです。

特に技能試験では、車両操作や交通ルールの理解が重要であり、精密な運転が要求されます。

ただし、適切な準備をすれば合格は十分可能です。

大型二種免許は何日で取得できる?

取得にかかる期間は、教習所に通うか合宿に参加するかで異なります。

教習所に通う場合は、1カ月から2カ月程度かかります。

一方、合宿を利用すれば最短で2週間ほどで取得が可能です。

自分のスケジュールに合わせて、無理なく進められる方法を選ぶことが重要です。

大型免許と大型二種免許の違いは?

大型免許(大型一種免許)は、トラックやダンプカーなどの貨物車両を運転するための免許です。

一方で、大型二種免許はバスや大型タクシーのような人を運ぶ車両に必要な資格です。

人命を預かる仕事となるため、より高度な運転技術と安全意識が求められます。

大型二種免許学科を免除される条件は?

大型二種免許の学科試験は、中型二種免許や普通二種免許などの他の第二種免許を所持している場合は免除されます。

しかし、大型一種免許を持っていても、学科試験の免除はありません。

条件は試験場や教習所によって異なるため、事前の確認が重要です。

出典:《教習所に入所せず》大型(二種)免許の受験手続|滋賀県警察の広場

大型二種免許の助成金・補助金はある?

大型二種免許を取得する際、助成金や補助金を活用できる場合があります。

多くの自治体や業界団体が支援制度を提供しており、有名なものでは、厚生労働省の「教育訓練給付金制度」があります。

教育訓練給付金制度とは、厚生労働省が提供する支援制度で、労働者がスキルアップや再就職のために職業訓練や資格取得を行う際、受講料の一部を補助する制度です。

大型免許取得の場合、「国の指定を受けた教育訓練機関(自動車教習所)」を利用すれば、取得にかかった費用の20%がハローワークから支給されます。

補助額は最大10万円ですが、「4,000円を超えない受講に関しては、給付金の対象とならない」と定められています。

出典:教育訓練給付制度|厚生労働省

大型二種免許の一発での合格率は?

大型二種免許の一発試験は、教習所を通さずに直接試験を受ける方法ですが、合格率は非常に低く、約7%と言われています。

試験の難易度が高く、特に技能試験では精度の高い運転技術が必要です。

一発試験に挑戦する場合は、しっかりとした準備と十分な運転経験が不可欠です。

出典:大型二種免許の難易度と対策方法について|合宿免許ネクスト

関連記事:大型免許の難易度と取得条件|教習所と一発試験の合格まで

関連記事:二種免許の取得は難しい?最短8日で取れるって本当?費用や勉強のコツ

自分に合った最適な方法で大型二種免許を取りに行こう

大型二種免許の取得方法と必要条件|効率的な勉強方法について

大型二種免許の取得方法には、教習所に通う方法、合宿に参加する方法、一発試験を受ける方法など、複数の選択肢があります。

それぞれの方法にはメリットとデメリットがあり、ライフスタイルやスケジュールに合った選択が必要です。

例えば、短期間で取得したい場合は合宿プランが適していますが、仕事の合間に進めるのであれば教習所が良いでしょう。

本記事を参考にして、ぜひ大型二種免許の取得に挑戦してみてください。

なお、「大型二種免許の資格を活かせる仕事をしたい」「自分に合う職場を見つけられるか不安」とお悩みの方は、建設業界に特化した転職エージェントドライバーキャリアにご相談ください。

ドライバーキャリアでは、運送・物流業界に精通したキャリアアドバイザーがご希望に沿った求人のご紹介、履歴書などの書類作成のサポートや面接対策のアドバイスなど、転職成功に向けてお手伝いいたします。

転職サポートはすべて無料のため、安心してご利用いただけます。

転職しようか迷っている方、転職活動の準備に不安を感じている方は、まずはドライバーキャリアに相談してみませんか?これまでのご経歴やこれからのご希望をもとに、キャリアプランを一緒に考えていきます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ドライバーの仕事をお探しの方へ

ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-大型ドライバー
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン