日本国内の物流を担っているトラック運送業界。
私達も日常生活の中でトラックを見かけることは日常茶飯事だったりします。
でも日本を走っているトラックに白ナンバーと、緑ナンバーのトラックがあることにお気づきでしょうか?
この白ナンバーと緑ナンバーに区分されていることには、きちんと理由があります。
今回はその違いをご紹介すると共に、それぞれの取得条件やメリットをご紹介いたします。
トラックに乗るのであれば必ず知っておくべき情報ですので、ぜひともご参考にしてください。
白ナンバートラックと緑ナンバートラックは何が違う?
白ナンバーとは一般家庭で使われているナンバーで白地に緑色の文字のプレート、緑ナンバーとは営業車(事業用)で使われている緑色の地に白色の文字のプレートです。
ごく簡単に白ナンバートラックと緑ナンバートラックの違いを説明すると、「自家用」か「事業用」かの違いになります。
白ナンバートラックの場合
白ナンバーが使われる「自家用」とは旅客や貨物を運ぶことで料金を受け取る、商業的な事業用トラック以外の用途で使われるトラックすべてを意味します。
自社で製造した商品を販売するため運搬するのであれば、白ナンバートラックとなります。
例えば自社工場で作ったパンを、直営の販売店に運ぶ場合などが該当します。
緑ナンバートラックの場合
「事業用」とは依頼を受けて人や荷物を運び運賃を得る商業目的のことで、主に運送業のトラックのことです。
例としては引越し業者のトラックやタクシー・バスなどの交通機関も該当します。
自動車税や自動車重量税、車検における違い
各税金に関しては緑ナンバートラックの方が安くなっています。
自動車税は積載量に応じて変わりますが、
緑ナンバートラックの自動車税一覧
車両最大積載量 | 自動車税(年間) |
1t以下 | 6,500円 |
1t~2t以下 | 9,000円 |
2t~3t以下 | 12,000円 |
3t~4t以下 | 15,000円 |
4t~5t以下 | 18,500円 |
5t~6t以下 | 22,000円 |
6t~7t以下 | 25,500円 |
7t~8t以下 | 29,500円 |
8t~以降1t毎 | 4,700円ずつ追加 |
白ナンバートラックの自動車税一例
車両最大積載量 | 自動車税(年間) |
1t以下 | 8,000円 |
1t~2t以下 | 11,500円 |
2t~3t以下 | 16,000円 |
3t~4t以下 | 20,500円 |
4t~5t以下 | 25,500円 |
5t~6t以下 | 30,000円 |
6t~7t以下 | 35,000円 |
7t~8t以下 | 40,500円 |
8t超以降1t毎 | 6,300円ずつ追加 |
自動車重量税は車両総重量に応じて変わります。
緑ナンバートラックの自動車重量税一例
車両総重量 | エコカー減税適用無し | |
エコカー本則税率 | エコカー減税無し | |
1t以下 | 2,500円 | 2,600円 |
~2t | 5,000円 | 5,200円 |
~2.5t | 7,500円 | 7,800円 |
~3t | 7,500円 | 7,800円 |
~4t | 10,000円 | 10,400円 |
~5t | 12,500円 | 13,000円 |
~6t | 15,000円 | 15,600円 |
~7t | 17,500円 | 18,200円 |
~8t | 20,000円 | 20,800円 |
~9t | 22,500円 | 23,400円 |
~10t | 25,000円 | 26,000円 |
白ナンバートラックの自動車重量税一例
車両総重量 | エコカー減税適用無し | |
エコカー本則税率 | エコカー減税無し | |
1t以下 | 2,500円 | 4,100円 |
~2t | 5,000円 | 8,200円 |
~2.5t | 7,500円 | 12,300円 |
~3t | 7,500円 | 12,300円 |
~4t | 10,000円 | 16,400円 |
~5t | 12,500円 | 20,500円 |
~6t | 15,000円 | 24,600円 |
~7t | 17,500円 | 28,700円 |
~8t | 20,000円 | 32,800円 |
~9t | 22,500円 | 36,900円 |
~10t | 25,000円 | 41,000円 |
車検については白ナンバートラックも緑ナンバートラックも実施頻度は同じです。
但しナンバーの色ではなく車両総重量によって違いがあります。
車両総重量 | 車検実施頻度 | ||||
車両総重量8t未満 | 初回は2年に1度、それ以降は1年に1度車検が義務付けられています。 | ||||
車両総重量8t以上 | 初回から1年に1度車検が義務付けられています。 |
また自動車保険に関してですが、料金には違いがあり同じ車種であったとしても任意保険では緑ナンバーの方が白ナンバーに比べ、約1.5倍~2倍ほど高くなります。
また緑ナンバーの任意保険を取り扱っている業者は少なく、様々なプランから検討するといったことも白ナンバーに比べてやりにくいと言えるので加入の際は注意が必要です。
白ナンバートラック/緑ナンバートラック運転手では何が違う?
白ナンバートラックの運転手はトラックを所有する企業に属し、生産者として雇用されています。
一方、緑ナンバートラックの運転手はトラックを所有する運送会社に属し、運賃で利益を得るために雇用されています。
雇用形式と福利厚生
雇用形式は白ナンバーも緑ナンバーも、正社員で雇用されるとは限りません。
契約社員やパートタイムで働く場合もあります。
福利厚生面において白ナンバートラックのドライバーは、雇用されている企業の雇用形式に準じて他の従業員と同じ扱いになります。
緑ナンバードラックのドライバーは、現在多くの運送会社が福利厚生を充実させていることから一昔前のような過酷な労働条件で働くこともなく、働きやすくなっています。
福利厚生は企業によって違いますがしっかりと休みも取れ、社員寮や社宅を完備している企業もふえています。
仕事の内容
白ナンバートラックのドライバーは業界や企業にもよりますが、自社の商品を運ぶ以外に生産や事務などを兼務することも多々あります。
緑ナンバートラックのドライバーは基本的には、荷物や人を運ぶことで対価を得ることが業務内容になります。
給与制度
白ナンバートラックの運転手でもダンプのドライバーは高給ですが、不安定な日給・月給制が多いです。
比べてメーカーに勤めている白ナンバートラックのドライバーは、他の従業員と同様の昇進や昇給が見込まれるため、緑ナンバートラックのドライバーよりは比較的年収が高い傾向があります。
白ナンバーに関する罰則
荷物や人を運ぶことで運賃が発生する場合は、いかなる場合でも白ナンバートラックを使用してはいけません。
上記で説明してきたように白ナンバーと緑ナンバーでは利用目的が違うため、白ナンバートラックを会社で運用したりする場合においては注意が必要です。
物を運んだりしたこと自体に料金が発生する場合は違反となります。
一方、自社製品をお客様のもとへ運んだりすること自体は違法となりません。
運んだものを売ることで利益が出たという場合においても、輸送自体に料金が発生していなければ問題はなく、食品加工会社などが商品の配達で白ナンバーのトラックを使用するケースはよくあります。
一見違反しているかがわからないため、中には白ナンバーで違反行為をする業者もいるのですが、見つかった場合は罰則があります。
・輸送側の罰則:1年~3年以下の懲役、もしくは300万円以下の罰金
現在、違反した業者に依頼した側の罰則はないのですが、社会的責任は大きく会社のイメージが下がるため絶対に利用しないようにしましょう。
罰則にあたるかわからない場合の対処方法
上記で説明したように、輸送自体に料金が発生しなければ白ナンバーのトラックを業務に使用することは問題ないのですが、中には微妙な作業もあります。
例えば廃棄物の解体を行った場合に発生した廃棄物を自社の白ナンバートラックで運ぶことは問題ありません。
ですがこの廃棄物の輸送を白ナンバーのトラックに依頼した場合は、輸送した業者が違反となります。
ちなみに、用意していた白ナンバートラック全てを使用しており、どうしても車両不足となった場合にやむを得ず、白ナンバーのトラックを手配して引っ越し業務などを行うことは、運輸局への届け出を条件に一時的には認められます。
この他にも似たような事例は多くあり、運用をする上でトラックの使い方に違法な内容がないか不安になることもあるのではないでしょうか。
そのような場合、国土交通省の「法令適用事前確認手続」という制度を利用すれば、判断が難しい場合においても回答してもらうことが可能です。
白ナンバートラックと緑ナンバートラックのメリット・デメリット
白ナンバートラックのメリットは、業務用として車両の使用頻度が高い緑ナンバートラックより任意保険料が安いことが挙げられます。
白ナンバートラックのデメリットは、当然ですが利益目的で人や荷物を運んではいけないことと、自動車税・自動車重量税が緑ナンバートラックに比べてやや割高であることです。
緑ナンバートラックのメリットは運賃が発生する商業目的でトラックを使えることに加えて、国から許可されたプロの運送業者として信頼度があがります。
緑ナンバーが無いと公共事業の仕事を行なえないなど、緑ナンバーの取得は信頼性の裏づけといえます。
また緑ナンバー取得で信頼性があがると、多くの民間大手企業が運送業務を託してくれ仕事を受けやすくなります。
緑ナンバートラックのデメリットは取得に掛かる費用や書類等の準備に掛かる手間、申請者自身が運送業を営むために試験を受けて合格する必要があります。
また車検等の車両メンテナンス費用が増えたり、対面点呼・日報や車両日常点検票等の帳票類の記録といった日々の運行上でしなければならないことが増えたりします。
白ナンバートラックが活躍する業界とは?
白ナンバートラックが活躍する業界は意外と多いのです。
いくつか例を挙げてみますので、興味がある業界があればチャレンジしてみましょう。
農業、林業
農業や林業に従事している方々が自ら運転手になり、自分達で作った作物や伐採した木材を運ぶときに白ナンバートラックが使用されます。
運転だけのための求人はまずないので、農林業を主にしながら白ナンバーのトラックを運転します。
建設業
建設業での白ナンバートラックといえば多くは大型のダンプカーです。
白ナンバーのダンプカーは土砂や砕石を運ぶ運賃ではなく、運んだものを販売することで利益をあげる仕組みになっています。
大規模な建設や工事があるときは非常に忙しく、日給が高いのでいい稼ぎになりますが、仕事が無いときは遠方まで出稼ぎ行くなど不安定な仕事でもあります。
しかし求人はかなり多く給料も良いことから、白ナンバーダンプの運転手は人気の仕事となっています。
製造業
製造業での白ナンバートラックは主に生産工場から自社や顧客、倉庫、加工会社、時には直営の販売店舗へと、運賃が発生しない配送が業務になります。
生産現場と配送を兼務する場合もありますが、生産量が多い場合は配送専門の業務内容になるでしょう。
その場合でも給与面は製造ラインの従業員と同程度の待遇が多いので、比較的待遇も良く将来的には管理職を目指すこともできます。
ただドライバーとしての求人は不足が生じたときの突発的な募集となるので、希望する方は求人をこまめにチェックする必要があります。
食品加工業
一口に食品加工業といっても、惣菜・菓子製造や乳製品・水産物の加工など非常に多岐に渡ります。
食品加工業では白ナンバートラックの使用率は多く運転に携わっている人は多いのですが、専属のドライバーとして雇用されているかは各企業次第です。
生産現場に携わりながら配送時間になるとドライバーとして勤務したり、事務や営業職をしながら生産現場に商品を取りに行ったりと変化に富んだ仕事ができる業界です。
ただ大規模な生産現場ですと専属の白ナンバートラックドライバーとしてのチャンスもあるでしょう。
食品加工業では主に小型~中型のトラックを使用することが多く、運転技術の難易度は低めなので安心して勤務できることは魅力です。
廃棄物収集運搬業
産廃物収集運搬業はゴミを収集・運搬して処理する仕事です。
使用される白ナンバートラックは主に平ボディ車のトラックかゴミ収集車でよく見られるパッカー車で、小型~中型の決して全長が長くない車なので初心者でも安心して運転できます。
他の職種の白ナンバートラックのドライバーは運搬が主な仕事であることに比べて、産廃物収集処理業では収集と処理を兼務する場合が多いです。
この仕事の長所は抜群の安定性にあり、行政から委託されている会社や場合によっては公務員として従事することもあり、安心して長期的に働けます。
また給与面も比較的待遇もよく、ゴミがなくなることは無いので仕事もなくなりません。
ただデメリットを挙げるなら、年間の休日日数が少なめであるということです。
社会貢献度が大変高く、真面目で使命感のある方ならおススメの仕事といえます。
トラックの緑ナンバー取得の流れ
緑ナンバーは一般貨物自動車運送事業許可を取得することで交付されます。
取得の流れとしては貨物自動車運送事業法などの法令条件を満たした上で、緑ナンバー営業を行うための事業計画などを記入した申請書類を作成する流れとなります。
条件の1つには事業開始に必要な資金があり、従業員の給与や自動車保険や税金など全てを支払った上で運用できる資金があることを証明する必要があります。
必要な資金は事業の規模によって全く違うのですが、およそ2,000万円前後となります。
また、資格関係においても運転免許とは別に「運行管理者資格」を取得した人がかならず一人はいないといけません。
次に必要な事業用トラックですが、サイズなどとは別に登録台数が最低でも5台以上でなければいけません。
必ずトラックである必要はなく、ハイエースなどの小型貨物車も含めることができます。
次に必要なのが事務所や休憩施設の設置であり、たとえ事業に必要ではないという場合においても必ず事務所とは別に休憩室を確保しなければなりません。
また、車両が止められる駐車場も必要であり、登録する台数分余裕を持って止めれる広さが必須であり、営業所までの直線距離が10km以内であることが条件となります。
このような条件を満たしつつ、書類を作成し許可が降りれば緑ナンバーを取得できます。
まとめ
白ナンバートラックと緑ナンバートラックの違いを紹介してまいりました。
車の運転が好きでたまらなかったり、運転技術に自信がある方は緑ナンバートラックのドライバーとして絶えず運転に携わることをおススメします。
運転だけではなくいろいろな仕事もしてみたいという方は、白ナンバートラックの運転手の求人をこまめにチェックしてチャンスをつかんでください。
どちらのナンバーにせよ職場環境の改善や働き方には厳しく目が向けられている現代では、働きやすい職場がきっと見つかるでしょう。
ドライバーの採用担当者様へ
面接は完全無料/ドライバー専門の採用支援サービス
日本最大級のドライバー転職サイト「ドライバーキャリア」は丸和運輸機関やSBSグループなど大手物流企業など、全国で数百の事業所で利用されているサービスで、1万名以上のドライバー登録があります。
✔︎ 求人広告を出したが全く応募が来ない
✔︎ ドライバーの高齢化が進んでいる..
✔︎ 30代の即戦力をすぐに1名採用したい
✔︎ 空き車両が多く、稼働率をあげたい
など採用でお困り事の企業様は、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。