溶接というと何かを溶かして鉄同士をくっつけているイメージを持たれているのではないでしょうか。確かにその通りですが、溶接はもっと深い技術や方法などがあり、詳しい内容までは知らない方がほとんどだと思います。
ここでは溶接工の仕事や資格などを詳しく紹介しています。この記事を最後まで読み進めることで以下のことがわかります。
・溶接工の仕事内容
・溶接の種類
・溶接工の資格
・溶接工の年収
・溶接工に向いている資格
・未経験から溶接工になる方法
ビルや橋、自動車やアクセサリーなど多くの製品には溶接技術が使われています。溶接に興味のある人はぜひ最後まで読み進めてくださいね。
溶接工とは?
溶接工とは溶接を仕事としている人を指します。溶接とは、金属などの材料に圧力を加えたり、熱を加えたりして接合させることをいいます。
材料に加熱・加圧する以外に溶加材(ようかざい)と呼ばれる溶かして使用する接着剤を使った接合方法もあります。
溶接は自動車や船といった大きなものから時計や指輪といった小さなものなどにの使われる技術です。
最近ではロボットを使った溶接も盛んにおこなわれるようになりましたが、ロボットでできる範囲がまだまだ絞られているほか、導入コストがかかるので溶接工はまだまだ需要が高いとされています。
溶接工になるなら押さえたい溶接の種類
溶接は、「融接」「ろう接」「圧接」と大きく分けて3種類の方法があります。それぞれどんなやり方なのか?どういった特徴があるのかを紹介していきましょう。
融接(ゆうせつ)
融接とは、溶接の中で最もポピュラーな方法です。母材と溶加材、もしくはどちらか一方を溶かして溶接します。
融接を使った溶接技術で最も代表的なものが「アーク溶接」です。アーク溶接とは、放電現象で生まれる熱を利用した接合方法で使用する機器やガスの種類によって「TIG溶接」「被膜アーク溶接」「炭酸ガス溶接」の3つに分かれています。
このアーク溶接はロボットアームでの自動溶接で多用されており、例えば自動車の製造時に使われています。ただし、自動車の製造工程は複雑であるので、ロボットだけでなく時と場合により溶接工が担当する部分があります。
ろう接
母材よりも低い温度で溶ける溶加材(ろう材)を使用した接合方法です。母材との接合状態を安定させるためにろう材にはフラックスが使われています。
ろう材は母材よりも融点が低いだけでなく、溶けたろう材の原子と母材の原子が接合するという親和性に優れていないといけません。
ろう材には、アルミろう、銀ろう、リン銅ろう、黄銅ろうなどの種類があり、接合する部材によって使い分けられています。
一番馴染みがあるのは「はんだ」と呼ばれるものでしょう。はんだは電導性が高いことから電化製品などの電子回路や精密電子部品などに使われています。
圧接
圧接とはプレス機などの機械を用いて母材どうしに圧力をかけて接合する方法です。特に固い金属を接合するときに用いる方法で、母材同士の接合部を爆発や摩擦などによって熱を加え接合させます。
圧接は機械を使用した接合方法なので、オートメーション化された製造工場などで行われています。
圧接には加圧をとめた後も変形したままになる性質を利用した摩擦圧接や母材同士を圧密着させてガスで加熱し接合するガス圧接、接合する母材を重ね合わせて電気を通し、抵抗による発熱を熱源として接合する抵抗スポット圧接などの種類があります。
溶接工になるための必要な資格
溶接は高熱やガスを使った作業であるため、大変危険です。そのため溶接工として働くためには資格の取得が必要となります。
溶接工の資格はスキルや溶接方法にいくつかの種類があります。それぞれ簡単に紹介していきましょう。
溶接技能者
溶接技能者は溶接工の中で最も基本的な資格です。この資格は日本溶接協会が実施している評価試験を受験し、合格すると取得することができます。
この溶接技能者は「基本級」と「専門級」の2種類に分かれています。基本級は下向きの姿勢で行う溶接や板の溶接のみという制限があります。専門級は立ったままの溶接、または横向きや上向き、水平・垂直固定での溶接、板・管の溶接と幅広い作業が可能になります。
さらに溶接技能者の資格は細かく分類されています。「アーク溶接技能者」「ステンレス鋼溶接技能者」「アルミニウム溶接技能者」などと溶接方法によって資格が細分化されているので、自分が就きたい職種に応じた資格を取得するようにしましょう。
溶接管理技術者
溶接管理技術者は溶接技能者の上位資格です。溶接技術だけでなく、作業現場を管理する能力が求められます。溶接管理技術者の資格を取得すると、溶接作業だけでなく作業現場の監督や管理、作業計画の作成などを行わないといけません。
溶接管理技術者はさらに特別級、1級、2級の3つに分かれています。資格試験は日本溶接協会が実施する資格試験に合格する必要があります。ただし、受験するためには等級によって学歴や職務経験、資格がそれぞれ求められます。
関連記事:【建設業界まるごと解説①】建設業界の構造や働くメリット・デメリットまとめ
溶接工が活躍するところ
溶接について学んだところで、実際にどういった現場で働くのか紹介していきましょう。
建設現場
溶接工が働く現場の代表的なところとして建設現場があります。ビルや橋などの建築現場において鉄筋や鋼板などを溶接します。比較的大きな材料を溶接するため、溶接技術が求められます。
機械を用いる圧接は基本的には行わず、融接やろう接といった溶接方法で作業を行います。
機械の製造工場
自動車やバイク、発電機などの重電機を製造する工場においても溶接工が活躍しています。工場内で各部門に分かれて、それぞれ溶接します。例えば自動車の製造工場では車の屋根やドア、バンパーなどそれぞれの部品を各部門に分かれて溶接します。
そのため、溶接するものは大きいものから小さなものまでさまざまあります。溶接されたものは組み立てられて輸送されます。
溶接工の年収
溶接工の給料や年収について紹介していきましょう。
正社員の給料
厚生労働省が発表した賃金構造基本統計調査によると溶接工の正社員の平均年収が約427万円です。一般的な会社の平均年収よりも少し低い傾向にあります。給料に換算すると約30万円で賞与が約60万円、初任給は約20万円あたりが相場とされています。
ただし、給料は地域や企業の大きさ、職種によっても異なります。東京や神奈川といった首都圏ほど高い傾向にありますが、青森や山形といった地方では300万円を切るようなところもあります。
一般機械製造工場や建築現場での溶接工事の中では高いスキルが求められる建築現場の給料の方が高い傾向にあり、製造工場よりも30~40万円ほど平均年収に差があります。
また、企業規模の大きなところでは年収500万円以上という好待遇を受けることができます。
溶接管理技術者となれば年収600万円以上稼ぐことも可能です。溶接の基本となる溶接技能者は給料が安いため、稼ぎたいという人は経験を重ねてキャリアアップしていきましょう。
アルバイトの給料
アルバイトの場合の平均時給は約1,050円です。都市部ほど時給が高い傾向にあり、東京や神奈川では1,200円以上の稼ぐことができます。
また、日雇いといった雇用形態もあり、その場合は日給として10,000~20,000円程度が相場となります。
参考:求人ボックス
溶接工のやりがい
どんな仕事にもやりがいは大切です。溶接工として仕事を長く続けるためにも誇りをもって働くためにも溶接工の魅力ややりがいについて知っておきましょう。
スキルを磨き上げることができる
溶接工のやりがいは仕事を続けていくことで自分自身のスキルを磨き上げることができる点です。
溶接は材料同士をつなぎ合わせるだけと一見簡単そうに思われるかもしれませんが、実際は高いスキルを要求される仕事です。
材料同士をきっちりとつなぎ合わせるだけでなく、見た目にも美しく仕上げられているか、作業スピードは迅速にできているのかなどといった作業技術が求められます。
それぞれ1つ1つの作業で溶接工としてのレベルに差が生まれます。熟練となれば、どの現場からも重宝され、他の溶接工からも一目置かれる存在となるでしょう。
溶接工は技術者でもあるので、経験を重ねて技術を磨いていくことが大きなやりがいとなります。
モノづくりに携われる
ビルや橋といった大きな建築物から自動車やバイク、船といった乗りものは溶接工がいないと完成することができません。それらはさまざまな技術者が集まって作られるものですが、その中の1人として自分自身が入っていることが溶接工としてのやりがいとなります。
時代の変化とともに機械化が進んでいますが、それでも人の手による細かく丁寧な仕事は機械には任せられません。溶接工でないとできない仕事を託されるということが大きなやりがいとなります。
モノづくりに携わる仕事がしたい、自分の作ったモノが後世に残るような仕事がしたいといった志のある人にとって溶接工は魅力のある仕事といえるでしょう。
溶接工に向いている人
どんな仕事にも向いている人というものがあります。溶接工にはどういった人が向いているのか紹介していきましょう。
体力のある人
溶接作業では、重たいものを持つことが多く、また立ち仕事がメインとなることが少なくありません。溶接の際にかがんだ姿勢で作業することもあるので、腰痛に苦しむ人もいます。
また、溶接では高温の熱を浴びて作業をすることになるので、特に夏場などは汗だくになり、熱中症になってしまうこともあります。ハンマーなどをつかった作業があるので、結構ハードな仕事です。
溶接工はこれらに耐えうる体力が必要なので、ある程度の体力を持った人が向いています。体育会系でないといけないというわけではありませんが、体を動かすことが好きという人や運動をしてきたという人にはピッタリでしょう。
丁寧な作業ができる人
溶接工の仕事では機械にできない部分を人の手を借りて行う場面が多々あります。そういった場面で溶接工としての技術力が試されます。細かい作業を丁寧に行えるほど失敗は起きにくいでしょう。めんどくさいからと雑な仕事をする人は溶接工に向いていません。
溶接では電気やガスを使って火花を散らした作業を行います。そのため、下手をすると火災を起こす原因や自分や仲間にケガをさせる恐れがあります。
スピードも大切ですが、作業において一番大切なことは安全に行うことです。正しい作業を行うことで製品の品質だけでなく、自分たちを守ることになるので、丁寧な作業ができる人ほど溶接工に向いているといえるでしょう。
向上心のある人
溶接工の仕事は部材1つ1つをつなぎ合わせていくことです。コツコツと時間をかけて行っていくため、高い集中力が求められます。黙々と作業を行うことが好きな人、根気強く作業を続けられる人が溶接工に向いています。
溶接工は溶接方法によっていくつかの資格に分かれています。それらは自分のやりたい仕事によって取得していくものですが、仕事の幅を広げるためにいろんな資格を取得していくこともステップアップの方法です。
これまでできなかったことに挑戦したい、新しい技術を習得したいという向上心の高い人は溶接工に向いています。
溶接工には未経験からでもできる?
ここまでを読んで溶接工になりたい、挑戦したいと思った人もいるのではないでしょうか。しかし、未経験から溶接工になれるのかは疑問なところ。結論から言えば未経験からでも溶接工になれます。その理由や未経験から始める方法を紹介します。
溶接工の平均年齢は高い
溶接工の平均年齢は男性が約40歳、女性が約44歳と他の職種と比較すると高い傾向にあります。これは溶接工に熟練者が多いということが原因の1つですが、他にも転職者が多いという理由があります。
実際溶接工の求人を見ると未経験歓迎と書かれている企業を多く見受けます。熟練者になるまでには時間が必要ですが、30代からでも40代からでも挑戦できるという部分が溶接工の魅力です。
資格を取得する
未経験からでも溶接工は始められますが、実際の溶接作業を行うためには資格の取得が必要です。資格なしで溶接作業を行うと罰則が与えられるので注意しましょう。
アーク溶接作業者
溶接の初心者におすすめの資格はアーク溶接作業者です。アーク溶接作業者の資格は受験資格がないため、誰でも気軽に取得することができます。
資格取得の流れは、各都道府県にある教習所や社団法人に試験と講習を申し込みます。会場にて学科11時間、実技10時間の講習を合計3日間受講すると資格が与えられます。
取得費用は実施団体によって異なりますが、およそ2万円程度が相場です。
アーク溶接は多くの金属の溶接に用いられており、主流とされている溶接方法です。自動車工場や鉄工所、造船所や建築現場など活躍する場がたくさんあるので、取っておいて損はありません。
ガス溶接技能者
他にはガス溶接技能者も初心者におすすめの資格です。アーク溶接と同様に受験資格がありません。学科8時間、実技5時間の講習を受けた後に修了試験に合格すると資格を取得できます。
試験は講習の内容を理解していれば問題なく合格できるレベルなのでほとんどの方が合格しています。取得費用は約2万円が相場です。ガス溶接工は自動車工場や造船所、建築現場など多くの現場で活躍しています。
未経験は、この「アーク溶接作業者」か「ガス溶接技能者」のどちらかを取得することから始めましょう。
入社してから資格を取得できる場合も
企業の中には資格なしで入社できるところがあります。そこではOJTと呼ばれる社内研修を行い、溶接の知識と技術を身につける方法をとっています。最初は溶接のサポートから始まり、職場で教育を受けながら技術を習得していきます。
しかし、このような条件の求人はかなり少ないので、学校などで勉強し、あらかじめ資格を取得しておく方がいいでしょう。
溶接工についてのまとめ
溶接工はモノづくりの根幹を支える仕事です。一人前になるためには長い経験と知識が必要ですが、経験を重ねるたびにスキルが上がっていくことが目に見えるものなのでやりがいのある仕事です。
溶接工にはさまざまな資格があるので、経験を重ねていき、どんどん新しい資格を取得することで仕事の幅が広がるだけでなく、給料もアップしていくでしょう。
仕事にやりがいを求める人、向上心のある人にはピッタリな仕事です。興味のある人はぜひ溶接工にチャレンジしてはどうでしょうか。
建設領域のお仕事をお探しの方へ
建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。
- 希望条件に合う求人のご紹介
- 履歴書など書類作成のサポート
- 企業との条件交渉/面接日程の調整
無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
求人を検索する(無料)