工場

機械設計エンジニアのキャリアプランと一般的な4つの流れを紹介

投稿日:

作業員が腕を組む様子

家電や自動車といった、あらゆる機械を創りあげていく機械設計エンジニアは、製造業において欠かせない存在です。

高度な専門知識やスキルが必須となる一方で、経験を積めば製造業で長く活躍し続けられる将来性の高い職種と言えます。

今後、設計エンジニアを目指すかどうかを決めるうえで、就職後のキャリアプランが気になるという人もいるでしょう。

今回は、機械設計エンジニアのキャリアプランのパターンを中心に、経験の積み方や収入を上げる方法についても分かりやすく解説します。

この記事のまとめ
・機械設計エンジニアのキャリアプランは「スペシャリスト」と「ゼネラリスト」の2つ
・キャリアアップはエンジニアとして経験を積み出世するのが一般的
・技術者としてスキルを身に付けながら実績を積むことが重要
・スキルを身に付けたうえで転職すれば年収アップを目指せる

機械設計エンジニアのキャリアプランは2パターンある

デスクワークの様子

技術職である機械設計エンジニアのキャリアプランは、主に2パターンあります。

・スペシャリストになる
・ゼネラリストになる

各キャリアプランがどのような内容なのか、解説していきます。

スペシャリスト

機械設計エンジニアのキャリアプラン1つ目が「スペシャリスト」になることです。

設計者として活躍し続ける方法であり、技術力を極めながら経験を積んでいけば、より待遇の良い企業への転職なども可能です。

スペシャリストになるには、設計以外の知識も必要であるため、生産技術や実験、部品の加工といった分野も積極的に学んでいきましょう。

ゼネラリスト

機械設計エンジニアのキャリアプラン2つ目は「ゼネラリスト」になることです。

ゼネラリストとは、設計チームをマネジメントする責任者などが該当します。

機械設計に携わるという点ではスペシャリストと同じですが、目標達成に向けて組織をまとめ上げていくことが一番の役割です。

設計に関する知識はもちろん、組織をまとめるうえでのコミュニケーション能力や決断力も必要です。

近年の製造業では、AI化やIoT化が進められているため、システムの組み込みに関する知識や経験も必要と言えるでしょう。

【IoT化とは】

 

各ライン工程で稼働するロボットや作業員をインターネットと繋げることで、生産に関するさまざまな情報を一括管理する技術。

これまで以上にデーター収集や分析がしやすくなり、生産効率の向上に繋げられる。

機械設計エンジニアのキャリアプランは4つの流れが一般的

作業員が遠くを見つめる様子

機械設計エンジニアにおける2つのキャリアプランを紹介しましたが、いずれも設計に関する豊富な経験と知識が必要です。

設計者として就職した後のおおまかな流れは、以下の通りです。

・1〜5年間:一般社員として経験を積み上げる
・5〜10年間:主任としてチームのリーダーになる
・10〜15年間:係長として現場をマネイジメントする
・15〜20年間:課長・部長として責任・数字を管理する

ここでは、各ステップで設計者がどのようなことを学んでいくのか解説していきます。

1〜5年間:一般社員として経験を積み上げる

入社直後の時期は、設計者としての知識を身に付けながら経験を積み上げていきます。

学ぶ内容に優先順位はなく、指示された作業をひたすらこなしていくことが大切です。

将来的にゼネラリストのポジションを目指したいと考えている人も、この時点ではリーダーとしての動き方を意識する必要はありません。

機械設計エンジニアとして成長することだけに集中しましょう。

5〜10年間:主任としてチームのリーダーになる

入社から5年も経つと、自分だけである程度動けるようになってくるのと同時に、後輩も増えてきます。

設計プロジェクトの一部をリーダーとして任せられるようなことも増えてくるため、自分だけでなく周りにも気をつかえなければなりません。

仕事内容に関しては設計業務ではなく、試作品の品質試験や全体のスケジュール管理といった業務が増えてきます。

10〜15年間:係長として現場をマネイジメントする

現場におけるリーダー経験を積み上げていくと、係長といった管理職に就く人が増えてきます。

管理職になると、現場の管理業務がメインとなるため組織をまとめあげるマネジメント力はもちろん、関連部署との連携も大切です。

このあたりで、ゼネラリストとして組織を束ねる側となるのか、設計者として技術を高めていくのかを決めていく必要があります。

15〜20年間:課長・部長として責任・数字を管理する

入社して20年目を迎えるころになってくると、係長よりも上位となる課長や部長へ昇格する人も増えてきます。

部署全体を統括する存在になるため、設計業務をこなす機会は少なくなり、組織全体を束ねたり運営側の業務をこなしたりする機会が増えてきます。

これまでの経験を活かし、組織としてより良い結果を生み出せるようになれば、取締役といったさらにうえのポジションを目指すことも可能です。

スペシャリストとして活躍する場合は、十分に経験を積んだうえでより自分のスキルを活かせる部署への移動や転職によりキャリアアップしていくこととなります。

機械設計エンジニア転職でキャリアアップする3つの方法

パソコンで調べ物をする様子

機械設計エンジニアとしてキャリアアップするには、意識すべきポイントが3つあります。

・転職先で役立つ技術を習得する
・コミュニケーション能力をつける
・チームでの開発実績を積む

各ポイントがキャリアアップにどう役立つのか、解説していきます。

転職先で役立つ技術を習得する

機械設計と一口に言っても、工作機械・輸送機器・家電など、開発する機械はさまざまです。

所属する業界も異なり、各業種や職種で必須となるスキルや知識は異なります。

設計者としてある程度経験を積んだ後は、将来活躍したい業界の動向をリサーチしたうえで、役立つ技術を習得しておくことが大切です。

例えば、製造工場ではAI化が進んでおり、IoTによる一括管理や遠隔操作を導入する動きが強まってきています。

そのため、産業ロボットの開発においては、AIやIoTに対する知見が重要と言えるでしょう。

この他では、各業種で使われているCAD資格の取得や、製造プロセスに関する知識を身に付けていれば転職を有利に進められます。

また、運搬・輸送機械業界においては、環境への配慮が強まっていることから、持続可能性に関する知識も重要と言えるでしょう。

コミュニケーション能力をつける

機械設計は、1人の設計者が全ての業務を担当するわけではありません。

自動車設計を例にすると、車両設計・電子、電気設計・インテリア設計・安全性設計など、複数の設計部署が存在します。

また、部署内でも複数のプロジェクトが進んでおり、1人で仕事を進めることは稀と言えるでしょう。

そのため、機械設計者として成長するうえでコミュニケーション能力は欠かせません。

特にゼネラリストとして活躍したい場合は、組織を管理する能力が必須と言えます。

プロジェクトを任せてもらえる機会があった場合は、積極的にチャレンジすることが大切です。

チームでの開発実績を積む

別会社の開発部署に転職する場合、開発実績の内容が重視されやすく、携わった開発実績が多いほど評価が高まります。

所属する業種にもよりますが、なるべく多くの機械や部品の開発に携われるように意識してみましょう。

転職時には、開発に至った背景や担当した役割、取り組んだ課題などについて明確に説明できるようにしておきましょう。

機械設計エンジニアの転職で年収アップを成功させる3つのポイント

女性がオフィスを

機械設計エンジニアとして今よりも年収を上げたい場合は、自分のスキルや経験をより活かせる、好待遇な企業への転職を検討してみましょう。

ただし、好待遇な会社の求人は応募者も多いことから、簡単に転職できるわけではありません。

転職を成功させるためには、3つのポイントを意識してみましょう。

・具体的なスキルを洗い出す
・幅広い分野を検討する
・機械設計に強い転職エージェントを活用する

ここでは、各ポイントの詳細について、正しい転職活動の方法も踏まえながら解説していきます。

具体的なスキルを洗い出す

機械設計の仕事は、活躍できる業界や職種が幅広く、さまざまな求人があります。

求人によって、求められるスキルや経験が全く異なるため、まずは自分の培ってきた技術や経験についての自己分析から始めて行きましょう。

・どのような設計実績があるのか
・得意な業務はあるのか
・スペシャリストとゼネラリストどちらで転職するのか

頭の中で整理するのは難しいので、スキルや経験を紙に書き出しながら自分を分析してみましょう。

幅広い分野を検討する

機械設計の仕事は多岐に渡りますが、基礎知識さえ身に付けていれば未経験の業界でも十分活躍可能です。

過去の経験に関係なく、需要が高まっている待遇の良い業界を決めたうえで、挑戦できそうな求人を探してみましょう。

複数の業界で経験を積み上げていけば、他の設計エンジニアとの差別化を図ることも可能です。

機械設計に強い転職エージェントを活用する

初めての転職で自己分析のやり方が分からなかったり、1人で転職活動を進めるのが大変だったりする場合は、転職エージェントをおすすめします。

転職エージェントとは、専門アドバイザーによるヒアリングを受けたうえで、転職活動をサポートしてもらえるサービスです。

自分に合った求人を見つけてもらえることから、年々利用者も増えてきています。

中には、製造業や機械設計に特化した転職エージェントもありますので、転職の際に利用してみましょう。

特におすすめするのが「メーカーキャリア」で、製造業に特化した転職エージェントです。

経験豊富なアドバイザーが多数在籍しており、他の転職サイトでは扱っていない非公開求人を数多く扱っています。

各種条件指定をしたうえで自由に求人を探せますので、気になる方は利用してみてください。

メーカーキャリアの公式サイトへ

参考:労働市場における雇用仲介の現状について

機械設計エンジニアのキャリアプランに関するよくある質問

サラリーマンがほほ笑む様子

最後は、機械設計エンジニアのキャリアプランに関する、3つのよくある質問に答えていきます。

・機械設計に求められるスキルは何ですか?
・機械系エンジニアに向いている人はどのような人ですか?
・機械設計と機構設計の違いは何ですか?

これから機械設計エンジニアを目指す人はもちろん、現役で働いている人のキャリアアップにも活かせる内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

機械設計に求められるスキルは何ですか?

機械設計に求められるスキルは、所属する業種や職種によって異なります。

【機械設計で役立つスキル例】
・CADソフトを使った設計スキル
・自分のアイデアを明確に伝えられる提案力
・アイデアを形にしていくためのコミュニケーション能力

機械設計を未経験から目指す場合は、設計の基礎となる「4大力学」の勉強から始めることをおすすめします。

機械系エンジニアに向いている人はどのような人ですか?

機械系エンジニアに向いている人の特徴としては、以下のような内容があります。

・機械をいじるのが好き
・学習意欲がある
・地道な作業が得意
・想像力や発想力がある

機械全般に興味があり、各種家電の修理やラジコンの組み立て経験などがある人は機械エンジニアに向いていると言えるでしょう。

設計技術は常に進歩しているため、学習意欲があり常に学び続けられる人も適しています。

機械設計職は、製造業における花形の仕事と言われていますが、実際の業務では地道な作業が続きます。

地道な作業が嫌いではなく、諦めることなく最後まで頑張れるような人も設計職が向いていると言えるでしょう。

機械設計と機構設計の違いは何ですか?

機械設計は、設計全般を指し、その中の1つに機構設計があります。

機構設計とは、機械を動かすギアやモーターといった動きのある箇所の設計のことです。

ちなみに、動きのない外装などを設計する業務は構造設計と呼びます。

まとめ:機械設計エンジニアのキャリア相談は転職エージェントがおすすめ

女性が笑っている様子

機械設計エンジニアのキャリアプランには、スペシャリストとゼネラリストの2パターンがあります。

設計業務の経験を積みながら、自分に合っていると感じた方を選ぶようにしましょう。

機械設計者としてキャリアアップするには、社内での出世のほかより好待遇の企業へ転職する方法もあります。

転職エージェントを利用することで、無理なく自分に合った求人を見つけられるため、転職の際に利用してみてください。

製造・工場勤務の方へ

こんなお悩みありませんか?

転職して給与をUPさせたい...
勤務の時間帯を変えたい...
仕事内容を変えたい...

今の職場を辞めたい、でも忙しくて転職活動ができない方もいるはずです。

中には「転職したいけど面倒」という方もいるでしょう。

そんなときは、製造業界専門の求人サイト「メーカーキャリア」であなたの希望に合う求人を見つけませんか?

【かんたん1分で完了】
求人を検索する


公式SNS

-工場
-,

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2024 All Rights Reserved.