整備士

二級自動車整備士の受験資格に関する基本条件を2パターン紹介

更新日:

整備の様子

乗用車やトラックといった、あらゆる車の異常がないかのチェックや部品交換などを行う自動車整備士は、人々の生活に欠かせない存在と言えます。

近年は、人手不足によりさらに需要が高まっており、将来性の高い職種の1つでもあります。

自動車整備士として働くには、試験に合格しなければなりません。

今回は、試験を受ける条件について、分かりやすく解説していきます。

この記事で分かること
・自動車整備士の独学での取得について
・自動車整備士の仕事内容
・自動車整備士テストを受ける条件
・2級自動車整備士試験の概要と難易度
・働きながら2級自動車整備士になる3つの方法

自動車整備士の独学での取得について

ブレーキパットを点検する様子

資格にはさまざまな種類があり、取得することで就職や転職に役立てられるため、多くの参考書が販売されています。

近年では、より詳しく学べる通信講座などを利用する人も増えてきています。

中には、自動車学校などに通うことなく独学で整備士資格の取得を考えている方もいるのではないでしょうか。

結論から述べると、自動車整備士は実務経験さえ満たしていれば独学でも資格取得できます。

しかしながら、ここまで解説してきた通り実務経験は必ず必要であるため、自宅の学習のみでの資格取得はできません。

また、実務経験に関しては、指定の整備工場での業務が対象です。

カー用品店でのオイル交換や、各種パーツの取り付けといった作業は、実務経験として認められません。

2級整備士のテストに挑戦する条件は2パターンある

エンジンオイルをチェックする様子

2級自動車整備士資格は、携われる車両によって「ガソリン・ジーゼル・シャシ」の3種類に分類されています。

それぞれに受験資格が設けられており、学歴や修了した科目によって詳細が異なるため注意が必要です。

各整備士試験の受験資格について解説していきます。

ガソリン・ジーゼル試験の場合

2級ガソリン・ジーゼル整備士のテストに挑戦する場合、以下の学歴別で受験条件が設けられています。

・自動車整備系、機械工学科の修了者
・整備士3級課程の高校・専門学校の卒業者
・整備士2級課程専門学校・認定学校の卒業者

該当する学歴の受験条件をチェックしてみてください。

自動車整備系や機械工学科の学校を卒業している

2級自動車整備士に挑戦する前提条件として、まずは3級自動車整備士を取得しておく必要があります。

機械系学科を修了している場合、3級自動車整備士を受験するには半年以上の実務経験が必要です。

自動車整備系の学科の場合は、学校卒業と同時に3級試験に挑戦できます。

3級自動車整備士になったうえで、2級の取得を目指す場合の受験条件は以下の通りです。

学歴修了科目必要な実務経験
大学または高等専門学校【機械系学科】
・機械工学科
・建設機械科
・精密機械学科
・農業機械学科
・造船学科
・航空機原動機科
・機械電気化
・航空学科
1年6ヶ月以上

 

※高等学校・中学校の場合は2年以上

大学または高等専門学校・自動車科
・自動車整備科
2年以上

機械系の学科を修了している場合、3級自動車整備士も含めると、2年2ヶ月の実務経験が必要です。

自動車科や自動車整備科は、2年以上の実務経験があれば2級試験に挑戦できます。

ちなみに、普通科など全く関係のない学科を修了している場合、1年の実務経験を経て3級試験に合格し、その後さらに3年の実務経験が必要です。

整備士3級課程の高校・専門学校を卒業している

自動車整備学校で3級カリキュラムを卒業した場合は、3級テストに合格してから2年以上の実務経験が必要です。

ちなみに、3級自動車整備士養成課程の教育時間は900時間で、1年で卒業できます。

整備士2級課程専門学校・認定学校を卒業している

自動車整備学校で2級自動車整備士のカリキュラムを修了している場合に関しては、卒業した時点で試験に挑戦できます。

専門学校で集中して知識や技術を身に付けたうえで、実務経験なしで資格取得できることもあり、最も一般的な取得ルートとなっています。

出典:自動車整備士になるには・受験資格について|国土交通省

自動車シャシ整備士の場合

自動車シャシ整備士とは、エンジンとボディ以外の部分を整備できる資格のことです。

2級シャシ整備士に関しても、エンジン・ジーゼル整備士と同様に学歴や修了した学科によって受験条件が定められています。

・自動車整備系、機械工学科の修了者
・整備士3級課程の高校・専門学校の卒業者
・整備士2級課程専門学校・認定学校の卒業者

上記3パターンごとで受験条件の詳細について解説していきます。

自動車整備系や機械工学科の学校を卒業している

2級自動車シャシ整備士に関しても、ガソリン・ジーゼル整備士と同様に、まずは3級資格を取得していることが前提です。

シャシ整備士の場合は「3級タイヤ整備士」または「3級車体整備士」の取得が条件として定められています。

3級整備士になった後の実務経験は、以下の通りです。

学歴修了科目必要な実務経験
大学または高等専門学校【機械系学科】
・機械工学科
・建設機械科
・精密機械学科
・農業機械学科
・造船学科
・航空機原動機科
・機械電気化
・航空学科
1年以上

 

※高等学校・中学校の場合は1年6ヶ月以上

大学または高等専門学校・自動車科
・自動車整備科
1年6ヶ月以上

2級ガソリン・ジーゼル整備士よりも、実務経験の期間が6ヶ月ほど短くなっていますが、3級タイヤ・車体整備士を取得するには1年の実務経験が必要です。

そのため、機械系の科目を専攻して大学や高等専門学校を卒業した場合、2級自動車シャシ整備士になるまでには最短で2年かかります。

整備士3級課程の高校・専門学校を卒業している

3級自動車整備士のカリキュラムを修了した場合、すぐに3級整備士になれますが、別で3級タイヤ・車体整備士資格を取得しなければいけません。

3級の整備士に関しても、タイヤ・車体整備士を取得するには実務経験が1年6ヵ月必要です。

特殊整備士資格を取得した後に、1年6ヵ月の実務経験を積むことで、2級自動車シャシ整備士を受験できます。

整備士2級課程専門学校・認定学校を卒業している

2級自動車整備士の養成カリキュラムを修了している場合は、卒業と同時に2級試験の受験資格が得られます。

ちなみに、専門学校や認定学校における養成期間は2年と、他の方法と比べても短く、2級シャシ整備士を目指す最も一般的な方法となっています。

出典:自動車整備士になるには・受験資格について|国土交通省

自動車整備士になれた人の声

ジャンピングの様子

ここまで解説してきた通り、2級整備士試験を受けるには、関連科目を修了するだけでなく、実務経験も必要です。

整備士資格を取得するうえでどんなことが大変だったのか、調査した結果、以下のような声がありました。

・実習の分解や組み立てに慣れるのが大変だった
・体力面で辛かった

各体験談の詳細について見ていきましょう。

実習の分解や組み立てに慣れるのが大変だった

1つ目の声は女性として自動車整備士を目指した方の内容です。

もともと車が大好きで、子供のころから自動車整備士になろうと決めていました。

 

自動車学校に進学後、学科の勉強はとても楽しかったのですが、私の場合は実習授業が大変でした。

女子ということもあり力がなく、分解や組み立て作業が他の人よりもあきらかに遅くて毎日悩んでいました。

諦めかけた時もありましたが「作業が遅い分細かいことに誰よりも気づける力がある」と先生に言ってもらえて頑張ろうと思えました。

その後は、何度も繰り返し練習して、2級試験にも合格できたので諦めなくて良かったと思っています。

体力面で辛かった

2つ目の声は、カスタムが好きで自動車整備士を目指した方の声です。

親が車をカスタムするのが好きで、子供のころから近くで見てきたこともあり、自動車整備士を目指していました。

 

昔から親と一緒に車に触れていたので、ある程度イメージはできていたつもりだったのですが、自動車学校に入学した頃は体力面が辛かったです。

趣味とは違い、正確かつスピードを意識した作業が求められ、夏場はとても暑かったので余計に大変でした。

逃げ出したくなることもありましたが、仲間と一緒に何とか最後まで頑張れました。

今は某メーカーで整備士として働いています。

2級整備士・実技試験の合格率は50%以下

タイヤ交換の様子

2級試験の受験条件について解説してきましたが、条件を満たせば誰でも資格取得できるわけではありません。

専門の学校に通ったり、整備工場での実務経験を十分に積できたりしていても、試験に落ちてしまう人は少なくありません。

2級資格を取得するには、学科試験と実技試験の両方に合格することが条件です。

・学科試験
・実技試験

上記2つの試験における合格率について解説していきます。

学科試験

学科試験の合格基準は、40点満点中28点以上で、各科目の正答率が4割以上です。

各2級試験の合格率は以下の通りです。

試験の種類令和4年度・合格率令和3年度・合格率令和2年度・合格率
2級ガソリン88.3%87.1%89.8%
2級ジーゼル96.3%94.8%95.5%
2級シャシ73.7%91.8%90.7%

学科試験に関しては、種類に関係なく合格率は90%前後で推移しており、難易度は低めと言えます。

実技試験

実技試験の合格基準は、30満点中18点以上で、各問題において成績が4割以上です。

各2級試験の合格率は、以下の通りです。

試験の種類令和5年度・合格率令和3年度・合格率令和2年度・合格率
2級ジーゼル33.3%33.3%0%
試験の種類令和4年度・合格率令和2年度・合格率令和2年度・合格率
2級ガソリン41.7%46.2%22%

筆記試験の合格率が9割前後であるのに対して、実技試験は例年5割を下回る結果となっています。

この理由として「受験者のほとんどが働いており十分に試験対策できていない」ことが考えられます。

2級資格を取得するうえで最も一般的である、自動車学校で2級自動車整備士養成カリキュラムを修了すると、実技試験が免除されます。

また、働きながら取得を目指す人に関しても、自動車整備技術講習を半年受講した場合、実技試験が免除されます。

実技試験を受ける人は、上記のどちらにも当てはまらないことになり、試験対策が十分にできていない可能性が高いと言えます。

ちなみに、受講者の数も例年数十人ほどであり、試験自体も毎年開催されていません。

働きながら2級自動車整備士を目指す3つのステップ

スマートフォンを操作する様子

2級資格を取得するうえで、最も一般的なのは自動車学校で専用のカリキュラムを修了し、試験に合格する方法です。

しかしながら、必ずしも自動車学校を卒業している必要はなく、関連学科を修了していない人でも自動車整備士を目指せます。

社会人として働きながら、ゼロから自動車整備士を目指す人も少なくありません。

働きながら、自動車整備士を取得する主な方法は3つあります。

・1.整備工場に転職して三級自動車整備士を目指す
・2.通信教育や学校を利用して勉強する
・3.2級自動車整備士の試験に合格する

ここでは、各ステップの詳細について解説していきます。

1.整備工場に転職して三級自動車整備士を目指す

2級整備士の資格を取得するには、冒頭の受験条件でも解説した通り、3級自動車整備士になったうえで所定の実務経験を満たさなければなりません。

普段の仕事が実務経験と認められる、指定の整備工場に就職することからスタートしましょう。

【必要な実務経験】
・機械工学科等の修了者:実務経験6ヵ月以上
・関連学科以外の学校卒業者:実務経験12ヵ月以上

3級試験に関しても、2級と同様に学科試験と実技試験が実施されます。

実技試験は、自動車整備振興会が開催する「自動車整備技術講習」を半年間受講することで免除されます。

2.通信教育や学校を利用して勉強する

自動車学校とは違い、自動車整備工場では見習いとして補助作業をこなす日々が続き、授業などは一切ありません。

そのため、3級試験の筆記試験に合格するためには、独学で勉強しなければなりません。

少し前までは、テキストで学ぶのが一般的でしたが、近年は通信講座でも学べるようになっています。

通信講座は、テキスト本とは違い講師陣に対する質問が可能であり、スマートフォンなどを利用して、いつでも好きな時間に勉強を進められます。

料金は高くなりますが、テキスト本だけで理解するのが難しいと感じた場合は、通信講座の利用をおすすめします。

3.2級自動車整備士の試験に合格する

試験対策を行い、3級試験に合格した後は2級整備士の取得を目指していきます。

目指し方は3級の時と変わらず、実務経験をこなしながら試験対策を進める流れです。

【必要な実務経験】
・機械工学科等の修了者(大学・専門学校):実務経験1年6ヵ月以上
・機械工学科等の修了者(高等学校):実務経験2年以上
・関連学科以外の学校卒業者:実務経験3年以上

実務経験を3年積む中で、テキストや通信講座を利用しながら試験対策を進めていきましょう。

2級自動車整備士の受験資格に関するよくある質問

タイピングの様子

最後は、2級自動車整備士に関する、3つのよくある質問に答えていきます。

・2級自動車整備士になるには何年かかりますか?
・自動車整備士2級で何ができますか?
・2級自動車整備士に実務経験なしでなれますか?

整備士業界への就業を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

2級自動車整備士になるには何年かかりますか?

2級自動車整備士になるまでの期間は、受験者の学歴や修了科目によって変わります。

最短の方法は、2級自動車整備士養成カリキュラムを修了する方法で、2年で受験資格が得られます。

関連の学校や学科を修了しておらず、全くの未経験から2級整備士を目指す場合は、最短で4年かかります。※3級資格の取得期間も含む

自動車整備士2級で何ができますか?

2級整備士になると、自動車検査員としての業務や、高い専門知識が求められる分解整備などに携われます。

ほぼ全ての分解整備と点検整備ができるため、2級資格を保有していれば、ディーラーや民間の整備工場で問題なく働けます。

ただし、2級資格は車両の構造別で種類が分けられており、全ての車を整備できるわけではありません。

ガソリン車・ディーゼル車・電気自動車といった、あらゆる車を整備できるようになるには1級整備士になる必要があります。

2級自動車整備士に実務経験なしでなれますか?

2級自動車整備士は、実務経験なしでもなれます。

ただし、実務経験が免除される条件として「2級整備士養成カリキュラムを修了していること」と定められています。

別の学科を卒業していたり、全くの未経験者であったりする場合は、所定の実務経験を満たさなければ試験を受けられません。

2級自動車整備士の受験資格に関するまとめ

大型車両

2級自動車整備士になるには、2級試験に合格しなければならず、学歴や修了科目によって受験条件が設けられています。

受験条件の内容としては、実務経験があり指定の整備工場での業務のみが認められます。

自動車整備学校への進学が最も一般的であるものの、社会人が未経験から整備士を目指すことも可能です。

今回紹介した受験条件を理解したうえで、2級資格の取得を検討してみてください。

整備士の方へ

【完全無料】日本最大級の整備士転職サイト


こんなお悩みありませんか?


「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」
などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。

【かんたん1分】求人を探す

今よりもいい条件のところで働きたい方、私たち「整備士キャリア」で探してみませんか?


全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。 地域/職種/給与/エリアなどあなたのご希望をお聞かせください。

無料であなたの希望に合う求人をお探しします。
かんたん1分】求人を探す

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 自動車整備士に挑戦したい...
  • もっとプライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

公式SNS

-整備士
-,

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2024 All Rights Reserved.