ドライバーの仕事

タコメーターの見方や使い方は?名前の由来や後付けの方法も

更新日:
 公開日:

タコメーター

トラックや車に関する言葉にタコメーターというものがありますが、聞いたことはあってもその見方などまでわからない方は多いのではないでしょうか。

また数値がわかったところで何を判断すればいいのかもわかりません。

そこで今回はタコメーターの見方について詳しく解説していきます。

タコメーターとは?見方や名前の由来

運転中の様子

タコメーターって何?

タコメーターとは、モーターやエンジンなどの回転数を確認するための計器であり、運転手が現在の回転数などを把握することが目的です。

燃料系統などの不調が生じている場合、タコメーターさえあればその現象に気づくことが可能です。

計器類の名前でメーターとつくのはわかるのですが、タコという言葉はどこからつけられているのでしょうか。

回転計はそのまま英語に訳すと「revolution-counter」となるのですが、英語表記にすると「tachometer」となりそこからこの名前が来ています。

関連記事:デジタコとは?アナタコとの違いや使い方について詳しく解説

タコメーターの見方

では実際にタコメーターは車のどの部分にあるのか、タコメーターは通常ハンドルの後ろの速度メーターの横についてあることがおおいです。

車によってタコメーターが使用されていないものや別の場所についているものもありますが、ほとんどの場合は速度メーターの横についています。

タコメーターの場所がわかった所で次はタコメータの見方についてですが、タコメーターとは上記の書いてある通りエンジンの回転数がわかる装置です。

実際にタコメーターを見てもらうとわかるのですが、時計のように針があり0~9(0が書いていないもの、9以上のタコメーターもあります。)の数値が書いておりエンジンをかけると針が数字の前後を行き来します。

見方はその際に針がかかっている数字×1000が回転数になります。

タコメーターの見方を理解し、エンジンの回転数を知ることで車をスムーズに走らせてあげましょう。

タコメーターの名前の由来

タコメーターの由来ですがほとんどの人は軟体動物のタコを想像しますが実際はギリシャ語で速度のことを「takhos(タコス)」といい測定器の意味の英語の「meter(メーター)」と合体して「たこすめーたー」「タコメーター」と変化していったとされています。

 タコメーター本体の価格

安いもので3000~、高いものだと何十万するものもあります。

安いものから高いものまでピンキリなので検討している方は実際に店頭やネットで確認してみてください。

店頭で購入する場合はそのまま、取り付けてもらうことも可能なので、ご自身で取り付けをしない場合は店頭で購入すると購入したメーカー商品の知識をもったプロが取り付けしてくれますので車屋さんに頼む場合は店頭で購入したほうが良いでしょう。

ドライバーの求人を検索する(無料)

関連記事:ドライバー採用が難しい理由とは?採用を成功させるコツも紹介

 タコメーターの種類とその原理

ハンドル操作を行う様子

ひとえにタコメーターといっても様々な種類があります。

機械式のタコメーター=こちらは最新の車ではあまり見かけませんが古い車などではよく使用されていたタコメーターです。

電気式タコメーター=こちらは最新の車に使用されているタコメーターでデジタルの数値で示してくれます。最新のタコメーターは電気式タコメーターになっていますね。

タコメーターの原理ですが、機械式はケーブルがエンジンに直結していてエンジンの回転数とケーブルの回転数を一定にすることによって性格な回転数がわかるという仕組みになっています。

関連記事:デジタコとは?アナタコとの違いや使い方

タコメーターのメリット

走行しているトラック

最近の車にはタコメーターがついていないものも多いのですがタコメーターが着いていることによるメリットもあります。

それは、エンジンを一定の回転数にしてあげて燃費の良い運転ができる、ということになります。

エンジンは2000回転している時が燃費のいい状態だと言われているので実際に目でタコーメーターを見て何回転しているかを確認できるので、燃費の良い運転ができます。

また、タコメーターの見方を理解し、見るクセがついているとエンジンの回転数がいつもと違ったりした場合、故障などを未然に防げる可能性があります。

また、上記でも説明したようにトランスミッションやエンジンの調子を確認することが可能です。

燃料系統の異常が発生した場合、すぐにタコメーターの数値に表れます。

稀ではありますがエンジンが停止したような場合においても、即座にその以上に気づくことができるので、大事故を未然に防ぐことが可能です。

他にも減速のためのシフトダウンを行う際に適切な回転数になっているかを確認したりすることも可能です。

エンジンの回転数がいつもより以上に多かったりした場合はなにかしらのトラブルがあるかもしれないので、タコメーターの見方をしっかりと理解してトラブルを未然に防ぎましょう。

関連記事:【最新】デジタコの義務化は2024年にはどうなる?義務違反になる内容を解説

後付けタコメーターの取り付け方法

大型トラックが走行する様子

タコメーターがついていない場合後付することも可能です。

後付けは車の知識がある方はご自身で取り付けることも可能ですが、確実なのは車屋さんで取り付けてもらうことが確実です。

工賃はかかりますがスムーズに確実に取り付けてくれるので万が一の失敗したときのことなどを考えると車屋さんでやってもらうことをオススメします。

配線のやり方などはyoutubeで検索すればでてきますので、ぜひ検索して後付でタコメーターを取り付けて快適な車ライフにしましょう。

関連記事:トラックのトルク・回転数・馬力・排気量とは?トラックの基本性能の見方を知る

関連記事:トラック運転手向けの運転中・待機時間の暇つぶし方法9選

タコメーターの見方についてのまとめ

タコメーターの見方について解説しました。車種によってタコメーターの位置などが違いますので、ご自身の車を1度確認してみてはいかがでしょうか。

BMWはタコメーターの位置を工夫することにより、ドライバーが運転しやすいように設計されています。

エンジンの回転数を知ることができるタコメーターで、しっかりと見方やメリットを理解して燃費の良い走りで快適な車ライフを過ごしましょう。

ドライバーの仕事をお探しの方へ

ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバーに特化した転職サイト
「ドライバーキャリア」なら
希望に合う求人を見つけやすい!

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-ドライバーの仕事
-

© 2024 クロスワーク・マガジン