大型免許を取得するにはいくらの費用がかかるのかを解説します。また、大型免許の取得で活用できる補助金・助成金制度や、大型免許の取得方法も紹介するので、参考にしてください。
大型免許の取得費用
大型免許の取得費用は、教習所に通う場合と一発試験を受ける場合とで異なるため、それぞれ紹介します。
教習所に通う場合
大型免許を教習所で取得する際は、教習所の受講料と運転免許試験場での諸費用が発生します。受講料は保有している運転免許によって、以下のように異なります。
免許の種類 |
教習所の受講料の相場 |
普通自動車免許(AT) |
30万円台半ば〜40万円台半ば |
普通自動車免許(MT) |
30万円台前半〜40万円台前半 |
準中型免許5t限定(AT) |
30万円台前半〜40万円台前半 |
準中型免許5t限定(MT) |
20万円台後半〜30万円台後半 |
中型免許保持者 |
20万円台前半〜20万円台半ば |
8t限定中型免許(AT) |
30万円台前半〜40万円台前半 |
8t限定中型免許(MT) |
20万円台半ば〜30万円台前半 |
上記の受講料のほか、免許試験場では大型免許取得のための受験料が1,550円、免許証の交付に2,050円が必要となり、合わせて3,600円の費用がかかります。
ただし、これらの費用は教習所や地域によって異なる場合があるため、事前に確認することが重要です。
一発試験を受ける場合
大型免許を一発試験で取得する際は、仮免許試験と本試験を受験するための諸費用がかかります。具体的には以下の通りです。
- 仮免許試験の場合
受験料:2,900円
試験車使用料:1,450円
仮免許証交付手数料:1,150円
- 本試験の場合
受験料:4,100円
試験車使用料:2,500円
免許証交付手数料:2,050円
受験料と試験車使用料は、試験ごとに必要となり、免許証交付手数料はそれぞれの試験に合格した後に発生します。
さらに、本試験合格後には免許取得に向けた講習を受ける必要があり、その費用が17,800円ほどです。
つまり、一発試験に一度で合格できた場合、合計で31,950円の費用がかかります。ただし、一発試験ですべて合格できる可能性はかなり低いため、何度か試験を受けるうちに、結局費用がかさむケースも珍しくありません。
大型免許の費用負担が減る補助金・助成金
大型免許に限らず、自動車の免許取得では補助金や助成金の制度を利用できるケースがあります。代表的なものが、事業者向けの「人材開発支援助成金」と、求職者向けの「教育訓練給付制度」です。それぞれ詳しく解説します。
人材開発支援助成金
人材開発支援助成金は、事業主が労働者のスキル向上や専門知識の習得をサポートするために財政援助をおこなう制度です。特に若手労働者の育成を目指した「若年人材育成訓練」では、若年層のキャリア開発を促進することを目的としています。
この制度では、訓練にかかる費用の45%が助成され、大型免許の取得においても例外ではありません。また賃金に関しては、1人1時間あたり最大760円が助成され、特定の条件を満たす場合は、経費の60%、さらには1人1時間あたり最大960円までの支援が受けられます。
なお、若年人材育成訓練の対象となるのは、雇用保険に加入している事業所で働き、雇用契約を結んでから5年以内である35歳未満の労働者です。
このような若手労働者に対して事業主が能力開発や資格取得の機会を提供することで、個々のキャリアアップだけでなく、組織全体の業務能力の向上も期待できます。
教育訓練給付制度
教育訓練給付制度は、働き手のスキルアップとキャリアアップを目的とした、雇用保険法における失業等給付の1つです。
所定の要件を満たし、厚生労働大臣の指定する講座を修了すれば、教育訓練施設に払った費用の一部を支給してもらえます。大型免許の取得においても例外ではありません。
具体的には「特定一般教育訓練」の給付金が適用され、受講者が教習所に支払う受講料(教育訓練費用)の40%が給付されます。
ただし、給付金の上限が20万円とされていること、対象となる教習所が限られていること(2021年9月時点で全国に5ヵ所)を押さえておく必要があります。なお、教育訓練給付金の主な受給資格は以下の通りです。
- 受講開始時に雇用保険に加入しており、雇用保険の加入期間が3年以上であること
- 受講開始時に雇用保険に加入していない場合、退職日の翌日から受講開始日までが1年以内であること、そして過去の雇用保険の加入期間が3年以上であること
自分が教育訓練給付金の受給資格を持っているかどうかは、ハローワークで「教育訓練給付金支給要件照会票」を提出すれば確認可能です。
大型免許の取得費用を負担してくれる会社を探す方法
日本最大級のドライバー転職サイトとして有名なドライバーキャリアでは、求人検索画面のフリーワードに「大型免許 取得」などと入力することで、大型免許の取得を金銭的に支援してくれる会社を簡単に検索可能できます。
あとは自分の希望する勤務地や職種を選ぶだけです。求人票には雇用形態や仕事内容、給与などの基本情報のほか、運転する車種、福利厚生など、必要な情報が掲載されています。
物流業界に特化した求人サイトのため、大型免許を必要とするトラックドライバーの転職先探しにはピッタリです。完全無料で利用できますので、この機会にぜひ一度ご利用になってみてください。
大型免許の取得条件や運転可能な車両
大型免許は誰でも無条件に取得できるわけではありません。そこでここでは、大型免許の取得条件、および大型免許があれば運転できる車両を紹介します。
大型免許の取得条件
大型免許を取得するには、まず普通自動車免許、準中型免許、中型免許、または大型特殊免許のいずれかを保持している必要があります。
加えて、合計3年以上の運転歴が必要です。もし免許が一時停止された期間がある場合、その期間はカウントされず、実質的な運転経験が3年を超えていなければなりません。これらの条件を踏まえた場合、最も早く大型免許を取得できる年齢は21歳となります。
さらに大型免許の取得では、視力に関しても普通自動車免許の条件より厳しく設定されており、双眼での視力が0.8以上、単眼での視力がそれぞれ0.5以上が必要です。
また、運転に必要な深視力、聴力、色覚の検査も受ける必要があります。
なお、第二種大型免許を取得すれば、荷物だけでなく乗客を運べるようになります。取得条件は基本的に一種と変わりません。
大型免許で運転できる車両
大型免許を持つことで操縦できる車両は多岐にわたり、以下のカテゴリーに分類されます。
- 普通自動車
総重量が3.5トン未満、最大積載量が2トン未満、乗車定員が10人以下の車両を運転可能です。
- 原動機付自転車
エンジンを搭載した自転車も大型免許で運転可能です。
- 小型特殊自動車
特定の用途に特化した小型の特殊車両も運転可能です。
- 準中型自動車
総重量が3.5トン以上7.5トン未満、最大積載量が2トン以上4.5トン未満、乗車定員が10人以下の車両が該当します。
- 中型自動車
総重量が7.5トン以上11トン未満、最大積載量が4.5トン以上6.5トン未満、乗車定員が11人以上29人以下の車両を運転できます。
- 大型自動車
最も大きなカテゴリーで、総重量が11トンを超え、最大積載量が6.5トンを超え、乗車定員が30人以上の車両が含まれます。
これらの車両は、日常の運転から特殊な業務まで幅広い用途に対応しており、大型免許を持つことですべて運転可能です。
大型免許の取得方法
最後に大型免許の取得方法を紹介します。教習所に通う方法と一発試験を受ける方法の2つがあるので、自分に合う方を選んで免許取得を目指してください。
教習所に通う
大型免許を取得する一般的な方法の1つが、自動車教習所に通うことです。この方法では学科教習と技能教習を受け、その後卒業検定に合格する必要があります。
そして教習所を卒業した後、運転免許試験場で適性検査を受け、これに合格すれば大型免許の取得が可能です。
普通自動車免許の取得と大きく異なるのは、1時限以外の学科試験が免除され、技能試験にさえ合格すれば免許を取得できる点です。
ただし、教習所での技能教習の時限数は、既に持っている運転免許の種類によって異なります。詳しくは以下の表を参考にしてください。
保有している免許の区分 |
技能教習 |
学科教習 |
普通自動車免許(AT限定) |
34時限 |
1時限 |
普通自動車免許(MT) |
30時限 |
1時限 |
準中型免許5t限定(AT限定) |
30時限 |
1時限 |
準中型免許5t限定(MT) |
26時限 |
1時限 |
準中型免許 |
23時限 |
なし |
中型免許(MT) |
14時限 |
なし |
8t限定中型免許(AT限定) |
24時限 |
なし |
8t限定中型免許(MT) |
20時限 |
なし |
教習時間の違いは、前提となる知識や技能のレベルに応じて設定されています。たとえば、準中型免許を持っている場合、大型免許に必要な追加の技能教習は23時限で済み、学科教習は必要ありません。
これは、既に一定レベルの運転技術や知識を有していることが前提とされているためです。
一発試験を受ける
大型免許を取得するもう1つの方法が一発試験を受けることです。この方法では、運転免許試験場で適性検査、学科試験、そして技能試験に一度ですべて合格する必要があります。
順番に説明すると、まず適性検査と場内試験(仮免許試験)に合格することから始まります。
その後、必要とされる路上練習を10時間以上(1日に2時間まで、5日以上に分けて)実施し、最終的に本試験に合格することで、大型免許を取得可能です。なお、試験に合格した後は、取得時講習を受ける必要があります。
しかし、注意したいのは一発試験の合格率がかなり低いことです。一発試験での技能試験は通常の運転環境とは異なり、試験場特有のコースでおこなわれます。
そのため、一度や二度の受験で合格することは難しく、何度挑戦しても合格できない人が多いと言われています。
一発試験を受ける際は、このような合格率の低さや再受験に伴う時間的・費用的な負担を考慮する必要があるでしょう。
大型免許の取得費用についてのまとめ
大型免許の取得費用は、教習所での取得か一発試験での取得かによって異なります。また、教習所での取得では、所持する免許の種類によっても費用が異なります。大まかに約20万円から45万円程度の費用がかかると思っておきましょう。
一方、一発試験の場合はすべての試験を一度で合格できれば、費用は3万円程度で済みます。しかし、難易度が高いため、一発で合格できるケースは極めて稀です。
スムーズに大型免許を取得するのであれば、多少費用がかかるとしても、教習所で取得するのが妥当と言えるでしょう。
ドライバーの仕事をお探しの方へ
ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。
- 希望条件に合う求人のご紹介
- 履歴書など書類作成のサポート
- 企業との条件交渉/面接日程の調整
無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
求人を検索する(無料)