ドライバーの事故削減は、交通の安全性を保つために最も重要な課題の一つです。毎日、多くのドライバーがさまざまな道路状況の中で運転しており、その一人ひとりの安全な運転が、全体の交通安全に大きく影響しています。
本記事では、ドライバーによる事故の実態やドライバーが事故を起こす主な原因、ドライバーの事故削減のために運送会社ができる取り組みなどについて解説します。
ドライバーによる事故の実態
まずは、現在のドライバーによる事故の実態について解説します。
3人に1人は事故を起こす
日本では、年間約66万件の交通事故が報告されています。全国の運転免許所持者数が約8,000万人とすると、1年間でおよそ120人に1人が交通事故に巻き込まれていることになります。
これは、数字で表せば約0.82%の確率となり、一見すると低く見えます。しかし、長いドライバー生活を考慮に入れると、話は変わってきます。
例えば、20歳で運転免許を取得し、65歳まで運転を続けるとすると、一生のうちに交通事故を起こす確率は約38%に上昇します。これは、実に3人に1人が何らかの形で事故を経験するということを意味しているのです。
事業用自動車の年間事故件数
続いて、事業用自動車の年間事故件数について紹介します。
事業用自動車の年間事故件数 | |
平成24年 | 45,347 |
平成25年 | 42,425 |
平成26年 | 39,649 |
平成27年 | 36,499 |
平成28年 | 33,336 |
平成29年 | 32,655 |
平成30年 | 30,818 |
令和元年 | 27,884 |
令和2年 | 21,871 |
令和3年 | 22,027 |
事故件数はこの10年間で約50%減少しているものの、まだまだ改善の余地はあります。
業態別の事業用自動車の事故件数
続いて、業態別の事業用自動車の事故件数について紹介します。
事業用自動車の事故件数 | |
バス | 875 |
タクシー | 7,121 |
貨物自動車(トラック) | 14,031 |
合計 | 22,027 |
事故件数は業態によって差が大きく、特に貨物自動車(トラック)が圧倒的に多くなっています。
ドライバーが事故を起こす主な原因
続いて、ドライバーが事故を起こす主な原因を3つ紹介します。
不注意・油断
ドライバーが事故を起こす主な原因の1つ目は、不注意・油断です。
長時間の運転や日々の繰り返しによるルーチンワークは、運転中の集中力を低下させる要因となります。これにより、一瞬の気の緩みが発生し、交差点や歩行者の確認を怠るなどの不注意に繋がるのです。
また、慣れによる油断が、予期せぬ状況に対する適切な反応を遅らせ、事故に繋がることもあります。特に交通量の多い道路や、天候が悪い場合などは、通常時以上に注意が必要です。
事故を防ぐためには、日々の運転において安全意識を常に持ち続けることが重要であり、周囲の状況を常に確認し、予測運転を心掛けることが求められます。
運転技術の不足
ドライバーが事故を起こす主な原因の2つ目は、運転技術の不足です。
運転技術の不足は、特に新人ドライバーや経験が浅いドライバーに多く見られる傾向があります。
例えば、狭い道での車両の操縦や、難しい駐車技術、悪天候時の適切な運転方法など、実際の道路状況で必要とされる高度な運転技術が身についていないことが原因で、事故に繋がる可能性が高いです。
また、運転技術の不足は、予期せぬ状況や緊急事態に遭遇した際に適切な判断や反応ができないことにも繋がります。
このような事故を防ぐためには、定期的な運転技術の研修や実践的なトレーニングを行い、常に慎重に運転をすることが重要です。
場所と時間帯
ドライバーが事故を起こす主な原因の3つ目は、場所と時間帯です。
特に、交通量が多い地域や時間帯では、他の車両や歩行者との接触リスクが高まり、事故の可能性が増加します。
例えば、都市部の朝夕のラッシュ時には多くの車両が道路を使用し、ドライバーのストレスや疲労が増加することで注意力が散漫になりがちです。また、夜間や早朝は視界が悪くなり、疲労や眠気による反応の遅れも事故の要因となり得ます。
これらの条件下での運転では、速度を落とし周囲の状況に十分注意を払い、安全運転を心がけることが重要です。
また、事故リスクを軽減するためには、定期的な安全教育や危険予知トレーニングを行うことも有効です。
ドライバーの事故削減のために運送会社ができる取り組み
続いては、ドライバーの事故削減のために運送会社ができる取り組みを3つ紹介します。
ドライバーへの教育の見直し
ドライバーの事故削減のために運送会社ができる取り組みの1つ目は、ドライバーへの教育の見直しです。
ドライバーへの教育の見直しは、事故を未然に防ぐために極めて重要です。
まず、定期的な安全運転研修を実施し、ドライバーが交通法規を遵守し、危険予知のスキルを高めることが重要です。このスキルを高めるためには、「危険予知トレーニング」が効果的です。
危険予知トレーニングとは、運転中の事故やヒヤリハットが起こりやすい場面を抜粋し、その場面にどういった危険要因が存在するのかシミュレーションを行う訓練です。この訓練を行うことで、危険な状況下での適切な対応方法を学ぶと同時に、危険要因を早期に発見して回避する方法も学ぶことができます。
また、運転技術を磨くために、実車指導の実施も重要になります。実車指導は、主に社外実施と社内実施の二通りがあります。
社外での実車指導の場合、多くの企業は従業員を自動車教習所の企業向け研修に派遣します。中には、こうした研修を修了しない限り、社用車の運転を許可しない企業も存在します。
一方、社内で実車指導を行う場合は、通常は部門の上司や安全運転を担当する者が実際に同乗して指導します。また、外部の研修を受けて特別な資格を取得した従業員が運転指導を行うケースもあります。
たとえば、追突事故の原因となる「短い車間距離」など、運転者自身が気づきにくい問題点を実車指導を通じて発見し、安全な運転技術の向上を目指すのがこの指導の主な目的です。
さらに、疲労管理やストレス対処法など、運転に影響を及ぼすさまざまな要因に対する教育も必要です。
加えて、新技術の導入に関する研修も重要で、最新の安全装備や運行管理システムの効果的な使用方法を教育することで、事故リスクの減少が期待できます。実際の運転状況をシミュレーションすれば、さまざまな交通状況下での適切な対応を学ぶこともできるでしょう。
これらの教育プログラムを通じて、ドライバーは自らの安全運転に対する意識を高めることができれば、結果として事故の削減につながります。運送会社としては、これらの教育を継続的に実施し、ドライバーの安全意識を常に高いレベルで維持することが求められます。
管理者が動態を管理する
ドライバーの事故削減のために運送会社ができる取り組みの2つ目は、管理者が動態を管理することです。
管理者がドライバーの運転状況や位置情報をリアルタイムで把握し、必要に応じて運転に関するアドバイスや指示を出すことは、ドライバーの事故削減に繋がります。
例えば、GPSを活用して車両の現在位置や走行ルートを把握し、過剰な速度や長時間運転による疲労の兆候が見られた場合、すぐに休憩を取るよう指示することが可能です。
また、過去の走行履歴やその時々の状況に応じて、ルートの変更やスケジュールの調整を行い、ドライバーの負担を軽減することも大切です。
さらに、急ブレーキや急加速などの危険な操作が行われた場合に、管理者にアラートが届くようにシステムを構築しておくと、すぐにドライバーに連絡をして、状況を把握することができます。
このような管理者による積極的な動態管理により、ドライバーの安全運転を促進し、事故のリスクを減少させる効果が期待できるのです。
通信型ドライブレコーダーの活用
ドライバーの事故削減のために運送会社ができる取り組みの3つ目は、通信型ドライブレコーダーの活用です。
通信型ドライブレコーダーは、車両の運行データや映像をリアルタイムで記録し、遠隔地からでも情報を把握できます。そのため、運送会社はドライバーの運転行動を詳細に分析し、危険運転の早期発見や改善指導が可能です。
例えば、急ブレーキや急ハンドルなどのリスク行動が検知された際には、速やかにドライバーにフィードバックを行い、安全運転の意識を高めることが可能です。
また、事故発生時には、事故の原因分析や再発防止策の検討に役立ちます。通信型ドライブレコーダーによって記録された映像やデータは、具体的な事故状況を把握するのに重要な手がかりとなり、同時に、事故防止を目的としたドライバーの教習教材としても利用可能です。
このように通信型ドライブレコーダーを活用することは、ドライバーの安全意識の向上と事故削減に効果的な手段であり、運送業界全体の安全性の向上に貢献することが期待されているのです。
事故削減の取り組みに向けてドライバーに徹底させたい心構え
続いて、事故削減の取り組みに向けてドライバーに徹底させたい心構えを4つ紹介します。
交通ルールの遵守
事故削減の取り組みに向けてドライバーに徹底させたい心構えの1つ目は、交通ルールの遵守です。
交通ルールは、道路上での秩序を保ち、すべての利用者の安全を確保するために設けられています。そのためドライバーには、交通ルールを理解し、常に遵守することが求められます。
例えば、信号の色に従い適切に停止し、スピード制限を守る、歩行者や他の車両への優先権を尊重するなど、基本的なルールを守ることが非常に重要です。
また、ドライバーは交通状況に応じた柔軟な対応も必要です。交通ルールに従いながらも、予期せぬ状況や緊急時には迅速かつ適切な判断を下すことが求められます。
さらに、シートベルトを締めるなどの基本的なルールの順守も、今一度確認すべきです。
このように交通ルールの遵守は、自身の安全はもちろん、他者の安全を守るうえでの基本であり、事故を未然に防ぐために不可欠な心構えです。ドライバー自身がこの心構えを持つことで、安全な運転環境の構築に寄与し、交通事故のリスクを大幅に減少させることができるのです。
安全運転を心がける
事故削減の取り組みに向けてドライバーに徹底させたい心構えの2つ目は、安全運転を心がけることです。
「安全運転を常に心がける」ことは、ただ単に交通ルールを遵守するだけでなく、予測不可能な道路状況や他のドライバーの行動を常に意識し、危険を回避するための積極的な運転姿勢を取ることを意味します。
具体的には、適切な車間距離を保ち、急な加速や急ブレーキを避け、路面の状態や天候、交通の流れを常に把握するなどのアクションが該当します。
また、疲労や眠気を感じた時は無理をせず休憩を取るなど、自己の体調管理にも注意が必要です。
このように、ドライバーが安全運転を心がけることで、危険な状況を未然に防ぎ、事故の発生を減少させることが可能になります。安全第一の運転姿勢は、事故削減のためにドライバーにとって最も大切な心構えの一つです。
飲酒運転は絶対にしない
事故削減の取り組みに向けてドライバーに徹底させたい心構えの3つ目は、飲酒運転は絶対にしないことです。
飲酒運転は、自分自身だけでなく他者の命をも危険に晒す極めて重大な違法行為であり、絶対に許されることではありません。
アルコールは判断力や反応速度を低下させ、通常の運転時と比較して事故のリスクを大幅に高めます。ドライバーは、飲酒する際にはその後の運転を控えること、また翌日の運転にも影響が出ないように配慮することが求められます。
もし飲酒の予定がある場合は、公共交通機関を利用するか、タクシーを使用するなど、代替手段を考えるべきです。また、飲酒運転の危険性について理解し、自身だけでなく同僚や家族にもその重要性を啓蒙することも大切です。
飲酒運転は法律によって厳しく罰せられる行為であり、一度でも飲酒運転を行ってしまうと、運転手のキャリアだけでなく、人生をも狂わせる可能性があります。事故削減のためにも、アルコールチェックを行うなど、「飲酒運転は絶対にしない」という強い意識を持ち続けることが重要です。
疲れたら休む
事故削減の取り組みに向けてドライバーに徹底させたい心構えの4つ目は、疲れたら休むことです。
疲労状態での運転は、反応速度の低下や集中力の喪失に直結し、事故のリスクを著しく高めます。そのため、長時間の運転や連続した勤務による疲れは、自分自身が感じている以上に体に影響を及ぼしている場合が多いです。適切な休息をとることを徹底しましょう。
ドライバーは、疲労がピークに達する前に安全な場所で休憩を取り、十分な睡眠やリラクゼーションを心がけることが事故を防ぐ上で効果的です。
また、運送会社側もドライバーの疲労管理に配慮し、無理なスケジュールを設定しないことが求められます。
このように、ドライバー自身の自覚と会社のサポートが組み合わさることで、疲労による事故のリスクを大幅に減少させることが可能になります。「疲れたら休む」という単純な行動が、事故を未然に防ぎ、安全な運転環境を維持するためには非常に重要なのです。
ドライバーの事故削減の取り組みについてのまとめ
今回は、ドライバーの事故削減の取り組みについて紹介しました。
現在運送会社に勤務している方は、本記事を参考にして、ドライバーの事故削減に取り組んでみてください。
ドライバーの仕事をお探しの方へ
ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。
- 希望条件に合う求人のご紹介
- 履歴書など書類作成のサポート
- 企業との条件交渉/面接日程の調整
無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
求人を検索する(無料)