整備士

一級自動車整備士におすすめの就職先|資格が活かせる場所

更新日:
 公開日:

エンジンオイルをチェックする様子

自動車整備士資格の中でも最上位となる「1級自動車整備士」は、2級整備士と違ってあらゆる乗用車の修理や点検に従事できます。

自動車整備士としてキャリアアップを目指すうえで、1級資格の取得を目指している人も少なくありません。

資格を取得するうえで身に付けた知識・技術・経験は、あらゆる職場で活かせます。

今回は、1級自動車整備士の就職先をメインに、仕事内容や収入なども分かりやすく解説していきます。

この記事のまとめ
  • 1級自動車整備士の主な就職先
  • 1級自動車整備士の仕事内容と年収
  • 1級自動車整備士のなり方と資格試験の合格率

1級自動車整備士の資格を活かせるおすすめの就職先

1級自動車整備士の資格を活かせるおすすめの就職先

現役の自動車整備士の大半を占める2級自動車整備士は「ガソリン・ジーゼル・シャシ」といった種類に分かれており、整備できる車両に制限があります。

一方で1級自動車整備士の場合、8トン以下の普通自動車であれば、構造や種類に関係なく整備できます。

近年、普及が進む電気自動車や水素自動車などの整備もできるため、整備業界では貴重な存在です。

1級自動車整備士になるまでの経験や、資格取得するうえで身に付けた知識は、以下のような職場で活かせます。

  • 車両開発部署
  • 自動車整備工場
  • レーシングチーム
  • カーショップ
  • ディーラー

ここでは、各就職先で活かせる知識や具体的な仕事内容について、解説していきます。

車両開発部署

各メーカーの車両開発部署では、自動車整備士の知識や経験を十分活かせます。

1つの部署であらゆる箇所の設計・開発を行うわけではなく、主に以下のような部署に分かれます。

  • ボディ
  • 室内インテリア
  • シャシフレーム
  • エンジン
  • 足回り

この中でも得意とするジャンルを決めたうえで、就職活動を進めてみましょう。

自動車整備工場

自動車整備士の資格を最も活かせるのが「自動車整備工場」への就職です。

地域に密着した民間の整備工場や、タクシーやバス会社が運営する整備工場などがあります。

自動車整備工場における整備の種類

  • 点検整備:定期的に車両に異常がないか点検する整備
  • 分解整備:異常が見つかった場合に、各種パーツを分解する整備
  • 緊急整備:急な故障や事故車を対象とした整備

上記の通り、整備には3種類あり整備工場によって何をメインとしているのかが異なります。

また、認証工場や指定工場によって整備の範囲も異なりますので、整備士としてどのような作業をしたいのか明確にしたうえで就職先を探してみましょう。

ちなみに、民間の整備工場はディーラーと比べて収入が低い傾向にある一方で、残業が少なくプライベートを確保しやすいメリットがあります。

あらゆるメーカーの車に触れられることも魅力と言えるでしょう。

レーシングチーム

自動車競技が好きな人は、レーシングチームへの就職がおすすめです。

レーシングチームには、必ずメカニックが在籍しており、普段の走行やレース当日にチームの一員として働きます。

レーシングチームに所属するには、メカニックの求人に応募する方法があります。

また、レースに参加している自動車メーカー整備士として働きながら、レースが開催される際に、社内でメカニックとして参加を志望するのも1つの方法です。

有名なチームでない限り、普段からメカニックだけに専念できるわけではないため、普段のすごし方や収入面も踏まえながら応募するか検討してみましょう。

カーショップ

自動車整備士の知識や技術は、カー用品を販売しているお店でも活かせます。

カー用品店には整備工場が隣接しており、お店で購入したタイヤやオイルの交換、カーナビなどの取り付けが主な仕事です。

カー用品の販売や各種整備を行っているお店や、カスタムパーツの取り付け作業のみのお店があります。

ディーラーと異なり、さまざまなメーカー車を扱えるだけでなく、社員割引でカー用品を安く買えるのがメリットと言えるでしょう。

車のカスタムが好きな人におすすめの就職先です。

ディーラー

自動車整備士の就職先として最も多いと言えるのが「ディーラー」です。

各ディーラーの整備士として、点検整備・分解整備・緊急整備や車検業務をこなします。

車の購入で来店するお客様もいるため、営業マンと連携しながら整備以外の仕事をこなすこともあります。

仕事量が多く休日出勤などもある一方で、民間工場などと比べて収入が高い特徴があります。

整備士以外の部署も存在するため、将来的に整備の知識を活かして営業マンや店長を目指すことも可能です。

1級自動車整備士:知るべき仕事内容と年収

1級自動車整備士:知るべき仕事内容と年収

1級自動車整備士としての就職先だけでなく、就職後のことが気になる方もいるのではないでしょうか。

ここでは、1級自動車整備士の仕事内容や年収について、解説していきます。

1級自動車整備士の仕事内容

自動車整備士の資格には1級・2級・3級がありますが、保有資格によって仕事内容が大きく異なるわけではありません。

携われる車両や整備できる箇所に違いはあるものの、車の点検や修理をすることに変わりありません。

2級自動車整備士の場合「ガソリン・ジーゼル・シャシ」の3種類に分類されていますが、1級の場合はこのような分類がありません。

8トン以下の自動車であれば、どのような車両の整備にも携われることが、1級自動車整備士の特徴と言えるでしょう。

近年普及が進んでいる電気自動車やハイブリッド車、水素自動車の整備も可能です。

ただし、車検で保安基準を車両が満たしているかをチェックするには、別で自動車検査員の資格が必要です。

1級自動車整備士の年収

厚生労働省が公表した令和4年度の自動車整備士の平均年収は、469万3,000円です。

資格手当の額が違ったり、社内での評価を得られやすかったりするため、1級自動車整備士の年収は平均よりも若干高いと予想されます。

ただし、乗用車の整備は2級自動車整備士でもこなせることもあり、収入に大きな差はないと考えられます。

出典:職業情報提供サイトjobtag・自動車整備士|厚生労働省

1級自動車整備士に就職するには

1級自動車整備士に就職するには

国内で働く自動車整備士における、1級自動車整備士の割合は約4%と非常に少ないのが現状です。

あらゆる車両の整備に携わるための知識・技術・経験が求められることから、誰でも簡単になれるわけではありません。

ここでは、自動車整備学校に進学する方法と、学校に通わずに資格取得を目指す方法について解説していきます。

学校に通う場合

1級自動車整備士を最短で取得したい場合、自動車整備の学校に通うのが効率的です。

自動車整備専門学校では、2年間のカリキュラムを通じて2級自動車整備士を取得するのが一般的です。

そこからは、1級自動車整備士の取得を目指してさらに2年間の学習過程に進むか、就職して3年の実務経験を積むことで1級の受験資格を得られます。

自動車整備学校に通えば、最短4年で1級自動車整備士の資格を取得できます。

学校に通わない場合

自動車整備学校に進学しない場合、高校で修了した科目によってその後の流れが変わります。

自動車科を卒業

・3級自動車整備士として2年間の実務経験を積み2級整備士を取得する
2級整備士の取得後、さらに3年の実務経験を積み1級試験の受験ができる

機械科を卒業

・半年の実務経験を積んで3級自動車整備士に挑戦する。
その後、2年間の実務経験を積み2級自動車整備士を取得する
さらに3年間の実務経験を積むと1級試験の受験ができる

普通科を卒業

・1年間の実務経験を積み、3級自動車整備士を取得する
その後は上記と同じ流れで計5年間の実務経験を経て2級・1級整備士資格を取得する

自動車学校に進学しない場合、5〜6年で1級自動車整備士の資格を取得できます。

就職する前に知るべき:1級自動車整備士の合格率

就職する前に知るべき:1級自動車整備士の合格率

1級自動車整備士の資格を取得するには、実務経験や学歴を満たすだけでなく試験に合格しなければなりません。

ここでは、1級試験の難易度や概要について解説していきます。

直近の合格率

1級自動車整備士試験では、学科試験と実技試験が実施され、学科試験に関しては筆記試験と口述試験に分かれます。

各試験の合格基準
  • 筆記試験(50問):50点満点中、40点以上で各科目の正答率が4割以上
  • 口述試験(2問):20点満点中、16点以上
  • 実技試験:40点満点中、32点以上

各試験の合格率は、以下の通り推移しています。

試験の実施年 筆記試験の合格率 口述試験の合格率 実技試験の合格率
令和4年度試験 53% 97.6% 64.3%
令和3年度試験 59% 95.1% 56.1%
令和2年度試験 61.1% 99.2% 35.5%

口述試験は非常に合格率が高い一方で、筆記試験や実技試験は約半数しか合格していません。

専門学校に通っていたり、実務経験を十分に積んだ2級自動車整備士しか受験していないことを考えると、難易度は高めと言えるでしょう。

参考:試験結果(受験者及び合格者数等)|一般社団法人日本自動車整備振興会連合会

合格率が低い理由

1級自動車整備士試験の合格率が低い理由としては「出題範囲の広さ」が挙げられます。

2級までは、資格が車両の構造別に分類されているのに対し、1級はあらゆる自動車の整備ができるようになります。

そのため、ガソリン車・ディーゼル車・電気自動車・水素自動車といったあらゆる車両の構造を熟知していなければなりません。

普段の仕事で、満遍なく上記車両を点検できるわけでもなく、試験の各科目で一定の正答率を維持するのは難しいと言えます。

また、1級自動車整備士試験は2002年にスタートしたばかりであるため、過去の出題事例が少なく傾向と対策が掴みにくいことも影響しています。

1級自動車整備士の就職先についてのまとめ

1級自動車整備士の就職先についてのまとめ

1級自動車整備士は、整備士全体の約4%ほどしかいない貴重な存在です。

車両の構造に関係なく、あらゆる乗用車の整備ができることから自動車整備工場やカーショップ、ディーラーなどで活躍できます。

また、自動車の構造を熟知していることから、レーシングチームやメーカーの車両開発部への就職も可能です。

仕事の幅を広げるためにも、1級自動車整備士の取得を検討してみてください。

整備士の仕事をお探しの方へ

整備士キャリアは、自動車整備業界に特化した転職支援サービスです 。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 自動車整備士の仕事に挑戦したい...
  • もっとプライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-整備士
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン