ボイラー技士

ボイラー技士の年収はどのくらい?仕事内容や将来性について

投稿日:

ボイラー技士が作業する様子

ボイラー設備は工場やビル、ホテルといった多くの施設で使用されており、ボイラー技士は設備が安全に稼働するために管理する役割を担っています。

需要が非常に高く、幅広い就業先があるため、人気の転職先と言えます。この記事を読む人の中には、転職を視野に入れてボイラー技士の取得を検討している人もいるでしょう。

未経験でボイラー技士へ転職する際に気になるのが、収入事情です。この記事では、ボイラー技士の具体的な仕事内容や年収について解説していきます。

ボイラー技士の試験概要や取得難易度も紹介していますので、これから資格取得を目指す方もぜひ参考にしてみてください。

ボイラー技士の仕事内容や就業先

作業員が話し合う様子

ボイラー技士は、ボイラー設備が安全に稼働するために点検や整備を行うのが仕事です。転職を検討しており、さらに詳しく仕事内容が知りたいという方もいるでしょう。

ここでは、ボイラー技士の仕事内容や主な就業先について解説していきます。

仕事内容

ボイラー技士は、ボイラー設備が安全に稼働するために、以下のような業務をこなします。

ボイラーの運転操作

ボイラーの水位、燃料の状態、給水ポンプ、燃料装置などをチェックしてボイラーを起動する。稼働中は、水位や蒸気圧力に異常がないかを監視する。ボイラーには一定量の水が必要であるため、給水ポンプを操作して水位を維持する。

ボイラーの点検・保守管理

ボイラー設備は高温・高圧で稼働するため、日常点検を実施する。水位計や圧力計に異常がないかを確認し、燃焼状態を監視する。定期点検では、より詳しく調査を行い異常や劣化の兆候を早期に発見する。ボイラー内部の点検や、安全装置の動作確認を行う

ボイラーのメンテナンス

日常的な点検だけでなく定期的にメンテナンスを行うことで、各機器の寿命を伸ばし、運用コストを削減させる。具体的には、バーナーの清掃や燃焼空気の調整などを行う。水処理装置のメンテナンスでは、水質チェックやボイラー内部に溜まった沈殿物の除去作業を行う

ボイラーの安全管理

ボイラー設備の安全管理として、各システムや機器が清浄に作動するかを起動前に点検する。具体的には、燃料供給システムや圧力計・温度計の動作確認を行う。万が一異常を検知した場合は、必要に応じて設備を緊急停止してボイラー内部の熱を徐々に下げていく。

このようにボイラー技士は、ボイラー設備に関するさまざまな業務を日々こなしています。運転中の情報を記録し、報告することも仕事の1つです。

就業先

ボイラー設備は、工場やビルといったあらゆる施設に設置されています。具体的な就業先は以下の通りです。

業界・業種 詳細
製造業の工場 生産設備に多く使用されており、食品・飲料製造工場や化学工場、製紙工場などさまざまな工場に設置されている。
ビルメンテナンス業 オフィスビルや商業ビルでは、空調設備や給湯設備としてボイラーが使用される。ホテルなどの宿泊施設や病院での需要も高い。
公共施設 学校や公共施設では、暖房や給湯システムにボイラーが使用される。温泉施設などにも大規模なボイラー設備が設置されている。
エネルギー関連施設 発電所では、ボイラーで発生させた蒸気でタービンを回して電力を生成している。ごみ処理施設やバイオマス発電設備でも、廃棄物を燃焼させて発生した蒸気を活用している。
船舶業界 貨物船やフェリーといった大型船舶にも、船内の給湯や暖房システムのためにボイラー設備が設置されている。

このように、ボイラー技士には多くの就業先があります。各施設の社員として働くケースとは別に、各施設の設備管理を行う設備設置・メンテナンス会社で働く人もいます。

ボイラー技士の年収はどのくらい?

現場作業員が話し合う様子

ボイラー技士に転職する上で気になるのが収入事情です。ここでは、全産業の平均年収や世代別の平均年収と比較していきます。

平均年収との比較

国税庁が公表した、令和4年度の民間給与実態統計調査による各年収データは以下の通りです。

職業情報サイト・jobtagが公表した、ボイラーオペレーターの平均年収によれば、442万1,000円でした。全体の平均年収458万円と比べて16万円ほど安いものの、大きな差はないと言えます。

ちなみに、ハローワーク求人統計データによると、ボイラーオペレーターの求人賃金の平均は21.5万円で、想定年収は258万円ほどです。

年間で50万円の賞与があったとすると、働き始めの年収は300万円前後が平均と推測されます。

出典:令和4年分民間給与実態統計調査|国税庁
出典:職業情報提供サイトjobtag・ボイラーオペレーター|厚生労働省

世代別の平均年収

次に世代別の平均年収で比較していきます。

年齢層 国民全体 ボイラーオペレーター
~19歳 124万円 279万7,300円
20~24歳 273万円 372万3,200円
25~29歳 389万円 398万円
30~34歳 425万円 430万9,300円
35~39歳 462万円 480万3,200円
40~44歳 491万円 468万4,000円
45~49歳 521万円 496万2,400円
50~54歳 537万円 473万4,800円
55~59歳 546万円 473万4,600円
60~64歳 441万円 406万2,300円
65~69歳 342万円 306万3,100円
70歳~ 298万円 340万700円

平均年収のピークは、全産業が50代であるのに対して、ボイラーオペレーターは40代という結果でした。

ボイラーオペレーターの平均年収が40代でピークを迎えるのは、現場職で体力があり経験豊富な40代が最も稼ぎやすいためと考えられます。

出典:令和4年分民間給与実態統計調査|国税庁
出典:職業情報提供サイトjobtag・ボイラーオペレーター|厚生労働省

ボイラー技士の年収を上げる方法

技術者が打合せする様子

ボイラー技士の平均年収は442万円前後ですが、実際にある求人の中には想定年収が500〜600万円になるものもあります。平均年収を上げる方法には、以下のような内容があります。

  • 実務経験を積む
  • ボイラー技士の資格を取得する
  • ビルメンテナンスの他の資格を取得する
  • 転職をする

上記4つの方法の中から、自分にできそうなものを選んで高収入を目指してみましょう。

実務経験を積む

ボイラー技士として年収を上げる1つ目の方法は「実務経験を積む」ことです。実務経験を積むことで、ボイラー設備の運用に関する知識やスキルが身につきます。

設備を安全に運用するだけでなく、効率良く稼働できるようになれば、ボイラー技士としての評価が高まり、より責任のある業務を任されるようになるでしょう。

評価が高まるほどボイラー技士や設備管理者として昇進しやすくなり、年収アップに繋がります。

ボイラー技士として日々の業務をこなすだけでなく、空調設備や発電設備の運用にも積極的に挑戦することで、仕事の幅を広げられます。

発電所や、再生可能エネルギー関連の施設に特化して技術を磨くのも1つの方法です。

ボイラー技士の資格を取得する

ボイラー技士として年収を上げる2つ目の方法は「ボイラー技士の資格を取得する」ことです。ボイラー技士には2級・1級・特級の3種類があり、扱えるボイラー設備の規模や業務範囲が異なります。

上位資格を取得するほど、大規模な設備を管理できるようになり仕事の幅が広がります。設備に関する知識やスキルの証明にもなり、昇進しやすくなるでしょう。

特に特級ボイラー技士は、大規模な設備を扱えるだけでなく設備の設計や修繕なども行えるようになります。

福利厚生として資格手当を支給している会社もあり、上位資格ほど手当の額が上がるため、年収アップに繋がります。経験を積みながら上位資格の取得を目指しましょう。

参考:一般社団法人日本ボイラ協会

ビルメンテナンスの他の資格を取得する

ボイラー技士として年収を上げる3つ目の方法は「ビルメンテナンス関連の資格を取得する」ことです。

ボイラー以外の設備を運用・管理できる資格を取得することで、仕事の幅が広がります。ビルメンテナンスで役立つ資格は、以下の通りです。

資格の種類 詳細
電気工事士 電気設備の配線作業や修理ができるようになり、電気系の業務もこなせるようになる。特に第一種電気工事士は、大規模な設備まで取り扱えるため、重宝されやすい。
電気主任技術者 大規模な電気設備の保守・監督業務を行うための資格。資格取得することで、電気設備の責任者として従事できるようになる。
エネルギー管理士 工場やビルのエネルギー管理の役割を担っている。特定事業者と指定された施設では「エネルギー管理者」を選任する義務があるため、一定の需要がある。
消防設備士 建物の消防設備の点検やメンテナンスを行うための資格。ビルの安全管理に欠かせない資格であり、需要の高い資格。
冷凍機械責任者 冷房用冷凍機などの機械設備を保守管理するための資格。化学工場や食品工場の冷却装置だけでなく、ビルの空調設備も含まれる。
ビル管理士 ビル管理士は、特定建築物における環境衛生の維持管理が主な役割です。設備点検や清掃などの年間スケジュールを作成したり、各専門業者の指導・監督業務をこなしたりします。

転職予定の会社が行っている事業や、自分がやってみたい業務に関連した資格の取得を検討してみましょう。

転職する

ボイラー技士として年収を上げる4つ目の方法は「待遇の良い会社への転職」です。ボイラー技士として経験を積み、上位資格を取得することで今よりも待遇の良い会社へ転職しやすくなります。

さらに大規模なボイラー設備を扱う会社だけでなく、関連資格を取得することでビルメンテナンス業界への転職も狙えます。

給与や福利厚生の内容だけでなく、将来性の高い事業を行っている企業を狙うようにしましょう。商業施設やビルが多く、需要が高い都市部へ転職するのも1つの方法です。

ボイラー技士の資格の将来性は?

技術者が腕を組む様子

ボイラー技士は需要が高く将来性の高い資格と言えます。工場や病院、商業施設などのあらゆる施設にボイラー設備が設置されており、安全な運用を維持するうえでボイラー技士が欠かせません。

製造業などでは自動化技術が各業界で積極的に取り入れられていますが、音や臭いといった些細な変化をすぐに発見するためには、人の目が必要不可欠と言えます。

現役技術者の高齢化も進んでおり、今後さらに需要が高まると予想されています。

近年は省エネルギーや環境保護が世界的な課題となっているため「エネルギー管理士」も取得することでさらに貴重な人材になれるでしょう。

関連記事:ボイラー技士の難易度と資格取得方法に関する対策|仕事内容と勉強方法

ボイラー技士の試験概要

会議をしている様子

ボイラー技士には2級・1級・特級の3種類があり、はじめに取得することとなるのが2級ボイラー技士です。

ここでは、2級ボイラー技士の試験概要について解説していきます。これから資格取得を予定している方は、内容を理解した上で受験計画を立てていきましょう。

受験資格

2級ボイラー技士試験に特別な受験資格はなく、誰でも受験できます。ただし、本人確認証明書が必要となり、試験合格後に免許を交付してもらうには、以下のいずれかを満たす必要があります。

  • 高校や大学などでボイラーに関する学科を修めており、3ヶ月以上の実地修習を受けた人
  • ボイラー取扱技能講習を受講し、小規模ボイラーの取り扱い経験が4ヶ月以上ある人
  • ボイラー実技講習機関が実施するボイラー実技講習を受講した人
  • 熱管理士免状を保有しており、12ヶ月以上の実地修習を受けた人
  • 機関3級以上の海技士免許を保有している人
  • 機関4・5級の免許を保有しており、伝熱面積の合計が25平方メートル以上のボイラーを取り扱った経験がある人
  • ボイラータービン主任技術者免状を保有しており、伝熱面積の合計が25平方メートル以上のボイラーを取り扱った経験がある人
  • 汽かん係員試験の合格者で、伝熱面積の合計が25平方メートル以上のボイラーを取り扱った経験がある人
  • 鉱山で伝熱面積の合計が25平方メートル以上のボイラーを取り扱った経験がある人
  • 職業訓練で所定のボイラー運転科の訓練を受けた人

該当するか自分で判断できない場合は、試験実施機関である「(財)安全衛生技術試験協会及び各技術センター」へ問い合わせしてみましょう。

受験費用

2級ボイラー技士試験の受験費用は8,800円(非課税)です。これとは別に「免許試験受験申請書」を郵送で取り寄せた場合は、1部270円の郵送料が必要です。

試験日と試験会場

2級ボイラー技士試験は、安全衛生技術試験協会の各センターで実施されます。試験はほぼ毎月実施されており、令和6年度の関東センター・東京試験場の場合は以下の日程です。

令和6年度・試験実施月 日程詳細
4月 試験なし
5月 30日
6月 13日
7月 10日、24日
8月 7日
9月 26日
10月 16日
11月 12日
12月 11日
1月 10日
2月 4日
3月 5日

試験が実施される、安全衛生技術試験協会センターは以下の通りです。

北海道センター 〒061-1407 北海道恵庭市黄金北3-13
東北センター 〒989-2427 宮城県岩沼市里の杜1-1-15
関東センター・市原 〒290-0011 千葉県市原市能満2089
関東センター・東京試験場 〒105-0022 東京都港区海岸1丁目11-1 ニューピア竹芝ノースタワー21階
中部センター 〒477-0032 愛知県東海市加木屋町丑寅海戸51-5
近畿センター 〒675-0007 兵庫県加古川市神野町西之山字迎野
中国四国センター 〒721-0955 広島県福山市新涯町2-29-36
九州センター 〒839-0809 福岡県久留米市東合川5-9-3

試験日はセンタ―ごとに異なるため、安全衛生技術試験協会センターのホームページで確認しておきましょう。

試験科目と合格基準

2級ボイラー試験の時間は3時間で、以下の科目が出題されます。

出題科目 出題内容
ボイラーの取扱いに関する知識【10問出題】 付属装置および付属品の取り扱い、点火、埋火、使用中の留意事項、ボイラー用水およびその処理、洗浄作業、点検、吹出し
ボイラーの構造に関する知識【10問出題】 種類および形式、熱および蒸気、主要部分の構造、自動制御装置、付属設備および付属品の構造
関係法令
【10問出題】
ボイラーおよび圧力容器安全規則、労働安全衛生法、労働安全衛生規則中の関係条項および労働安全衛生法施行令、ボイラー構造規格中の付属品および付属設備に関する条項
燃焼および燃料に関する知識 燃焼方式、燃料の種類、通風および通風装置

試験形式は5肢択一式のマークシート方式で、全ての科目において4問以上に正解し、合計24問以上の正解で合格となります。

申し込み方法

受験の申し込みは、安全衛生技術試験協会のホームページからアカウントを作成し、マイページから申請します。

マイページで試験の種類を選択し、受験申請に必要な顔写真や書類をシステム上でアップロードする流れです。試験手数料の支払いも申請時にオンライン上で完結できます。

試験後は、免許試験結果通知書が届きます。合格していた場合は、都道府県労働局または各労働基準監督署で配布している免許申請書に必要事項を記入し、東京労働局免許証発行センターへ郵送する流れです。

試験日程や出題内容は、試験実施年度によって変更となる可能性があります。必ず安全衛生技術試験協会のホームページを確認するようにしましょう。

参考:一般社団法人日本ボイラ協会
参考:公益財団法人安全衛生技術試験協会

ボイラー技士の資格の難易度は高い?

資格勉強をする技術者

ボイラー技士試験の合格率は、以下の通り推移しています。

試験実施年度 2級ボイラー技士 1級ボイラー技士 特級ボイラー技士
令和5年度 54.7% 49.6% 21.8%
令和4年度 51% 45% 24%
令和3年度 53.4% 48.5% 21%

2級ボイラー技士と1級ボイラー技士の合格率は5割近くある一方で、特級ボイラー技士は2割ほどで推移しています。

2級ボイラー技士は受験資格がない一方で、1級ボイラー技士と特級ボイラー技士を受験する場合は、所定の受験資格を満たす必要があります。

2級は比較的簡単に取得できるものの、1級と特級は難易度が高いと言えるでしょう。ちなみに、ボイラー技士の資格偏差値は、2級が47、1級が51、特級は56と言われています。

参考:統計|公益財団法人安全衛生技術試験協会

ボイラー技士の年収に関するよくある質問

作業員が話し合う様子

最後はボイラー技士の年収に関する、4つのよくある質問に答えていきます。

  • ボイラー技士の仕事はきつい?
  • ボイラー技士の働く場所は?
  • 特級ボイラー技士は需要ある?
  • ボイラー技士は難しい?

ボイラー技士の日常や仕事の難しさに関する内容ですので、転職を検討するうえで参考にしてみてください。

ボイラー技士の仕事はきつい?

ボイラー技士の仕事のきつさには、以下のような内容がありました。

  • 暑くて体力的にきつい
  • 夜勤があり体調を崩しやすい
  • 危険と隣り合わせで責任が大きい
  • 継続的な勉強が必要

ボイラー設備は、高温の蒸気を生成する装置であるため、稼働中は周辺が高温になります。ボイラー室内は特に熱気がこもりやすく、暑い中での作業は大変です。

製造工場や病院といった施設は24時間稼働しており、夜勤もあります。日勤と夜勤を繰り返す職場も珍しくなく、生活リズムを整えるのが大変です。

ボイラー設備は爆発するリスクがあり、火災がおきたり毒性のガスが発生したりすることがあります。故障した場合は多くの人の生活に影響が及ぶため、プレッシャーも大きいと言えるでしょう。

ボイラーに関する技術や安全基準は常に進歩しているため、継続して学ぶ必要があります。

ボイラー技士の働く場所は?

ボイラー技士が働く主な場所には、以下のような施設があります。

  • 製造業の工場
  • 商業ビルやオフィスビル
  • 病院やホテル
  • 発電所
  • 温泉施設
  • 学校や公共施設

上記施設のボイラー室や機械室、制御室にて普段の業務をこなします。ボイラー室とは、ボイラー本体や燃焼装置などが設置されている部屋のことで、これらの機器の運転操作を行います。

機械室とは、ボイラー設備を含むさまざまな機器を一括管理している部屋で、稼働中の管理を行います。制御室では、遠隔操作や自動化システムを用いてボイラー設備を管理します。

特級ボイラー技士は需要ある?

特級ボイラー技士は、2級や1級ボイラー技士では扱えない大規模なボイラー設備を設置している発電所や工場で需要があります。

特級資格を保有していれば、ボイラ設備の設計や計画業務にも従事できるようになります。

ただし、中小規模の施設においては、2級や1級資格でも十分対応できるため、全ての施設において重宝されるわけではありません。

ボイラー技士は難しい?

ボイラー技士は、ボイラー設備に関する知識やスキルが求められ、仕事内容も楽なことばかりではありません。誰でもすぐにこなせるほど簡単な仕事ではないと言えるでしょう。

一方で、ボイラー設備は多くの施設に欠かせないものであり、普段の業務を通じて人々の生活を支えている実感を得られます。

需要が高く将来性のある仕事であるため、手に職をつければ長く活躍し続けられるといった魅力もあります。

ボイラー技士の上位資格取得と実務経験を積んで年収アップを目指そう

遠くを見つめる作業員の様子

ボイラー技士は、ボイラー設備の運転操作や点検・保守管理などを行うのが仕事で、工場や病院などあらゆる施設に欠かせない存在です。

平均年収は約440万円で決して高くはないものの、経験を積み上位資格を取るなどすれば500万円以上も十分目指せるでしょう。

ボイラー技士には2級、1級、特級があり、2級であれば特別な受験資格はなく、未経験者でも受験可能です。働きながら取得することもできますので、今回紹介した仕事内容なども踏まえて転職を検討してみましょう。

これから転職活動を進めていく方は、ぜひ転職エージェント「建職キャリア」へご相談ください。建設業界に特化しており、ボイラー技士などの建物保守・点検の求人も多く取り扱っています。

各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、希望する条件にマッチした求人の紹介はもちろん、面接日程の調整や履歴書の作成までしっかりとサポートいたします。

全て無料でご利用いただけますので「初めての転職で不安」「自分1人で転職活動を進めるのが大変」といった方は、ぜひ「建職キャリア」をご利用ください。

建設保守関連のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

T・S

工業高校・航空専門学校で「電気工事士」「危険物取扱者」「けん引免許」などの資格を取得。学校卒業後は、航空貨物を扱う会社の輸入部署にて、倉庫業や物流業に関する仕事に約8年ほど従事。転職後はカーコーティング会社でマーケティング担当として約5年間勤務。現在は自身の経験をもとに専業Webライターとして活動中。

このライターの記事一覧

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-ボイラー技士
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン