転職・就職

フィールドエンジニアはやめとけは本当?|向いている人の特徴について

投稿日:

フィールドエンジニアはやめとけは本当?|向いている人の特徴について

フィールドエンジニアとは、顧客先で自社製品のソフトウェアやITシステム、電子機器などのメンテナンスやトラブル解決を行う技術者のことです。

IT業界の技術進歩に伴い将来性があり、やりがいのある仕事ですが、「やめとけ」と言われることもあります。

では、なぜフィールドエンジニアは「やめとけ」「きつい」と言われるのでしょうか。

本記事では、フィールドエンジニアはやめとけと言われてしまう理由を解説します。

さらに、フィールドエンジニアの仕事がきつい理由や、向いている人と向いていない人の特徴も詳しく説明します。

フィールドエンジニアに興味がある方、フィールドエンジニアの仕事がきつくてキャリアチェンジを考えている人は、ぜひ参考にしてください。

フィールドエンジニアはやめとけと言われる主な理由

フィールドエンジニアはやめとけは本当?|向いている人の特徴について

「フィールドエンジニアはやめとけ」と言われる主な理由は5つあります。

休みが不定期

フィールドエンジニアはやめとけと言われる理由の1つ目は、休みが不定期だからです。

顧客先に導入された自社製品のメンテナンスやトラブル発生時の対応が仕事のため、緊急対応を求められたら休みであっても仕事に向かわなければなりません。

例えば、大企業のネットワークでトラブルが発生し、業務に支障が出てしまう場合、即座に対応することが求められます。休日であっても客先に赴き、作業を行う必要があります。

フィールドエンジニアは、いつ起こるか分からないトラブルに対処しなければならないため、休日を確保しづらく、計画的な休暇を取ることが難しいといわれています。

移動時間が長い

フィールドエンジニアはやめとけと言われる理由の2つ目は、移動時間が長いことです。

フィールドエンジニアは、自社製品を導入した顧客先に出向いて作業しなければなりません。

例えば、大きな医療機関は都心や駅から離れたところにあるため、長時間の移動を要します。

点検用の機材を持ち歩かなければならなかったり、顧客先を何件もまわらなければならなかったりする場合もあります。

フィールドエンジニアは、顧客先に行かなければならないため、移動時間が長くなりがちです。

移動して作業をこなす体力や、乗り物への耐性がなければ、きつい仕事になるでしょう。

最新技術を学び続ける必要がある

フィールドエンジニアはやめとけと言われる理由の3つ目は、最新技術を学び続ける必要があるからです。

ITやエンジニアリングの分野は常に進歩していて、日々新しい技術が登場します。常に最新の技術を学び、高度なスキルを身に付けなければなりません。

スキルがつけばつくほど、エンジニアとしての価値があがり、キャリアアップすることができます。

仕事をしながらも常に学ぶ姿勢を持たなければならず、強い向上心がなければエンジニアを続けていくのは難しいでしょう。

予期せぬトラブルが発生する

フィールドエンジニアはやめとけと言われる理由の4つ目は、予期せぬトラブルが発生するからです。

フィールドエンジニアの業務は、クレーム対応の側面があり、想定外のトラブルにも対処しなければなりません。

また、同じ製品を使用していても顧客ごとにトラブルが発生する環境が異なります。

そのような状況で迅速な対応を求められ、長時間作業や残業が必要になることもあります。

想定外のトラブルが発生しても、プレッシャーの中で冷静に業務を行えるメンタルの強さが求められます。

精神的なストレスがかかる

フィールドエンジニアはやめとけと言われる理由の5つ目は、精神的なストレスが掛かるからです。

フィールドエンジニアは、精神的なタフさが求められる仕事です。

顧客先やプロジェクトに応じた対応を求められるため、環境が合わないとプレッシャーを感じることがあるでしょう。

例えば、遠隔地に顧客先がある場合、何カ月も出張して常駐しなければならないこともあります。

顧客先の働き方に合わせる必要があるため、社風が合わないときは負担に感じるかもしれません。

また、緊急度の高いトラブルに限られた時間やリソースで対応しなければならないため、プレッシャーを感じることもあります。

コミュニケーションスキルが必要

フィールドエンジニアはやめとけと言われる6つ目の理由は、コミュニケーションスキルが必要だからです。

エンジニアは、1人で黙々と作業する仕事と思われがちですが、フィールドエンジニアは顧客とのコミュニケーションも重要な仕事です。

顧客は、ITやシステムについて専門知識が浅いことが多くあります。その中で、顧客の要望を吸い上げなければなりません。また技術的な説明をして操作を理解してもらうなど、トラブル解決にはコミュニケーションが欠かせません。

知識の差がある相手と認識をすり合わせる必要があるため、コミュニケーションが重要になります。

やめとけ以外にフィールドエンジニアはきついと言われる理由

フィールドエンジニアはやめとけは本当?|向いている人の特徴について

続いて、フィールドエンジニアは「やめとけ」のほかにも「きつい」仕事とも言われている理由を解説します。

休日での電話対応

フィールドエンジニアがきついと言われる理由の1つ目は、休日の電話対応です。

フィールドエンジニアはカスタマーサービスのような側面があり、急な問い合わせにも対応する必要があります。

例えば、製品の操作について分からないことがあるという場合に、電話がかかってくることもあります。

顧客は製品の操作ができないと業務に支障が出てしまうため、即時の対応を求めてきます。

ただし、すべての企業で休日の電話対応が必要なわけではありません。扱う製品や企業の休日の制度ごとに異なります。

拘束時間が長い

フィールドエンジニアがきついと言われる理由の2つ目は、拘束時間が長いことです。

フィールドエンジニアは、製品にトラブルが発生して顧客先に呼び出された場合、トラブルが解決するまで拘束されることもあります。

保守点検業務であれば、マニュアルや手順書通りに行うことができますが、製品の不調やトラブルに対応することも重要な仕事です。

顧客の業務への影響を最小限にするために、迅速な対応を求められます。

必要に応じて、残業で夜中まで作業したり、休日に出勤したりしなければならないこともあります。

作業現場に居づらい

フィールドエンジニアがきついと言われる理由の3つ目は、作業現場に居づらいことです。

フィールドエンジニアは、製品を導入した顧客先で仕事を行います。同僚がいない環境では精神的に落ち着かないこともあるでしょう。

また、トラブル発生によって作業現場に居心地が悪い空気を感じてしまうこともあるようです。

精神的に落ち着かない環境で冷静に作業しなければならないため、ストレスやプレッシャーを感じるという声もあります。

やめとけ以外にフィールドエンジニアは底辺と誤解される理由

フィールドエンジニアはやめとけは本当?|向いている人の特徴について

次に、フィールドエンジニアが「底辺」だと誤解される理由を3つ解説します。

24時間365日対応が求められる

フィールドエンジニアが底辺と誤解される理由の1つ目は、24時間365日対応が求められることです。

顧客の業務上、すぐにでも製品のトラブルを解消したいということも少なくありませんが、フィールドエンジニアはそのような緊急対応も求められます。

例えば、インフラに関する製品や医療機器などは緊急性が高く、休日にトラブルが発生してもすぐに対応が必要です。

休日や定時に関係なく対応しなければならない業務のため、「底辺」だと誤解されがちです。

出張や移動が多い

フィールドエンジニアが底辺と誤解される理由の2つ目は、出張や移動が多いことです。

顧客先での作業が主な業務のため、他県への出張や複数の顧客先を回ることもあります。

何カ月も家族と離れて働くことになったり、移動時間が長く体力の消耗が激しかったりするため、精神的にも体力的にも負担が多い仕事です。

出張や移動による負担から、フィールドエンジニアは底辺だと誤解されがちです。

単純作業と誤解される

フィールドエンジニアが底辺と誤解される理由の3つ目は、単純作業と誤解されることです。

フィールドエンジニアの業務は、発生したトラブルを解決するだけではなく、日々のメンテナンスや定期点検も含まれます。

日々のメンテナンスや点検は、マニュアルや手順に沿って行うルーティン作業になることもあります。

そのようなルーティン作業を単純作業と誤解されて、底辺だと言われてしまうのです。

やめとけではなくフィールドエンジニアが楽と言われる理由

フィールドエンジニアはやめとけは本当?|向いている人の特徴について

次に、フィールドエンジニアが楽と言われる理由を2つ解説します。

依頼が来ないとやることがない

フィールドエンジニアが楽と言われる理由の1つ目は、依頼が来ないとやることがないからです。

フィールドエンジニアは、顧客が利用している自社製品のメンテナンスなどを行いますが、自社がどのような製品を扱っているかによって働き方が異なります。

顧客から依頼が来るまでは作業がなく待機させられる場合もあります。

そのため、待機していることが楽だと感じるかもしれません。

異常が起きなければ修繕業務がない

フィールドエンジニアが楽と言われる理由の2つ目は、異常が起きなければ修繕業務がないからです。

フィールドエンジニアは、製品のメンテナンスやトラブル解決が主な仕事ですが、日々のメンテナンスはルーティン作業になっており、トラブルが発生しなければ特に作業が発生しないことも多くあります。

トラブルが発生して顧客から修繕の連絡があるまでは、楽だと感じるでしょう。

製品や企業によって働き方が異なるため、自分に合った企業を見つける必要があります。

フィールドエンジニアに向いている人の特徴

フィールドエンジニアはやめとけは本当?|向いている人の特徴について

次に、フィールドエンジニアに向いている人の特徴を5つ解説します。

責任感が強い

フィールドエンジニアに向いている人の特徴1つ目は、責任感が強いことです。

製品にトラブルが発生した時、トラブルが解消するまで作業を続ける必要があるからです。

製品にトラブルが発生した時、顧客先の業務が滞ってしまいます。

トラブルは想定外のことだったり、原因が分からなかったりすることもあります。

しかし、解消しなければ顧客は業務を再開することができません。

顧客と情報を共有しながら、原因を突き止め、試行錯誤しながら作業する必要があります。

一つの事柄に粘り強く取り組み、トラブル解消まで責任を持って作業できることが求められる仕事です。

柔軟な対応ができる

フィールドエンジニアに向いている人の特徴2つ目は、柔軟な対応ができることです。

同じ製品でも、顧客ごとに使用環境や重要視する機能は異なり、フィールドエンジニアが作業できる時間も異なります。

顧客ごとに違う条件や想定外の事態にも、慌てることなく冷静に対応しなければなりません。

フィールドエンジニアはその場の状況に応じて慌てず、臨機応変に柔軟な思考で取り組める資質が求められます。

学習意欲がある

フィールドエンジニアに向いている人の特徴3つ目は、学習意欲があることです。

IT業界は常に進歩しています。日々新しくなる技術を学び続けなければ、エンジニアの持つスキルは時代遅れのものになってしまいます。

また、さまざまなシステムや機器のトラブルに対応しなければなりません。しっかりと知識を身に付けておかなければ、顧客の要望に応えられません。

仕事をしつつも、向上心をもって新しい技術や知識を常に学ぶ姿勢が大事です。

コミュニケーション能力が高い

フィールドエンジニアに向いている人の特徴4つ目は、コミュニケーション能力が高いことです。

フィールドエンジニアは取引先を回る仕事のため、コミュニケーション能力が非常に重要です。

初対面の人や関係が浅い人ともスムーズに会話でき、顧客の要望や困りごとをヒアリングする必要があります。

また、専門性の高い操作やシステムについてかみ砕いて解説する場面もあるでしょう。

知識や技術ばかりではなく、コミュニケーションを積極的に取る姿勢も必要です。

体力がある

フィールドエンジニアが向いている人の特徴5つ目は、体力があることです。

フィールドエンジニアは、残業や休日出勤など不規則な勤務であることが多いため、体力が必要です。

また、取引先が県外の場合は泊りがけで出張することもありますし、急遽残業になることもあります。

こういった状況を乗り越えるためにも、フィールドエンジニアには体力が必要です。

フィールドエンジニアに向いていない人の特徴

フィールドエンジニアはやめとけは本当?|向いている人の特徴について

ここからは、フィールドエンジニアに向いていない人の特徴を5つ解説します。

1人での作業が苦手

フィールドエンジニアに向いていない人の特徴1つ目は、1人での作業が苦手なことです。

フィールドエンジニアは、1人で顧客先に赴き、製品のメンテナンスや修繕を行います。

チームで取り組むことが好きな人、1人で黙々と作業するのが苦手な人には向いていません。

環境の変化が苦手

フィールドエンジニアに向いていない人の特徴2つ目は、環境の変化が苦手なことです。

フィールドエンジニアが業務を行う場所は自社ではないため、見知らぬ場所で冷静に作業しなければなりません。

また、顧客先の社風や働き方が自身に合わない可能性もあります。

周りの環境に左右されず、業務を行うタフさが必要な仕事です。

環境の変化でパフォーマンスが落ちる人や、安定した環境で働きたい人には向かない仕事と言えます。

人と接する仕事が苦手

フィールドエンジニアに向いていない人の特徴3つ目は、人と接する仕事が苦手なことです。

フィールドエンジニアは、顧客と信頼関係を築くことが大切です。

顧客ごとに異なる要望をしっかり吸い上げて、業務に反映しなければなりません。

作業自体は1人で行えても、顧客とのコミュニケーションを疎かにしては仕事のクオリティが落ちてしまうでしょう。

人と接することが苦手な人や、なるべく人と会話することなく働きたい人は、フィールドエンジニアには向いていません。

不規則な勤務に適応できない

フィールドエンジニアに向いていない人の特徴4つ目は、不規則な勤務に適応できないことです。

フィールドエンジニアは、顧客の要請によっては24時間365日対応しなければならなかったり、残業や休日出勤を強いられたりすることもあります。

計画的に休暇が取れないこともあり、疲れやストレスを溜めないように体調管理をする必要があるのです。

企業の働き方や取り扱う製品によって異なりますが、土日は必ず休みたい人や不定期な休日などで体調を整えられない人は、フィールドエンジニアにはならない方が良いでしょう。

技術の進化についていけない

フィールドエンジニアに向いていない人の特徴5つ目は、技術の進化についていけないことです。

IT技術やプログラミングは、次々と進化を遂げていて、これからも新たな技術が出てくることは間違いありません。

そのなかで、フィールドエンジニアを続けていくためには、自分のスキルをアップデートしていく必要があります。

いつも学ぶ姿勢をもって、新しいことにチャレンジしていかなければ、技術の進化についていけなくなってしまうでしょう。

最先端技術に興味がない人、勉強はしたくない人には向いていない仕事です。

フィールドエンジニアはやめとけに関するよくある質問

フィールドエンジニアはやめとけは本当?|向いている人の特徴について

次に、フィールドエンジニアはやめとけと言われることに関するよくある質問に回答します。

フィールドエンジニアの年収は?

フィールドエンジニアの平均年収は、446万円程度です。日本の平均年収よりも高い傾向があります。

フィールドエンジニア全体の給与幅は、315万円〜878万円と幅広くなっています。

経験やスキルによって年収は上下しますが、出張などの手当てによっても変化します。

出張が多い企業に勤めていたり、長期で遠隔地に常駐したりする場合、出張などに伴う手当てによって年収が高くなる傾向があります。

製品の分野や企業の働き方によって年収の差があるため、分野や製品、働き方、年収など、さまざまな視点で企業を分析することが大切です。

フィールドエンジニアの仕事内容は?

フィールドエンジニアの具体的な業務内容は以下の通りです。

製品導入・設置サポート製品の設置の立ち合うセットアップやテストを行う現地でクライアントに操作方法を説明する
サポート・メンテナンス製品の新バージョンが出たら、アップグレードを行う定期メンテナンス随時テクニカルな質問に対応するマニュアルやFAQを作成し、顧客に提供する
トラブル対応顧客の依頼を受けて現地に赴くトラブルの原因を究明する故障部品の交換、設定の修正など、トラブルに対応策を実行するテストを行い、問題が解消されたか確認するトラブルの原因や解決方法などを報告する

関連記事:フィールドエンジニアとサービスエンジニアの違いは?

フィールドエンジニアの休みはどのくらい?

フィールドエンジニアの年間休日は、平均121日となっています。

ただし、サポート業務は基本的に24時間365日求められます。顧客の業務でトラブルが起きた場合、エンジニアが休日であっても連絡がきたり、トラブル対応を求められたりします。

そのため、休日出勤や残業になることも多く、休暇を取りにくいことも多いようです。

企業によって、緊急対応や振替休日など休暇制度が異なるため、事前に確認しておく必要があります。

女性はフィールドエンジニアに向いていますか?

女性でもフィールドエンジニアとして十分活躍できます。

かつて女性は論理的思考が苦手でエンジニアに向いていないという考え方がありましたが、現在では性差でエンジニアの適性を判断することはありません。

フィールドエンジニアは、知能労働であり、仕事内容に男女差はありません。

また、実力で評価されるため、性別や年齢関係なく、スキルや成果によって高収入を得ることもできます。

現在フィールドエンジニアの男女比は8:2と言われていて、まだまだ男性が多い職業です。

女性エンジニアが少なく、孤独を感じたり、女性特有の悩みを打ち明けづらかったり、職場環境改善の余地はまだまだあります。

しかし、これから女性エンジニアは増えていくと推測されています。

IT業界の拡大により需要が高まっており、人手不足になっているため、未経験からでも挑戦しやすくなっているからです。

リモートワークやフレックス制を取り入れる企業も増えてきており、結婚や出産、子育てなどライフステージにあわせて、女性のエンジニアが働きやすい環境も広がっていくでしょう。

フィールドエンジニアの将来性は?

現在IT業界では、製品やサービスを販売した後のサポート分野を重要視するようになっており、フィールドエンジニアの将来性は非常に高いといえます。

ソフトウェアやクラウドサービスなどは、導入後手厚いサポートを行うことで顧客満足度を高めることができます。サブスクリプション型のサービスでは、顧客サポートで満足してもらわなければ、契約継続による収益を得られません。

顧客サポートによって信頼関係を築くフィールドエンジニアの業務はますます重要になっています。

また、企業だけではなく一般家庭にもWebサービスやAIツールなどが普及し、製品の多様化・サービスの拡大により、フィールドエンジニアの需要が高くなっています。

フィールドエンジニア後のキャリアパスは?

フィールドエンジニアは、IT技術や知識を身に付けられるのはもちろん、顧客とのやり取りで傾聴力や伝える力などコミュニケーション能力も鍛えられます。身に付けたスキルを活かせるキャリアパスを紹介します。

サポート業務で担当している製品やサービスによって、おすすめのキャリアパスも変わってきます。

基幹業務システムのサポートをしているフィールドエンジニアであれば、システムエンジニア、WebサービスであればWebエンジニアなど、サポート業務で身に付けた知識や技術を役立てられます。

クライアントのニーズを身近にヒアリングしてきた経験から、開発エンジニアに転身することも考えられます。

あるいは、ヒアリングやトーク力を活かして、営業職に転身することもできるでしょう。

フィールドエンジニアはきつい仕事だがキャリアパスを目指そう

フィールドエンジニアはやめとけは本当?|向いている人の特徴について

フィールドエンジニアは、体力的にも精神的にも大変な側面のある仕事ですが、IT技術やコミュニケーション能力などが身に付き、さまざまな企業の業務を支えるやりがいもあります。

「やめとけ」「きつい」と言われることもあり、実際に長時間労働や精神的な負担からフィールドエンジニアをやめたいと感じる人もいます。

業務で身についた技術やスキルは、社内の他の業務でも十分役立ちます。

自身のキャリアパスを考え、スキルアップ・キャリアアップを目指していきましょう。

なお、「フィールドエンジニアとして働きたい」「自分に合う職場を見つけられるか不安」とお悩みの方は、製造業界に特化した転職エージェント「メーカーキャリア」にご相談ください。

特に初めての転職の場合は、自分の強みや経験を活かせる職場を見つけ出すのは難しいかもしれません。転職が初めてでない方も、入社前後のギャップが生じないように自分に合う求人を見つけることが大切です。

メーカーキャリアは、製造業界に精通したキャリアアドバイザーがご希望に沿った求人をご紹介するほか、履歴書などの書類作成のサポートや面接対策のアドバイスなど、転職成功に向けてお手伝いいたします。

転職サポートはすべて無料のため、安心してご利用いただけます。

転職しようか迷っている方、転職活動の準備に不安を感じている方は、まずはメーカーキャリアに相談してみませんか?これまでのご経歴やこれからのご希望をもとに、キャリアプランを一緒に考えていきます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

製造・工場の仕事をお探しの方へ

メーカーキャリアは、製造業界に特化した転職支援サービスです 。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-転職・就職
-

© 2024 クロスワーク・マガジン