一口に工場勤務と言っても、食品工場や自動車工場、精密機械工場など、さまざまな工場があります。
具体的な業務に関しても、部品加工や組み立て、品質管理などがあり、それぞれで異なるスキルや知識が求められます。製造業への転職活動を有利に進めるためには、関連資格の取得が重要と言えるでしょう。
しかしながら、「製造業へ転職する上で、どのような資格を取得すれば良いのか分からない」という方もいるのではないでしょうか。
この記事では、工場管理者として役立つ国家資格や、民間資格を紹介していきます。資格を取得するメリットや、重要性についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
工場管理者としての資格の重要性
工場管理者として働く上で、資格が重要視される理由は主に3つあります。
- 法規制を守るため
- 業務効率を高めるため
- 新たなキャリア機会を拡大するため
工場管理者の役割や意識すべきことを交えながら、3つの理由について解説していきます。
法規制を守るため
製造工場では、製造する製品や稼働する設備に対して、さまざまな法律や規制が定められています。法規制の遵守は、安全性の確保や製品に対する信頼の獲得に直結します。
製造業に関する法規制 | 詳細 |
設備に対する法規制 | ボイラー設備や電気設備といった設備には、日常点検や定期点検が義務付けられており、必要に応じて稼働記録の提出が求められることもある。該当資格には、ボイラー技士や電気主任技術者などの資格がある。 |
原料に対する法規制 | 化学薬品や可燃性物質などを扱う場合、原料の取り扱いや保管に対する規制がある。食品を製造する工場では、食品衛生法の規定にもとづいた管理が必要。該当資格には、危険物取扱者や食品衛生責任者などがある。 |
機械操作に対する法規制 | 製造工場ではさまざまな機械が稼働しており、資格保有者しか操作できない機械もある。該当資格には、機械保全技能士、フォークリフト免許などがある。 |
環境に対する法規制 | 工場からの排出物や騒音などについても厳しい環境規制がある。該当資格には、公害防止管理者やエネルギー管理士などがある。 |
このような法規制を遵守するためにも、資格取得が欠かせません。
業務効率を高めるため
製造工場では、各製造工程を適切に管理し、安定した品質と生産性を維持する必要があり、具体的には以下のような業務があります。
- 製造工程の改善
- 製造スタッフの適切な配置
- 各ライン、各スタッフのリソース管理
- トラブル発生時の迅速な対応
- 最新技術や法規制への対応
専門資格を取得することで、これらの業務を適確に行えるようになります。具体的な資格には、品質管理検定やISO9001内部監査員の資格があります。
新たなキャリア機会を拡大するため
資格取得により、専門的な知識やスキルを身に着けることは、工場管理者としての新たなキャリア機会の拡大に役立ちます。キャリアの詳細は以下の通りです。
- より高い役職への昇進
- 他分野や新しい業界への挑戦
- 専門知識の証明による信頼度の向上
- グローバルなプロジェクトの可能性
現場で役立つ資格だけでなく、全体を管理する資格も取得することで、管理職へ昇格しやすくなります。
専門知識が証明できれば、新たなプロジェクトのリーダーとして選ばれる可能性も増えるでしょう。
製造業に関する全ての業務において、資格が必要になるわけではないものの、資格取得することで、仕事の幅を大きく広げられます。
工場管理者として資格を取るメリット
製造業に従事するうえで、資格を取得するメリットには、以下のような内容があります。
- 専門スキルの強化
- 職場での評価向上と給与増
- 転職市場での競争力強化
工場管理者に限らず、製造業で働く全ての人が該当するメリットですので、理解した上で資格取得を検討してみましょう。
専門スキルの強化
日常の業務でも一定の知識やスキルは身につくものの、内容が偏りやすく技術自体が古い可能性があります。
資格取得に挑戦することで、最新技術が身に付くだけでなく法規制に関する知識のアップデートにも繋がります。実務では身に着けられない知識は、トラブル発生時の対応でも役立つでしょう。
職場での評価向上と給与増
実務で活かせる資格を取得すると、専門的な知識やスキルを証明できるだけでなく、仕事に対する向上心のアピールにも役立ちます。
他の従業員との差別化を図り、職場内での評価が高まれば、昇給や昇進にも繋がるでしょう。福利厚生で資格手当を支給している企業もあります。
転職市場での競争力強化
製造業に関する関連資格の取得は、キャリアアップを目的とした転職の際にも役立ちます。即戦力を求めている待遇の良い求人では、資格保有を条件としているものがあります。
資格取得していれば、このような求人にも応募できるだけでなく、待遇面の交渉もしやすくなるでしょう。
工場管理者として役立つ国家資格一覧
ここでは工場勤務で役立つ国家資格を紹介していきます。活かせる業務内容や取得方法、取得難易度などについて詳しく解説していますので、資格取得を検討する上で参考にしてみてください。
衛生管理者
衛生管理者とは、労働安全衛生法により定められた資格で、仕事中の労働災害や労働者の健康障害を防止する役割を担っています。
50人以上の従業員が働く職場においては、衛生管理者の選任義務があり、物流倉庫や製造工場といった大規模な職場で需要のある資格です。
第一種と第二種に分かれており、第二種資格は、有害業務の少ない情報通信業、保険業、金融業といった業種に限り衛生管理者として従事できます。
第一種資格は、有害業務を含む全ての業種で衛生管理者として従事できます。製造業の場合は第一種資格が必要です。
資格取得の対象者 | 業種や職種に関係なく、従業員が50人以上いる事業所の管理者 |
資格を活かせる職種や役職 | 安全衛生管理担当者、総務、人事部門の担当者など |
主な業務 | 労働災害を予防するための作業環境の改善や、従業員へのストレスチェックの実施。労働者への安全教育や労災の防止策立案など。 |
試験の受験資格 | 学歴に応じた所定の労働衛生に関する実務経験年数を満たしている人 |
試験の概要 | 労働衛生、労働生理、関係法令の3科目が出題され、5肢択一式のマークシート方式で解答する。各科目で4割以上かつ全科目の総合得点が6割以上が合格基準。 |
取得難易度 | ・第一種衛生管理試者試験の合格率:約4割 ・第二種衛生管理試者試験の合格率:約5割 |
エネルギー管理士
エネルギー管理士とは、製造工場や商業施設などで使用されるエネルギーの管理・分析を行い、省エネルギー化を推進する役割を担っています。
エネルギー使用量が一定以上の事業所では、エネルギー管理士の選任義務があり、製造業や大規模施設に欠かせない存在です。
近年、地球温暖化に伴いカーボンニュートラルといった環境への配慮に関する取り組みが進められており、エネルギー管理士の需要はさらに高まると予想されています。
資格取得の対象者 | 製造業や建設業、大規模なビルの管理部門で働く人。 |
資格を活かせる職種や役職 | 工場管理者、ビル管理者、エネルギー管理担当者、設備管理者、エネルギー効率向上に関わる技術者など。 |
主な業務 | 設備のエネルギー使用の監視および分析。エネルギー効率向上や消費量削減のための提案。省エネ設備の導入や運用管理など。 |
試験の受験資格 | 学歴や実務経験に特別な受験資格はなく、誰でも受験可能。ただし、免状交付には、エネルギー使用の合理化に関する1年以上の実務経験が必要。 |
試験の概要 | 試験は熱分野と電気分野に分かれており、共通科目が1科目、各分野で3科目の合計4科目が出題される。各科目で6割以上の正答率で合格。 |
取得難易度 | エネルギー管理士試験の合格率は3割前後で推移している。実務経験が3年以上ある場合は「エネルギー管理研修」を受講し、修了試験に合格することで資格取得できる。修了試験の合格率は5〜6割ほど。 |
関連記事:エネルギー管理士の勉強におすすめの過去問サイトやアプリまとめ
電気工事士
電気工事士とは、電気工事や設備の修理・メンテナンスを行うための資格で、従事できる工事の規模によって第一種と第二種に分けられています。
工場で製造ラインを変更したり、新しい設備を導入したりする際に役立ちます。電気工事士の保有者であれば、電気配線や設備の設置といった作業が可能です。
身に着けた知識は、施設で電気トラブルが発生した際の対応にも役立ち、機械の停止時間を最小限に抑えられます。
資格取得の対象者 | 製造工場やビルの設備管理担当者、電気設備に関する業務を行う技術者 |
資格を活かせる職種や役職 | 工場の設備保全担当者、ビルメンテナンス技術者、設備管理技術者、電気工事技術者 |
主な業務 | ・電気設備の設置や修理、保守作業 ・各種配線工事 ・照明器具、ブレーカー、コンセントなどの取り付けや交換 ・電気設備のメンテナンス |
試験の受験資格 | 第一種・第二種ともに電気工事士試験では、学歴や実務経験に特別な受験資格はなく、誰でも受験可能。第一種電気工事士の場合、免状交付には3年以上の実務経験が必要。 |
試験の概要 | 電気工事に関する筆記試験と技能試験が実施される。実技試験は、試験時に渡された配線図通りに配線を行い、欠陥がなければ合格。 |
取得難易度 | 第一種資格の合格率は、学科試験が4割前後、技能試験は6割前後で推移 第二種資格の合格率は、学科試験が6割前後、技能試験は7割前後で推移 |
関連記事:【2024年版】第一種電気工事士の試験概要|合格率や勉強時間について
関連記事:【2024年度】第二種電気工事士の試験概要|試験日や合格発表日について
ボイラー技士
ボイラー技士は、ボイラー設備を安全に運用させる役割を担っており、大規模な設備が設置されている製造工場や病院、商業施設といった施設に欠かせない存在です。
資格は、2級・1級・特級に分けられており、管理できるボイラー設備の大きさが異なります。
資格取得の対象者 | 製造業、建設業、ビルメンテナンス業などで、ボイラー設備を管理する技術者 |
資格を活かせる職種や役職 | ボイラー運転技術者、設備管理技術者、施設メンテナンス担当者、エネルギー管理担当者 |
主な業務 | ・ボイラー設備の運転操作 ・ボイラ設備の点検や保守管理 ・ボイラー設備のメンテナンス ・ボイラー設備の安全管理 |
試験の受験資格 | 2級ボイラー技士に特別な受験資格はなく、誰でも受験可能。1級および特級に関しては、所定の学歴や実務経験を満たす必要がある。資格の種類に関係なく、免状交付には所定の実務経験が必要。 |
試験の概要 | 4科目に分かれており、科目ごとに10問の出題がある。全ての科目で4問以上、かつ合計で24問以上の正解で合格。 |
取得難易度 | ・2級資格の合格率は5割ほどで推移 ・1級資格の合格率は4割ほどで推移 ・特級資格の合格率は2割ほどで推移 |
関連記事:ボイラー技士の難易度と資格取得方法に関する対策|仕事内容と勉強方法
危険物取扱者
危険物取扱者は、消防法で指定された危険物の取り扱いや管理に必要な資格です。製造工場やガソリンスタンド、倉庫業といったさまざまな職場で需要があり、年間受験者数が30万人を超える人気資格です。
資格は甲種・乙種・丙種の3種類に分かれており、取り扱える危険物が異なります。取得を目指す場合、工場にもよるものの可燃性液体を取り扱える「乙種4類」がおすすめです。
資格取得の対象者 | 危険物を取り扱う化学工場の現場責任者、危険物を扱うトラックの運転手やガソリンスタンドの従業員 |
資格を活かせる職種や役職 | 製造現場の管理者、倉庫管理技術者、安全管理担当者 |
主な業務 | ・危険物の管理や保管業務 ・危険物を使用する際の監督業務 ・危険物の運搬車処分 ・危険物に関する法令遵守や安全管理 |
試験の受験資格 | 乙種および丙種に特別な受験資格はなく、誰でも受験可能。甲種に関しては、所定の学歴や実務経験を満たす必要がある。 |
試験の概要 | 試験内容は受験資格によって異なる。乙種4類の場合、3科目で35問が出題され、各科目で6割以上の正答率で合格。 |
取得難易度 | ・甲種の合格率は3~4割で推移 ・乙種の合格率は4類のみ3割前後、他の種類は6~7割前後で推移 ・丙種の合格率は5割前後で推移 |
関連記事:危険物取扱者の難易度は?資格の種類や勉強時間について
関連記事:危険物取扱者・丙種とは?難易度や乙種・甲種との違いについて
関連記事:危険物取扱者乙4類の難易度は高い?試験概要や合格率について
自動車整備士
自動車整備士は、自動車の点検・整備・修理を行うための資格で自動車整備工場やディーラーで需要があります。
製造業では、自動車部品を製造する現場において、部品の動作確認や性能チェックで役立ちます。不具合の早期発見や、品質改善にも貢献できるでしょう。
車両の開発部門では、車両の性能や安全性を高めるための業務で整備士資格を活かせます。整備士資格には1級・2級・3級の3種類があり、携われる業務の範囲が異なります。
資格取得の対象者 | 自動車の製造や開発に関わる技術者、自動車関連の部品加工や組み立てを行う技術者 |
資格を活かせる職種や役職 | 自動車関連設備の保守・管理技術者、自動車部品の製造技術者、品質管理技術者、生産ラインの技術サポート担当 |
主な業務 | ・自動車や車両設備の点検や整備 ・自動車関連部品の品質管理 ・製造ラインの改善や技術サポート |
試験の受験資格 | 自動車整備関連の学校卒業や所定の実務経験を満たす必要がある |
試験の概要 | 受験級や分野によって学科試験と実技試験が実施される |
取得難易度 | ・3級資格の合格率は6~7割で推移 ・2級資格の合格率は6割前後で推移 ・1級資格の合格率は3~4割で推移 |
出典:物流・自働車|国土交通省
関連記事:自動車整備士に必要な4つの国家資格とは?取得方法や難易度も
環境管理士
環境管理士は、環境に配慮した事業運営や、地域住民の財産・生命を守る役割を担っています。製造工場においては、廃棄物の処理やエネルギー効率の改善、排煙による大気汚染などへの配慮が必要です。
環境管理士は、環境基準や環境法令について正しく理解し、環境保全活動の中心となり推進します。資格は、知識の程度によって1〜6級に分けられています。
資格取得の対象者 | 製造業や建設業における環境管理部門の担当者、品質管理部門の担当者 |
資格を活かせる職種や役職 | 製造現場の管理者、環境管理技術者、環境保全担当者、エネルギー管理技術者 |
主な業務 | ・排水処理や大気汚染物質の排出管理といった環境規制への対応 ・エネルギー使用量の最適化や省エネ対策 ・廃棄物の適切な処理やリサイクルの推進 ・事業が環境に与える影響の評価、分析 ・従業員に対する環境保全の教育 |
試験の受験資格 | 特別な受験資格はなく、学歴や実務経験に関係なく誰でも受験可能 |
試験の概要 | 主な環境問題、環境関連法規、環境関連化学物質などに関する問題が出題される。4〜6級はマークシート方式で25問が出題され、1〜3級は記述式問題も出題される。 |
取得難易度 | 【検定試験における各級の合格率】 ・6級:9~10割で推移 ・5級:4割前後で推移 ・4級:7割前後で推移 ・3級:5割前後で推移 ・2級:4割前後で推移 ・1級:2割前後で推移 |
品質技術者
日本品質管理学会(JSQC)が認定する資格で、品質技術に関する高度なスキルがあり、品質技術の向上に勤めている技術者が対象となります。
「上級品質技術者」と「品質技術者」の2種類があり、認定条件は以下の通りです。
- 上級品質技術者:品質管理検定(QC検定)1級の合格者で、過去5年以内に日本品質管理学会が定める研鑚実績の点数で、累計点数が10点を超えた者
- 品質技術者:品質管理検定(QC検定)2級の合格者で、過去5年以内に日本品質管理学会が定める研鑚実績の点数で、累計点数が8点を超えた者
品質管理の専門的な知識の証明になり、品質保証や生産管理分野でのキャリアアップに役立つ資格です。
工場管理者として役立つ民間資格一覧
次に工場勤務で役立つ民間資格を紹介していきます。業種にかかわらず活かせる資格もありますので、キャリアアップを目指す上で取得を検討してみましょう。
サプライチェーンマネジメントプロフェッショナル(CSCP)
サプライチェーンマネジメントプロフェッショナル(CSCP)とは、サプライチェーン全体の流れを効率的に管理し、コスト削減や品質管理の向上に繋げるための資格です。
サプライチェーンとは、製造工場で作られた商品が消費者に届くまでの「モノの流れ」のことで、具体的には、以下のような工程があります。
- 原材料の調達
- 製造
- 在庫管理
- 物流、配送
- 顧客対応
これらの工程で効率化を図り、コスト削減やリスク管理を適切に行うための知識やスキルを身に着けられるのがCSCPです。
製造業を含む品質管理や生産管理部門に従事しており、工場全体のコスト削減や効率的な品質管理を行いたい人におすすめの資格です。
リーンシックスシグマ(グリーンベルト、ブラックベルト)
リーンシックスシグマとは、業務プロセスを改善し、効率化を図るための手法で、リーン(Lean)とシックスシグマ(Six Sigma)という2つの手法を組み合わせています。
- リーン:無駄な工程や時間をなくし、価値を生み出す活動に注力することで、効率改善を図るための手法
- シックスシグマ:製造や業務プロセスにおける不良やバラつきを統計的データ分析に基づいて減らし、品質改善を図るための手法
具体的には、不要な移動や余分な在庫をなくして効率化を図ったり、不良データを分析しながら根本原因を特定したりします。リーンシックスシグマは、知識や実務経験によって5つの資格レベルに分けられています。
- ホワイトベルト:入門編で基本的な概念を理解している
- イエローベルト:業務改善活動に参加できるレベル
- グリーンベルト:プロジェクトのリーダーとしてプロセス改善を図れる
- ブラックベルト:企業全体で改善活動を推進できるレベル
- マスターブラックベルト:ブラックベルトにあたる技術者に指導できるレベル
品質管理や生産管理部門に従事しており、生産効率の改善や在庫管理の最適化を図りたいと考えている人におすすめの資格です。
プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(PMP)
プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(PMP)とは、プロジェクトマネジメントに関する世界共通の資格で、アメリカの「PMI」が運営しています。
業種にかかわらず、さまざまなプロジェクトに反映できるものであり、以下のプロセスで工程を管理します。
- プロジェクトの立ち上げ
- プロジェクト計画の策定
- プロジェクトの実行
- 監視、コントロール
- プロジェクトの完了
工場管理者としてPMPを取得すると、製造ラインの立ち上げや設備導入プロジェクトの管理などでスキルを活かせます。
この他にも、新製品の開発や既存の生産ラインの改善などで活かせます。国際基準の資格であるため、グローバル企業で働いている人におすすめの資格です。
エコ検定(環境社会検定試験)
エコ検定(環境社会検定試験)とは、環境問題や持続可能な社会づくり全般の知識を学べる資格です。東京商工会議所が運営しており、社会人だけでなく学生も受験しています。
試験では「地球環境問題」や「環境関連の法律や規制」、「エネルギー問題」などについての出題があります。
個人差はありますが、取得にかかる期間は1〜2ヶ月ほどで、気軽に挑戦できる資格と言えるでしょう。身に着けた知識は、省エネルギーや廃棄物の削減などに活かせます。
社員の環境教育ツールとしても利用可能です。
参考:東京商工会議所
品質管理検定(QC検定)
品質管理検定(QC検定)とは、品質管理に関する知識やスキルを証明できる資格で、これから製造業に従事する予定の人でも受験できます。
試験は知識やスキルのレベルによって1〜4級に分けられています。
- 1級:統計的な手法を活用して、企業全体の品質管理活動を推進できる能力を有している。統計的品質管理や、品質マネジメントシステムなどの問題が出題される。
- 2級:部門やチームで行う品質改善活動を推進できる能力を有している。品質管理の基本概念や、QC手法などの問題が出題される。
- 3級:品質管理の基本的な考え方や、QC手法についての知識が問われる。品質管理業務に携わり始めた人向けで、工程管理や問題解決の基礎などの問題が出題される。
- 4級:入門者向けで、品質管理の基本概念や基本的な手法に関する知識を有している。品質の基礎や、QC活動の概要についての問題が出題される
製造工場で品質管理業務に従事している方や、新製品開発における品質保証などに携わる方におすすめの資格です。
ISO9001内部監査員
ISO9001とは、品質マネジメントシステムの国際規格(QMS)で、国際基準化機構が定めています。
「品質管理の仕組みにおいて一定の国際基準を満たしている」ことの証明になり、世界中のさまざまな企業が認証取得している規格です。
ISO9001内部監査員は、QMSに沿って運用されているかを確認する役割を担っており、以下のような業務を行います。
- 監査計画の策定:監査の目的や範囲、対象部署などを決定する
- 監査の実施:実際の業務プロセスなどを確認し、規格に沿った運用が行われているかを確認する
- 問題点や改善点の指摘:監査中に見つかった問題を指摘し、改善策を提案する
- 監査報告の作成:監査終了後、監査報告書を作成する。報告書は企業全体で共有され、改善活動の基盤になる
- フォローアップ監査:提案した改善策通りに業務が改善されたかを確認する
ISO9001の取得は、品質維持や生産効率の向上に繋がるだけでなく、同業者他社との差別化に役立ちます。
工場資格に関するよくある質問
最後は工場勤務で活かせる資格について、5つのよくある質問に答えていきます。
- 工場長になるのに必要な資格は?
- 食品衛生責任者を取得するのは難しい?
- 食品工場で必要とされる資格は?
- 工業系でおすすめの資格は?
- 資格がどのようにして工場の効率と安全性を向上させるのか?
資格取得の難易度や、業種別で必要とされる資格に関する内容ですので、資格取得を検討する上で参考にしてみてください。
工場長になるのに必要な資格は?
製造工場の工場長になるために必須となる資格はありません。品質管理や効率改善に役立つ資格を取得することで、知識やスキルの証明になり昇格しやすくなります。
工場長を目指す場合は、以下のような資格の取得を検討してみましょう。
- 品質管理検定(QC検定)
- 衛生管理者
- エネルギー管理士
- 危険物取扱者
この他にも、現場をまとめるリーダーになる上で、コミュニケーション能力や問題解決能力などを身に付けておくと、社内での評価が高まります。
食品衛生責任者を取得するのは難しい?
食品衛生責任者の資格を取得するには、各都道府県の食品衛生協会などが実施する講習を受講する必要があります。
講習は1日のみで、受講後に実施される試験も受講内容について理解していれば正答できるレベルであるため、取得難易度はかなり低いと言えるでしょう。
講習を受講すればほぼ間違いなく取得できます。ちなみに、以下の資格を取得している場合は、講習なしで食品衛生責任者になれます。
- 製菓衛生士
- 栄養士
- 船舶料理士
- 調理師
- 食鳥処理衛生管理者
- と畜場法に規定する作業衛生責任者
- と畜場法に規定する衛生管理責任者
- 食品衛生監視員または食品衛生管理者の資格要件を満たしている人
上記資格を持っている場合は、食品衛生会などへ申請することで食品衛生責任者手帳が発行されます。
食品工場で必要とされる資格は?
食品製造工場で必要な資格は、職種や業務内容によるものの、以下のような種類があります。
- 食品衛生管理者:食品を取り扱う工場や飲食業で選任が義務付けられている
- 食品衛生責任者:乳製品や肉製品など、特定の製品を取り扱う工場で選任が義務付けられている
- HACCP(ハサップ):2021年6月より、食品を扱う全事業者に対して、ハサップによる衛生管理が義務付けられている
- 衛生管理者:従業員が50人以上いる職場で選任が義務付けられている
- ボイラー技士:大規模なボイラー設備の操作や管理で必要
この他にも、材料の搬入や製品の出荷で重量物を扱う場合、フォークリフト運転技能者などがあると重宝されます。
工業系でおすすめの資格は?
工業系でおすすめの資格は、業種や職種によるものの、以下のような種類があります。
- 機械保全技能士:機械設備の点検や保守作業を行うための資格
- 電気工事士:電気設備の工事を行うための資格
- 危険物取扱者:消防法で定められた危険物の取り扱いや保管で必要な資格
- エネルギー管理士:エネルギーの使用効率の改善や環境保全に役立つ資格
この他にもボイラー技士やフォークリフト免許なども需要があります。機械オペレーターとして働く場合は、NC工作機械オペレーター技能認定やCAD利用技術者などがおすすめです。
関連記事:設備保全で役立つ資格は?|機械保全技能士や電気工事士について
資格をどのように活用して工場の効率と安全性を向上させるの?
作業効率や安全性の向上を目的に、資格をどのように活用するかは、製造工場によって異なります。活用例としては、以下のような内容があります。
機械保全技能士を活用した事例 | 品質管理検定(QC検定)を活用した事例 |
工場で稼働する機械の定期的な点検や、保守作業を正しく行えるようになり、機械の故障を未然に防ぎ、稼働率の向上に繋がる。
また、安全な作業環境も確保しやすくなり、不具合を早急に発見することで、事故のリスクを減らせる。 |
品質管理の手法を実務に生産ラインなどに取り入れることで、不良品が減り、無駄なコストの削減や手間の軽減に繋がる。
安全基準を満たしていない製品が流通しなくなるため、消費者や従業員の安全も守りやすくなる。 |
安全基準を満たしていない製品が流通しなくなるため、消費者や従業員の安全も守りやすくなる。
今回紹介した資格で身に付く知識やスキルは、工場勤務におけるさまざまな業務に役立ちます。
工場の管理職になるために資格を取得しよう
製造工場では、設備や取り扱う原料に対してさまざまな法規制が定められており、資格保有者でなければ操作できない機械も数多くあります。
製造プロセスの業務効率向上や、安全の確保に関しても、品質管理や生産管理に関する専門的な知識が欠かせません。
今回紹介した資格の中から、従事している業務や役職に合ったものを選んだ上で、取得を検討してみましょう。資格取得することでキャリアアップを目的とした転職も有利に進められます。
キャリアアップを目的とした転職を予定している方や、製造業への転職を検討している方は、転職エージェント「メーカーキャリア」へご相談ください。
メーカーキャリアは、製造業に特化した転職エージェントで、役職や業務別で数多くの求人を取り扱っております。
転職に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、条件にマッチする求人の紹介だけでなく、履歴書作成や面接日の調整まで全てをサポートいたします。
全て無料で利用できますので、製造業への転職は「メーカーキャリア」にお任せください。
製造・工場の仕事をお探しの方へ
メーカーキャリアは、製造業界に特化した転職支援サービスです 。
- 希望条件に合う求人のご紹介
- 履歴書など書類作成のサポート
- 企業との条件交渉/面接日程の調整
無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
求人を検索する(無料)