建築士

建築士になるには?必要な資格や求められるスキル、キャリアップ方法

更新日:
 公開日:

建築士になるには?必要な資格や求められるスキル、キャリアップ方法

建築士になるための資格の取り方の紹介をしています。毎日見るビルや家、商業施設などを設計から携わっているのが建築士です。

「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」と、3つの資格に分類されており、それぞれできることが異なっています。

今回の記事では、それぞれの資格の取得方法から合格率、年収などを細かく紹介しているので、建築士を目指している方は、ぜひ最後まで一読してくださいね。

建築士とは:建物の設計・管理をする技術者

建築士とは:建物の設計・管理をする技術者

建築士とは、一般的に建物の設計や工事の管理などを行う職業を指しています。

建築士は建築士法に定められている国家資格であり「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の3つに分類されています。

それぞれの資格により、業務範囲は異なってきます。

関連記事:建築工事全体を束ねる建築施工管理技士とは?仕事内容や資格の取得方法などを紹介!

建築士になるには:資格の種類は3つある

建築士になるには:資格の種類は3つある

上記で紹介した通り、建築士の資格には、一級建築士・二級建築士・木造建築士の3種類あります。

それぞれ具体的にどう違うのか紹介していきましょう。

一級建築士

一級建築士は、建物の設計範囲に制限がないことが特徴です。

一戸建て住宅の設計はもちろん、スポーツ施設やマンション、商業施設など大規模な建築物の設計も行えます。

規模や構造形式、構造材料など特に制限がなく、どんなものも設計することが可能です。

しかし、その分一級建築士には、意匠や構造、設備などに対する高度な知識が必要とされています。

関連記事:建築士・建築家・設計士の違いは?やりがいと仕事内容を詳しく解説

二級建築士

二級建築士は、一級建築士と比べると設計できる建物の規模や構造に制限があります。

基本的には、戸建て住宅程度までの設計が可能となります。例えば木造建築物であれば、3階までが基本とされています

建物の高さが13m、軒高9mを超えるものは設計できません。さらに建築物の延面積は、1000㎡以上までと制限があります。

つまり、二級建築士は「戸建住宅の設計」をするための資格と言えるでしょう。

しかしながら、実際に住む人の求めているもの、理想のライフスタイルを築くために必要なものを理解し、提案していかないといけません。

ただ建築の知識を植えるだけではいけないのです。

関連記事:建築士はどんな仕事?建築士の仕事内容と1日のスケジュールを紹介

木造建築士

木造建築士は、木造建築物のスペシャリストとして活躍しています。

木造建築士の資格を持つものは、一級および二級建築士ではまかないきれない木造建築物の専門的知識を持っています。

その知識を活かして、木造建築物の設計や建築工事だけでなく、歴史的建造物の維持なども行なっています。

木造建築士が設計や管理できる建築物の範囲は、「階数2階建て以下」「延面積300㎡以下」となっています。

一般的な住宅は、およそ130㎡であるため、住宅以外でもお店や公共施設などの大きな建物の設計にも携わることができます。

関連記事:建築士の難易度は?一級建築士と二級建築士の合格率と難易度をそれぞれ解説

 

建築士の仕事内容

建築士の仕事内容

建築士の仕事内容を一言で言うと建築物の設計および工事管理を行っています。

ここでいう設計とは、建物外観や内装のデザインを作るだけでなく、安全性などを考慮した構造設計、電気や空調関係などの設備設計も含まれています。

図面を作成する際は、依頼主の予算、どんな建物にしたいのかの希望や使い方、建物に対する思いを伺い、その意向を汲み取りながらも現実的な建物になるように設計をしています。

工事が始まると、何度も工事現場へ赴き、状況などを確認したりします。

1つの建物が完成するまでは、大工や土木関係者、電気工事業者や空調業者など多くの職人と関わって仕事を行います。

建築士は、それらの人たちを束ねて指示を出したり、修正案を出したりと円滑に建物を作っていくためのリーダーシップを取らないといけない重要な立場です。

関連記事:建築施工管理のやりがいとは?仕事内容やオススメの資格も紹介

 

建築士の資格を取るために必要なこと

建築士の資格を取るために必要なこと

建築士の資格を取るためには、どういったことが必要になるのでしょうか。

一級建築士・二級建築士・木造建築士と、それぞれ必要な条件などを紹介していきましょう。

関連記事:建築施工管理技士の受験資格とは?試験の難易度や合格のコツも併せて紹介!

二級建築士・木造建築士の受験資格

二級建築士や木造建築士の受験資格には条件があります。

学歴や資格によって実務経験の有無や年数が異なります。

建築に関する学歴もしくは資格など 実務の必要経験年数
大学(短期大学を含む)もしくは高等専門学校において指定科目を修めて卒業した者 0年
高等学校もしくは中等学校において指定科目を修めて卒業したもの 0年(ただし免許登録には2年以上の実務経験が必要)
建築設備士 0年
その他都道府県知事が特に認める者 所定の年数以上
建築に関する指定科目の修得がない者 7年以上

令和2年に法改正が行われ、これまで中学・高校を卒業したものは、3年以上の実務経験がなければ受験資格が与えられませんでしたが、その実務経験が不要となりました。

しかし、受験に合格しても2年以上の実務経験がないと免許登録ができないため、受験前後のどちらかで実際2年以上働く必要があります。

関連記事:人気が高い1級建築施工管理技士とはどんな資格?受験資格や試験内容、難易度から勉強方法まで紹介!

二級建築士・木造建築士の資格試験

二級建築士と木造建築士の資格試験は、「学科試験」と「設計製図試験」の2つあります。

学科試験

5択のマークシート方式で「建築計画」「建築法規」「建築構造」「建築施工」についての問題が各25問ずつ、合計100問出題されます。

二級建築士・木造建築士ともに、それぞれ13点以上かつ合計60点以上獲得することが合格の基準とされています。

設計製図試験

事前に公表された課題に対する建築物の設計図書を作成することが試験です。

ランクⅠからⅣでで採点され、合格基準はランクⅠの「知能及び技能を有するもの」に当てはまることとされています。

この時、木造建築士は木造ならではの「真壁構造」や「耐力壁の配置」など専門的な知識が試されることとなります。

最近の二級建築士の合格率は、平均すると23%程度と低く数値です。

学科試験は約35%で設計製図は約53%と事前に試験課題が公表されている設計製図は比較的高い合格率となっています。

しかし、学科試験を合格としないと設計製図の試験を受けることができないため、合計すると2割程度の合格率となりました。

対する木造建築士の合格率は、約35%と二級建築士よりはやや高いです。

学科試験の合格率は約55%、設計製図は約65%と二級建築士と同様に設計製図の方が高い傾向にあります。

関連記事:施工管理技士の資格の種類は1つだけじゃない!それぞれの資格や仕事内容について紹介します。

一級建築士の受験資格

一級建築士試験の受験資格は、令和2年に法改正がされたことで大幅に緩和されました。

以下の学歴もしくは資格を持つものは、いつでも試験を受けることができます。

  • 大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などにおいて、指定科目をおさめて卒業したもの
  • 二級建築士の資格を有するもの
  • 建築設備士の資格を有するもの
  • その他国土交通大臣が特に認める者(外国大学を卒業した者など)

しかし、資格試験に合格しても免許を登録するためには実務経験が必要となります。

建築に関する学歴もしくは資格など 実務の必要経験年数
大学 2年以上
短期大学(3年) 3年以上
短期大学(2年)高等専門学校 4年以上
二級建築士 二級建築士として4年以上
国土交通大臣が認める者 所定の年数以上
建築設備士 建築設備士として4年以上

一級建築士の資格試験

一級建築士の資格試験は、「学科試験」と「設計製図試験」の2つあります。

学科試験

4者択一のマークシート方式で、問題の種類と出題数は「計画(20問)」「環境・設備(20問)」「法規(30問)」「構造(30問)」「施工(25問)」合計125問となります。

合格基準は、年によって異なりますが、それぞれの科目を過半数以上達すること、合計の得点が90点前後です。

設計製図試験

事前に公表される課題に基づく図面の作成と計画の要点の記述が試験の内容となります。

採点結果はランクⅠ〜Ⅳまでの4段階とされており、合格基準はランクⅠの「知能および技能を有するもの」のみとされています。

一級建築士の合格率は約10%ほどと大変低い数値です。かなり難易度の高い資格としても知られています。

学科の合格率は約18%程度、設計製図は約40%程度と二級建築士と同様、設計製図は事前に試験課題を公表していることため、比較的合格率は高めです。

しかしこちらも学科試験を合格したもののみの受験資格なので、合計するとかなり厳しい試験であると伺えます。

 

建築士の年収

建築士の年収

気になる建築士の年収について紹介していきましょう。

一級建築士の平均年収は約650万円

一級建築士の平均年収は、約650万円と他の職業と比べると高い給料をいただけます。

職種別の年収ランキングでは、129職種中だと14位とかなり高い水準であることがわかります。

大手ゼネコンで働いたり、独立した場合は1000万円を超えることも可能です。

二級建築士の平均年収は約500万円

二級建築士の平均年収は、約500万円前後と言われています。

しかし、実際は年齢や経験によって大きく変わるため、一概に500万円程度もらえるわけではありません。

経験の浅い20代では、350万円ほどで30代になると400万円以上となります。

40代を超えると500万円以上となり、さらに経験を積めば600万円以上獲得することも可能です。

木造建築士の平均年収は約350万円

木造建築士の平均年収は、約350万円と一級・二級建築士と比べると低い水準となっています。

もちろん企業の規模や経験値によっても変わってきますが、あまり大きく稼げる仕事とは言えないので、一級・二級建築士の資格と併用して取得する方が多い傾向にあります。

関連記事:建築士の年収はいくら?性別・年代別・資格種類別に解説

 

 

建築士に関するまとめ

建築士に関するまとめ

昔から建築士の資格を取ることは難しいと言われています。

しかし、その難題をクリアをすれば、大きな建物の建築に携われてたり、歴史的建造物に関わることができたりと夢が待っています。

給料も高い水準でいただけるので、豊かな生活が送れるのではないでしょうか。

大変ですが、ぜひ挑戦してください。

施工管理のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • プライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-建築士
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン