免許・資格

電気主任技術者の仕事内容と魅力を探る|必要な実務経験と難易度

更新日: 公開日:

電気主任技術者の仕事内容と魅力を探る|必要な実務経験と難易度

転職や就職をする際に有利となる資格はたくさんありますが、その中でも特に注目をされている資格の一つが電気主任技術者です。

名前の通り電気に何する仕事で活かすことのできる資格で就職にはかなり有利になると言われています。

そんな電気主任技術者とは具体的にどんな資格で、普段はどのような仕事をしているのでしょうか。

今回は試験内容や仕事内容、給与や年収などについて詳しく解説してきます。

電気主任技術者とは:電気保安のための責任者

電気主任技術者とは:電気保安のための責任者

電気主任技術者とは、電気関係の工事やその維持、運用、管理と言った保安監督業務を行います。

電気事業法第43条では、電気工作物を設置している会社は、電気主任技術者を選任しなければならないと決められているので大きな施設などでは欠かせない存在であり資格となります。

電気主任技術者と言っても3つに分かれており、その内容は下記の通りとなっています。

  • 第3種電気主任技術者:電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力が5,000kw以上の発電所は不可)
  • 第2種電気主任技術者:電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物
  • 第1種電気主任技術者:全ての事業用電気工作物

電気工作物とは、変電所や発電所、送配電線路の他にもビルや工場、住宅も含めた受電設備や電気使用設備の総称になり、

事業用電気工作物や電気事業用、一般用電気工作物に分類されます。

関連記事:電気工事士はお金持ち?平均年収や収入アップの方法を紹介

電気主任技術者の仕事内容

電気主任技術者の仕事内容

電気主任技術者になると、ビルの管理会社や電力会社、電気工事会社や建設会社など様々な場所に置いてその知識を活かすことが可能です。

工場などで働く場合に置いては、工場内の電気設備の機械装置などを点検して異常がないかを見て回ります。

制御盤によってその機械の電気の状態を見れるので数値を確認し、正常であるかを計算したりします。

他にも各電気設備の電気使用量をチェックした上で、電気量の削減や機械の増設などの提案も行います。

ビルなどの管理を委託されている場合においては、現場に複数人で向かい電気設備の負荷試験などを実施します。

これを建物ごとに行い問題がなければ帰社して書類などの事務作業もこなしていきます。

工事などを行うことはないのですが、メンテナンスなどは自分で行うため、デスクワークがメインというわけではありません。

関連記事:電気工事士の資格の取り方を紹介!第一種・第二種の違いについても細かく解説します

電気主任技術者の年収:約400〜530万円

電気主任技術者の年収:約400〜530万円

幅広い設備で電気について活躍できる電気主任技術者ですが、給料は会社によって変わります。

まず第3種の電気主任技術者ですが、月収は20~40万円ほどとなっており年収は約400万円~530万円になります。

資格の取得は難しく、高度な知識が必要となるため一般の平均年収に比べると高めになります。

次に第2種の電気主任技術者は更に幅広い出力設備などで活躍が可能となる一方で、その難しさから有資格者は第3種に比べかなり少なくなります。

収入も上がり、第2種電気主任技術者は月収では25~60万円ほどになり、年収も約450万円~800万円になります。

今後においても太陽光発電やバイオマス発電など、再生可能エネルギーの設備は増加傾向にあり、更に必要性が高くなると考えられます。

最後に第1種電気主任技術者ですが、月収は30万円から70万円ほどで、年収では約500万円~1,000万円となります。

第2種よりも更に大きな施設などで活躍できるため、第1種でしか保守管理ができないような施設となるとかなりの高収入を狙いやすくなります。

関連記事:電気通信主任技術者の難易度は高い?平均年収や合格のコツも解説

電気主任技術者の試験内容

電気主任技術者の試験内容電気主任技術者になる方法はその種類によっても違います。具体的な試験の内容などについて見ていきましょう。

関連記事:電気主任技術者はやめとけ?現役のリアルな声や実態を紹介!

第3種電気主任技術者

第3種電気主任技術者は受験資格に制限が無いため誰でも申請すれば受験をすることが可能で、試験の内容は4つの科目に分かれており、マークシートで回答していきます。

科目の1つ目は「理論」となっており、電子や電気の理論や電気の測定などに関する理論的な内容の知識が必要となります。

実際の現場でも数字をチェックするだけではなく、理論立てて考えることが必要となることからとても重要な科目です。

科目の2つ目は「電力」で発電所の運転や設計、送電の仕組みなどに関する知識が必要で、配線などに関してもこの科目で出題されます。

科目の3つ目は「機械」でとにかく幅広い範囲を勉強する必要がありとてもむずかしい科目と言えます。

様々な機械の自動制御や照明器具などに関する知識が必要となるため、多く出題されやすい分野などに絞って勉強した方がいいと言えます。

科目の4つ目は「法規」で施設の電気工作物の管理や保安に関する様々な法律などに関しての知識が必要となります。

電気に関する法律は膨大となっており覚えるにはかなりの時間がかかりますし、中には計算問題も出てきます。

  • 試験申し込み時期:5月~6月
  • 試験実施時期:9月

試験会場は10地区に分かれており、近くの場所を選択します。

申し込み方法は郵便とインターネットの2つがあり、郵便であれば5,200円、インターネットであれば4,850円となります。

関連記事:電気工事士はやめたほうがいい?そうとも言えない5つの理由

第2種電気主任技術者

次に第2種電気主任技術者の試験ですが、一次試験と二次試験に分かれます。

一次試験では第3種と同様に4つの科目での筆記試験となっており「理論」「電力」「機械」「法規」となります。

第3種と同じ科目となっているのですが、似ているようで更に細かい知識が必要となっており、より専門的に勉強しておく必要があります。

法規に関しても更に詳しく理解しておかなければなりません。

二次試験では2つの科目での筆記試験となります。

「電力・管理」では発電所や変電所の運転や設計、配電線路などの設計や施設の管理について出題され

「機械・制御」では電気機器や自動制御及びメカトロニクス、パワーエレクトロニクスについての問題が出題されます。

二次試験からはマークシート式ではなくなり記述式となります。

第2種電気主任技術者は試験に合格する方法とは別に、2つの条件のどちらかを満たすことで認定取得することも可能です。

1つ目が「第三種電気主任技術者の取得と実務経験」で第三種電気主任技術者を取得した後に電圧1万ボルト以上の電気工作物の工事や運用、

維持に関する実務経験を5年以上積めば認定取得ができます。

2つ目が「所定の単位を履修したうえで認定校卒用と実務経験」で大学を卒業した場合は3年以上、短大や高等専門学校卒業の場合は5年以上実務経験を積むと認定取得となります。

この2つの認定取得ですが、条件を満たせば自動で取得できるというわけではなく、電力保安課の担当管の面接を受けた上で審査に受かれば認定取得となります。

面接では実務経験に関する様々な質問や、法規や理論に関する質問がされます。

そのため、取得認定よりも試験による合格の方が難易度が低いと言われています。

  • 試験申し込み時期:5月~6月
  • 試験実施時期:9月

試験の申し込みは郵便の場合で12,800円となりインターネットによる申し込みの場合は12,400円となります。

手続きの際に試験地は決められるのですが、試験会場までは決めることができず、受験票に試験会場は記載されて届くようになっています。

関連記事:電気主任技術者に必要な実務経験の内容と年数を資格別に解説

第1種電気主任技術者

第1種電気主任技術者も第2種と同じで一次試験では「理論」「電力」「機械」「法規」の科目の筆記試験となり、第3種や第2種と比べても更に難易度が上がります。

二次試験も第二種と同様に「電力・管理」「機械・制御」の記述式筆記試験が行われます。

受験費用は郵便での申込みであれば12,800円となり、インターネット申し込みであれば12,400円となります。

関連記事:電気主任技術者の年収はいくら?資格別の違いも解説

電気主任技術者に関するまとめ

電気主任技術者に関するまとめ

今回は電気主任技術者について解説してきました。

電気関係の工事やその維持や運用、点検などの保安管理業務がメインの仕事内容となり、工場や大型施設、電力会社などに就職します。

電気主任技術者には第3種から第1種まであり、扱える電気工作物に違いがあります。

電気や関係法律など幅広い知識が必要となる資格なので合格率はとても低い分、将来性があり高所得を狙いやすい資格でもあります。

受験資格などに制限は無いため、挑戦してみることで就職の幅が広げられるだけではなくキャリアアップも十分に狙うことが可能です。

施工管理のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • プライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-免許・資格
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン