これまでさまざまなところで建築工事が行われているのを見てきたかとおもいます。マンションやビル、駅や大型商業施設などこれらの工事をまとめている人をかっこいいと感じたことはありませんか?
建築工事をまとめているのが建築施工管理技士です。
今回は建築施工管理技士について詳しく紹介しています。この記事を読むことで以下のことがわかります。
・建築施工管理技士の資格の種類
・建築施工管理技士の仕事内容
・建築施工管理技士の受験資格
・建築施工管理技士の試験内容と難易度
建築施工管理技士に興味のある方、建築工事に携わりたい方、建築物が好きな方は必見の内容となっていますので、ぜひ最後まで一読していただければ幸いです。
建築施工管理技士とは?
建築施工管理技士とは、7種類ある施工管理技士の資格の中で建築現場を専門とする施工管理技士です。
ビルやマンション、公共施設などの建築現場において現場監督のような仕事を行っています。建築施工管理技士には上位資格である1級建築施工管理技士と2級建築施工管理技士の2つの資格があります。
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士の資格を取得すると自分が管理する建設工事の規模に上限がなくなります。都市部にある超高層マンションや高層ビル、超大型商業施設といった大規模なものから誰もが知るような建造物の建築工事の管理を任せられるようになります。
1級建築施工管理技士となるには、建築一式工事や大工工事、左官工事といったあらゆる工事を管理する立場となるため、高度で幅広い知識を有する必要があります。
2級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士の資格を取得することで中小規模の建設現場を管理することができます。具体的には請負金額が4,000万円以下の工事となり、1級建築施工管理技士と比較すると比較的小規模な建築現場となります。
もし住宅をメインとして建築している企業であれば2級建築施工管理技士の資格で十分でしょう。
また2級建築施工管理技士は「建築」「躯体」「仕上げ」の3種類に分かれており、それぞれ管理できる工事が異なるため、全ての管理を行いたいのであればこの3種類の資格全てを取得する必要があります。
建築施工管理技士の仕事内容
建築施工管理技士とは建築現場を管理するものと紹介しました。それでは具体的にはどんな仕事を行っているのでしょうか?建築施工管理技士の仕事は4大管理と呼ばれる「工程管理」「品質管理」「安全管理」「原価管理」の4つを主に行っています。これらについてそれぞれ紹介していきましょう。
工程管理
建設工事には必ず工期が存在します。その工期を守ることが建築施工管理技士の仕事です。建築施工管理技士は工事が予定通りに進んでいるのかを管理します。工事に携わる職人の手配や作業スケジュールの作成、工事に必要な資材の発注、工事に必要な重機の手配など工事に関する「人」や「物」の準備から手配を一挙に引き受けています。
また、工事中にトラブルが発生し、工事が遅れてしまった場合は対応策について検討することも建築施工管理技士の仕事となります。
品質管理
品質管理とは、建築物が設計書や仕様書通りに作られているかを確認する仕事です。建築物の耐震や強度の確認はもちろん、使われている資材の品質チェックも行います。工事の途中で検査を入れるのですが、その検査は専門の業者に依頼することがあるので、その手配を行うことも建築施工管理技士の仕事です。
安全管理
安全管理とは、工事中に作業員がケガや事故を起こさないように安全な環境づくりを行う仕事です。この安全管理が建築施工管理技士の仕事の中で最も大事と言われています。
具体的な仕事内容としては安全柵や安全綱といった安全設備に問題がないか現場を見回りしたり、消防設備に不備がないか確認したり、作業員の体調チェックをしたり、工事における危険予知とその周知をしたり、使用する重機や器具などの安全確認をしたりと多岐にわたります。
また、工事現場付近に住む近隣住民や近くを通る通行人に危害が及ばないようにすることも安全管理の1つとなります。
原価管理
原価管理とは、建設工事が決められた予算内に収まるか計画、管理する仕事です。工事に携わる作業員の人件費、使う資材や重機のレンタル代金などの経費をすべて計算して、予算内に収まるように調整しなければいけません。
予算を超えるようであれば会社に利益が回らないため、品質に影響のないようにコストを削減する努力をすることも建築施工管理技士にとって重要な役割となります。
建築士との連携
4大管理とは外れますが、建築士との連携も工事中に行っています。なぜなら建築施工管理技士は作業スケジュールの作成や工事の管理はできても設計図を作ることができないからです。
設計図を作るのは建築士の仕事です。工事中に設計図通りにいかない場合や変更しないといけない場合などは建築士と連携して設計図の見直しを行います。その時は施工主の希望を念頭において設計図を組み立てていくことが重要となります。
建築施工管理技士に求められているもの
建築施工管理技士はどんな能力が求められているのでしょうか。結論から言うと‘‘管理能力‘‘です。
例にして紹介すると、工事現場というのは常に予定通りに進まないものです。悪天候で工事が中断した、重機が故障して動かなくなった、資材が届かないなどといったトラブルが日常茶飯事のように起こります。
こういったときでも工期は守らないといけないため、そのためにトラブルを解決するための能力や問題に対してどう対応するのかといった柔軟な思考能力が必要となります。
また、建築現場においてはたくさんの作業員と関わって工事を進めているのでコミュニケーション能力が必要とも言えます。建築現場はどちらかというと体育会系が強いので、明るく声が大きい、ノリがいい、気遣いのできる人というのが建築施工管理技士に向いているといえるでしょう。
職人に限らず関連会社や施工主とのやり取りを行うのも建築施工管理技士であるため、コミュニケーション能力があると信頼を勝ち得やすく、将来的に昇給・昇進がしやすいといえます。
建築施工管理技士の資格取得の流れ
建築施工管理技士となるためには資格試験に合格する必要があります。資格の取得までの流れについて紹介していきましょう。
建築施工管理技士の受験資格
建築施工管理技士の資格試験を受験するためには下記の条件を満たしていなければいけません。
1級建築施工管理技士の受験資格
1級建築施工管理技士の学歴による受験資格は以下の通りです。
最終学歴 | 実務経験年数(指定学科を卒業後) | 実務経験年数(指定学科以外を卒業) |
大学専門学校の高度専門士 | 3年以上 | 4年6ヶ月以上 |
短期大学5年生高等専門学校専門学校の専門士 | 5年以上 | 7年6か月以上 |
高等学校専門学校の専門課程 | 10年以上 | 11年6ヶ月以上 |
その他(学歴を問わず) | 15年以上 | 15年以上 |
実務経験の中には1年以上の指導監督的な経験が必要となります。
学歴以外に取得している資格によって受験資格が与えられます。
2級建築士・2級施工管理技士は5年以上の実務経験(1年以上の指導監督的経験含む)があれば受験することができます。
2級建築施工管理技士の受験資格
2級建築施工管理技士の受験資格は以下の通りです。
最終学歴 | 実務経験年数(指定学科を卒業) | 実務経験年数(指定学科以外を卒業) |
大学専門学校の高度専門士 | 1年以上 | 1年6ヶ月以上 |
短期大学5年生高等専門学校専門学校の専門士 | 2年以上 | 3年 |
高等学校専門学校の専門課程 | 3年以上 | 4年6ヶ月以上 |
その他(学歴を問わず) | 8年以上 | 8年以上 |
2級建築施工管理技士の第一検定試験の場合、満17歳以上であれば学歴など関係なしに受験することができます。第一検定試験に合格すると技士補の資格を取得することができます。
建築施工管理技士の試験内容
建築施工管理技士の試験は第一次検定(学科試験)と第二次検定(実地試験)の2回に分けて行われます。両方ともペーパーテストですが内容が異なります。
第一次検定(学科試験)
第一次検定は1級・2級ともに4肢択一のマークシート方式で行われます。試験内容は、「建築学」「共通」「躯体施工」「仕上げ施工」「施工管理法」「法規」となります。
1級、2級の違いは2級ではそれぞれの概略知識を問う問題が基本となりますが、1級ではより深い知識を問う問題が出題されるため、当然ながら1級の方が難易度が高くなります。
第二次検定(実地試験)
第二次検定は全て記述式での解答となります。試験科目は「施工経験記述」「安全管理」「躯体施工」「仕上げ施工」「施工管理」「法規」で、ここから1問ずつ出題されます。
それぞれ記述で解答しなければいけないため、それぞれに対する深い知識と文章能力が必要となります。
建築施工管理技士の難易度
建築施工管理技士の合格率を1級、2級それぞれ紹介していきましょう。
1級建築施工管理技士の合格率
開催年 | 第一次検定 | 第二次検定 |
2016年 | 49.4% | 45.6% |
2017年 | 39.7% | 33.5% |
2018年 | 36.6% | 37.1% |
2019年 | 42.7% | 46.5% |
2020年 | 51.1% | 40.7% |
第一次検定と第二次検定と大きな差はありませんが、第二次検定の方が記述式ということもあって少し難易度が上がり、合格率が低くなっています。
1級建築施工管理技士の場合、2級建築施工管理技士となったから5年以上の経験を得てから試験に臨んでいるため、ある程度の知識を有しています。2級建築施工管理技士よりも難易度はあがりますが、それでも40%以上の合格率があるのはそのためでしょう。
2級建築施工管理技士の合格率
開催年 | 第一次検定 | 第二次検定 |
2016年 | 51.9% | 38.9% |
2017年 | 38.7% | 28.9% |
2018年 | 25.9% | 25.2% |
2019年 | 34.7% | 27.1% |
2020年 | 34.5% | 28.2% |
どの年度も20~30%台と低い合格率となっています。第一次検定に関しては、17歳以上であれば誰でも受験が可能ということもあり、高校在学中に受験する方もいます。
第二次検定は特に施工経験記述でつまづく受験者が多いとされています。記述式ということもあって低い合格率となっています。
まとめ
建築物の完成までには建設工事以外に電気工事や空調工事、ガス管の工事などさまざまな専門工事が関わって進めていきます。それら全てを束ねるのが建築施工管理技士です。つまり建築施工管理技士は建築物の全てを知っているといっても過言ではないでしょう。
建築施工管理技士は建築物に対する深い知識が必要となるため、資格取得は簡単ではありませんが、その分やりがいのある仕事です。あなたも建築工事全体のリーダーである建築施工管理技士を目指してみませんか?
施工管理のお仕事をお探しの方へ
【完全無料】日本最大級の施工管理の専用転職サービス



などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。
現在、施工管理を担える人材の不足が問題になっています。転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
今回紹介するサイトは、日本最大級の建築・工事系転職支援サービス「建職キャリア」です。
全国の建設企業の施工管理技士向けの求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々な求人を検索することができます。
お住いの近くにある求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。
転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。
より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。
検索サイトの特徴は、
①無料で1分で簡単検索できる
②高年収の会社が見つかる
③勤務時間/仕事内容などの条件改善
などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。