施工管理

建築施工管理のやりがいとは?仕事内容やオススメの資格も紹介

更新日:

建築工事を進めていく上で欠かせない存在と言えるのが「建築施工管理」の仕事です。

工事全体を管理しなければならず、責任重大である一方で、他の職種にはない魅力ややりがいもたくさんあります。

今回は建築施工管理の仕事について、詳しく解説していきます。

既に建築業界で働いている人はもちろん、建築施工管理の仕事に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

・建築施工管理の役割と具体的な仕事内容
・建築施工管理のやりがいと魅力
・建築施工管理の仕事が向いている人とそうでない人の特徴
・施工管理業務に役立つ7つの資格

建築施工管理とは

建築施工管理とは、建築工事における4つの管理(工程・品質・原価・安全)や各種書類の作成、工事について依頼主や建築士との話し合いなど、工事に関わるすべての作業を管理する仕事です。

建築施工管理業務を行う上で必須となる資格はありませんが、建築工事規模によって選任が必要な監理技術者や主任技術者として工事に携わる場合には、建築施工管理技士の資格が必要です。

建築工事全体を管理する立場となるため、収入に関しては建築業界全体の平均よりも高い傾向にあります。

なお建築関係の仕事といえば男性のイメージが強いですが、中には女性も働いており、女性が建築施工管理技士として活躍することも十分可能です。

最近では「けんせつ小町」といった活動も行われ、女性が働きやすい工事現場へと改善が進んできています。

今後さらに建築現場で活躍する女性が増えていくでしょう。

関連記事:施工管理って何?仕事内容や必要な資格などをわかりやすく解説

建築施工管理と現場監督の違い

建築工事現場で現場を指揮する役割として「現場監督」があります。

建築施工管理も現場監督も建築工事現場で指示を出すので、両者は混同されやすいのですが、実は業務の幅に違いがあります。

現場監督は建築工事現場での職人に対する指示出しや、工事作業の進捗管理を行うのが仕事です。

これに加えて建築施工管理の仕事には、予算管理や報告書類の作成など、現場作業以外の作業も含めた工事全体の管理も含まれます。

施工管理の求人を検索する(無料)

建築施工管理の仕事内容

建築施工管理は建築工事全体を管理する役割がありますが、具体的には4つの項目に分かれます。

・工程管理
・品質管理
・原価管理
・安全管理

これらの項目ごとでどのような業務をしているのか、詳しく解説していきます。

工程管理

工程管理では、建物が完成するまでの各作業工程を計画通りに進めていくための業務を行います。

工程ごとに協力会社や担当する職人が変わるので、工程ごとの工期について事前に話し合いを行います。

作業に必要な資材や機械の搬入、同時進行する別作業との兼ね合いも含めて、微調整を行わなければなりません。

また、長期間の建築工事では雨により作業がストップしたり、強風で高所作業が中止となったりもします。

このようなイレギュラーが起きた際も、工期になるべく影響が出ないようにその後の工程を調整し管理します。

品質管理

品質管理では、材質や強度、寸法が設計図や仕様書通りとなっているかをチェックします。

各工程で設計図通りに作業が進められないと、建物の強度や機能に大きな影響を及ぼすため非常に重要な管理業務と言えるでしょう。

品質を満たしているかのチェックは、ヒストグラムを使用します。

ヒストグラムとは、データを複数に区間分けしてデータ度数を棒グラフで表したものです。

データの平均値を出して大きなばらつきがないかをチェックします。

品質に問題があった場合には原因の分析を行い、適切な対策や改善策の立案をします。

作業員や関係者への品質教育も、品質管理をする上で大切な業務の1つと言えるでしょう。

原価管理

原価管理では事前に定められた予算内で建築工事が完成するように、人件費や材料費など工事に関わる原価を計算して管理します。

各工程で使用する材料や機材、作業員の数が異なり、予定していた日数が変わることもあります。

計画していた原価を大きく超えた場合には、適正な利益を確保するために工程を調整しなければなりません。

依頼主の要望に応えながら自社の利益も確保しなければならないため、依頼主や会社の上司との話し合いも行います。

安全管理

安全管理では建築工事を無事故で終われるように、各工事現場で必要な設備や環境を整えていきます。

具体的には消火設備や手すりの設置、機材ごとの安全点検実施を行います。

さまざまな車両の搬入や重機の操作、高所での作業もあるので作業員への教育も行なわなければなりません。

また、季節ごとで熱中症の予防のために水分補給を促したり、風による飛散対策を指示したりもします。

建築施工管理のやりがいや魅力

建築施工管理は工事全体を管理しなければならず、現場での業務もあれば、会社での書類作成や依頼主との話し合いも行います。

毎日が忙しく責任も大きい一方で、さまざまな魅力があり、やりがいの大きな仕事です。

ここでは建築施工管理に、どのようなやりがいや魅力があるのかを紹介していきます。

形として自分の仕事が残る

建設工事が終わり完成した建物は、その後も形として残ります。

完成後に多くの人が利用している光景を目にした時には、大きな感動とやりがいを感じられるでしょう。

需要が安定している

建築施工管理は建築物の工事だけではなく、古い建物の建て替えや補修も行います。

全ての工事に建築施工管理業務は欠かせない存在であるため、需要が安定しています。

仕事がなくならず働き続けられることは、大きな魅力と言えるでしょう。

公共の仕事に携わることがある

建築施工管理の仕事には病院や学校など、公共施設の建設もあります。

多くの人を救ったり、子供の教育に携わったりする建物の建設に関われたことを誇りに感じられるでしょう。

目立つ仕事ではありませんが、社会に対して大きく役立っている職種の1つと言えます。

規模が大きな工事の達成感が大きい

担当する建築工事の中には、高層ビルや大型競技場など大規模なものもあります。

はじめは更地であった場所で、さまざまな職人と一緒に工事を進めながら少しずつ建物が作られていきます。

途中、悪天候や資材の遅れなどのイレギュラーが発生し計画通りに進まず、頭を悩ますこともあるでしょう。

そのような中でも最後まで諦めずに職人と作り上げた建物が完成した時には、大きな達成感を味わえます。

自分の成長を感じやすい

建築施工管理の仕事は多くの職人とコミュニケーションを取りながら、一緒に工事を進めていきます。

時には指示の出し方が不十分で計画通りに作業が進まなかったり、職人と意見の折り合いがつかなかったりもするでしょう。

そのような中でも、諦めずにさまざまな建築工事を担当していると、次第に多くの人と人間関係を築いていけます。

自分を信じてくれる人が増えて、現場管理を1人でできるようになった時には自身の成長を感じられます。

実力が上がれば収入もそれに見合った額となるため、やりがいを持って建築施工管理の仕事を進められるでしょう。

他人の役に立っていると実感できる

人々の生活に建設物は欠かせないものであり、公共施設は毎日多くの人が利用しています。

毎日が忙しく辛い日が続いた時も、「この建物が完成したら多くの人に喜んでもらえる」と思うと諦めずに頑張れます。

全ての人にとって欠かせないものを作っていることは、建築施工管理の仕事を続ける上で大きなやりがいとなるでしょう。

比較的収入が高い

建築施工管理の仕事は担当する業務量が非常に多く、専門的な知識や技術はもちろん、コミュニケーション力などさまざまなスキルが必要です。

誰にでもすぐにこなせる仕事ではないため、他の職種と比べても収入は高い傾向にあります。

担当する建築工事を無事故で計画通りに進められれば、その分収益も生まれるので、賞与や昇給にも反映されやすくなります。

頑張った分だけ収入が増えて高収入を目指せることは、大きな魅力と言えるでしょう。

成果報酬がもらえることがある

全ての会社や建設工事で該当するわけではありませんが、目標達成や品質向上の成果によっては、給料とは別で成果報酬が発生するケースもあります。

建築施工管理の仕事は建築工事全体を管理するため、計画通り上手に進めば大きな利益が生まれます。

効率化を図りコスト削減を続けられれば、成果報酬も期待できるでしょう。

会社の中には特定の納期基準や業績基準が定められており、達成すると成果報酬が支払われる制度を用いているケースもあります。

自分の仕事がメディアで紹介される

さまざまな建設工事を担当していると、自分が関わった建物が後に雑誌やテレビで紹介されることもあります。

自分が関わった建築物が多くの人に注目されれば、さらに頑張ろうとやりがいを持てるでしょう。

職人から信頼してもらえる

建築施工管理の仕事はあらゆる工程をチェックしながら、問題があれば担当する職人に指示を出して修正します。

仕事を始めたばかりの頃は、自分よりも経験豊富な職人も多いため、適切な指示を出せず、相手が素直に聞いてくれないことも時にはあるでしょう。

そのような中でも協力し合いながらコミュニケーションを取り続けていけば、信頼関係も生まれていきます。

工事現場で自分の指示を聞いてくれるだけでなく、時には助言をしてくれるなど、自分を信頼してくれていると感じられた時には大きなやりがいを感じられるでしょう。

顧客からお礼の言葉をもらえる

建設物の建築には多額の費用がかかりますし、簡単に作り直すこともできません。

建築施工管理の仕事は、失敗が許されない中で依頼主の要望に応じて、建築工事を進めていきます。

何度も予算や工程について話し合いながら理想の建物が完成した時には、顧客からお礼の言葉をもらえます。

難しい要求にも応えてきた後に感謝された時には、大きなやりがいを感じられるでしょう。

建築施工管理に向いている人の特徴

建築施工管理の仕事では、建築工事における工程・予算・品質・安全の管理を行います。

現場のチェックや職人への指示はもちろん、その日の工事が終わり次第報告書類の作成を行うため、以下のような人が向いていると言えます。

・コミュニケーション能力が高い人
・リーダーシップがとれる人
・危機管理能力が高い人
・問題解決能力が高い人
・責任感とストレス耐性がある人

建築工事を進める上では依頼主や会社の上司はもちろん、工事現場で働く多くの職人と話す機会があるので、コミュニケーション能力は必須と言えるでしょう。

工事を計画的に進めていくには、自分が思ったことは年上の職人であっても的確に指示しなければならないため、リーダーシップのある人が向いています。

工事の途中には天候により作業が止まったり、騒音により近隣住民からクレームが入ったりすることも珍しくありません。

このような場合には、迅速な対応が求められるため高い問題解決能力が必要です。

長期間忙しい日々が続いても、真摯に仕事に対して取り組める強い責任感も求められます。

今までの生活の中で似た経験がある方や、得意な方は建築施工管理の仕事が向いていると言えるでしょう。

関連記事

・建築施工管理に向いている人の3つの特徴とは?現役の声も紹介

・ツラいだけじゃない!施工管理の楽しいところとは?

・施工管理がきついといわれる理由は?やりがいやきつさを解消するための方法なども併せて紹介!

建築施工管理に向いていない人の特徴

建築施工管理の仕事が向いていないのは以下のような人です。

・体力がない人
・物事の説明が苦手な人
・同時進行でものを考えられない人
・残業をしたくない人
・チームを組んで動くのが嫌な人

建築施工管理の仕事はとても忙しく、残業も少なくありません。

大規模な建築工事の場合は特に、さまざまな箇所をチェックするために工事現場を歩き回ります。

体力がない人は仕事を続けるのが辛く感じてしまう可能性があります。

仕事中は多くの人と関わりながら仕事を進めていくだけでなく、自分が考えていることを上手に相手に伝えなければなりません。

1人で黙々と働きたい人や、複数の段取りを考えながら仕事を進めていくのが嫌いな人は、建築施工管理の仕事は向いていないと言えるでしょう。

関連記事:施工管理に向いていない性格30選!なぜ向いていないのかを細かく解説するとともに改善方法を紹介します

建築施工管理になりたい人にオススメの7つの資格

建築工事にはさまざまな工程があり、求められる知識や技術が異なります。

工事全体を管理する施工管理の仕事に関しても同様です。

ここでは各工事で施工管理の仕事に就くために必要な7つの資格について解説していきます。

建築施工管理技士

今回メインに紹介してきた建築施工管理の資格には以下の2種類があります。

・1級建築施工管理技士
・2級建築施工管理技士

1級と2級建築施工管理技士の違いは、従事できる工事の規模にあります。

2級建築施工管理技士

中小規模の建設工事を管理することが可能です。

資格は「建築・躯体・仕上げ」の3種類に分かれており、合格した分野だけに従事できます。

1級建築施工管理技士

管理できる工事の規模に上限がなく、超高層マンションや大型公共施設など大規模な工事に携われます。

1級建築施工管理技士を受験するには指導監督実務1年以上、大学の指定学科を卒業してからの実務経験が3年以上必要です。

建設機械施工管理技士

建築機械施工管理技士とは、建設機械を使用する工事の安全管理や、品質管理を行うための国家資格です。

工事の中でも建設機械の施工に関わる部分に特化しており、一定金額以上の工事では施工管理や監理技術者として携わる上で必要です。

資格には2級と1級があり、関われる工事の規模が異なるほか、扱える機械に違いがあります。

2級建設機械施工管理技士は、さらに以下の6種類に分かれています。

第一種 トラクター系建設機械
第二種 ショベル系建設機械
第三種 モーター・グレーダー
第四種 締め固め建設機械
第五種 舗装用建設機械
第六種 基礎工事用建設機械

この中から合格した種類に対応した機械の運転や施工管理、安全管理を行うことが可能です。

1級建設機械施工管理技士は関われる工事に制限がなく、大規模な工事で主任技術者や監理技術者にもなれます。

土木施工管理技士

土木施工管理技士とは、港湾や河川、橋などの土木工事に関する施工管理を行います。

担当する工事が変わるだけで、建築施工管理と同様に安全・工程・品質・予算監理を行います。

土木施工管理技士にも1級と2級があり、1級は全ての土木工事で主任技術者や監理技術者として選任できます。

2級土木施工管理技士の場合は、関わる土木工事規模に制限があるほか「土木・鋼構造物塗装・薬液注入」の3種類に分かれます。

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士は電気工事において施工・品質・安全・予算監理を行います。

具体的な工事内容には以下のようなものがあります。

・変電設備工事
・照明設備工事
・送配電線工事
・電車線工事
・信号設備工事

電気工事施工管理技士も1級と2級に分かれており、1級が全ての電気工事に関われるのに対し、2級は請負金額が3,000万円未満の電気工事のみを受注可能です。

電気工事施工管理技士2級では、一般建設の専任技術者や主任技術者になれます。

電気工事施工管理技士1級では、特定建設業の営業所ごとに必要となる専任技術者や主任技術者、管理技術者になれます。

電気通信工事施工管理技士

電気通信工事施工管理技士は、電気通信工事における工程・品質・安全・予算管理を行います。

インターネットや携帯電話改善工事の需要が高まってきているために2019年に新設された資格であり、以下のような工事を管理できます。

・電話線工事
・データ通信工事
・光ファイバー工事
・防犯、監視システム工事

電気通信工事施工管理技士は1級と2級に分かれており、1級であれば監理技術者として施工管理業務をこなすことが可能です。

2級の場合は主任技術者になれます。

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士は、配管工事における工程・品質・安全・予算管理を行います。

具体的には以下のような工事があります。

・上下水道配管設備工事
・浄化槽設備工事
・ガス配管設備工事
・暖冷房・空調設備工事

管工事施工管理技士には1級と2級があり、1級に合格した場合には主任技術者・監理技術者・専任技術者になることが可能です。

2級の場合は、主任技術者・専任技術者のみに従事できます。

ちなみに管工事施工管理技士の資格を取得すると、浄化槽設備士や給水装置主任技術者の試験で科目免除などの優遇措置があります。

造園施工管理技士

造園施工管理技士は、道路や公園など公共スペースの緑化を進める工事の施工管理を行います。

資材の調達や施工計画の作成、図面の作成に加えて品質管理や安全管理が主な業務内容です。

具体的には以下のような工事があります。

・都市緑地の整備工事
・公園などの造成工事
・緑地保全、環境整備工事

造園施工管理技士には1級と2級があり、従事できる工事の規模が異なります。

関連記事:建築施工管理は女性でもなれるのか?メリット・デメリットも紹介

建築施工管理に関してよくある質問

建築施工管理を目指している場合、試験の難易度や将来性が気になるのではないでしょうか。

ここでは施工管理に関してよくある質問2問について答えていきます。

建築施工管理の仕事に将来性はありますか?

建築施工管理の仕事は建築現場において欠かせない存在であり、今後も需要が高い状態で推移すると考えられます。

建設工事だけでなく、古くなった建物の改修工事などもあるため、全国各地で需要があります。

また、最近では建築業界全体が人手不足であり、更に需要が高まっている状況です。

建築施工管理技士の難易度は高いですか?

建築施工管理技士の難易度は高めであると言えます。

建築施工管理の仕事は工事全体を適切に管理しなければならず、建設学や施工管理法はもちろん、関連する法規についての知識も必要です。

令和4年に行われた1級・2級建築施工管理技士試験の合格率は以下の通りです。

【1級建築施工管理技士】
・1次検定の合格者:12,755人
・1次検定の合格率:46.8%

・2次検定の合格者:5,878人
・2次検定の合格率:45.2%

【1級建築施工管理技士】

・1次検定の合格者:11,421人
・1次検定の合格率:42.3%

・2次検定の合格者:7,924人
・2次検定の合格率:36.6%

参照元:一般財団法人建設業振興基金|令和3年度 1級建築施工管理技術検定 結果表

試験を受ける場合、検定ごとに受験資格が設けられており、2級の場合は一次検定のみ17歳以上であれば誰でも受験できます。

二次検定からは各受験科目で実務経験年数が定められています。

実際に建設会社で働きながら経験も積まなければならないため、試験に合格さえすれば建築施工管理技士になれるわけではありません。

まとめ

今回は建築施工管理技士について、具体的な仕事内容や魅力を解説してきました。

建設工事における4大管理を行う建築施工管理技士は、建設業界に欠かせない存在と言えます。

仕事内容が幅広く責任が重い仕事である一方で、担当した建物は形として残り、多くの人の生活に役立ちます。

多くの職人たちとコミュニケーションをとる必要があり、人間関係に悩むこともあるかもしれませんが、毎日真摯に仕事と向き合えば信頼関係を築けるでしょう。

経験を積めば高収入を目指すことも十分可能であり、今後も需要が高く長期的に活躍し続けられる職種です。

施工管理のお仕事をお探しの方へ

【完全無料】日本最大級の施工管理の専用転職サービス

「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」

などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。

現在、施工管理を担える人材の不足が問題になっています。転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!

施工管理技士の求人なら建職キャリア

 今回紹介するサイトは、日本最大級の建築・工事系転職支援サービス「建職キャリア」です。

全国の建設企業の施工管理技士向けの求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々な求人を検索することができます。

お住いの近くにある求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。

施工管理の求人を1分で無料検索

転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。

より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。

検索サイトの特徴は、

①無料で1分で簡単検索できる

②高年収の会社が見つかる

③勤務時間/仕事内容などの条件改善

などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!

-施工管理

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2023 All Rights Reserved.