ダンプの運転手(ダンプ乗り)とはどんな仕事?
そもそも、ダンプとはどんな車でしょうか。
簡単に言うと、荷台を傾ける装置が付いた貨物自動車です。
荷台を傾けることにより、積んでいる荷物を一気に卸すことができます。
普通の電化製品などを傾けて卸してしますと壊れてしまいます。
ダンプカーの積荷になるものと言えば、一気に卸しても壊れたりしないものです。
土砂を積んで走っているダンプカーを見たことがあると思います。
土砂はどんなに乱雑に扱っても壊れたりする物ではありません。
ダンプカーは建築現場に必要な土砂を運んだり、道路の舗装に使うアスファルトを運んだりしています。
ダンプドライバーは、そういったダンプカーを運転するのが仕事です。
ほとんどの場合、積荷は積んでもらえるので積込荷卸しをおこなうことはありません。
安全に決められた時間通りに指定の場所から指定の場所に運転することがダンプドライバーの仕事です。
ダンプドライバーに限ったことではありませんが、車を運転する仕事に就く場合は安全を第一にしなければいけません。
ダンプドライバーの仕事内容
土砂やアスファルトなどを建築現場や道路工事の現場に運ぶ仕事がほとんどです。
埋め立ての土砂を山間部から運んでくるなどの仕事もあります。
基本的には、ダンプドライバーがダンプに手で土砂などの積載物を積み込んだり卸したりする作業はありません。
移動中(運転中)は、安全運転に徹しさえすれば車内でラジオや好きな音楽を聴くこともできますし、嫌な上司の小言を聞くこともない完全なプライベート空間です。
車を運転するのが好きな人にはもってこいの仕事です。
ただし、ダンプドライバー兼作業員などの場合はダンプドライバー以外の作業が発生する可能性もありますので、面接の段階でダンプドライバーとしての仕事のみか、それ以外の仕事もあるのかを確認しておくのをお勧めします。
ダンプドライバーはきつい?
ダンプドライバーの仕事はきついのでしょうか?
はっきり言って、楽な仕事などこの世の中にはありません。
仕事の内容は楽だけど拘束時間が長く給料が安い、仕事はきついけど時間通りに終われて給料もそこそこ貰えるなど。
同じ仕事でも、会社によって待遇はさまざまです。
仕事の内容と条件で、その人がどう感じるかできついかどうかの判断はするべきです。
ダンプドライバーの仕事は、工事関係の運搬が主な仕事になりますので基本的には時間はキチンと決められています。
道路の舗装や補修の工事などは夜間に行うことがありますので、その場合はダンプドライバーは深夜に働くことになります。
ほとんどの会社では、深夜の業務の場合深夜手当が付きますのでダンプドライバーの給料はその分増えるということです。
一般の貨物や引っ越しなどの場合は、荷物の積み降ろしが業務の中では一番きつい部分ですが、ダンプドライバーの場合は荷物の積み降ろしを自分ですることがほとんどありません。
では、ダンプドライバーは楽な仕事なのかと言うと、そういうわけでもありません。
ダンプドライバーに限らず、車を運転する場合は常に安全を心がけなければいけません。
タクシーやバスのドライバーは乗客の命を預かっているという責任がありますし、貨物ドライバーは荷物を安全に届ける責任があります。
ダンプドライバーも、依頼通りの仕事を行う責任があります。
車両の運転業務に携わる者は、車は一歩間違えると動く凶器になるということを常に頭に入れて仕事をしなければいけません。
それを精神的に負担だと思う方は、ダンプドライバーには適していないかも知れません。
運転中以外では、積み降ろしの順番待ちなどで長時間待機しなければいけない場合もあります。
住宅街付近では、アイドリング禁止の場合が多いので暑さや寒さ対策を行う必要があります。
ダンプドライバーになるにはどんな資格がいる?
ダンプドライバーになるために必要な資格は運転免許です。
正確に言うと、「普通自動車第一種運転免許」以上です。
自動車を運転できる免許があれば、誰でもダンプドライバーになることができます。
必須資格
絶対に必要な資格は、繰り返しますが運転免許です。
要は車を運転することができればダンプドライバーになることができます。
当然、免許の種類によって運転できる車両(車種)は異なります。
より多くの給料をダンプドライバーとして稼ごうと思うのであれば大型免許の取得が必須です。
大型免許を所持していれば、積載量の多い車両の運転ができるわけですから当然給料が増える可能性が高くなります。
あると有利な資格・スキル
ダンプドライバーをする場合にあると有利な資格と言えば、ズバリ「大型免許」です。
建築関係の現場での仕事が多くなりますが、玉掛けなどの資格があってもダンプドライバーが現場で荷物を吊るす手伝いをすることなどありません。
ダンプドライバーとしての仕事だけをするのであれば、特に有利になる(この場合、給料が上がること)資格と言うのは特に見当たりません。
ダンプドライバーとして有利に仕事を進めていくためのスキルは、与えられた仕事の内容を正しく理解し正しく実行できることです。
現場への進入や退出の経路などは事前に決めれれていることが多く、守ることができない車両があれば乗務員のみならず会社自体が出入り禁止となることも少なくありません。
特に、大型のダンプになるとかなりの大きさになります。
一番警戒しなければいけないのが、左折時の歩行者等の巻き込み事故です。
大型の車両には、左折時の巻き込みを防ぐために通常より多めのミラーや扉の下部に窓が付いています。
それでも、左折時の巻き込み事故は発生します。
大きな車両ほど細かな注意が必要となります。
現場によっては左折入場が禁止などの所もありますので、事前に渡された指示書をキチンと確認し正しく実行する必要があります。
女性がダンプドライバーとして採用されやすくなるには?
ダンプドライバーに限らず、女性は運転があまり上手ではないという考えの男性はまだまだ少なからずいるのは確かです。
しかし、昨今では運送業界にも女性ドライバーは多くなっています。
重い荷物を運ぶ貨物ドライバーの中にも女性ドライバーは増えているのが現状です。
当然、ダンプドライバーでも女性ドライバーの数は増えてきています。
ダンプドライバーを採用する場合に、重視することとは経験と即戦力になるかということです。
他業種のドライバー経験などがあれば多少は採用に影響します。
しかし、面接と言うのは履歴書に書かれていること以外のことも見られています。
ダンプドライバーになりたい思いを採用担当者にキチンと伝えれば女性であってもダンプドライバーとして採用されるはずです。
ダンプドライバー平均給与
ダンプドライバーの給料はいくらぐらいなのか。
一般的に、ダンプドライバーの給料は総支給で20万円台以上は貰えます。
乗務する車種で基本的な給料が決まってきます。
普通免許所持のダンプドライバーの場合、総支給で25万円程度以上。
中型免許所持のダンプドライバーの場合、総支給で30万円程度以上。
大型免許所持のダンプドライバーの場合、総支給で35万円程度以上。
会社によっては、その他の保有資格によって手当が加算される場合もあります。
コンプライアンスの問題で、昔ほど拘束時間が超過するようなこともありません。
基本的には、月給制ではありますが日給月給制(日給〇万円で、日給かける出勤日数)の会社もありますので募集内容や面接時に確認が必要です。
月給だけではなく賞与の有無や賞与の金額なども確認が必要です。
その他、福利厚生や退職金制度などもキチンと確認するのが大事です。
ダンプドライバーは体が資本です。
万が一、体調を崩して仕事ができなくなった場合、休業補償がキチンと出るのかなども面接担当者に確認が必要です。
ダンプドライバーのやりがい・口コミ
ダンプドライバーのやりがいとしては、大きなプロジェクトの現場などを担当した場合などは、「この建物は俺(私)たちが頑張ったからできたんだ。」と自信を持って誇れることだと思います。
どんなに素晴らしい建物も土台がしっかりしていないと倒れてしまったりする可能性もあるわけです。
そう思うと、目に見えない所で何人もの人が努力をして作り上げた中に加われたという事実は次の仕事に向かう大きな励みになります。
「仕事がきついかも知れないけど、仕事が終わった後の達成感は大きい。」
「大型ダンプは運転していて気持ちがいい。」
「今務めている会社の給料はいい方だと思うので満足している。」
などの口コミがある反面、
「ダンプ乗りって気が荒いよね。」
「この間、運転してたらダンプカーにピッタリ張り付かれて怖かった。」
などの口コミも。
ダンプドライバーにかかわらず、実際に自分が経験したことがないものに関しては事実と違った情報が出回るものです。
一番確かなのは実際にダンプ乗りの方に話を聞いてみることです。
できれば、面接に行く会社のダンプドライバーに聞ければベストです。
面接の時間をダンプが帰庫する時間に合わせてもらえれば会社の雰囲気なども確認できます。
まとめ
ここまでダンプドライバー(ダンプ乗り)なるために必要な資格や仕事の内容、給料面などを説明してきました。
ざっくりまとめると、車を運転する仕事で運転する車種がダンプカーであるということです。
保有する免許により、運転できる車種も変わってくるところは一般的なトラックドライバーと何ら変わりがありません。
ダンプドライバーと一般的なトラックドライバーの違いは、積載する荷物と出入りする場所が大きく違います。
仕事がきついかきつくないかは、やはりその仕事が自分に向いているかどうかが大きな要因になります。
仕事に対する報酬(給料)が少なければ、さらにきつく感じるかも知れません。
かなりの運転技術を要求されるけん引(トレーラー)などとは違い、車両感覚を覚えれば大型のダンプでも普通に運転できるようになります。
ただし、過度の過信は重大な事故を引き起こす可能性がありますので注意してください。
イメージとしてダンプ乗りはよく思われていないように思われますが、どんな仕事でも一長一短あるものです。
大型の車両の場合、自分はそんなに車間距離を詰めていないと思っていても、前の車から見ると大型トラック(大型ダンプ)の威圧感は半端ではありません。
気が焦っていても信号待ちなどの停車時はできるだけ前車との間隔を広めに空けるよう心掛けることです。
自分が、この仕事をしてみたいと思うのであればダンプドライバーと言う仕事は誇れる仕事となりえる仕事だと思います。
ドライバーの方へ
【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト



などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。
今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
今回紹介するサイトは、日本最大級のドライバー転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。
全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なドライバー求人を検索することができます。
お住いの近くにあるドライバー求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。
ドライバー様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。
より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。
検索サイトの特徴は、
①無料で1分で簡単検索できる
②高年収の会社が見つかる
③勤務時間/仕事内容などの条件改善
などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!
気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。