物流

物流管理とは?具体的な仕事内容と物流管理システムについて

更新日:
 公開日:

EC事業や通販事業の需要が増え、業界全体が大きく変わりつつある物流業界において『物流管理』が注目されています。

業務効率や生産性を上げる上で必須と言われているのですが、具体的な仕事内容や仕組みにはどのようなものがあるのでしょうか。

今回は物流管理の目的や仕組み、システム管理の種類について詳しく解説していきます。

物流管理とは

トラック

物流管理とは、商品の物流(流通加工、包装、荷役、保管、運送)を効率的でスムーズに行うためのもので、会社の利益を生み出す上でとても重要となります。

物流管理の中には受発注管理や物流コストの管理、輸送配送管理、在庫管理も含まれます。

最近ではECサイトや通販の物量が増加傾向にあり、需要に対応する上でも再度注目されています。

物流管理の仕事内容とは

物流管理の仕事は受発注から始まり、在庫管理までが主な管理範囲となります。

売れ行きや商品の発送依頼に沿って受注作業を行い、到着後は仕分けや検品、納品書との照合を行います。
起こりうるイレギュラーも考え多めに発注する必要がある一方で、余った分は在庫として次の発注数を決める上で把握しておかなければなりません。

各作業を可視化した後に、会社全体での共有を行い、効率や生産性を適切に管理することが仕事となります。

物流管理の目的

物流管理を行う目的としては、商品の品質維持と物流コストの最適化です。

品質の維持のため、様々なイレギュラーに対応できるように発注数とは別に、在庫分も合わせて頼みます。
ですが、必要以上に在庫を抱えてしまうと、現金化を待っている資産が増えてしまい会社全体の利益が出せません。

過去のイレギュラーや、繁忙期など需要の増減を的確に予測し、最適な在庫管理を行います。
この際に、商品の状態や包装のチェックも行い品質を維持していきます。

次に物流コストの最適化です。

発送依頼があった際に、作業指示や配車手配がシステム化されていて可視化できることで、効率よくスムーズに工程を進めることができるようになります。人件費や輸送費などを安定化させるために物流管理を行います。

なぜ今物流管理が注目されている?

ずっと前から物流管理自体はあったのですが、最近になり再度注目されるようになりました。

その理由としては、物流市場の拡大があります。

コロナウイルスの世界的流行により、通販の需要が大幅に増えたことで今までの方法ではうまく運営ができず、生産管理や物流管理の見直しが必要となったからです。

また、最近ではEC事業が浸透してきたため店を持たずに個人でモノを販売できるようになりました。
更に物量が増えただけではなく、集荷方法なども変わりつつあります。

このような状況に、現場では各工程の生産管理が大きく見直され、それに応じた物流管理が急務となっています。

関連記事:生産管理とは?具体的な仕事内容と必要なスキルについて

関連記事:物流コストを削減する方法とは?基礎知識と事例を紹介!

物流管理のサイクル

トラックと世界地図

物流管理はP(Plan)・D(Do)・C(Check)・A(Action)のサイクルの繰り返しとなります。具体的な流れを解説していきます。

 P:計画

まずはじめに行うのがP(Plan)計画です。
現在の依頼状況に踏まえ今後の市場拡大による変化予測を行い、計画を立てていきます。

在庫計画

拡大する市場の流れを分析したうえで、今後どのような商品が売れていくのか、季節によっての売り上げ内容なども同時に予測します。

また、精密な部品など商品によっては作り直しのリスクもあります。
通常どれくらいの割合で発生しているのかを踏まえて、在庫量の決定をします。

配送計画

商品の内容や売り上げ予測ができた後は、誰がどうやっていつまでに届けるという配送計画を決めていきます。

今の人員と車両で今後の出荷量に対応できるのか、梱包や積み込み作業、配送時間など各行程ごとに詳しくシュミレーションを行い計画を立てていきます。

D:実行

各工程で計画通りに作業を進めていきます。
業務効率を上げるうえでとても大切なのが、計画通りに実行されていることです。

実行の際は、各工程の責任者が計画を把握し、その通りに作業を進めていないと結果をもとに正確な原因と適切な見直しができません。

また、実行の途中であっても大きく予測と現状が乖離していた場合は、その部分だけを見直す必要もあります。

C:評価

実際に実行した後はその結果をもとに、各工程での評価を行います。

在庫管理

在庫の量が売り上げに対して適切であったかを見直します。
部品などの場合は、それぞれの在庫数を見直し書類にまとめておきます。

配送管理

実際に配送してみて、時間通りに配達や荷下ろしができたのかルートに問題が無かったかを全体で共有します。
最近では、全ての情報がシステム化されてきているため、情報伝達のスムーズさやわかり易さも見直していきます。

A:改善

全ての工程で、計画に対しての結果を見直した上で次のP(Plan)へ反映させていきます。
また、繁忙期が異なる場合などは直近のデータだけではなく、毎年の同時期データも参照に次の計画を立てていきます。

関連記事:物流事務の志望動機の書き方は?新卒・中途・未経験別に解説

物流管理のKPIとは

運行管理者のイメージ

物流管理を行う上で重要となるのがKPIです。
KPIとは何なのか、その目的や詳しい項目について解説していきます。

そもそもKPIとは

物流管理におけるKPIとは「Key Performance Indicator」の略でそのまま約すと重要業績評価指標と言います。

一般的に「物流管理指標」と呼ばれており【生産性】【品質】【輸送・物流】の3つを適切に管理するための指標になります。

各工程の目標と現状の数値化による可視化を行うことで、共有しやすくなります。

物流を考える上でのKPI

様々な業界で用いられているKPIですが、平成27年3月に国土交通省によって物流管理におけるKPI導入の手引きが発表されました。
各項目について詳しく解説していきます。

コスト

まずはじめに、車両や配送に関する生産性を管理するためのKPIを紹介します。

【日次収支】

日次収支=1日の収益-1台当たりの1日に必要なコスト

~車両一台の運用コストを可視化するためのもので、配達ルートや稼働時間、燃料代などを含め計算します。
 配達内容や月ごとで分けることにより、更に詳しい車両全体の稼働率が分かります。

【積載率】

積載率=積載数量÷積載可能数量

車両の積載率を可視化するためのものです。

こちらも配達内容や時期による変化によってデータをとることで更に状態の把握が可能となり、詳しい戦略を組みやすくなります。

【実働率】

実働率=実働日数(日)÷営業日数(日)

車両の稼働がどれくらいになるのかを可視化するものです。
月ごとや半月ごとに詳しく数値をだすことで、実働率が低い時期と高い時期の把握も可能で、部署によって分けることで車両の配置変更の検討などもしやすくなります。

【実車率】

実車率=実車距離(Km)÷走行距離(Km)

車両の無駄走行を把握するためのものです。
走行距離とは、荷物を積まずに走行している距離のことで、効率よく車両を運用するために重要な指標です。

次に物量や倉庫の管理に関するKPIを紹介します。

【日次収支】

日次収支=1日あたりの収益-1日にかかるコスト

通常であれば四半期ごとなどで算出される財務収支ですが、一日ごとに数値をだすことで収益が少ない時期や日を知ることができます。

運搬物やコースにもよりますが、天候など需要以外の影響を調べたりすることも可能です。

【人時生産性と施設作業効率】

人時生産性(施設内作業)=処理数÷配置人数

検品や梱包など大きな施設となるほど、取り扱う量が多くなります。

多くの人数がいて作業工程も細かいため生産数が見えにくいのですが、この計算式によって一人当たりの数値を知ることができます。

目標利益に応じた一日の生産性と実際の生産性を比べて各部署ごとに作業工程を見直すなどして更に業務の効率化を図ることが可能となります。

【商品ごとの物流コスト】

商品ごとの物流コスト=物流コスト÷出荷数量

梱包や検品、配送などで必要な人件費や材料費などを算出し、出荷数量で割ることで物流コストを知ることができます。

長期的な販売計画を立てる際に役立てることができて、利益率の向上を図ることも可能です。

【保管効率】

保管効率=保管施設の使用量÷総保管料

どれほどの保管実績があり、使用できているのかを把握することができます。

足りていない場合は配置を見直したり、使い切れていない場合は保管場所の使用方法を見直すことで生産性を上げることができます。

対顧客のKPI

【クレーム発生率】

クレーム発生率=クレーム発生件数÷出荷数(受注数)

お客様満足度を向上させる上で大切なのが、クレームの発生率です。

今までの発生状況を数値可することで、営業全体がより意識しやすくなると共に、来期の目標を数字で出すことが可能です。

【誤出荷率】

誤出荷率=誤出荷発生件数÷出荷数(受注数)

クレーム発生率と同じように、生産現場などで数値化することで目標の設定を行うことができるようになります。

組織内のKPI

【棚卸差異】

棚卸差異=棚卸差異÷棚卸資産数量

書類やシステム上で管理する、管理在庫と実在庫の差異を知るための数値です。

原因として誤出荷や破損、盗難などがあるのですが、来期での在庫設定などに役立てることができます。

また、システム上の管理方法の見直しの必要性を知る上でも大切な数値です。

【汚破損率】

汚破損率=汚破損発生件数÷出荷数(受注数)

生産全体の中でどれくらい汚れや、破損による不良品が発生しているのかを知ることができます。

現場全体の目標を数値化するだけでなく、来期の生産数や在庫数の設定にも活かすことができます。

【遅延・時間指定違反率】

遅延・時間指定違反率=遅延・時間指定違反発生件数÷出荷数(受注数)

生産全体の中で納期が間に合わなかったものや、時間指定を守れなかったものの発生率を数値化できます。

生産ラインごとに数値を算出することで、工程の見直しや人の配置を変更したり細かい目標を出すことができます。

関連記事:物流業界でオススメの資格とは?資格の取得に役立つ講座・教材も紹介

物流管理に使われるツールの例

フォークリフトを運転する様子

物流管理をより的確で円滑になるように使用されるシステムがあります。
各工程ごとのツールを紹介していきます。

物流管理システム

倉庫管理システム

倉庫内での検品や出荷など全ての作業を管理するシステムがWMS(倉庫管理システム)です。

「Warehouse Management System」の略で、物流管理としてその現場に応じたWMSが適用されています。

システム管理できる項目が以下の通りです。

・入荷・入庫管理
・在庫管理
・出荷・出庫管理
・棚卸管理
・作業管理
・運用管理
・マスター管理
・その他の運用システムとの連携

管理をシステム化することで様々なメリットがあります。

手作業を機器に置き換えることで人件費の大幅な削減、無線を駆使することで動線の改善や作業効率を向上させ、生産性を上げるうことが可能です。

また、商品の登録や出荷の際にバーコードやRFIDを利用することでご出荷を減らし、リアルタイムで状況が把握できるためデータの精度も向上します。

関連記事:倉庫管理者の仕事内容と年収とは?なるにはどんな資格がいる?

 配送管理システム

配送に関する業務をシステム管理するのがTMS(輸配送管理システム)です。

「Transport Management System」の略で物流業界で欠かせない管理システムです。

TMSでシステム管理できる項目が以下の通りです。

・配車管理
・輸配送業務の管理
・運賃計算
・実績管理と分析
・貨物追跡
・車両管理

運搬物や量に合った配送トラックやルートを瞬時に知ることが可能で、燃料代や人件費の削減が可能です。

GPSなどを取り入れることで現在の位置や到着予想時間、道路の込み具合などを把握することができるようになります。
宅配業者の場合は、送り状番号を入力することでお客様側からも利用が可能です。

車両に関してもリース契約や車検の期限などを一括で管理することが可能です。

このようなシステムを取り入れることで物流管理自体の効率を上げることができます。

物流アウトソーシング

物流アウトソーシングとは、物流業務の外部委託のことになります。

需要の増加により、自社だけでは対応できない場合の問題解決に用いることが可能です。

依頼できる作業内容には以下があります。

・入庫、検品
・商品の出荷数やコスト管理
・ピッキング、梱包
・配送
・輸送

このように、ほぼ全ての業務が依頼可能で業務の効率化や品質の向上に役立ちます。
新しくトラックを購入したりする必要もなくなるため、コスト削減も可能です。

自社だけで運用しなくなるので、物流管理のために現状の把握はもちろん、データなどの共有でアウトソーシング先と密に連携することが必要となります。

関連記事:小売業での物流費削減の最適なやり方とは?見直すべきポイント4選

物流管理についてのまとめ

物流管理とは、物流業務全てにおいて効率向上や経費削減をするために重要なものです。EC事業や通販量が増えてきている現在、生産管理と共にその内容が見直されつつあります。

管理項目は多岐にわたり、会社全体で共有するために現状を数値化したものがKPIで可視化することで課題や問題の発見、目標設定が可能です。

また、今以上に各業務の効率を上げるために物流管理システムが活用されており、システムと現場が連携ができるようになりました。

この他に、業務の一部を外部委託する物流アウトソーシングという方法もあります。今後、大きく変わる需要やニーズ対応するためには、物流管理を適切に行うことがとても大切となります。

荷主様へ

【無料】荷主と物流会社をつなぐ求貨求車サービス

「物流費を削減したい...」
「配車業務の工数を減らしたい...」
「運送会社を変えたい...」
などの悩みがある方は、物流システムを見直すべきタイミングです。

今、日本の物流従事者人口は減少しており、物流費は今後上がることが予測されています!

今回紹介するサイトは、求貨求車サービス「ユアトラック(YOUR TRUCK)」です。 荷主様と物流企業様を無料にてマッチングするサービスです。

ユアトラックが無料で条件に合った物流会社を代わりにお探しします!

全国で1000以上の運送協力会社様をご紹介できます。2t・4t・10tトラック、箱車、平車、ユニック車など様々な案件に対応しています。お近くの物流会社を無料でお問い合わせで頂けます。詳しくははこちらからご確認ください。

詳細を確認する

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-物流
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン