トラックドライバー業界の現状
トラックドライバー業界は昔と比べ、法律の策定などに影響を受け、働き方や労働環境が変わりつつあり、今現在新たな課題も生まれています。
こちらではトラックドライバー業界の現状について解説していきます。
法令遵守化による人手不足
トラックドライバーと言えば、長距離配送や集荷先・配達先での待機時間により長時間労働が課題となっていました。
これらの課題解消のため、政府の働き方改革が進められてきた背景があります。
その結果、悪質な労働環境は改善したものの、1人当たりの労働時間が減ってしまい、結果的にドライバーの人手不足が大きな問題となっています。
実際、日銀が発表した企業短期経済観測調査の『雇用人員判断指数』では、「人手不足」と応えた企業の割合が全9業種で2番目に多い結果となっています。
ネット通販の浸透でニーズが高まっている
人手不足になっている原因は法令遵守化以外にもあります。
それが新型コロナウイルス感染症の流行などをきっかけとするネット通販需要の増加です。
これまで以上にネット通販を利用する人が多くなり、個人宅への配送量が大きく増加しました。
このようなドライバーニーズの高まりによって人手不足が深刻となっています。
未経験でも採用されやすい
これまでは、経験豊富なドライバーを求める求人が多かったものの、最近では未経験者を歓迎する求人も増えてきています。
その理由が、上記で説明したニーズの拡大と人手不足によるものです。
また、若手人材の参入が少なく業界全体の高齢化が問題となっています。
高齢化解消の目的もあり、未経験者でも歓迎する企業が増えてきている状況です。
長距離トラック運転手の仕事内容
トラック運転手の仕事内容は、文字通りトラックを運転することがメインなのですが、配送以外にも様々な業務があります。
ここでは各業務について長距離トラック運転手の作業を例に解説していきます。
積み込み先まで移動
まずは、トラックに積み込む荷物を集荷するため、依頼先まで移動します。
積み込み先には、各企業の工場や大量の荷物が到着する港や空港などがあります。
貨物の積み込み作業
積み込み先に到着したら、所定の場所に駐車して貨物の積み込みを行います。
積み込む貨物によってはフォークリフトを使用したり、段ボールなどのバラ貨物の場合には手積みで積み込んでいきます。
目的地まで移動
積み込みが終了したら、荷物が動かないように固定して目的地まで配送します。
通販などの小さな貨物を各地域に配達する近距離の配送もあれば、数百キロ離れた地域へ配送する長距離配送もあります。
貨物の積み下ろし作業
配達先に到着したらトラックから荷物を降ろします。
積み込みの時と同様に、フォークリフトや手降ろしすることもあります。
個人宅への配達の場合には、引き渡すまでが仕事です。
長距離トラック運転手になるメリット
長距離トラック運転手は、配送距離が長く他のトラック運転手とはメリットがあります。
こちらでは長距離トラック運転手のメリットを紹介していきます。
学歴や経験の有無に関係なく採用されやすい
上記で説明してきた通り、人材不足となっていることもあり、トラック業界への就職や転職では学歴や経験を求められることが少ない傾向にあります。
トラックのサイズが大型となる場合には、運転経験が求められる傾向にありますが、最近では運転免許を持っていなくても応募可能な求人もあります。
免許がなくても採用する理由しては、「採用後に免許を取得できるように支援すればいい」と判断しているためです。
ルーティーンなので仕事を覚えやすい
長距離配送の場合、工場から工場などへの配送が多く、個人宅などへの配送はありません。
数十件の配達先を覚える必要はなく、基本的に「積む→配送する→荷降ろしする」の流れとなるため仕事内容を覚えやすいと言えます。
人間関係のトラブルが起こりにくい
長時間の配送中は、トラックを一人で運転するため、誰かと一緒に作業をしたりすることはありません。
そのため「あの人と仕事をしたくない」「嫌味を言われる」といった人間関係に関する悩みやトラブルは起きにくい職業と言えます。
長距離トラック運転手になるデメリット
次に長距離トラック運転手になるデメリットについて見ていきましょう。
長距離運転手になるデメリットとしては主に5つあります。
肉体的な負担がある
長距離運転手は、片道数時間以上かかる距離を運行するため、高い集中力が必要です。
泊まり込みでの運行の場合、トラックでの寝泊りになることもあり、ベットなどで十分に休める環境でないこともあり肉体的な負担も大きいと言えます。
給与が割に合わないことがある
長距離トラック運転手は過酷な労働環境であり、「肉体的な負担に比べると給与が割に合わない」と言った声も多くあります。
賃金の低さなどが主な原因となっているのですが、トラック業界独特の「中抜き」と言った制度が大きく関係していると言えるでしょう。
通常、企業から運送会社やドライバーへ配送依頼があるのですが、トラックが空いていないという理由で断ってしまうと、次の依頼が来なくなる可能性があります。
そこでとりあえず仕事を受けてしまい、知り合いの業者やドライバーに安い賃金で再依頼するといった流れになってしまうのです。
ただ仕事を紹介しただけで賃金の何%かを抜かれてしまうため、最終的に依頼を受けるドライバーはとても低い賃金で働かざる負えない現状となっています。
勤務が長時間にわたる
長距離トラックドライバーは、片道5時間以上の運行になることが珍しくなく、数日かけて目的地に向かうこともあります。
そのため日帰りでの仕事が難しく、途中休憩はあるものの、長時間の勤務が当たり前です。
生活が不規則になりやすい
配送する荷物の集荷先や配達先によっては、到着時間に指定があり、中には深夜や早朝であることも珍しくはありません。
時間によって家を出る時間や休憩をする時間が変わるため、どうしても不規則な生活になってしまいがちです。
免許停止で出勤できなくなるリスクがある
トラック運転手にとって欠かせないのが運転免許です。
いくら体調が良くて働ける状態でも、免許が無ければお金を稼ぐことができません。
そのため、重大な事故を起こして免許が停止されないように、仕事中はもちろん、普段の私生活でも細心の注意を払って運転をする必要があります。
長距離トラック運転手に向いている人の特徴
高収入を目指すことができる一方で、肉体的に負担の多い長距離トラックの運転手ですが、どのような人が向いているのでしょうか。
ここではその特徴について解説していきます。
運転が好きで得意な人
運転が好きな人は、長距離トラック運転手に向いていると言えます。
特に「国内のいろんな場所を運転してみたい」、「大きな車両を運転してみたい」と感じている人には向いていると言えるでしょう。
チームよりも1人で仕事したい人
トラック運転手は事務所を出発したら、荷物の積み下ろしや配送まで全て一人で行います。
誰かと話しながら作業したり、連携をとるのではなく、一人で黙々と働きたい人に向いています。
集中力がある人
トラックは一般車両に比べてとてもサイズが大きく、ちょっとした運転ミスが大きな事故に繋がる可能性が高いと言えます。
そのため、運転中は長時間にわたり集中しなければなりません。
座ったままでも長時間集中力を保てる人に最適です。
長距離トラック運転手で稼ぐコツ
長距離トラック運転手として高収入を目指すことは十分に可能です。
こちらでは長距離運転手で稼ぐコツについて解説していきます。
歩合制の企業を選ぶ
まず一つが歩合制の企業を選ぶことです。
歩合制は働いたら働いた分だけ収入が入ってくるので、経験に関係なく高収入を狙うことが可能です。
大企業を優先的に受ける
トラックドライバーを採用する企業には運送会社や物流会社、製造企業などがあります。
この中で賞与などが高く、安定した収入になりやすいのが大企業となります。
全国展開している企業や、貨物取扱量がトップレベルの企業に就職するほど、高収入になりやすいと言えます。
関連記事:トラック運転手の仕事は楽?大型・中型・ルート配送の仕事内容と向き不向きを解説!
ドライバーの方へ
【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト



などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。
今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
今回紹介するサイトは、日本最大級のドライバー転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。
全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なドライバー求人を検索することができます。
お住いの近くにあるドライバー求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。
ドライバー様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。
より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。
検索サイトの特徴は、
①無料で1分で簡単検索できる
②高年収の会社が見つかる
③勤務時間/仕事内容などの条件改善
などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!
気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。