免許・資格

牽引免許は難しい?資格取得方法や運転のコツも

更新日: 公開日:

トレーラー

「牽引免許を取得する方法を知りたい」
牽引免許って難しいの?
「牽引免許を簡単に取得するコツを知りたい」

この記事は、牽引免許に興味のある方のそんな悩みを解決します。

この記事では、

・牽引免許の取得の流れ
・牽引免許が難しいと言われる理由
・牽引免許を取得するコツ
・牽引免許と一緒に取得するべき資格
・トレーラー運転手の仕事や収入

について細かく紹介しています。

トレーラー運転手を目指している方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

牽引免許の取得が難しいと言われる理由

キャリアカー

牽引免許というのは、名前の通り車両(自走しないタイプ)などを牽引するための車を運転するために必要な免許です。

この時の牽引する車を牽引車(トラクター)、牽引される側の車を被牽引車(トレーラー)と呼びます。被牽引車が車両総重量が、750kgを超える場合に牽引免許が必要となります。

例としてあげると、タンクトレーラーやダンプトレーラー、キャンピングカーなどです。

牽引免許には、牽引第一種免許(一般的にこのことを牽引免許と呼ぶ)、牽引第二種免許、小型限定牽引免許があります。

第二種の場合、人を乗せて運転できるため、旅客業でお客さんを乗せて運転する場合に必要となります。

小型限定牽引免許は、被牽引車の車両総重量が、750〜2000kgと範囲が決まっています。

牽引免許の受験資格

牽引免許を取得する際には、条件があります。
受験資格は以下の通りです。

免許:普通・中型・大型・大型特殊免許のいずれかを取得していること(牽引第二種の場合、普通・中型・大型・大型特殊免許を取得してから、三年以上経過していること。もしくは、牽引免許を取得していること)

年齢:満18歳以上であること(牽引第二種は、満21歳以上)

視力:両目で0.8以上、片目でそれぞれ0.5以上あること

色彩識別能力:赤色・青色・黄色の識別ができること

深視力:検査機を用い、2.5m離れたところから3回検査を行い、その平均誤差が2cm以下であること

聴力:10mの距離で90デジベルの警音器の音が聞こえること

牽引免許の取得が難しい理由

牽引免許は難しいと聞いことがありませんか?
一般的に牽引免許は、さまざまな自動車免許の中で特に難しいと言われています。
その理由を紹介していきましょう。

牽引免許第一種

牽引第一種には、学科試験がなく、技能試験のみです。合格率は80%と比較的高い数値ですが、取得方法で合格率が大きく変わります。

まず、牽引免許第一種を取得するためには、教習所に通う方法と直接試験場にいって受験する一発試験という方法があります。

教習所に通う場合:卒業試験が技能試験となります。卒業試験に合格後、試験場に行き、視力や聴力などの適性試験を受け、合格すれば免許が与えられます。

教習所の場合、教官の指導のもと、技能講習を受けることができるため、合格率も高い傾向があります。牽引免許に合格した8割が教習所に通ったというデータも発表されています。

一発試験の場合:教習所に通うと10万円程度費用がかかりますが、一発試験は約4000円と費用がかなり安く抑えられるメリットがあります。しかし、一回で合格する人はかなり少なく、何回も受験している人がいると言われています。

技能試験の内容

技能試験は、100点満点から減点方式で行われ、一種の場合70点以上点数が残れば合格となります。

技能試験では、「右折・左折」「指示速度」「カーブ」「目標に合わせた停止」「S字」「方向転換」などが主な課題です。

この課題の中で特に難しいと言われているのが、方向転換の部分です。方向転換とは、T字路で一度バックをし、車庫入れの要領で牽引車を中に入れることです。

牽引車は、バックの際のハンドル操作がとても難しいとされてます。例えば、バックをしてハンドルをの右の通路へ侵入したいとき、通常の車は右にハンドルを切りますが、牽引車の場合、初めは逆の右に切らなければいけません。

逆に切ることで、被牽引車が押し出されて、うまく通路に入ることができます。ある程度被牽引車が入った後にハンドルを右に切り、連結部分を真っ直ぐに戻していきます。

この作業は、何度も練習を重ねて経験を積まないとできない部分です。教習所では、教官の指導を受けられますが、一発試験はそれができないので、ここでつまづく方が多いと言われています。

牽引免許第二種

牽引免許第二種は、技能試験学科試験の2つを受験しなくてはいけません。

さらに第二種は第一種と違い、教習所に通う方法ができなく、直接試験場で受験する一発試験でしか免許を取得する方法がありません。

学科試験も合わせると合格率が20%程度しかなく、一種と比べるとかなり難易度が高くなっています。

技能試験の内容

技能試験は、第一種と同じ内容です。しかし、合格点が80点以上と難易度が上がっています。

学科試験の内容

学科試験は、文章問題が90問(各1点)とイラスト問題が5問(各2点)の合計95問あります。合計点100点満点中90点以上取れば、合格となります。

問題内容は、普通自動車免許と同じような常識的な問題がほとんどですが、難易度は少し高くなっています。学科試験だけでも合格率は35%と、低い数値です。

※普通自動車第二種免許を取得している場合、学科試験は免除となります。

牽引免許を取得するコツ

牽引免許は、運転のコツさえ掴めれば難しくないという声もあります。
運転する際の注意点を3つ紹介します。

①ハンドルを細かく切る
牽引車の運転は、角やカーブをきれいに曲がる、バックをまっすぐ行うといったことが難しいです。すぐに角度が折れてしまい、車線をはみだしてしまったり、修正が難しくなるものです。

そうならないようにするためには、ハンドル操作を細かく行い、常にサイドミラーなどで荷台を見て、折れ具合を確認しなければいけません。

②後輪をミラーで確認する
トレーラーは車体が長いため、角を曲がる際に内輪差がどうしても大きくなってしまう特徴があります。

そうなると、車線のはみ出しや路肩への乗り上げなどで、事故を起こしてしまう可能性があります。左折・右折時には、ミラーで後輪のどの位置にあり、どう動いているかを確認しながら曲がるようにしましょう。

③バックの初めは、逆のハンドル操作を行う
進行方向に対して、左手に車庫入れをする場合、普通の車であれば最初からハンドルを右に返しますが、牽引車の場合、右にハンドルを回して「くの字」のようにしなければいけません。

この操作が難しく、試験に落ちる方で一番多いのが、方向転換時のバックです。方向転換時は、停止する位置、ハンドルの角度、折れ角の維持、トレーラーを真っ直ぐに持っていくタイミングをわかる必要があります。何度か教習所や練習場で経験をつみ、コツを習得していきましょう。

関連記事:トレーラー免許(けん引免許)の取得方法・費用・難易度を紹介

難しいと言われる牽引免許とセットで取得したい免許

免許証

牽引免許を取得する際、一緒に取得すると割引価格で取得することができるのでお得です。同時に取得しておくことで今後の仕事の幅が広くなりますよ。

大型免許

大型の牽引車を運転するためには、大型免許が必要です。特にタンクローリーは、大型免許がないと運転できません。

大型免許と牽引免許をセットで取得するには、教習所で取得する方法と合宿で取得する方法があります。

教習所で取得する場合、同時に教習を受けることができず片方ずつ取得するため、割引もなく時間もかかってしまいます。

合宿で取得する場合、同時進行で行うため、費用も時間もお得です。しかし、2週間から3週間ほどもまとまった休みが必要なので、転職期間などで時間がある方はおすすめです。

どちらの場合も普通車免許よりも中型免許を取得している方が料金が大幅に安くなります。

合宿で取得する場合の費用は、中型車を取得している方が30万円程度、普通車のみの方は45万円程度が相場となります。

危険物取扱者

ガソリンや石油など危険物を貯蔵、もしくはそれらを扱う施設(ガソリンスタンドや化学工場など)に、必ず配置しておかなければいけないのが危険物取扱者です。

タンクローリーの荷物の中には、ガソリンや石油などもあるため、それを運転するためには牽引免許以外に危険物取扱者の資格が必要となります。

危険物取扱者の資格には、甲種・乙種・丙種の3種類あり、甲種はあらゆる危険物を取り扱うことができ、丙種が一番取り扱える危険物が少ないです。

ちなみに危険物を運搬するためには、甲種か乙種のどちらかを取得しないといけません。

危険物を運送する職種は、一般的なトレーラー運転手より、年収も高いため、給料が多いところで働きたいという方はこの資格の取得を目指しましょう。

毒物劇薬取扱責任者

硝酸や過酸化水素、過塩素酸などの毒物を運搬する際に必要な資格が毒物取扱責任者です。

しかし、最大積載量が5000kg以上の車両やトレーラーに固定された容器を運ぶ際は、事業者に一人毒物取扱責任者の資格を持った人がいればいいので、運転手が必ず持っていなければいけないわけではありません。

毒物取扱責任者の試験は、年に一回各都道府県で行われています。そこで筆記試験と実地試験に合格すれば資格の取得となります。

難しいと言われる牽引免許でできる仕事

プロフィアトレーラー

トレーラー運転手の仕事を一言で言うと荷物を目的地まで運ぶことです。

港などにある大きなコンテナを運ぶトレーラー運転手や石油やガソリンなどを運ぶタンクローリー、土砂などを大量に運ぶダンプトレーラー、自動車などを運ぶキャリアカーなど荷物の種類もさまざまあります。

トレーラー運転の難しさ

トレーラー運転は、大型車の中で特に難しいと言われています。トレーラー運転の特に難しいと言われる3つの理由を紹介しましょう。

①車体が大きいためカーブなどを曲がるときに揺れ幅を考慮しないといけない
トレーラーは車体自体のの長さが長いだけでなく、後輪から荷台の最後部までの距離も長いです。

そうすると、カーブなどで曲がる際に、後輪以降の荷台部分が大きく外側に押し出される形となり、後続車との接触、物損事故などが起きやすくなります。

どのくらい振れ幅ができるのかは、おおよそ経験則に基づいているので、運転に慣れるまでは、特に難しいとされます。

②連結部分があるせいで運転感覚がズレる
トレーラーは、本体部分と荷台部分が一体化ではなく、連結させているためトラックのようなハンドル操作で運転ができません。

特にバックの際は、ハンドル操作と実際のトレーラーの動く向きが異なるので、混乱してしまう恐れがあります。トレーラー運転手がすごいと思われる要素の一つとして、バック操作をスムーズに行えることです。

③運転席が高い
トレーラー車は運転席が高い位置にあるため、死角が出来やすいです。前方の視界は良好ですが、左右や後ろの部分、目の前などは死角となるので、注意して運転しなければいけません。

④急ブレーキには注意
トレーラーのよくある現象でジャックナイフと呼ばれるものがあります。ジャックナイフ現象とは、急ブレーキが原因でトラクターとトレーター部分がくの字に曲がってしまうことです。

急ブレーキをかけることで、後輪がロックされたまま、トレーラーの慣性力で押されて、折れ曲がってしまうことです。

⑤揺り戻し
液体などを運ぶタンクローリーは、カーブの際に細心の注意が必要です。積荷が液体なので、スピードを出したまま急カーブをすると液体が片寄り、それが波となります。

そうなるとタンク全体に負荷がかかり、転倒の恐れが出てきます。また、急ブレーキを踏むと、液体が前に押し寄せるので、車体が止まった後に衝撃が来て前へ進んでしまいます。

関連記事:タンクローリードライバーに必要な資格や取得方法をわかりやすく解説

トレーラー運転手のやりがいと大変さ

トレーラー運転手は、車の操縦が難しく体力のいる大変な仕事ではありますが、やりがいもあります。

その中の1つとして、社会のインフラを支えていると言う点です。食料品や燃料、工場で使われる部品は、トレーラーで運ばれているものが多くあります。そういった物流業界を直接支えているという点でトレーラー運転手はやりがいのある仕事と言えるでしょう。

何より大きなトレーラーを運転できる技術は、周りの人から見てもカッコよく見えます。不自由なく操縦できる姿は、物流業界においても花形な仕事と言えるでしょう。

トレーラー運転手の収入

トレーラー運転手の収入は、運ぶ荷物によって異なります。
全体の平均年収は、約450万円ほどです。

年齢別にすると、

  • 20代:400万円 
  • 30代:450万円 
  • 40代:470万円 
  • 50代:460万円

ほどとなります。

しかし、トレーラー運転手の中でも危険物を運ぶタンクローリーは、年収が高い傾向があり、600万円以上稼げる会社もあります。

危険物取扱者の資格を取得する必要がありますが、高収入を望む方にはおすすめです。

関連記事:トレーラー運転手の仕事内容と年収とは?なるにはどんな資格がいる?

難しいと言われる牽引免許についてのまとめ

車の中でも運転技術が必要な牽引免許は、免許を取得してからも操作が慣れるまでは経験が必要とされる、難しい資格です。

しかし、あのトレーラーを自由に操縦できるようになれば、自分も誇りとなりますし、周りからもカッコよくみられます。簡単ではない資格ですが、挑戦しがいのあるものではないでしょうか。

興味のある方は、ぜひ取得を目指してくださいね。

関連記事:牽引免許の取得難易度はどれくらい?試験内容や仕事内容を解説!

ドライバーの仕事をお探しの方へ

ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-免許・資格
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン