免許・資格

免許更新にかかる時間はどれくらい?費用や持ち物も

更新日: 公開日:

免許

車の運転免許を所有している場合に、必ず行わなければならないのが免許更新です。

更新手続きや法定講習などを受けるのですが、誰でも免許更新にかかる時間が一緒というわけではありません。

今回は運転者区分ごとの免許更新にかかる時間やその内容、なるべく早く終わらせる方法などを解説していきます。

免許更新が近づいている方は、是非参考にしてみてください。

運転免許更新にかかる時間は場所によって変わる

タクシー運転手

免許更新とは、車を運転し続ける上で必須となるものであり、数年に一回のタイミングで免許更新を行います。

ただ免許証の更新を行う程度と思われがちですが、そうではなく免許更新の中で講習などを受けることにより、安全運転に対する意識を再度意識するためのものでもあります。

そのため、免許更新までの違反歴などによって免許更新の内容や、更新にかかる時間は異なります。

免許更新ができる施設は以下の3施設となります。

・警察署
・運転免許更新センター
・運転免許試験場

運転免許更新の際には必ずはがきが送られてくるので、期日に合わせて上記施設で更新を行います。

運転免許更新にかかる時間は免許の種類によって変わる

上記で説明したとおり、免許更新は安全運転に対する意識などを講習を通じて高めるためのものでもあるため、それまでの違反歴などにより免許更新の内容には違いがあります。

【優良運転者】
5年以上免許を継続して所有しており、無事故無違反であることが条件となります。

新しい免許証では帯の色がゴールドとなり、次の免許更新は5年後です。

ただし70歳の場合では次回の免許更新が4年後となり、71歳以上では3年ごとの更新となります。

【一般運転者】
5年以上免許を継続して所有しており、違反点数3点以下の違反が一回までが条件となります。

新しい免許証では引き続き帯の色はブルーであり、次回の免許更新は5年後です。

優良運転者と同じで、70歳であれば次回の免許更新が4年後であり、71歳以上では3年ごとの更新となります。

【違反運転者】
複数回にわたりなんらかの交通違反を起こしており、怪我を伴う事故を起こしたりしている人が適用となります。

新しい免許証の帯の色はブルーとなり、次回の免許更新は3年後です。

【初回更新者】
運転免許を取得してから5年以上立っていない人であり、新しい免許証の帯はブルーで次の更新は3年後となります。

【新規取得者】
更新後は上記の内容通りとなりますが、免許更新前の免許証は帯の色がグリーンです。

運転免許更新にかかる時間・持ち物・費用

免許更新は法定講習と更新手続きに分かれます。

手続きにかかる時間は、目安として40分~1時間ほどとなります。

免許更新の手続きは、その施設によって順番などがことなったりはするのですが以下のような流れとなります。

・免許書の複写
・手数料の納付(費用はハガキで確認できます)
・質問票と更新申請書の記入
・適性検査
・更新受付窓口で書類等の提出
・写真撮影

この後に法定講習を受ければ、免許証が交付される流れです。

法定講習は上記で説明した運転者の区分により、講習内容が異なるため免許更新にかかる時間も異なります。

優良運転者講習:約30分
~道路交通法の改正などを中心とした講習となります。

一般運転者講習:約1時間
~道路交通法の改正や運転者として安全運転に対する知識などを中心とした講習となります。

違反運転者講習:約2時間
~道路交通法の改正や動画による交通事情の解説、最近の交通事故の傾向を中心とした講習となります。

初回更新者講習:約2時間
~違反運転者講習とほとんど同じ講習内容となります。

高齢者講習終了者:適性検査のみ

自分がどの区分になるのかなどは、免許更新を知らせるハガキに詳細が記載されています。

運転免許更新に必要な物

免許更新を行う場合、当日に必要なものがいくつかあります。

・現在使用している運転免許証
・免許更新連絡書(ハガキ)
・証明写真
・IC免許証用の4桁の数字を2組

証明写真は、免許更新センターなどにおいてあるので当日に撮影することがほとんどなのですが、施設によっては混んで時間がかかったりする場合があります。

事前に用意しておくと、スムーズに更新を行うことができます。

証明写真を持参する場合は、申請前6ヶ月以内に撮影したものに限られ、サイズ等も指定があるため事前に確認しておくようにしましょう。

運転免許証は、犯罪防止等の目的からICカード化されています。

その暗証番号を4桁で2つ決める必要があるため、覚えやすいものを事前に決めておくといいでしょう。

この他にも、場合に応じて眼鏡や補聴器を持参するようにしましょう。

特に以前に比べて視力が落ちている場合などは、適性検査に合格できない場合があるのでなるべく持っておくようにしましょう。

事前に送られてくる免許更新のハガキを、紛失してしまうことがありますが、そのような場合でも当日伝えれば免許更新は可能です。

また、結婚などにより引っ越して住所や名前が変わった場合には記載内容の変更も申請しなければなりません。

そのような場合は以下のものを準備しておくようにしましょう。

【氏名や本籍が変わった場合】
・住民票抄本(コピー不可)

【住所の変更】
・マイナンバーが記載されていない住民票(コピー不可)
・健康保険証
・公共料金の領収書

これらのいずれかを提出

結婚などで引っ越しが決まっていたり、出産や入院、出張などでどうしても更新期間に手続きができない場合、その理由を証明できるものを持参すれば特例により、事前に免許更新を行うことが可能です。

運転免許にかかる時間を減らす方法

免許更新にかかる時間は、講習の内容によって変わることがわかりましたが、それとは別に免許更新のタイミングも重要です。

免許更新は多くの人が行うため、時間帯によって混雑するからです。

施設によっても変わるのですが、午前中よりも午後の方が込みやすい傾向にあります。

2021年現在、コロナウイルスの感染対策のため免許更新は予約制となったので、以前に比べて混雑することはなくなったのですが、今後予約制でなくなる可能性もあります。

また、大型連休である正月やお盆、GWなどの前には免許更新をしておこうと人が多く来るのでとても混雑します。

一番オススメなのが平日の午前中で受付開始より、少し先に到着しておくことです。

運転免許更新にかかる費用

免許更新にかかる費用は、更新手数料と法定講習手数料となります。

更新手数料は、誰でも一緒で一律2,500円となっており、法定講習手数料は、運転者の区分によって以下の通りとなります。

優良運転者:更新手数料2,500円・法定講習手数料500円
一般運転者:更新手数料2,500円・法定講習手数料800円
違反運転者:更新手数料2,500円・法定講習手数料1,350円
初回運転者:更新手数料2,500円・法定講習手数料1,350円

免許更新費用に関しても、ハガキに記載されているため確認しておくようにしましょう。

関連記事

自動車学校で免許取得に必要な期間とは?卒業検定までの流れを解説!

仮免から本免取得までにかかる期間は?流れなどを詳しく解説

トラック運転免許取得時に行う視力検査とは?合格基準を解説!

運転免許更新にかかる時間についてのまとめ

運転免許の更新は、運転者区分によって3年~5年に一度更新しなければなりません。

更新の内容は2つに分かれており、更新手続きと法定講習となります。

法定講習は、更新までの違反歴などにより内容や講習時間が異なるため、免許更新にかかる時間も変わります。

優良運転者になるほど法定講習時間は早く、更新にかかる時間も短くなるだけではなく、次回の免許更新も5年後と期間が長くなります。

普段から安全運転を意識し、優良運転者として免許更新を受けれるようにしましょう。

関連記事:5年待たずにゴールド免許になる裏技がある!?取得条件や裏技を紹介

関連記事:運転免許の認定機関・交付機関や履歴書の記入方法を解説

ドライバーの仕事をお探しの方へ

ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-免許・資格
-

© 2024 クロスワーク・マガジン