物流業界

【取材レポート】空間を制する者は物流を制す!自動積付計算システムで業務効率化を目指しませんか?

更新日:

近年、2024年問題が物流業界を悩ませています。

2024年問題とは、2024年4月1日から施行される働き方改革関連法によって物流業界に生じるさまざまな問題を指します。どうやって2024年問題を改善していけば良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

今回、クロスワーク・マガジン編集部はネットロック株式会社による自動積付計算システムの活用セミナーを取材しました。ネットロックは、自動積付計算システム『バンニングマスター』の開発によって、物流の下流から上流に至るまで、現場の業務改善を実現しているシステム会社です。

本記事ではセミナーのレポートとして、2024年問題の概要について改めて解説したうえで、自動積付計算システムがもたらすメリットを実際の事例とともに詳しく解説していきます。

物流業界を悩ませる2024年問題!その改善策とは?

物流業界では主に以下の問題が大きな影響を及ぼすとされています。

  • 時間外労働の上限規制
  • 月60時間超の時間外労働に対する割増賃金引き上げ
  • 勤務間インターバル制度の普及促進

順を追って、詳しく説明していきます。

時間外労働の上限規制

時間外労働の上限規制は、物流業界で最も影響の大きい問題でもあります。

具体的には、トラックドライバーの時間外労働時間が年間960時間に制限され、月平均で80時間までしか勤務できない状況になります。その影響で、ドライバー1人あたりの走行距離が短くなり、長距離でモノが運べなくなることが懸念されます。

そのほか、トラックドライバーの収入減少や離職、会社の売上や利益の減少など、各方面に影響を及ぼす恐れがあります。

月60時間超の時間外労働に対する割増賃金の引き上げ

2023年4月から月60時間を超える時間外労働に対し、大企業・中小企業ともに50%の割増賃金を支払うことが義務付けられます。

中小企業では従来、大企業よりも時間外労働の割増賃金が25%と抑えられていましたが、今回の働き方改革関連法ではその差が無くなります。

そのため、適用後は時間外労働の状況次第で人件費が大幅に増加する恐れがあります。

また、時間外労働の上限規制と同様に、残業代が減ることでドライバー1人あたりの賃金低下に繋がります。これによって、ドライバー離れが加速する懸念もあります。

勤務間インターバル制度の普及促進

勤務間インターバル制度では、運転者の睡眠不足による事故や、脳・心臓疾患の労災請求件数の多さから、終業時刻から翌日の始業時刻までの間に、一定以上の休息時間を設けることが求められています。

勤務間インターバル制度は、従来まで8時間の設定でしたが、今後は勤務間隔を9時間以上空けることが提案されました。さらに、11時間以上の休息が努力義務になる可能性があるとも予想されています。


これらの大きな3つの問題が、物流業界に大きな影響を及ぼしています。こうした影響で、ドライバー離れの加速や運賃格差の拡大、また繁忙期での配送・輸送のお断りが発生するという事態が懸念されます。

ですが、ネットロック株式会社が開発する自動積付計算システム「バンニングマスター」を導入することによって、これらの課題を解決することができます。

では、バンニングマスターにはどういった機能があるのか、そしてシステムを導入することでどのような改善があるのか、詳しく紹介していきましょう。

ネットロック株式会社はどんな会社?

ネットロック株式会社は、ネットロックグループホールディングスより2020年に分割設立した創業2年目の会社です。

ネットロックでは、主に物流システムの開発を行っています。具体的には、物流改革案の提案や共同配送システムの提案、倉庫業務・流通加工業務のアウトソーシング受託などがあります。自動積付計算システム「バンニングマスター」のほか、WEB受発注システム「オーダリングマスター」やメーカー直送配送システム「WEB産直」といったサービスを開発しています。

今回のセミナーで紹介されたのは、自動積付計算システム「バンニングマスター」です。バンニングマスターが一体どんなサービスで、どんな効果をもたらしてくれるのか、活用事例とともにご紹介します。

バンニングマスターに出来ること

バンニングマスターは、輸送機に積載する貨物や製品の外箱のサイズ情報(縦・横・高さ)をもとに、トラックなどへの商品の積み付けを最適化するシステムです。

バンニングマスターを利用することで、必要なトラック台数や空きスペースを事前に計算し、かつ、積み付け結果を3Dシミュレーションにより確認・修正することができます。事前に把握できることで、積載率や輸送品質の向上に繋がります。例えば、トラック台数・ドライバーの減少に対応し、輸配送効率の向上を図ることができるなどがあります。

また、もう一つの大きな特徴として、「業務逆転」があります。

通常であれば、物流現場に行ってトラック積みや梱包作業を行い、物量がどれくらいあるのかは、その日になってみないと分からないことが多いですよね。その点において、物量の波は現場のしわ寄せになっています。

しかし、バンニングマスターによる自動計算を導入することで、想定して行っていた後処理の工程を、受注段階で判断できるようになります。その結果、最終工程の作業軽減を考慮した運用が構築できるのです。業務逆転によって全体の業務最適化につながり、2024年問題への課題解決に向かうことができます。

積付エンジンの利用場面

バンニングマスターの利用場面は、単品パレタイズ、混載パレタイズ、コンテナ・トラックの3点がメインです。また、最近では箱選択業務やロボット連携においても、バーニングマスターを利用していただく場面が増えてきています。

ここで、実際の導入事例もご紹介いたします。

最も多い事例としては、製造メーカーの物流部門、計画部門、出荷計画部門への導入が増えています。例えば、出荷計画の計画段階のうちに地上でシミュレーションをして可視化を行います。空きスペースの状況を確認し貨物を積んでいくことで、残りの空間は翌週分の貨物を積むなど、事前にルールを決めて積載率を上げていくしくみを整えています。

バンニングマスターの活用事例

続いて、バンニングマスターの2024年問題への対応成功事例、積載改善事例、箱詰めによる積付エンジンの効果や注意点についてそれぞれご紹介します。

 2024年問題への対応成功事例

2024年問題への対応成功事例としては、図面を簡単にした積載ツールを利用することで、事務職の方でも作業熟練者同様の積載計画を立案できることです。

「現場熟練者の知恵と経験」に頼っていた積付計画業務をシステム化し、「誰でもできる化」を支援しています。積載率の向上や、誰にでも積載が可能になることで、2024年問題の時間制限による業務の遅れを防ぎ、スムーズに行えるようになります。

自動積付計算システムによる積載改善事例

自動積付計算システムによる積載改善事例について、以下の4つをご紹介します。

  1. 単品パレタイズ事例
  2. 混載パレタイズ事例
  3. コンテナ・トラック事例
  4. EC・通販向け箱詰め事例

単品パレタイズ

バンニングマスターを利用するとシミュレーションの段階で、パレットへの最大の積載数算出、積み方の複数パターンを指示してくれます。例えば、ダブルピンホールで積むと、1面8ケースで積んでいたものが9ケースで積めるようになるなど簡単に積載を上げることが可能になります。これは、ピンホールを選ぶと積み付け図が出てくるというしくみがあり、現在は試用期間中のみの利用ですが、将来的には無料提供される方針です。

混載パレタイズ

どういった流れで積載するのか層別にピッキングリストを作成し、下段に配置する内容をマークします。積載順に積順イメージを指示することで、不慣れな方でも積載ができるようになります。また、現場によって混載ルールは異なるため、運用方法について、ヒアリングを行う必要が出てきます。貨物が端数になった場合いくつまで混載可能か、上面を平面にして保つなどを確認していきながら、混載ルールを会社ごとに作成します。

会社ごとに扱っている製品に合わせた積み付けを行えるよう、ネットロックは日々研究を進めながらシステムの精度を上げています。

コンテナ・トラック

トラックでのパレット積みの場合、上部の埋め方に悩まれる方もいるのではないでしょうか?このような場合、下段になるパレットに関しては四隅の高さを揃えてパレットの多段積みができるようにする、何キロまで耐えれるのか、積順・荷降ろし順を考慮の上、いかに空いている上部空間を上手く活用するかをバンニングマスターが考えます。その際、現状のデータだけでなく、あらかじめ翌週分の貨物や補給品を計算の対象に入れることで、空間に対して自動的に積み付けてくれます。

実際に3次元積み付けを行うことで、トラックのどの位置に配置しているか、座席番号をつけることで現場の作業性を向上させています。

EC・通販向け箱詰め

利用する外装箱の種類と製品のサイズなどの情報から計算し、最適箱の提案を行えるしくみを整えています。現在は、容積計算を導入している会社も多いですよね。そこで担当者を悩ませているのが、さまざまなサイズを混載させる際、最終的に現場で作業してみないと分からないことです。そこで、3D箱詰めエンジンを活用することで、計算結果から最小の梱包用段ボールを選択し、各会社に対応した積み付けを効率よく行えるのです。

箱詰めエンジン効果・注意点

主な箱詰めエンジンの効果として、最適箱の提案や初心者の投入が可能、業務・運用改善、外箱箱数管理、運賃計算可能な点があります。

最適な箱を提案することで配送コストに無駄がなくなり、初心者投入を可能にすることで誰がやっても同じ結果を生み出すことができます。さらに、棚卸の軽減や箱のサイズ・重量が変わることで、運賃コストも下がるなど多方面での効果が見られることが分かりますね。

一方で、サイズの測り方に気をつけなければなりません。例えば、衣類の場合、折り畳んだり押し込むことができるので、箱詰めのルールを事前に決めておく必要があります。ほかにも、傘のような長尺物の場合、箱の1辺と並行して入れるか対角線で入れるかによって、サイズの測り方が変わります。

つまり、サイズの測り方をそれぞれの場合に応じて、細部までルール化すれば問題ありません

自動積付計算システムWeb版「VM-Cloud」とは?

続いて、これまで紹介したのはオンプレミス型のPCにそのままインストールしてご利用いただく「バンニングマスター」のサービスでしたが、クラウド型のWEBサービス「VM-Cloud」についてもご紹介します。

VM-Cloud 無料・試供サービス

VM-Cloudには以下3つの試供サービス・特徴があります。

  • 試供サービス①:会員登録なし、アイテム6種、数量500個まで、サイズ180㎤まで
  • 試供サービス②:会員登録あり、10日間の無料サービス、全機能の試供が可能
  • 試供サービス③:無料テストシュミレーション可能、シュミレーション結果に基づき個別面談ができる

「バーニングマスター」「VM-Cloud」について詳しい情報をお求めの方は下記のサイトをご覧ください。

https://www.netloc.co.jp/vanning-master.html

VM-Cloud 料金プラン

次に料金プランですが、「VM-Cloud」では2通りの料金プランを設定しています。

  • 回数券会員
  • 月額会員

回数券会員は、利用回数に応じた課金方法です。1回の利用時間は24時間で、アカウントの登録数は無制限で利用することができます。

月額会員は、月単位での利用料金です。申し込みした月は無料で利用できます。また、利用回数は無制限です。

料金プランについても詳しい情報をお求めの方は下記のサイトをご覧ください。

https://asp.vanning-master.jp/plan/

クロスワーク編集部のまとめ

バンニングマスターを導入することで、積載率の向上や輸配送品質の向上、空きスペースの活用といった全体の業務効率化に役立つことが、今回のセミナーレポートを通じてお分かりいただけたでしょうか。

働き方改革関連法が適用される前に自動積付計算システムを導入することで、時間制限や賃金格差による業績への影響を抑えることができます。

業務改善の1つとして、バンニングマスターの導入を前向きに検討してはいかがでしょうか。

バンニングマスターにご興味をお持ちの方は、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。

https://www.netloc.co.jp/

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバーに特化した転職サイト「ドライバーキャリア」なら希望に合う求人を見つけやすい!

かんたん無料!
求人を検索する

公式SNS

-物流業界

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2024 All Rights Reserved.