施工管理

施工管理を辞めたいときに取るべき行動や注意点|円満退職のコツも

更新日:
 公開日:

退職届

「施工管理を辞めたい」と思っている人に知って欲しい4つの注意点を紹介します。

良くない辞め方をすると会社とのトラブルに発展する可能性がありますので、近いうちに辞める予定の方、辞めるか迷っている方はぜひ参考にしてください。

施工管理を辞めたい理由7選

悩む男性

「施工管理を辞めたい」と思う人の理由はそう多くありません。こちらではよくある辞めたい理由の7選を紹介します。

長時間労働が当たり前だから

施工管理は一般企業と比較しても労働時間が長いのが特徴です。

施工管理は誰よりも早く出勤し、現場の状況を見ないといけないため、早朝から働くことが珍しくありません。

また、その日の工事が終了した後も職人と一緒に帰宅はできず、そこからは事務作業が待ち受けています。

このような事情から、施工管理は毎日の残業が常態化しており、定時で帰れないことが多いです。

働き方改革の影響で施工管理も働きやすくなってくるのでは?と期待する方も多いですが、建設業界においてはまだまだ浸透に時間がかかる見通しです。

業務量が膨大だから

施工管理は、4大管理と呼ばれる「施工管理」「品質管理」「安全管理」「原価管理」が主な仕事です。具体的には、

  • 工事の進捗具合を確認
  • 職人や重機の手配を管理
  • 建造物に使う材料の品質や完成後の耐久性などの確認
  • 現場で働く職人や近隣の人たち、通行人の安全管理
  • 予算通りに工事が終わるように経費を調整するなど

このように、業務量は膨大です。また、通常の仕事量もさることながら、工事中にはトラブルやアクシデントがつきものです。

材料が届かない、重機が故障した、悪天候で工事ができない、人間関係のトラブルなど、通常の業務以外にも不足の事態に手際よく対応する必要があります。

体育会系の風潮が残っている現場もあるから

昔ほどではないですが、建築業界には今も体育会系の風潮が残っている現場もあります。

言葉遣いが荒かったり、物を雑に扱ったりなど、乱暴な振る舞いをする人もいるのです。

こういった昔ながらの労働環境に耐えられず、辞めたいと思う人もいます。

事故に遭うリスクがあるから

施工管理のいる現場は常に危険と隣り合わせです。安全面には注意しているとはいえ、重機や重たい資材の扱い、高い場所での作業など、事故に遭うリスクは数多くあります。

小さなボルト1つとっても、当たりどころが悪ければ大怪我につながる可能性もあるでしょう。

そのため、自分自身が事故に遭ったり、周りの人間が事故に遭ったりしたことがきっかけとなり、辞めたいと思う人も少なくありません。

プライベートを犠牲にしているから

施工管理は休日が少ない職種です。完全週休二日制が当たり前の一般企業に対して、施工管理は週に1回休みがあるかないかという現場も珍しくありません。

そのため、せっかくの休みも疲労回復のために寝て終わりというケースも多いです。

また、予定を入れていたとしても、工期に遅れが生じていた場合は休日出勤となるので、予定がつぶれることもあります。

さらに、施工管理の中には上級の資格を取るために、プライベートを犠牲にして勉強する人もいます。

そのような生活を続けるうちに、「施工管理を辞めたい」と思う人がいるのも事実です。

スキルが身につかないから

施工管理技士の資格は、取得すれば一生使える資格として有名です。

ただ、実情として施工管理は中間管理職のような立場であるため、職人として役立つようなスキルが身に付くことはそう多くありません。

強いていえば管理スキルは身に付きますが、その価値を第三者に理解してもらうのは中々大変です。

このように、職人としての価値を高めてくれるようなスキルが身に付かず、辞めたいと思う人もいます。

人手不足が加速しているから

建設業界は人手不足がますます深刻化しています。労働環境が良い大手ゼネコンでさえ人手不足の傾向があるので、地方や中小のゼネコンであればさらに深刻な状況でしょう。

そして、どれだけ人手不足でも工事を完了させなければならないので、必然的に施工管理にしわ寄せがいきます。

結果的に残業や休日出勤が増え、過労やストレスによって辞めたいと思う人が発生します。

施工管理の求人を検索する(無料)

関連記事:施工管理に向いてない?辞めたいと感じたらやるべき対処法|6選

施工管理を辞めたいけど辞めない理由

確認作業をする施工管理

施工管理を辞めたい気持ちがある一方で、それでも辞めずに続ける人は一定数います。

こちらではそのような方々が辞めない理由を2つ紹介します。

ものづくりが好きだから

仕事そのものへのモチベーションが高い場合、辞めたいと思っても続けられる可能性があります。

施工管理の場合、ものづくりが好きな人がそれに該当するでしょう。

たとえば、昔から建物の建築に携わりたいと願っていた人にとって、施工管理は夢のような仕事です。

残業が多かったり、体力的にきつかったりしても、やりがいがそれらを上回ることがあります。

チームワークにやりがいを感じるから

人に感謝されたり、チームで仕事をしたりすることにやりがいを見出す人もいます。

建築工事でも電気工事でも、自分が携わった建物や施設は形として残りますし、お客様から直接感謝を伝えてもらえることもあります。

また、施工管理はチームの指揮を取り、一丸となってものづくりをするのが仕事です。

部下や同僚、上司とのチームワークによって仕事を達成することにやりがいを感じる人もいるでしょう。

施工管理を辞める際の4つの注意点

注意点

施工管理を辞めたいと思ったときに、衝動的に辞めることはオススメできません。

自分を省みて、然るべき手順を踏まないとスムーズに退職できない可能性があります。

そこで、こちらでは施工管理を辞める際の4つの注意点を解説します。

就業規則を確認する

会社を辞める前に最優先で確認したいのが就業規則です。なぜなら、就業規則には退職におけるルールが定められているからです。

退職の意向を伝えた日から退職日までの期間は会社によってさまざまですが、一般的には1ヶ月〜3ヶ月となります。

就業規則の内容次第では自分が希望する時期に退職できない可能性があるので、注意が必要です。

その他、就業規則には引き継ぎ義務や秘密保持義務など、重要な約束事が多く記載されていますので、必ずチェックしましょう。

上司への礼儀を忘れない

スムーズな退職を実現させるためには、お世話になっている上司への礼儀を忘れないことが大事です。

まず最初に声をかけ、会社を辞めたい旨をはっきりと伝えましょう。

その際は、時間と場所に十分配慮することをオススメします。

場合によっては引き止められて所要時間が伸びる可能性がありますので、時間に余裕を持ち、2人で落ち着いて話せる場所を選んでください。

辞める話は意思をはっきり伝える

上司や会社に辞めたいと意思を伝える際は、曖昧な表現を使わずにはっきりと伝えましょう。

なぜなら、1人の施工管理が辞めるとわかれば、会社は他の施工管理を探す必要があるからです。

会社に残るか辞めるか、中途半端に迷っている状態では会社にも上司にも迷惑をかけてしまいます。

言いにくい話かもしれませんが、お互いのために最初からはっきりと辞める意思を伝えましょう。

同じ失敗をしない

今の職場を辞めることが決まれば、次は新しい仕事を探さなければなりません。

その際に注意したいのは、またすぐに辞めるという失敗を繰り返さないことです。そのためには、前職の何が合わなかったのかをきちんと整理する必要があります。

  • 業界が合わなかったのか
  • 職種が合わなかったのか
  • 給料が合わなかったのか
  • 人が合わなかったのか
  • 社風が合わなかったのか

これらの答え合わせをしっかりおこなうことで、新しい仕事の選択肢は自然と狭まり、同じ失敗を防ぎやすくなります。

せっかくのキャリアを無駄にしないためには、建築関係や不動産関係など、できるだけ施工管理の知識や経験・スキルを活かせる仕事がオススメです。

施工管理をすぐに辞めるのは大丈夫なのか?

作業中の職人

いざ施工管理を辞めようと思っても、「すぐに辞めて大丈夫なのか?」「転職活動で悪影響ではないのか?」と心配になる人がいるかもしれません。

そこで、こちらではすぐに施工管理を辞めても大丈夫と言える理由を3つ紹介します。

すぐに辞めるのは甘えではない

「すぐに仕事を辞めることは甘えである」という価値観を持つ人は少なからずいます。

しかし、実際に甘えであるかどうは当事者にしかわかりません。何より「甘えてはいけない」と思い、無理に働き続けて心身を壊してしまっては元も子もないのです。

最悪の場合、転職活動すらできなくなるほど精神的に追い込まれる可能性もあります。

社会的な体裁よりも、自分の心や体を優先することが何よりも重要です。

転職先の面接で不利にならない

一般的に仕事をすぐに辞めた場合、転職先での面接で不利になるといわれています。確かに「働き始めて数か月で辞めるような人は人間性が悪い」、「仕事ができない」など、何かしら問題があるように受け止められます。

しかし、施工管理の場合は例外となることもあります。なぜなら施工管理は厳しい仕事であると、他業種の人々も知っているからです。

人事担当者も、施工管理であれば数か月で辞めたとしても仕方がないと受け取る可能性があるでしょう。

ただし、すぐに辞めたことを一方的に会社のせいにするのは印象が悪くなります。劣悪な労働環境にいたことを正直に伝えてもいいですが、すぐに辞めたこと自体に反省の態度を見せることも重要です。

「辞めてやった」などの横柄な態度ではなく、「自分にはこれ以上貢献することが難しかった。力不足だった」と反省の意を示しながら、今後新しい道を進みたいと前向きな姿勢を見せることが重要です。

施工管理以外の仕事の方が向いている可能性がある

退職の意思を伝えたら、「ここで働けなかったらどこに行っても同じだ。すぐにまた辞めてしまうぞ」と、プレッシャーをかけられるかもしれません。

しかし、施工管理は数ある職業の中でも、体と頭を両方同時に使う大変な仕事です。労働時間も長く、肉体的にも精神的にもタフでなければ務まらない仕事と言えるでしょう。

劣悪な環境で本来の能力やスキルを十分に発揮できていなかったのであれば、むしろ他の職種に転職した方が、優れたパフォーマンスを実現できる可能性があります。

元々あった職人としての知識やスキル、施工管理として培ったリーダーシップなどは、他の業界や職種でも活かせる可能性が十分にあるでしょう。

関連記事:新卒で施工管理をすぐに辞めても大丈夫な理由。3年続けなくても問題ないので辛いならすぐに辞めましょう!

施工管理を辞めたいと思ってから転職までのステップ

パソコン作業の様子

ここでは、施工管理を辞めたい人が、次の仕事に転職するまでの3ステップを紹介します。

ステップ⑴辞める理由をまとめる

一般的に仕事を辞めたいと思っているときは、感情的になっていることが多いです。勢いで辞めたくなることもあるかもしれませんが、退職は人生において重大な決断です。

そのため、きちんと頭が冷静な状態のときに決断することをオススメします。そして、その際は辞める理由をきちんと言葉にして理解することが重要です。

辞める理由をまとめるメリットは大きく2つあります。1つは、今後同じ理由で退職することがないように、転職先を選ぶ際の参考になることです。

もう1つは、言葉にして頭の中を整理しておくことで、会社に退職の意思をはっきりと伝えられることです。

スムーズに退職し、転職を成功させるために、辞める理由をしっかりまとめておきましょう。

ステップ⑵上司に辞めたいと伝える

辞めたい理由がまとまったら、直属の上司に辞めたい旨を伝えましょう。ここで、いくつかの注意点があります。

まず、声をかける際に「相談がある」ではなく「お伝えしたいことがある」という表現を選ぶことです。「相談」という言葉を使うと、退職するか否か決めかねている印象を与え、相手に希望を抱かせる可能性があるからです。

そして、辞めたい理由をはっきりと伝えましょう。可能であれば、「辞めたいと思っています」ではなく「辞めます」と断言した方が、より強い意思が伝わりやすくなります。

ただし、「いつ辞めるか」に関しては慎重に言葉を選んでください。きちんと就業規則の内容を確認した上で、現実的に無理のない日取りを提案しましょう。

ステップ⑶新たな転職先を探す

新たな転職先を探す方法にはさまざまな選択肢があります。ここでは「転職サイトへの登録」「スカウト登録」「転職エージェントサービスに登録する」の3つを紹介します。

転職サイトへの登録

転職サイトは、さまざまな業界の求人情報が掲載されています。自分の希望条件に合わせて、勤務地、待遇、会社規模、業種などを簡単に検索可能です。

転職活動に転職サイトを活用するメリットとデメリットは以下の通りです。

<メリット>

  • スマートフォンやパソコンがあれば、時間や場所に制約なく転職活動が可能
  • 求人情報が豊富であるため、自分に合った仕事を選びやすくなる
  • ブックマーク機能があるため、隙間時間に求人を探し、後から閲覧可能

<デメリット>

  • 具体的な情報が不足しており、実際の残業時間や実際の年収などの詳細情報が少ないことがある
  • 求人情報が多すぎて、絞り込みが難しい場合がある
  • 学歴によって求人が制限されることがある

スカウト登録

スカウト登録は、自分のスキル、資格、経験などをサイトに登録することで、企業や仲介会社からの求人紹介を受けられる仕組みです。

会員登録後、職務経歴や学歴情報を入力し、その後はスカウトメールやスカウト電話を待つという流れです。転職活動にスカウトを活用するメリットとデメリットは以下の通りです。

<メリット>

  • 書類選考が不要な「面接確約求人」や、面接回数が1回に短縮されるケースなど、特典がある場合もある
  • 世に出ていない非公開求人や、自分に興味を持った企業からのスカウトがある場合もある

<デメリット>

  • スカウトされない可能性があるため、いつまで経っても転職先が決まらない可能性がある
  • 登録した経歴やスキルに基づいて判断されるため、目立った経歴やスキルがないと不利

転職エージェントサービスに登録する

転職エージェントは、転職希望者の要望やキャリアアップの展望に基づいて、最適な求人情報を提供し、企業との調整役を務めるサービスです。

自分で求人情報を探す転職サイトと違い、エージェントが求職者の強みや特性を理解し、求職者に合った求人を紹介してくれます。

転職活動でエージェントサービスを活用するメリットとデメリットは、以下の通りです。

<メリット>

  • エージェントは求人企業とのパイプとして役割を果たすため、企業に関する詳細な情報を入手可能
  • 希望する職場環境やキャリア目標を共有することで、最適な求人情報を提供してもらうことが可能
  • 応募書類の添削、面接日程の調整など、幅広くサポートしてもらえる

<デメリット>

  • 希望する企業の求人情報を扱っていない場合がある

 

以上が、新たな転職先を探す主な手段となります。他にも、企業の採用サイトからの直接応募、転職フェアへの参加、ハローワークや知人からの紹介など、さまざまな手段があるので、自分に合った手段を選びましょう。

施工管理を辞めたいときは退職代行サービスも使える

サラリーマンが笑う様子

会社を辞めたいと伝えるのは、相応のストレスや労力を伴います。

職場の人間関係にストレスを抱えていた人からすれば、上司の顔を見るのも辛いというケースもあるでしょう。

あるいは「引き止められたらどうしよう?」と不安に思っている人もいるかもしれません。そのような人にオススメなのが「退職代行サービス」です。

そこで、ここでは退職代行サービスの詳細やメリット・デメリットなどについて解説します。

退職代行サービスとは?

退職代行とは、何らかの理由で労働者が企業に退職の意を伝えることができない、または退職させてもらえないといったときに、労働者の代わりに退職の意思表示をおこなってくれるサービスです。

退職代行サービスのメリット・デメリット

退職代行サービスはもともと弁護士が業務の一環でおこなっていたものが、テレビで紹介されたことを機に全国に広まっていきました。

一度依頼をすれば、会社に行かずにスムーズに退職できるのがメリットです。

ただし、退職前に会社に対して何らかの実害を与えた状態で退職代行サービスを利用して退職した場合、後々損害賠償を求められるリスクがあるので覚えておきましょう。

実害とは、無断・無連絡欠勤を繰り返し、会社の出頭要請に応じず、その結果取引先を失ったなどのケースです。

退職代行サービスを使えばすべてのトラブルを防げるわけではないので注意しましょう。

退職代行サービスの料金

退職代行サービスの料金は会社によってまちまちですが、およそ25,000円~50,000円までが相場となります。

弁護士事務所がおこなっている場合は高い傾向があり、民間企業がおこなっている場合は比較的安い傾向があります。

中には退職代行が失敗した際に全額返金をしているサービスもあるので、リスクを最小限にしたい人は検討してみてください。

施工管理に向いている人・向いていない人

作業員が考え事をする様子

また同じように「施工管理を辞めたい」とならないためには、自分に施工管理の適性があるのかを知っておく必要があります。

そこで、こちらでは施工管理に向いている人とそうでない人の特徴をそれぞれ紹介します。

向いている人の特徴

施工管理に向いている人の特徴は主に以下の3つです。

コミュニケーションスキルが高い

施工管理に求められるのは施工計画の立案、建材の調達、予算の管理だけではありません。

現場に関わる多くの職人、業者、クライアントとのコミュニケーションも仕事になります。

各々の立場を尊重しつつ、職人や業者に厳しいことを言わなければならないこともあります。

予算を守りながらクライアントの希望通りに施工をするには、交渉力も必要でしょう。

このように、施工管理が円滑に工事を進めるためにはコミュニケーションスキルは欠かせません。

リーダー気質である

リーダー気質である方が施工管理には向いています。決められた期間と予算の中で、適切に人材を選び、配置し、無駄なく施工を完了させる必要があるからです。

また、現場のモチベーションを高める空気づくりを求められる場面もあるので、そういう意味でもリーダーシップのある人は向いているでしょう。

体力がある

施工管理は早朝出勤が多く、現場が遠方であるほど起床時間は早まります。

また、1日の労働時間が長引くことも多いので、必然的に睡眠不足になりがちです。

そのような状況で、現場仕事と管理業務を両立させる必要があるので、体力があることは大前提と言えます。

向いていない人の特徴

施工管理に向いていない人の特徴は主に以下の3つです。

仕事が大雑把である

施工管理は、工程、原価、品質、安全など、複数のことを同時に管理する大変な仕事です。

納期や予算を考慮しながらこれらを管理を進めるには、計画性が欠かせません。

そのため、大雑把な性格の人は施工管理には向いていないでしょう。

責任感が足りない

施工管理はあらゆる場面において選択を迫られ、その選択に責任を持たなければなりません。

そのため、職人に対して言うことがコロコロ変わったり、後期が大幅に遅れたりなど、自分の言葉に責任を持てない人は向いていないでしょう。

また、安全管理も任される以上、施工管理は人命に関わる仕事と言っても過言ではありません。責任間がない人に施工管理はまず務まらないでしょう。

体育会系が苦手

全ての現場とは言いませんが、施工管理が働く建設業界にはまだまだ体育会系の雰囲気が残っています。

そのため、ときには理不尽な指示をされたり、先輩から厳しい言葉を浴びせられることもあるでしょう。そのような体育会系の文化が苦手な方は向いていない可能性が高いです。

「施工管理を辞めたい」に関してよくある質問

作業員が遠くを見つめる様子

こちらでは「施工管理を辞めたい」というテーマに関連してよくある質問に回答します。

施工管理の資格はいつまで有効ですか?

施工管理技師の資格に有効期限はありません。一度検定試験に合格すれば、生涯に渡って保有できます。

施工管理の離職率はどれくらいですか?

厚生労働省の令和2年度雇用動向調査によれば、建設業界において、施工管理を含む従業員の離職率は9.5%となっています。他業種と比較してそれほど高い数字ではありません。

参考:令和2年度雇用動向調査|厚生労働省

関連記事:施工管理の経験を活かした転職先を探したいあなたへ。成功させるためのポイントや異業種へ転職する方法を紹介します

「施工管理を辞めたい」についてのまとめ

施工管理の仕事は決して楽ではありません。厳しい労働環境に身を置いているうちに、辞めたいと感じるのは自然なことです。

しかし、一時の感情で勢いに任せて辞めるのはオススメしません。冷静な状態で、向き不向きや今後のキャリアプランなどを総合的に考えて、慎重に検討しましょう。

建設領域のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

施工管理で転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • 年収が低いと感じる
  • もっと実力を評価されてもいいと思う
  • 福利厚生が充実した会社で働きたい

建設業界に特化した転職サイト
「建職キャリア」なら
希望に合う求人を見つけやすい!

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-施工管理
-

© 2024 クロスワーク・マガジン