タクシー

赤ちゃんとタクシーに乗車するときはチャイルドシートは必要?注意点や免除条件

更新日:
 公開日:

タクシーに赤ちゃんと乗車はチャイルドシートが必要?免除条件と注意点

道路交通法では6歳未満の子どもはチャイルドシートの装着が義務付けられています。しかし、タクシーの場合はチャイルドシートが必要なのでしょうか?

ここでは赤ちゃんや幼児とタクシーに乗る際にチャイルドシートの必要があるのか?赤ちゃんと乗車する際の注意点などを詳しく紹介しています。

また、子ども専用のタクシー、キッズタクシーについても解説しています。子どもとタクシーに乗る機会がある方はぜひ最後まで読み進めてくださいね。

タクシー乗車時は赤ちゃんへのチャイルドシート着用が必要

タクシー乗車時は赤ちゃんへのチャイルドシート着用が必要

産婦人科病院への行き来やお出かけの際にタクシーを利用する方もいるかと思います。赤ちゃんをタクシーに乗せるときにチャイルドシートの装着が必要なのでしょうか?

結論から言うと、必ずしも装着の必要はなく免除される場合があります。

タクシー乗車時に赤ちゃんのチャイルドシートが免除される条件

タクシー乗車時に赤ちゃんのチャイルドシートが免除される条件

本来6歳未満の幼児を車に乗せるときはチャイルドシートの装着が道路交通法で定められています。しかし、同じく道路交通法においてチャイルドシートの使用義務が免除される条件があります。いくつか例を紹介すると

・構造上チャイルドシートが固定できない場合
・幼児がケガや病気をしており、チャイルドシートの利用がかえって健康上良くない時
・おむつ交換や授乳時にチャイルドシートを利用したままだとできない場合
・バスやタクシーに乗車させるとき

4つ目にあるようにバスやタクシーのような旅客業においてチャイルドシートの着用義務は免除されています。

バスやタクシーが免除されている理由は主にチャイルドシートの特徴によります。チャイルドシートは大きく分けて3種類に分かれています。乳幼児用、幼児用、学童用と成長に合わせたサイズがあります。

これら3種類を常に装備する、またはトランクに入れておくことは現実的ではないため、免除されるのです。

赤ちゃんとタクシーに乗車する際の注意点

赤ちゃんとタクシーに乗車する際の注意点

赤ちゃんをタクシーに乗せる際にチャイルドシートの装着は義務ではありません。しかし、チャイルドシートがないと不安に感じる方もいるでしょう。

そこでタクシーに乗る際に注意することを紹介していきましょう。

シートベルトは装着しない

赤ちゃんをシートベルトに固定することはやめてください。衝突事故に合った際や急ブレーキなどを踏んだ際に体がグイっと前に押されるため、まだ体の成長が未発達な乳幼児には負担が大きすぎます。子どもがまだ小さいうちはシートベルトを装着させないようにしましょう。

スリングや抱っこ紐を活用する

赤ちゃんと乗車するときは大人がシートベルトを装着し、赤ちゃんはスリングや抱っこひもを使うようにしましょう。万が一事故が起きても大人はシートベルトで守られ、赤ちゃんはスリングや抱っこひもで守られます。

こまめに休憩をとってもらう

長時間の移動の場合、赤ちゃんへの負担は大きくなります。気分が悪くなったり、お腹がすいたりしてぐずり出す可能性があるので、途中で休憩を入れてもらうようあらかじめお願いしておきましょう。

あらかじめ伝えておくと目的地までの途中でパーキングエリアやコンビニなどの休憩地点を探してくれるでしょう。

タクシー乗車時にチャイルドシートの利用をしたい場合の対処法|2選

タクシー乗車時にチャイルドシートの利用をしたい場合の対処法|2選

抱っこひもやスリングでは不安という方やチャイルドシートを利用してタクシーに乗りたい方もいるでしょう。いくら義務ではないとはいえ、できる限りチャイルドシートを利用した方がいいと思います。

チャイルドシートは自分で準備する場合とタクシー会社に準備してもらう場合の2通りあります。それぞれの注意点などを紹介していきましょう。

自分で準備する

自分が所有するチャイルドシートをタクシーに装着してもらうことが可能です。ただし、どうやって持ち運びするの?と不思議に思った方もいるかもしれません。

チャイルドシートの中にはお出かけにも便利なタイプが登場しています。軽量でそのまま持ち運びできるものから折りたためるもの、キャリー式のものまでさまざまあります。

自前のものならいつでも気軽にタクシーを呼べるので便利です。ただし、運転手によってはチャイルドシートの装着方法がわからない場合があります。自分で固定する方法を知っておくか、乗車前に聞くかのどちらかの対応が必要です。

タクシー会社に準備してもらう

多くのタクシー会社はチャイルドシートを準備しています。流しのタクシーは準備されていませんが、基本的には営業所に置いています。事前に予約をしておけばチャイルドシートを搭載したタクシーを用意してくれるので先に連絡しておきましょう。

予約には電話もいいですが、最近はタクシーアプリを利用することもおすすめです。スマホの操作だけで予約から目的地の設定まででき、料金はアプリで決済できるので便利ですよ。

赤ちゃんの送迎に特化したキッズタクシーが便利な理由と特徴

赤ちゃんの送迎に特化したキッズタクシーが便利な理由と特徴

タクシー会社の中には子どもの送迎に特化したキッズタクシーというサービスを展開しています。新生児の退院の際や塾や習い事の送迎、里帰りの際の長時間走行、子どもの一人旅の際などで利用されています。

キッズタクシーは名前の通り、子どもを乗車させることを前提にしています。そのため、子どもの成長に合わせたチャイルドシートの装着はもちろん、子どもの相手に慣れた運転手が送迎してくれます。

大人の乗車が必須ではないため、子どもだけで乗車することも可能です。キッズタクシーのサービスを行う会社は、安全運転やサービスの質を問うテストに合格したもののみを専属ドライバーとしているため、技術の高い運転手が派遣されます。

また、会社によっては運転手に小児救急講習(MFA)を獲得させているため、万が一の時でも安心です。

キッズタクシーの利用で特に多いのは産後退院時です。自分の家や実家などに帰省する際に車がない方やチャイルドシートがない方、産まれて間もない赤ちゃんを連れての長距離の移動が不安という方が利用しています。

キッズタクシーであれば、途中パーキングエリアによって授乳やおむつ交換などができるため、自由度や安心感が違います。

あとは塾の送迎でキッズタクシーを利用する方が多いです。

赤ちゃんの送迎可能なキッズタクシーの料金設定について

赤ちゃんの送迎可能なキッズタクシーの料金設定について

キッズタクシーの料金設定は距離ではなく時間制で設定しているところが多いです。例として日本交通の料金を紹介しましょう。

最初の1時間:5,340円(運賃4,700円+キッズチャージ640円)

追加料金:30分毎に2,470円(運賃2,150円+キッズチャージ320円)

※ただし、14.5㎞を超える場合はメーター制料金となります。

タクシーと赤ちゃんに関するまとめ

タクシーと赤ちゃんに関するまとめ

タクシーの場合、チャイルドシートの着用は義務ではないことがわかりました。しかし、義務ではないとはいえ安全上装着している方が安心かと思います。

赤ちゃんや幼児とタクシーに乗る際はあらかじめ予約しておくか、キッズタクシーを利用するようにしましょう。

関連記事:福祉タクシーとは?介護タクシーとの違いについても詳しく解説します!

タクシー求人をお探しの方へ

ドライバーキャリアは、運送・旅客・物流業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • プライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-タクシー
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン