近年、自動車の自動運転化の技術が急速に進んでおり、将来的にバスなどの公共交通機関にも自動運転が採用される未来が近付いていると言えます。
バスの自動運転化が進んだ場合、バス運転手に将来性や需要はあるのか気になるところです。
本記事ではまず、自動運転がバス運転手の業務に与える影響や、運転手という役割の変化についてお伝えします。また、各種バスサービスの現状や将来性、各県のバス運転手確保のための施策などを解説します。
バス業界の動向に興味のある方、転職を考えている方はぜひ参考にしてください。
自動運転がバス運転手の将来性に与える影響
自動運転がバス運転手の将来性に与える影響にはどういったものがあるのでしょうか。また、自動運転が普及することで、バス運転手という職業はなくなってしまうのでしょうか。
ここでは、自動運転がバス運転手という仕事にもたらす影響や変化について解説します。
自動運転でバス運転手は不要になるのか
結論から言えば、バス運転手という仕事は「無くならない」と言えます。なぜなら、自動運転のみでは100%安全を保証することはできないからです。
例えば、飛行機が上空で安定飛行に入るとオートパイロット操作に切り替わり、操縦士はずっと操縦桿を握っている必要はなくなります。しかし、それでもパイロット自体が不要というわけではありません。
バスも同様で、自動運転が導入されたとしても、安全運行が100%保証されるわけではなく、どこかで必ず人的なケアが必要になります。
現在の「バス運転手」とは仕事の内容は変化するかもしれませんが、それ自体が不要になるとは考えにくいというのが専門家の意見です。
バスの運転席の無人化は難しい
前述の理由からバスの運転席の無人化は難しいというのが、専門家や自動運転の研究者の間での共通認識です。
バスは貨物ではなく人を乗せているという時点で、はるかに不測の事態や緊急の状況が発生しやすいと考えられているためです。
また、サービスの面でも機械では行えない細かなケアは人の力や経験に頼るほかありません。
自動運転が導入されてバス運転手の仕事が今よりも楽になるというメリットはあるかもしれませんが、バスの運転席に人が必要な状況は今と変わらないでしょう。
新たな免許が生まれる可能性
バスの自動運転が導入された場合、新たな免許が生まれる可能性はあります。
現在、バスの運転をするためには大型二種免許が必要です。
大型二種免許はMT車しかなく、AT限定免許という制度も車もないため、バス運転手になるための門戸がかなり狭くなっています。
そのため、政府の政策でも大型二種免許のAT限定免許を新設する動きが出ており、近い将来大型二種免許の幅が広がる可能性があります。
また、自動運転が導入されれば、自動運転用の大型二種免許といった新しい免許が
作られるかもしれません。
バスの需要は今後も増える
これからの社会の様相を見ると、バスの需要は今後も増えるでしょう。
超高齢化社会と言われる社会に突入して、高齢者の多くは車の運転が難しくなったり、免許を返納したりして、公共交通機関に頼らなければならない状況になります。
都市部を中心に路線バスや電車などの需要はこれからも変わらず、増える可能性も考えられています。
また、インバウンドの観光特需により、外国人観光客からのバスの需要も増加し、各バス会社では高速バスや貸切バスなどの運転手の人員増を急いでいる状況です。
短期的、長期的に見ても、バスの需要は増え続ける可能性があります。
関連記事:バス運転手は恥ずかしい?そうとは言えない4つの理由とは
職種ごとのバス運転手の現状
それでは、職種ごとのバス運転手の現状はどうなっているのでしょうか。
バス運転手には、高速バス・観光バス、路線バス、送迎バスなどの種類があり、それぞれの項目で詳しく見ていきます。
高速バス・観光バスは需要が回復傾向
コロナ禍により、観光などの移動の制限で大打撃を受けた高速バス・観光バスは需要が回復傾向にあります。
バス運転手の中でも経験値が必要な高速バスや観光バスの運転手は、バス業界の中では花形と言われ、希望者も多くいました。
しかし、コロナ禍で人の移動が無くなり、各バス会社では高速バスなどの本数を減らさざるを得ない状況になります。
現在は外国からの観光客も増え、また国内旅行の需要も回復し、再び高速バスや観光バスの需要が増加しています。
関連記事:観光バス運転手に必要な免許は2つ|デビューまでの5ステップ
路線バスはコロナ禍以前から人材不足
路線バスはコロナ禍以前から人材不足の状況がありました。
しかし、コロナ禍では各バス会社とも高速バスなどの本数を減らさなければならなくなり、その運転手を路線バスに配置するなどして、人材不足が一時的に緩和されたようにも見えました。
ところがコロナ禍も終息し、国内旅行の需要や出張などの移動も増えたことで、再び高速バスなどに運転手が戻ることになります。
それにより、路線バスの人材不足に各会社とも頭を抱えることになり、路線を減らしたり最終便の時間をくりあげるなどの対応に追われました。
関連記事:路線バス運転手の2024年問題は人材採用と勤怠管理がカギ
送迎バスの需要は増加傾向
コロナ禍でも需要が減らなかったのが送迎バスの運転手で、送迎バスの需要は今も増加傾向にあります。
送迎バスは、企業が従業員の移動手段として、また介護施設や幼稚園、学校などが利用者・生徒の送り迎えの手段として必要としています。
そのため、コロナ禍でもその需要は減らず安定した仕事が確保されていました。
また、コロナ禍で増えたネット通販などの物流に対応するため、各企業とも物流倉庫などに人員を増やしています。
そのため、駅などから倉庫や工場に従業員を送迎するバスの運転手も、ますます必要になっています。
【都道府県別】バス運転手の将来性を高める施策
バス運転手の人員不足は全国で問題になっています。
ここではその問題に積極的に取り組んでいる各都道府県別に、バス運転手の将来性を高める施策を解説していきます。
東京都の施策
東京都の施策として、国際興業会社では、運転手のそれぞれのニーズに応えられるようにいくつかの働き方を制度化しました。
- 正社員:60歳から65歳まで正社員を延長。給与はこれまでと同額を保証
- シニアドライバー:正社員よりも勤務時間を短縮
- ハーフドライバー:正社員の半分以下の勤務時間
- スポットドライバー:時給制の自由なシフトで働く。社会保険に加入できる勤務時間は確保可能
これにより、バス運転手不足を解消することができ、ベテランドライバーの若手育成もしやすくなったとの結果が得られました。
千葉県の施策
千葉県の施策では、人材不足を補うために、千葉県内の企業が新卒の採用を高校生にまで引き下げることを行いました。
今までは、大型二種免許が取得できる21歳以上を採用することが慣例となっていましたが、高卒の職員を卵から育てようという方法です。
高卒で入った新入社員は、大型二種免許を取ってバス運転手となるまで、事務業務やイベントの運営、電話や窓口での接客などを行います。
若いうちから会社の人材を育て、有望な若手を確保することができるようになりました。
静岡県の施策
静岡県の施策では、女性ドライバーの募集と採用を積極的に行なった企業の例があげられます。
この企業では、CMやSNS、フリーペーパーなどを活用して女性運転手の募集を大々的に広めた結果、40名ほどの採用が決定しました。
また、安心して業務に就けるよう、最初の2〜3か月はしっかりと研修を行える安全研修センターを独自に設立しています。
これにより、プロのバス運転手としての自覚やサービスなど、未経験からでもしっかり学べるようになりました。
広島県の施策
広島県の施策では、県内の企業で、短時間正社員の制度が運用されています。
この制度では、正社員のまま空いた時間で無理なく勤務できるため、介護や子育て、自身の体力などを考慮して働くことが可能となりました。
したがって、無理なく自分の生活に合わせて勤務でき、プライベートな事情によって退職することを防ぐことで、会社としても人材の確保ができています。
また、シニア社員制度も並行して運用していくことで、短時間正社員とお互いがフォローし合える関係も作っています。
これにより、ベテラン運転手が自分の経験値をより他の社員にシェアする機会が増えるという相乗効果が得られました。
兵庫県の施策
兵庫県の施策では、県内の企業がどの分野からでも積極的にバス運転手の中途採用を行なっていることがあります。
女性運転手候補も積極的に採用していて、送迎など元々運転する仕事をしていた人や、トリマーといった全く関係ない職種の人まで幅広い人材を確保できました。
また、本人が希望して、会社が設けた条件をクリアすれば、定年を延長できる制度も運用を開始しています。
これにより、新入社員の門戸を開いて、ベテランの流出を最小限にすることが徐々に結果に結びついています。
茨城県の施策
茨城県の施策では、女性に身近にバス運転手という職種をおいて貰えるよう、女性が求人に集まりやすい、また、働きやすい環境を整えたバス会社があげられます。
この企業はまず女性運転手の採用窓口の担当者を女性にして、より応募や相談などをしやすい入り口にしました。
また女性用トイレや女性専用休憩室などを新設・増設して、女性が快適に過ごせる環境を整えています。
さらに子供を持つお母さんドライバーのために、子育てしやすいシフトを組むなど、働き方にも幅を持たせました。
その結果、経験者のみならず、全く違う業種からの問い合わせも増えているとのことです。
福岡県の施策
福岡県の施策では、最大手のバス会社が労働時間の改善のため、独自の勤怠管理システムを構築しています。
一定のスパンや週単位などでチェックを行うことで、過度な労働などに運転手が晒されていないかを確認、直ちに改善することが可能になりました。
また、今まではトラックドライバーなどの経験者を即戦力として積極的に中途採用していましたが、未経験の高校生にもその門戸を開いて、養成自動車運転士として採用を増やしました。
実際に、研修を受けて大型二種免許も取得し、晴れて路線デビューした人も多くなっています。
バス運転手の将来性と自動運転についてのまとめ
今回は、バス運転手の将来性と自動運転についてまとめてきました。
本記事を参考にして、バス運転手への就職・再就職、キャリアアップを検討してみてください。
バス運転手の仕事をお探しの方へ
ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。
- 希望条件に合う求人のご紹介
- 履歴書など書類作成のサポート
- 企業との条件交渉/面接日程の調整
無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
求人を検索する(無料)