建設・工事

管理技術者と監理技術者の違いとは?役割や仕事内容、キャリアパスについて

投稿日:

管理技術者と監理技術者の違いに関する記事のアイキャッチ

技術職への転職を検討し始めた中で、管理技術者と監理技術者の違いについて気になっている方もいるでしょう。

管理技術者と監理技術者は、管理するプロジェクトの規模や内容に違いがあります。

管理技術者は請負金額を問わず、すべての工事現場で配置が義務付けられている役割です。

一方、監理技術者は、請負金額4,500万円以上の大規模で複雑なプロジェクトを受け持つことが多く、職務範囲は全体の監理・統括と広範です。

この記事では、管理技術者と監理技術者の違いについて詳しく説明します。また、それぞれの役割や仕事内容の違い、キャリアパスなどについても解説するので、参考にしてください。

管理技術者と監理技術者の主な違い

オフィスで会議をする作業服を着た男性と女性

管理技術者と監理技術者は同じ読みをしますが、業務範囲や担当できる工事の規模が異なります。管理技術者は主任技術者の資格を保有して、業務に従事するケースが一般的です。

管理技術者と監理技術者の主な違いは次のとおりです。

  • 管理するプロジェクトの規模と内容が異なる
  • 法的に求められる設置義務と役割範囲が異なる
  • 資格取得に必要な要件やステップが異なる

それぞれの違いについて解説します。

管理するプロジェクトの規模と内容が異なる

管理技術者と監理技術者の違いのひとつは、それぞれが管理するプロジェクトの規模や内容です。管理技術者は請負金額を問わず、すべての工事現場で配置が義務付けられている役割です。

一方、監理技術者は請負金額4,500万円以上の大規模で複雑なプロジェクトを受け持つことが多く、職務範囲は全体の監理・統括と多岐にわたります。

したがって、監理技術者は管理技術者と比較して、難易度が高いと言えるでしょう。

法的に求められる設置義務と役割範囲が異なる

管理技術者と監理技術者には法的な役割範囲が異なります。管理技術者は工事金額が4,500万円未満(建築一式工事は7,000万円未満)の場合に配置が法律で義務付けられています。

また、管理技術者の役割範囲は施工計画の作成、工程管理、品質管理などの技術上の管理です。

一方で、監理技術者は請負金額4,500万円以上(建築一式工事は7,000万円以上)の下請契約を締結した工事で配置しなければなりません。

監理技術者の役割範囲は管理技術者の業務に加えて、下請負人の指導監督も担っています。

資格取得に必要な要件やステップが異なる

管理技術者と監理技術者では、資格取得に必要な要件やプロセスも異なります。管理技術者として働くには主任技術者の要件を満たさなければなりません。

主任技術者に必要な資格は、1級施工管理技士に加えて2級などでも可能です。

一方、監理技術者になるには高度な知識と豊富な経験が求められ、厳しい試験や実務経験の証明が必要です。具体的には、管理技術者の条件と比較して、1級施工管理技士などの高度な資格が必要です。

また、監理技術者には定期的な研修や資格の更新が義務付けられることが多く、より高度な能力が求められる職種と言えます。

参考:監理技術者等の職務(役割)の明確化|国土交通省
参考:監理技術者について | 一般財団法人 建設業技術者センター

管理技術者と監理技術者の役割と設置義務の違い

建設員

管理技術者と監理技術者は、役割や設置義務の面でも異なります。

具体的に双方の違いは、次のとおりです。

  • 中小規模の現場管理と個別プロジェクトの施工管理
  • 日々の進捗確認と現場安全性の確保
  • 現場常駐の管理技術者と全体統括の監理技術者

それぞれの違いについて解説します。

中小規模の現場管理と個別プロジェクトの施工管理

管理技術者は主に中小規模の工事現場や、個別のプロジェクトの施工管理を担当します。具体的には、特定の現場やプロジェクトに密着し、具体的な施工プロセスや技術的な指導を行うことが主な業務です。

監理技術者は大規模なプロジェクトや複数の現場を統括する役割を担います。個別の技術的な管理よりも、プロジェクト全体の品質と進行状況を計画的に監視し、適切な判断と指示を通じて全体の調和を図る立場です。

日々の進捗確認と現場安全性の確保

管理技術者の任務は日々の進捗状況を確認し、現場の安全性を確保する取り組みです。具体的には、日々の作業進捗を把握し、工程に遅れがないか、安全基準を満たしているかを確認します。

現場に常駐し、作業の流れや工事関係者との細やかな調整を行うため、進捗や安全に関する実務的な判断が必要とされています。

一方、監理技術者は現場の安全管理に対しても大きな責任を持っていますが、主任技術者ほど日々の細部に関わることはありません。全体の安全方針を策定し、重大なリスクが予測される場合には指導と助言を行う立場です。

また、工程表に基づいて進捗状況を把握し、計画通りにプロジェクトが進んでいるかを監視します。

現場常駐の管理技術者と全体統括の監理技術者

管理技術者は通常、現場常駐が求められています。現場の進行を直接見守り、作業員の指導や施工方法の確認をするのが日々の業務です。現場での迅速な対応や、職人たちとの密なコミュニケーションが必要なため、現場に常駐しています。

一方で、監理技術者は現場に常駐する必要はありませんが、定期的な現場視察や進捗の報告を受けて全体を統括する立場です。現場に足を運ぶことはあっても、常時滞在するわけではなく、複数の現場管理が求められる場合もあります。

参考:監理技術者等の職務(役割)の明確化|国土交通省

管理技術者と監理技術者の仕事内容の違い

建設員

管理技術者と監理技術者の仕事内容は類似する箇所はありますが、異なる側面もあります。

具体的に仕事内容の違いは次のとおりです。

  • 個別の工事現場管理と全体のプロジェクト統括
  • 日々の進行管理と全体の進行計画および安全管理
  • 単一現場専属と複数現場の同時監督

それぞれの仕事内容について解説します。

個別の工事現場管理と全体のプロジェクト統括

管理技術者の役割は、特定の工事現場での作業管理を行うことです。現場で直接的に工事の進捗を見守り、職人たちと密接に連携しながら細部の調整を行い、現場の具体的な管理に注力します。

一方、監理技術者は複数の工事現場や全体のプロジェクトを統括する立場です。プロジェクト全体の視点での調整や計画を行い、現場ごとの作業が円滑に進むよう管理し、複数の現場を統括する上での戦略的な判断が求められます。

日々の進行管理と全体の進行計画および安全管理

管理技術者は現場での日々の進行状況を管理し、職人や工事の進捗に注意を払います。管理技術者にとって、現場で直接的な問題解決を行い、計画通りに作業が進むように努めるのが主な任務です。

一方で、監理技術者はプロジェクトの全体的な進行計画を策定し、進捗を俯瞰して管理する役割を担っています。また、各現場の安全対策や作業環境の整備などの広範な観点からの安全管理を行い、プロジェクト全体でのリスク管理も業務の一部です。

単一現場専属と複数現場の同時監督

管理技術者は単一の現場に専念し、現場での日々の管理と調整に従事しています。

一方で、監理技術者は複数の現場を同時に監督するケースが一般的で、全体の進行を見ながら現場間の連携や調整を図っています。複数の現場の進捗や安全状況を一括して監督し、全体を俯瞰する視点での管理が求められるのが特徴です。

管理技術者と監理技術者の資格取得要件の違い

建設業で働く人々(男性・女性)

管理技術者と監理技術者の資格取得要件の違いは、次のとおりです。

  • 短期間の実務経験と長期間の実務経験
  • 難易度の低い試験と高度な試験クリアの必要性
  • 資格取得後の講習義務の有無

それぞれについて解説します。

短期間の実務経験と長期間の実務経験

管理技術者は、比較的短期間の施工現場での実務経験でも資格取得が可能です。通常、工事の規模や内容によって必要な実務経験の期間は異なるものの、一定の経験を積んだ後に資格取得に臨めます。

一方で監理技術者は、大規模な工事や特定の専門分野での業務経験を必要とし、長期間の実務経験が求められます。監理技術者になるためには、専門的な知識や判断力を身につけ、より多くの経験を積まなければなりません。

難易度の低い試験と高度な試験クリアの必要性

管理技術者の場合、資格取得に必要な試験の難易度は比較的低めに設定されています。理由としては、管理技術者が工事現場での技術管理を中心とした役割を担うため、必要な知識や技能のレベルが抑えられているためです。

一方、監理技術者の資格取得には、より高度な試験をクリアしなければなりません。監理技術者は、工事全体の管理監督や安全性の確保などの責任を担うため、より深い専門知識や高い技能が求められています。

資格取得後の講習義務の有無

管理技術者は資格取得後の講習義務が設けられていない、もしくは必要とされる頻度が少なめに定められています。

しかし、監理技術者の場合は資格取得後も定期的に講習を受けることが義務付けられています。一般的には、5年に1回の頻度で講習を受講しなければなりません。監理技術者が現場での技術指導や総合的な管理監督を行うため、最新の法規や技術動向を常に把握する必要があるためです。

参考:資格要件 | 一般財団法人 建設業技術者センター

管理技術者と監理技術者のキャリアパスの違い

クリップボードを持つ作業服の男性|建設業・

管理技術者と監理技術者のキャリアパスの違いは次のとおりです。

  • 中小規模現場昇進と大規模プロジェクト昇進
  • 現場管理者から主任技術者、プロジェクト全体統括への昇進
  • プロジェクト統括職への昇進機会の多さ

それぞれの違いについて解説します。

中小規模現場昇進と大規模プロジェクト昇進

管理技術者は中小規模の現場での役割が多く、現場の実務や工程の管理に関わる場面が一般的です。

一方で、監理技術者はより大規模で複雑なプロジェクトに携わる機会が増えます。監理技術者には高い専門知識や総合的なプロジェクト管理スキルが求められ、プロジェクトの全体像を把握し、指揮する立場への昇進が期待されます。

現場管理者から主任技術者、プロジェクト全体統括への昇進

管理技術者としての経験を積むと、現場管理者としてのスキルが向上し、主任技術者への昇進が視野に入るでしょう。主任技術者は現場のチームをリードする立場で、現場の進捗管理や品質管理を担当します。

監理技術者は、さらに上位の役割であるプロジェクト全体の統括者に昇進するケースが一般的です。統括者になると、技術的な側面だけでなく、コスト管理やリスク評価、顧客との交渉力などの能力が重要になります。

プロジェクト統括職への昇進機会の多さ

監理技術者は管理技術者と比較してプロジェクト統括職への昇進機会が多く、特に大規模プロジェクトにおけるリーダーシップが求められます。

そのため、監理技術者はキャリアパスに関して、より多くのプロジェクト統括職のポジションを目指せるでしょう。キャリアの選択肢の多さは、監理技術者が多様なプロジェクトに関与し、スキルを広げていくための大きな機会となっています。

管理技術者と監理技術者の収入の違い

ビルの屋上で打ち合わせをする作業員

管理技術者と監理技術者の収入に関する違いは次のとおりです。

  • 中小規模プロジェクト依存と大規模プロジェクト依存
  • 平均昇給率の違い
  • プロジェクト規模によるボーナス・手当

それぞれの違いについて解説します。

中小規模プロジェクト依存と大規模プロジェクト依存

管理技術者は一般的に中小規模のプロジェクトを担当するケースが多く、安定した収入を得やすいと言われています。ただし、プロジェクトの規模により収入の上昇幅が限定されるでしょう。

一方で、監理技術者は大規模プロジェクトの指導や監督を任されることが多いため、より高い収入を得る傾向にあります。

平均昇給率の違い

管理技術者の昇給率は緩やかな傾向があり、企業によっては昇進による役職手当が収入に大きく反映されることは少ないようです。

一方で、監理技術者は大規模プロジェクトの責任を果たすことで評価されやすく、その分、昇給の幅も大きくなる傾向があります。特に、実績に応じた昇給が見込まれる職種のため、プロジェクトの成功によって大幅な昇給を実現できるかもしれません。

プロジェクト規模によるボーナス・手当

管理技術者は中小規模のプロジェクトでの業務が基本的なため、ボーナスや手当は一定額が支給されることが多いと言われています。

一方で、監理技術者は大規模なプロジェクトに従事するケースが多く、ボーナスや手当の金額もプロジェクトの規模に応じて大きくなる可能性があります。

特にプロジェクトの予算や成功の度合いが評価の一環として反映されることが多いため、監理技術者のボーナスは高額となる場合が多いようです。

関連記事:建設業の給料は月収40万円が目安|儲かる理由と金額を決める10の基準

関連記事:建設業界の給料は高い?年収を決める4つの基準とは

管理技術者と監理技術者の将来性の違い

室外機のメンテナンスをする作業員

管理技術者と監理技術者は、建設業界にとっていずれも必要不可欠な仕事です。一方で、管理技術者と監理技術者の将来性には、違いがあると言われています。

管理技術者と監理技術者の将来性の違いについて、ポイントごとに解説します。

管理技術者の場合

管理技術者の将来性に関するポイントは次のとおりです。

  • 中小規模プロジェクトの需要が増える
  • 新技術や施工手法が普及する
  • 施工管理技士との兼任が求められる

中小規模プロジェクトの需要が増える

近年、都市部だけでなく地方でも小規模の建築・インフラ工事が増加しています。特に、地域の経済活性化や生活利便性の向上を目的とした小規模な再開発や施設建設が多くみられ、中小規模のプロジェクトへの需要は今後も増加が見込まれます。

また、建築業界の人手不足や、環境に配慮した小規模プロジェクトへの関心が高まっていることも需要増加の背景にあるようです。

新技術や施工手法が普及する

建設業界では、最新技術や新しい施工手法の導入が加速しています。特に、BIM(Building Information Modeling)やAI、IoT、ドローンを活用した技術は、作業効率の向上や品質管理に大きな変革をもたらしています。

結果的に、管理技術者には新技術を活用したプロジェクトの効率的な管理や、スキルアップが求められるようになってくるでしょう。

施工管理技士との兼任が求められる

プロジェクトの規模や性質によっては、管理技術者が施工管理技士との兼任が求められるでしょう。技術者不足やコスト削減の観点から、ひとりの管理技術者が複数の役割を担う体制が取られるケースが増えているためです。

特に、中小規模プロジェクトでは、管理技術者が施工の進行状況や品質、作業安全を直接監督しなければならないケースもあるでしょう。

監理技術者の場合

監理技術者の将来性に関するポイントは次のとおりです。

  • 大規模公共事業やインフラ整備の需要が拡大する
  • 長期的にインフラ整備が進む
  • プロジェクトマネージャーなど上級職への昇進機会が多くなる

大規模公共事業やインフラ整備の需要が拡大する

大規模な公共事業やインフラ整備は、経済成長や災害対策、都市部の再開発などの多様な目的で計画されるため、監理技術者の役割が重要です。

特に、技術の高度化や環境への配慮が求められるプロジェクトが増える中で、専門的な知識と経験を備えた監理技術者の存在が不可欠となってきています。

長期的にインフラ整備が進む

インフラ整備は一度完成すれば終わりではなく、メンテナンスや更新工事が継続的に必要です。

日本をはじめとする多くの国では、既存インフラの老朽化が進んでおり、今後数十年にわたり修繕や改築が求められる状況です。

また、新しいテクノロジーの導入により、従来のインフラに新機能や省エネルギー技術が追加されるケースも増加しています。インフラ整備が続く限り、監理技術者の役割も長期間にわたって必要とされるでしょう。

プロジェクトマネージャーなど上級職への昇進機会が多くなる

監理技術者はプロジェクト全体の進行を管理し、技術的なリーダーシップを発揮する立場にあるため、実務経験を積む中で上級職への昇進の機会が多くなります。

特に、大規模なプロジェクトの経験を持つ監理技術者は、プロジェクトマネージャーや部門リーダーなどの役職へのキャリアアップを期待できるでしょう。

管理技術者と監理技術者の違いに関するよくある質問

打ち合わせをする様子

管理技術者と監理技術者の違いに関するよくある質問は次のとおりです。

  • 管理技術者と現場代理人の違いは?
  • 管理技術者を配置する要件は?
  • 監理技術者になれる資格は?
  • 監理技術者講習とは何ですか?
  • 照査技術者との違いは?

それぞれの質問について解説します。

管理技術者と現場代理人の違いは?

管理技術者の主な職務は、現場の品質や安全、工程の管理です。そのため、施工が契約や設計図書に従って、適切に進むように現場を監督する責任があります。

一方、現場代理人は元請け会社の代表として現場に常駐し、発注者との連絡や調整、現場での意思決定を行います。管理技術者が技術的な監督・管理に重点を置くのに対し、現場代理人はプロジェクト全体の進行や調整の面での実務的な対応が必要です。

管理技術者を配置する要件は?

建設業者は、請け負った建設⼯事を施⼯する場合、請負⾦額の⼤⼩、元請・下請に関わ

らず、必ず⼯事現場に施⼯の技術上の管理を担う主任技術者を設置しなければなりま

せん。

一般的には、1級や2級の施工管理技士を保有する方が、主任技術者を任されています。

監理技術者になれる資格は?

監理技術者になるには、基本的に1級国家資格が必要です。ただし、指定建設業以外の監理技術者を担当する際は、実務経験などの一定の要件を満たした上で登用できます。

具体的に、監理技術者になれる資格は、1級施工管理技士や1級建築士などです。詳細は「1級国家資格等による監理技術者の資格要件」をご確認ください。

ちなみに、指定建設業とは次の7業種です。

  • 土木工事業
  • 建築工事業
  • 電気工事業
  • 管工事業
  • 鋼構造物工事業
  • 舗装工事業
  • 造園工事業

関連記事:施工管理技士の7種類の資格|特徴や要件、合格率などのまとめ

参考:1級国家資格等による監理技術者の資格要件|一般財団法人建設業技術者センター

監理技術者講習とは何ですか?

監理技術者講習は、資格を維持するために必要な定期的な法定の講習です。技術的な知識や法規の最新情報を学ぶ目的で、一般的に5年に1回の受講が求められています。

講習内容は、最新の施工技術や安全管理、品質管理の方法、さらに法改正や業界の動向などです。

照査技術者との違いは?

監理技術者は、建設プロジェクトの全体的な監督・管理を行い、プロジェクトが適正に遂行されるよう現場の管理を担当します。

一方、照査技術者は設計や計画段階での技術的な内容を確認・検証する役割を持ちます。

具体的には、計画や設計図書が妥当か、また技術的に問題がないかをチェックするのが照査技術者の任務です。

管理技術者と監理技術者の違いをしっかり理解しキャリアを向上させるための資格を選ぼう

建築施工管理技士をイメージした画像

この記事では、管理技術者と監理技術者の違いについて解説してきました。

管理技術者と監理技術者の主な違いは次のとおりです。

  • 管理するプロジェクトの規模と内容が異なる
  • 法的に求められる設置義務と役割範囲が異なる
  • 資格取得に必要な要件やステップが異なる

監理技術者は管理技術者と比較して、規模や責任の大きな仕事を求められるため、給料やボーナスが高くなる傾向があります。

ただし、管理技術者・監理技術者ともに将来性のある仕事と言われているため、適性などを踏まえてキャリアを選択するとよいでしょう。

「未経験から技術職への転職を検討している」「今後の安定と将来を考えて転職したい」などと考えている方は転職エージェント「建職キャリア」にご相談ください。

建職キャリアでは、建設業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望に沿った求人の紹介から、面接や履歴書の対策まで幅広くサポートいたします。

転職しようか迷っていたり、自分の市場価値が気になったりしている方は、まず建職キャリアを活用してみませんか?これまでの経歴や希望をもとに、キャリアプランを一緒に考えていきます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

建設領域のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-建設・工事
-

© 2024 クロスワーク・マガジン