建設・工事

【建設業界まるごと解説③】建設業の資格を取ろう!役立つ18の資格と効率的な勉強方法まとめ

更新日:
 公開日:

建設業界においては様々な職種があり、各作業において特化したスキルや技術が必要です。

また、作業内容によっては資格がないとできない仕事もあります。

建設業の資格を取得する5つのメリット

建設業界に関連する資格を取得するメリットは5つあります。

  • 手当や昇給につながる
  • 転職時などスキルの証明になる
  • 仕事の幅が広がる
  • 目標を持ちながら仕事に取り組める
  • 自信がついて次につながる

これらのメリットについて解説していきます。

手当や昇給につながる

一般的な収入を上げる方法として、昇給や昇格などによる役職手当があります。

この他にも、仕事に関連する資格を取得することで資格手当がもらえるようになります。

全ての資格に手当てがあるというわけではありませんが、取得が難しい資格であったり合格していないと仕事ができないような場合には手当が付きやすくなります。

また、手当がつかない資格であったとしても、努力の成果の一つとして昇給時などのタイミングで評価されやすくなります。

転職時などスキルの証明になる

建設業界では転職をする場合、それまでの経験が最も重視されます。

ですが、書類審査や面接だけで具体的な知識や、スキルはその場で判断することが難しいと言えます。

そこで資格を取得していると、知識や技術の証明をすることが可能です。

資格を取得していることで、取得までにかかる努力や継続性の証明にもなり評価を受けやすくもなります。

また、建設業の求人の中には指定の資格を取得していることを応募条件としている場合もあり、転職先の幅を広げやすくもできます。

仕事の幅が広がる

建設業界に関連する資格には、技術や知識を証明するためのものだけではなく、取得していないと仕事ができないものもあります。

「一級建築士」や「宅地建物取引」「一級建築施工管理技士」などがあり、取得することで仕事の幅を広げることができます。

仕事の幅が広げられれば更に自分自身を成長させることができ、会社からの信頼性も上げられます。

目標を持ちながら仕事に取り組める

業界や職種に関係なく、仕事に慣れてくるとマンネリ化してしまい、人によっては成長がストップしてしまうこともあります。

このような場合、資格取得という目標を決めることで、課題を見つけたりしながら仕事に取り組むようになるので更に上を目指しやすくなります。

資格取得に取り組むことで、いつもと同じ作業であっても違った見え方や考え方もできるようになり、日頃のモチベーションアップにもつながります。

自信がついて次につながる

資格を取得するまでには、知識を技術を身につけるため多くの教材を読み込んだり、実技練習をしていく必要があります。

いつもこなしている仕事にプラスして努力する必要があり、大変である一方で取得できた際にはそれまでの経験が自信に繋がります。

自信をもつことで更に仕事に集中しやすくなり、余裕もできるのでそれまでに見えなかったり考えつかなかったことにも気づけるようになるでしょう。

建設業界で役立つ資格

資格取得をすると、様々なメリットがあることがわかりました。

次は建設業界で役立つ18の資格について紹介していきます。

既に建設業界で働いている人はもちろん、これから挑戦したいと考えている人も取得の参考にしてみてください。

建築士

建築士とは、建物の設計や工事監理を行う建築のプロフェッショナルであり、資格は建築士法に定められたものとなっています。

建築士といっても1級、2級、木造の3種類に分かれており、それぞれで建物の規模や構造など取り扱うことができる範囲が定められています。

1級建築士:全ての規模、構造、用途の建造物

2級建築士:木造・鉄筋コンクリート問わず、高さ13m、軒高9m以下(鉄筋コンクリート造は延べ面積300㎡まで)の建造物

木造建築士:小規模で2階までの木造建築物

建築士を取得するには、設計図面試験と学科試験に合格する必要があり、環境や設備、建築法規などについて知識を身につけなければいけません。

試験の合格率は木造建築士で約30%〜40%、2級建築士で約20%、一級建築士では約10%と低くとても難しい試験と言えます。

建築設備士

建築設備士とは、建物に備えられた建築設備に関する専門的な知識や技術を持ち、建築士に対して建築設備の設計や工事監理の助言を行うことができる国家資格です。

建築士とは違い、建物の設計を行うことはありません。

民間の建築会社や設備機器メーカー、不動産会社、設計事務所、ビル管理会社など様々な会社で必要とされています。

建築の設備設計や建築行為に必ず必要となる資格ではないものの、近年では建築設備が複雑化しており、その知識を証明できるものとなっています。

また、建築設備士の資格を取得後、1年以上の実務経験を積むことで一般建設業の許可基準における主任技術者や専任技術者になることができます。

就職はもちろん、転職においても十分にキャリアアップを目指すことが可能です。

試験は2次試験まであり、最終合格率は18%程度で難関国家資格と言えます。

建築施工管理技士

建築施工管理技士とは、建築現場で監督を行う人の一人であり、施工管理技術検定の1級または2級に合格する必要があります。

各専門工事業者に適切な指示を出しながら、全体の工程などを管理していきます。

各工事における知識が必須となるだけでなく、建築現場には幅広い年齢の職人さんがいるので、しっかりコミュニケーションを取り円滑に工程を進めていく能力も重要です。

2級では解体工事と建設工事限定となり、1級に合格すると鉄筋工事や塗装工事など全ての工事現場において管理監督業務を行うことができます。

試験では学科と実地試験があり、建築学や施行管理法、躯体施工、法規など各分野について知識を身につけておかなければなりません。

建築施工管理技士の試験合格率は、2級で約50%、1級で40%前後となります。

建築CAD検定

建築CADとは、建築設計をする上で使用されるCADソフトのことです。製図には不可欠な技術であるため、設計士や建築士として働く上で欠かせない技術となります。

CAD専用の職種というものはないのですが、建築業界において欠かせない作業となっているので、資格を取得するとキャリアアップを目指すことが可能です。

建築CADには多くの種類があり「AutoCAD」や「Revit」「VectorWorks」など10種類以上もあるので、自分が目指す仕事に応じたものに細かくなっておくことで更に技術を活かしやすくなります。

資格は准1級、2級、3級、4級に分かれており、試験は年に4回実施されます。

試験の合格率は4級で約90%ほどで、准1級となると10%に満たないほどとなっています。

建築積算士

建築積算士は、工事の入札における最適な工事価格や期間内の工事を積算するのが仕事です。

建築物の工事には、数百万円ほどのものから数千億円の大掛かりな工事まであるため、設計図や仕様書、使用する材料やデザインなどから算出していきます。

また、材料などとは別に定められた工事期間など工程も加味した適切な建築工事費用を決定します。

ゼネコンなどで働きたいと考えている方におすすめの資格ですが、工事に関わる膨大な建築業種とその積算方法を学ぶ必要があるため、誰でも簡単に取得できる資格ではありません。

試験の受験条件は特になく、試験の合格率は約60%と低くない数字ではあるものの、取得してすぐに即戦力として働くのは難しいと言えます。

働きながら経験を積み、一人前の建築積算士になっていく流れがほとんどです。

土木施工管理技士

土木施工管理技士とは、土木工事の施工管理を行う仕事であり、国家資格である施工管理技士の一つとなっています。

施工管理の具体的な内容としては、施工計画の作成や工程管理、品質管理、予算管理、安全管理など監督業務は多岐にわたります。

これらの作業を、現場の職人とコミュニケケーションを取りながら進めていかなければなりません。

土木工事は外での仕事がほとんどであるため、天候の影響を受けやすく、その都度計画の立て直しなど経験に基づいた判断が必要となります。

土木施工管理技士の資格には1級と2級があり、携われる仕事の規模が変わります。

試験は学歴や実務経験の条件を満たさなければ受けることができません。

試験の合格率は、第一次検定(学科)で約50%で第二次検定(実地)では約30%ほどとなっており、難易度は高いと言えます。

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士とは、管工事における施工や工程、安全を管理する人のことです。管工事自体に特別な資格は必要ありませんが、監督業務には管工事施工管理技士の資格が必要です。

管工事とは、上下水道設備や吸排気ダクト、冷暖房設備などの空調整備、ガス管など様々な配管工事を指します。

管工事施工管理技士は2級と1級に分かれており、2級の第一次検定は年齢条件さえ満たせば受験可能です。

2級の第二次検定からは、学歴や実務経験の条件が追加となります。

管工事施工管理技士になると、専任技術者や主任技術者、監理技術者になれるためキャリアアップを目指すことも十分に可能です。

難易度に関しては、2級管工事施工管理技士の第一次検定で約50%、第二次検定では約40%ほどとなります。

建設機械施工技士

建設機械施工技士は、建設工事現場では欠かすことのできない建設機械のスペシャリストであり、各現場において各種建設機械を使った工事の管理を行います。

建設機械を使用する工事における計画や、現場の施工管理、工程管理、安全管理、品質管理を行います。

建設機械の種類は多岐にわたり、操作を誤ると運転手はもちろん周りの作業者に危険をもたらす可能性が非常に高いため、建設機械施工技士の管理のもとで作業を安全に進めていかなければなりません。

資格には1級と2級があり、2級は実務経験が6ヶ月以上であれば受験できます(学歴により異なる)。

1級建設機械施工技士の場合は実務経験が3年以上(1年以上の現場監理経験が必要であり学歴により異なる)が必要となります。

2級建設機械施工技士は、自分で受験科目を選択する流れとなっており、合格した科目における指導が可能です。

  • 第1種:ブルトーザー
  • 第2種:油圧ショベル
  • 第3種:モータ・グレーダ
  • 第4種:ロード・ローダ
  • 第5種:アスファルト・フィニッシャ
  • 第6種:アースオーガ

試験の合格率は第二次検定で約80%となっており、第一次検定では約40%ほどです。

電気工事士

電気工事士とは、工事の電気設備に関わる作業や取り扱いに必要な国家資格であり、電気工事の欠陥による災害を防止する役割を担っています。

携わる仕事は「建築電気工事」と「鉄道電気工事」の2種類です。

具体的な作業内容としては外線配線や屋内配線、冷暖房設備工事、ビル管理などがあり機械の取り付けや配線工事を行います。

電気工事士には第二種と第一種があり、第二種電気工事士では一般住宅や小規模施設の電気工事(600V以下で受電する一般用電気工作物)が可能です。

第一種電気工事士ではビルや工場など、大規模施設の電気工事や高圧の送配電線路における電気工事が可能です。

電気工事士の試験は、筆記試験と技能試験に分かれており、第二種電気工事士の合格率は約6割ほどとなっています。

第一種電気工事士の合格率は筆記試験で約5割、技能試験で約6割となっていますが、第二種電気工事士に比べると難易度が高くなります。

電気主任技術者

電気主任技術者とは電気事業法に基づいた国家資格であり、取り扱うことのできる事業用電気工作物の電圧により第三種から第一種に分類されています。

主な役割としては、発電所や変電所、ビルや工場の電気設備の保安監督業務となります。

試験では略称で呼ばれることが多く、第三種電気主任技術者であれば「電験3種」と呼ばれています。

上記で説明した電気工事士との違いは、指定の工事を行うために必要なのが電気工事士であり、工事全体を監督する立場にあるのが電気主任技術者となります。

電気主任技術者の主な仕事内容としては、電気設備の点検作業や清掃作業、故障対応などがあります。

電気による事故を未然に防いだり、故障した場合は原因を突き止めて対策を考えなければなりません。

電気主任技術者の合格率は、電験三種でも10%に満たないほどとなっており、非常に難易度が高いです。一方で取得すると、キャリアアップを目指した転職や年収アップを十分に狙える資格です。

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士とは、施工管理技士国家資格の一つであり、建設工事などの電気工事における施工計画の作成や工程、品質、安全管理など工事全体の監督業務を行います。

電気工事施工管理技士は1級と2級に分かれており、2級では一般建設業の電気工事の専任技術者や主任技術者になれます。

1級では、下請けに総額4,000万円以上発注する特定建設業における、専任の技術者や主任技術者および監理技術者を担当できます。

電気工事施工管理技士を取得することで、転職などにおいてキャリアアップを目指しやすくなります。

また、企業に有資格者がいると電気工事に関する技術の評価を受けやすくなるため、会社でも高い評価を受けることが可能です。

試験の合格率は一級の場合で第一次検定(学科)が約50%ほどであり、第二次検定(実地)で約70%ほどとなっています。

消防設備士

消防設備士とは、学校や会社、工場など様々な施設に設置されている消防設備の点検や整備を行う国家資格です。

具体的には1類〜7類に対応した消火設備の点検・整備となっており、万が一火事などが発生した場合にしっかりと機能するように各施設で必須の業務と言えます。

消防設備における点検や整備、工事は消防設備士でないと行うことができません。

資格は乙種と甲種に分かれており、乙種では第一類〜第七類までの消化設備を取り扱うことが可能で、甲種では第六類、第七類の取り扱いができない一方で特類の取り扱いが可能です。

消防設備士の乙種は受験資格が設けられていない一方で、甲種に関しては関連資格の有無や実務経験、専門学校での学科をおさめているなどの条件があります。

試験の合格率は乙種で約40%、甲種で約30%ほどとなっています。

消防設備点検資格者

消防設備点検資格者とは、各施設に設置してある火災用設備の適正な維持管理を行う人のことを言います。

いざという時に正しく機能するように、定位的な点検や維持管理が義務付けられており、点検の結果は消防期間に報告しなければなりません。

上記で説明した消防設備士との違いは作業の範囲にあります。

消防設備士は消防用設備などの工事や整備、点検など全てを行うことができるのですが、消防設備点検資格者の場合は消防用設備などの点検のみを行うことが可能です。

消防設備点検資格者は第一種、第二種、特種に分かれており、取得するためには講習と修了試験を受ける必要があります。

合格率は90%以上と高い一方で、講習を受けるための受講資格は厳しく、電気工事士や消防設備士の資格が必要であるほか実務経験が必要となります。

マンション管理士

マンション管理士とは、マンションの管理や維持に関する提案や指導、大規模改修工事の計画など行うのが仕事であり、国家資格となります。

建築物に関すること以外にも、マンションの管理規約や変更を行ったり、住民間のトラブル解決に向けての予備的交渉なども行います。

マンション管理士になるためには、国家試験に合格する必要があり、試験の受験資格は特にありません。

試験科目としては「法令系」「設備系」「会計・管理実務系」「マンション管理適正化法」など幅広い内容となっており、試験の合格率は10%ほどと低い水準となっています。

試験に合格後はマンション管理会社や不動産会社などで勤務することとなり、年収は約300万円〜800万円ほどとなります。

不動産鑑定士

不動産鑑定士とは不動産の価値を鑑定・評価できる国家資格であり、依頼人から不動産を売ったり貸す場合や贈与するような時に、土地や価格の価値を判定します。

また、この他にも所有する土地などの有効活用法などについて、コンサルティングをする場合もあります。

不動産業者で働くことが多いですが、金融業界や国の業務を請け負って仕事をする場合もあり、幅広い場での活躍が可能です。

不動産鑑定士の平均月収は約50万円ほどで、ボーナスも含めた平均年収は約750万円ほどとなっており、全業種の平均年収を大きく上回っています。

不動産鑑定士になるためには試験に合格後、国土交通大臣の登録を受けている実務修習機関で実務修習を受けなければなりません。

試験の合格率は10%ほどであり、弁護士や公認会計士などと並ぶ超難関資格と言えます。

宅地建物取引士

宅地建物取引士とは略称で「宅建」と呼ばれることが多く、毎年20万人ほどの受験者数を誇る人気の国家資格です。

不動産に関する専門知識や売買経験がほどんどないお客様に対し、知っておくべき事項(重要事項)を説明するのが仕事となります。

宅地建物取引士にしかできない、具体的な仕事内容としては下記のようなものがあります。

  • 契約締結前に行う重要事項の説明
  • 重要事項説明書面(35条書面)への記名と押印
  • 契約内容を記した書面(37条書面)への記名と押印

宅建の資格を取得することで、資格の手当が支給されたり昇給や昇格などで収入を上げることが可能です。

また、不動産関連の会社へ転職しやすくなり、キャリアアップを目指すことができます。

宅地建物取引士は試験に合格するのはもちろん、その後登録をすることで宅建士証の交付を受けられますが、条件として2年以上の実務経験が必要です。

ただし実務経験がない場合、登録実務講習を受講することで登録できます。

コンクリート診断士・コンクリート技士

コンクリート診断士とは、建設現場や工場で使われているコンクリートの点検や診断、評価までを行うコンクリートのスペシャリストです。

コンクリート技士は製造や施工だけではなく、検査など管理全般において、技術を身につけている人を言います。

さらにその上級資格としてコンクリート主任技師があり、工事の計画や施工管理、指導を行うことができます。

資格は公益社団法人・日本コンクリート工学会が主管する民間資格であり合格率は下記の通りです。

  • コンクリート技士:約30%
  • コンクリート診断士:約16%

試験を受けるには、①コンクリートの技術関係業務や実務経験が3年以上ある②大学や短期大学などで関連科目の修了をしており2年以上の実務経験がある③関連資格を取得済みである、の3つのいずれかに該当する必要があります。

フォークリフト運転技能講習

フォークリフトは建設に必要な鉄鋼や木材、鉄骨など様々な重量物を運搬するために必要な機械です。

建設業界はもちろん、物流業界などでも必要であり、取得しておくことで現場での運転が可能です。

フォークリフト運転免許の正式名称は「フォークリフト運転技能講習」と言い、技能講習を受けた後に学科試験や実技試験に合格すると厚生労働大臣の指定期間から発行されます。

一般的に資格の取得には5日前後必要であり、学科講習や実技講習をメインに行われます。

これらの講習時間は既に取得している自動車運転免許などによって異なります。

試験には実技試験があるため、機械の運転が苦手な人には難しいかもしれませんが、合格率は約95%ほどといわれており、比較的簡単に取得できます。

建設業界の資格の取得方法

資格を取得する場合、3つの方法があります。

  • 働きながら独学で学ぶ
  • 学校に通う
  • 通信講座で学ぶ

これらの資格取得方法について詳しく解説していきます。

働きながら独学で学ぶ

独学で資格取得を目指す場合、本などの教材を購入したりして勉強するのが一般的です。

自分の好きな時間に好きなだけ勉強できるので、働きながら少しずつ勉強を進めたい方におすすめです。

他の方法に比べ必要な費用が少ないことが特徴であり、最近ではYouTubeなどを活用してネットでも勉強ができます。

一方で、勉強時間など全て自分で決める必要があるため、継続して努力を続けることが重要となります。

学校に通う

実技試験や実体験を基にした判断などが重要となる資格では、実際に作業を行うこともできる通学での勉強がおすすめです。

他の方法に比べ費用は高くなりますが、専用の教材や実技講習を行うことができ、わからないことがあればすぐに質問ができます。

自分で全ての問題を解決していく必要がないため、スムーズに作業を進められます。

スケジュールが決まっており、資格取得を目指す仲間もいるのでモチベーションが維持しやすいのもメリットの一つと言えます。

通信講座で学ぶ

通信講座ではレベルに応じたコースを選択可能することができ、自分に合った教材を手に入れられます。

教材に関しても本だけではなく動画がついていたりすることが多く、わかりやすく勉強できるようになっています。

また、試験日に向けたスケジュール等も組まれているので、効率よく勉強を進めることが可能です。

通学に比べると比較的安く費用を抑えられます。

資格を取得してキャリアアップを目指そう!

今回は建設業界に関連する資格を紹介してきました。

難易度や受験条件などは資格により異なりますが、取得することで転職でのキャリアアップや年収アップを目指すことができます。

今の状況から自分にあった勉強法で資格取得し、建設業界で活躍できるように取り組んでいきましょう。

施工管理のお仕事をお探しの方へ

【完全無料】日本最大級の施工管理の専用転職サービス


建設業への転職を検討している方は、業界特化の転職支援サービス「建職キャリア」にお任せください!


\こんなお悩みありませんか/
「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」

などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。

現在、施工管理を担える人材の不足が問題になっています。転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!

施工管理の求人を1分で無料検索

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-建設・工事
-

© 2024 クロスワーク・マガジン