建築士

建築士の仕事は何するの?資格別の仕事内容と流れをわかりやすく説明

更新日:

家の模型の画像

建築士の仕事は単に図面を設計する以上の意味を持ちます。それは、人々の生活空間を形作る芸術であり、同時に社会に対する責任を伴う科学でもあります。

しかし、そんな設計士の仕事の詳細を知らない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、建築士の仕事内容、建築士の仕事に関する流れ、建築士の仕事がなくならない理由などについて解説します。

建築士の仕事内容と役割は?

建築士

建築士の仕事には、建築物の設計、プロジェクト管理、クライアントとのコミュニケーション、施工監理、法規準拠の確保といった業務が含まれます。

建築士は新しい建物の設計を行い、そのプロセスではクライアントのニーズを理解し、機能性、安全性、美観性を考慮しながらプランを作成します。これには、建築物の外観だけでなく、構造、設備、環境への影響も含まれるため、多方面の知識が求められます。

プロジェクトが進行する中で、建築士はクライアントや建築チームと密接に協力し、設計変更や問題解決に取り組みます。また、建築プロジェクトの予算管理やスケジュール管理も重要な役割です。建築現場における施工の監督や品質管理を行うことも、建築士の責任の一環であり、工事が設計図通りに正確に進行するように監督します。

さらに、建築士は法的要件や建築規則の遵守を確実にする責任も担います。これは、建築物が安全規格や環境基準に準拠していることを保証するため、特に重要です。建築士は時には環境持続可能性の推進者としても機能し、エネルギー効率の高いデザインや環境に優しい素材の選択を提案することもあります。

このように、建築士の仕事は単に建物をデザインすることだけではなく、プロジェクトの成功を確実にするための多面的な活動を含むものなのです。

出典:建築設計技術者|職業情報提供サイトjobtag

【資格別】建築士の仕事内容

建築士

続いては、建築士の仕事内容を下記の資格別に解説します。

  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • 木造建築士

一級建築士

一級建築士の資格は、建築物の設計において制限がなく、どの種類の建物も設計する能力を持っています。二級建築士や木造建築士と異なり、設計できる建物の面積や高さに制約がありません。そのため、学校、病院、劇場、公共ホール、百貨店など、あらゆるタイプの建築物の設計や工事監理を手掛けることができます。

一級建築士には、意匠、構造、設備などの領域における高度な専門知識が要求されることが特徴です。

二級建築士

二級建築士も一定規模の建物であれば、一級建築士と同じように設計や工事監理が行えますが、下記建物の取り扱いは許可されていません。

  • 特定用途の延べ面積500平方メートルを超える建築物
  • 全高13m、もしくは軒高9mを超える木造建築物
  • 鉄筋コンクリート造や鉄骨造などで延べ面積300平方メートル、全高13m、もしくは軒高9mを超える建築物
  • 延べ面積1000平方メートルを超え、かつ階数が2階以上の建築物

木造建築士

木造建築士は、木造の住宅や一般的な木造建築の設計や工事の監督を行うことができる国家資格です。この資格を有する者は、2階建てまでで延床面積が最大300平方メートルまでの木造建物の取り扱いが可能です。

この資格を持つことで、鉄筋コンクリートや鉄骨造、石造などの他の建築スタイルを扱うことが完全に不可能なわけではありませんが、その範囲は建築士資格がない場合と同じく、30平方メートル以下の小さな建物に限定されます。

木造建築士は、二級建築士と比べると扱える建築物の種類に制限がありますが、木造の住宅や一般的な木造建築における設計や工事監理には専門知識が必要とされる資格です。この資格を持つ者は、一級建築士や二級建築士にとって扱いが困難な、古い木造住宅や神社仏閣などの特殊な木造建築に関しても深い専門知識を有していることが求められます。

関連記事:建築士・建築家・設計士の違いは?やりがいと仕事内容を詳しく解説

建築士の仕事に関する流れ

建築士

続いては、建築士の仕事に関する流れを紹介します。建築士の仕事に関する流れは下記のステップで進みます。

  1. ヒアリング・打ち合わせ
  2. 設計
  3. 工事監理
  4. 事務作業

では、一つずつ解説します。

1.ヒアリング・打ち合わせ

建築士の仕事に関する流れのステップ1は、ヒアリング・打ち合わせです。

ヒアリングは建築プロジェクト成功の鍵であり、顧客のニーズや希望、予算を把握し、それを実際の建築計画に落とし込むために重要です。

建築士はプロジェクト開始時の初期ミーティングで、顧客のビジョンや期待を丁寧に聞き出し、明確にします。この初期段階での丁寧なコミュニケーションは、顧客と建築士の間の信頼関係構築と、後の設計過程での誤解を避けるためにも非常に重要です。

加えて、建築士はヒアリングを通して顧客が重視する点、例えば使用する建材やデザインのスタイル、環境配慮やエネルギー効率の高い建築手法などを理解します。顧客の要望を踏まえつつ、立地の条件、法的規制、予算などの現実的な制約を考慮し、実行可能な解決策を提示します。

この過程は、単に情報を収集するだけでなく、顧客と対話しながらアイデアを具体化する創造的な作業です。建築士は、専門知識だけでなく優れたコミュニケーション能力を活用し、各プロジェクトに適した設計を行うことで、顧客の夢を現実に変える役割を果たすのです。

2.設計

建築士の仕事に関する流れのステップ2は、設計です。

この段階では、建築士が顧客の要望をもとに創造力と専門的な技術知識を活用し、建物の用途、立地の気候や地形、地域の建築基準など様々な要素を考慮して、実用性と美しさを兼ね備えた建築物を設計します。

このプロセスには、初めの草案のスケッチから、詳細な建築図面の作成、そして3Dモデリングを用いた視覚化まで、多岐にわたる作業が含まれます。建築士は、建物の外観だけでなく、内装の配置、使用する材料、照明や換気の計画など細部に至るまでの配慮を行います。

さらに、環境に配慮した持続可能な建築、エネルギー効率の高い設計を実現するために、環境に優しい素材や技術の導入も重要な考慮点です。

建築士は、設計過程でクライアントやエンジニア、施工者などプロジェクトに関わる多くのステークホルダーと緊密に連携し、彼らの専門知識や経験を取り入れて設計案をさらに磨き上げます。その結果、実用的で美しく、時を超えて価値が持続する建築物を創り出すことを目指します。

3.工事監理

建築士の仕事に関する流れのステップ3は、工事監理です。

工事監理は、建築士が建物の設計から完成までの全過程で品質、安全性、予算、スケジュールを管理する役割を担います。

この業務では、建築士が定期的に工事現場を訪問し、工事が設計通りに、かつ建築基準に則って進行しているかをチェックします。問題が生じた際には、建築士が迅速に対処策を考え出し、施工業者やエンジニアと連携して問題解決にあたります。

また、工事監理における建築士の役割にはコスト管理も含まれます。予算を超えないように資材の注文や工事の進行状況を監視し、コストオーバーを防ぐ責任も持っています。

さらに、安全管理も重要な業務で、建築士は工事現場での労働者の安全を確保し、安全基準が守られていることを確認します。

このように、建築士は工事監理において、詳細な計画立案、専門的な技術知識、効果的なコミュニケーション能力を駆使することが求められる業務であり、建築プロジェクトが成功するためには欠かせない存在です。

4.事務作業

建築士の仕事に関する流れのステップ4は、事務作業です。

建築プロジェクトの効率的な進行と管理には、建築士が行う多様な事務作業が欠かせず、これらはプロジェクトの各プロセスをサポートする重要な機能を果たします。

建築士による事務作業の範疇には、プロジェクトの計画書や提案書の作成が含まれ、これらにはプロジェクトの概要、デザインのアイデア、予算の見積もり、スケジュールの計画などが詳細に記述されています。これらの文書は、顧客や関連するパートナーへの正式な提案の基礎となります。

また、建築士は設計図や技術的な仕様書の作成も行い、これらはプロジェクトを指導するための重要なガイドラインとなります。プロジェクト管理においては、建築士は進捗状況の報告書や予算の追跡表を作成し、プロジェクトの進行具合を適切に記録し、関係者間での透明性を高める役割を担います。

さらに、建築プロジェクトが法規制や建築基準を遵守していることを保証するために必要な法的書類の準備も、事務作業の一部です。加えて、プロジェクトの商業的および法的な側面においても、建築士はクライアントや業者との契約書の作成や締結に関わります。

このように、建築士の事務作業はプロジェクトの計画から実施、管理に至るまで広範囲にわたり、設計や建設作業を補完し、プロジェクトの成功を支える根幹をなしています。

関連記事:建築士はどんな仕事?建築士の仕事内容と1日のスケジュールを紹介

建築士・建築家・設計士の仕事内容

建築士

続いては、建築士・建築家・設計士の仕事内容について解説します。

建築士・建築家の仕事内容

建築家の仕事内容は、建築士と酷似していますが、建築士との大きな違いは資格の有無です。

建築士は、建築士試験に合格し、建築士登録を行った人のみ名乗ることができる肩書ですが、建築家は設計、施工監理等を担う人の総称です。建築家を名乗る方のほとんどは、建築士資格を有していますが、中には無資格で「建築家」を名乗る人もいるため、注意が必要です。

設計士の仕事内容

設計士に関しても建築家と同様に、資格の有無が建築士との大きな違いとなります。

設計士は設計を担う人の総称であるため、建築士資格を有していなくても「設計士」を名乗ることができます。建築家と同様に、ほとんどの設計士は建築士資格を有していますが、中には無資格で「設計士」を名乗る人もいるため、注意が必要です。

建築士の仕事がなくならない3つの理由

建築士

続いては、建築士の仕事がなくならない理由を3つ解説します。

AIに代替えができない仕事が多い

建築士の仕事がなくならない理由の1つ目は、AIに代替えができない仕事が多いことです。

建築士の業務は、創造性、審美眼、人間的な洞察力など、AIが模倣できない要素が豊富に含まれています。

例えば、クライアントのニーズや希望を理解し、それを独自のデザインに反映させる過程は、深い人間的な理解と創造的な発想を要求されます。このような創造性に富んだプロセスは、現時点でAIによる代替が非常に困難です。

また、建築士の業務には、プロジェクトのコンセプトを形成し、その実現可能性を評価するための高度な問題解決能力が求められます。これらの業務は、単にデータやパターンを分析するだけではなく、多様な要因を総合的に判断し、柔軟に対応する能力が必要とされるため、AIによる完全な代替は難しいとされています。

さらに、建築プロジェクトにおいては、施工業者やエンジニア、クライアントとのコミュニケーションや協調が不可欠です。この人間関係の構築や維持は、共感力や交渉力といった、AIでは代替が難しい人間特有のスキルを必要とします。

これらの理由から、建築士の仕事はAIに代替されにくく、今後もその需要が続くと考えられているのです。

建築業界は常に人手不足になっている

建築士の仕事がなくならない理由の2つ目は、建築業界は常に人手不足になっていることです。

建築業界では絶えず新しいプロジェクトが生まれ、既存の建物の維持や改修の需要も続いています。そのため、建築士の需要は常に高い状態を保っています。

また、建築業界は単に新しい建築物を創出するだけでなく、歴史的建造物の修復や改築、環境にやさしい設計への移行といった、社会的なニーズにも応える必要があることも、建築士の需要を高める要因となっています。

さらに、人口増加や都市化の進展に伴い、住宅、商業施設、公共インフラの建設ニーズは増加しており、これらのプロジェクトには専門的なスキルを持つ建築士が不可欠です。

このように、建築業界の人手不足は建築士の職が継続的に求められる大きな要因となっており、建築士の専門知識とスキルは引き続き高い需要を持っています。建築士は、新しい建築トレンドの導入、技術革新、社会的な要請に応えるために、業界内で欠かせない存在として位置づけられており、その仕事がなくなることは考えにくいのです。

建て替えの需要は常にある

建築士の仕事がなくならない理由の3つ目は、建て替えの需要が常にあることです。

建物は時間の経過とともに老朽化するため、既存の建物の安全性の確保、機能性の向上、または最新の建築規制や環境基準に合わせた改修が必要となります。そして、これらのニーズに応えるためには、建築士の専門知識と技術が不可欠なのです。

都市部や地方を問わず、古くなった建物の建て替えやリノベーションの需要は絶えずあり、これらのプロジェクトでは建築士が主導的な役割を担います。建築士は、既存の建物の状態を評価し、最適な改修計画を立案することが求められます。また、新しい建築技術や素材を取り入れた効率的かつ持続可能な建物への更新も重要な課題となっています。

さらに、建築士は、建て替えやリノベーションの際に、歴史的、文化的価値を持つ建物の特性を尊重しつつ、現代のニーズに合わせた設計を行うことも求められます。

これらの理由から、建築士の仕事は建て替えや改修のような継続的な需要に支えられており、その職業は将来にわたってもなくなることはないと言えるのです。

建築士の仕事に関するよくある質問

建築士

ここからは、建築士の仕事に関するよくある質問について回答します。

建築士がどんな仕事か子供向けに簡単に教えてください

建築士の主な役割は、住宅やビルなどの構造物の設計です。建築士は建物が安全かつ機能的になるように、建設予定地を分析し、柱や壁に使用する素材の材質や量を正確に計算して、設計図を描きます。

そして、建築現場での作業員の指揮・監督する施工管理も建築士の重要な役割です。

このように、建築士の仕事は「設計」と「施工管理」の2種類に分けられるのです。

一級建築士になるには最短何年かかりますか?

建築士になるための過程は、国や地域の規則、教育プログラム、個々の進行度によって、必要とされる年数が異なります。通常、このプロセスは大学で建築学の学位を取得することから始まり、多くの国で建築学の学士号を取るのに4年から5年を要します。

学士号を取得した後、多くの場所では、一定期間の実務経験が求められます。この期間は地域によって変わりますが、一般には2年から3年が必要です。その後、建築士として公認されるためには、設計、技術、法律、プロジェクト管理など、建築に関連する広範囲の知識を試す資格試験に合格しなければなりません。

大学での学習期間、実務経験、試験準備を合わせると、建築士資格を取得するまでには通常6年から8年が必要とされます。しかし、個々の学習速度やキャリアの進行によって、この期間は短縮されることも、延長されることもあります。最も重要なことは、建築士としての資格を取得する過程で、必要な知識やスキル、経験をしっかり身に付けることです。

建築士は1日何時間働いていますか?

建築士が1日に費やす労働時間は、勤務先や担当するプロジェクトによって大きく異なります。

建築士はプロジェクトごとに仕事を進めるため、締切日やプロジェクトの進行状況に応じて勤務時間が変わることがあります。標準的なオフィスでの勤務では、1日あたりの労働時間は平均8から9時間ですが、締め切りが迫っている時や忙しい時期にはこれを超えることも少なくありません。

建築設計事務所やコンサルティング会社に勤める建築士は、一般的なビジネス時間内での勤務が通常ですが、クライアントとのミーティングや現場調査などで定時を超えて作業することもあります。自営業者やフリーランスの建築士の場合は、自分で勤務時間を決定できるためスケジュールが柔軟ですが、これが長時間労働につながることもあるでしょう。

このように、建築士の勤務時間はさまざまで、日々のスケジュールは多様で変動しやすい性質を持っています。

関連記事:建築士になるには?資格の違いについても紹介

まとめ

建築士

今回は、建築士の仕事について解説しました。

これから建築士を目指す方は、本記事を参考にして、ぜひ建築士試験の受験に挑戦してみてください。

施工管理のお仕事をお探しの方へ

【完全無料】日本最大級の施工管理の専用転職サービス

「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」


などのお悩みはありませんか?


現在の転職市場では、現職よりも年収アップを見込める好条件の求人が多数。内定をとれる確率も上がっています!

施工管理、建設作業員、建設保守・点検、設備工事作業員など、今よりもいい条件のところで働きたい方、建設業界に特化した「建職キャリア」で探してみませんか?


求人を検索する(無料)

関連記事

【2024年最新】建築士の平均年収はいくら?一級建築士の年収ランキングも紹介

建築士に向いてる人の特徴とは?必要なスキルも含めて紹介

女性建築士の割合は?一級建築士になった場合の年収と需要がある3つの理由を説明

建築士に必要な能力は?求められる能力を5つ紹介

建築士にオススメの就職先9選|選び方のコツも紹介

公式SNS

-建築士
-,

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2024 All Rights Reserved.