建築士は、単に建物を設計するだけでなく、創造性、技術的挑戦、社会への貢献といった深い価値を持っている職業です。
そのため、「建築士になりたい」という夢を抱く人々は、それぞれに独自の動機があります。
本記事では、建築士になりたい理由としてよくある理由、建築士を目指すための志望理由書に関する例文などについて解説します。
建築士になりたい理由4選
まずは、建築士になりたい理由としてよくあるものを紹介します。建築士になりたい理由としてよくあるものは下記の4つです。
- 建築士に憧れているから
- 建築やデザインが好きだから
- 自分の仕事を形に残したいから
- 人を喜ばせたいから
では、一つずつ解説します。
建築士に憧れている
建築士になりたい理由としてよくある内容の1つ目は、建築士に憧れているからです。
建築士に憧れる人の多くは、単純な建造物を超越した、人々の生活の舞台を創り出す魅力に引かれています。彼らにとって建築は芸術であり、科学であり、夢を形にする魔法のようなものです。
また、建築士への憧れは、幼少期に感じた建物の美しさや、家族と共に過ごした記憶の中から生まれることがあります。さらに、映画や本の中の一節に心を動かされることもあります。
このように、多くの人がさまざまな理由で建築士に憧れを持っているのです。
建築やデザインが好き
建築士になりたい理由としてよくある内容の2つ目は、建築やデザインが好きだからです。
建築士になりたいと考える人の中には、空間と構造を創造的に操ることで、実用性と美しさが調和する独自の世界を築き上げたいという願望を持っています。
彼らにとって、建築は日常生活における機能性と美的な快適さを提供する手段であり、人々の生活に直接影響を与える芸術作品を生み出すプロセスです。同時に、建築士としての道を歩むことは、自らのデザインセンスと創造力を存分に発揮し、人々の生活に豊かな色を加える機会でもあります。
このように、建築やデザインへの愛は、建築士になりたいと願う人々にとって単なる興味を超えた深い情熱となります。そのため、建築士という職業はただの選択肢ではなく、建築士になりたい人の情熱を形にする道となるのです。
自分の仕事を形に残したい
建築士になりたい理由としてよくある内容の3つ目は、自分の仕事を形に残したいからです。
建築士を目指す人の中には、自分の創造性、技術、ビジョンを具現化し、自らの手がけた作品を物理的な形で現実のものとして残すことへの深い渇望を持っています。なぜなら、建築士としての仕事は単に図面や模型製作に留まらず、自分の努力や創造性が、誰かの生活の質を高め、町の景観を形作る力を持っているからです。
このように、自ら設計した建物が立ち上がり、時を経てもなお、その価値を保ち続ける様は建築士にとって最大の達成感となります。そのため建築士になりたい人は、自分の仕事が過去、現在、未来にわたって影響を与え、記憶されることを願っているのです。
人を喜ばせたい
建築士になりたい理由としてよくある内容の4つ目は、人を喜ばせたいからです。
建築士になりたい人にとって、建築は単に空間を作り出すことではなく、人々の幸福を形作る手段です。例えば、家族が集う住宅の設計、人々が交流する公共空間の創出、快適で機能的な職場環境の構築など、建築士の仕事は人々の日々の生活に直接的な影響を及ぼします。
このように、建築士としてのキャリアは、人々の幸せを創造するという強い動機に基づいています。そのため、建築士になるという決断は、人々の笑顔を創り出す役割を担うことも意味しているのです。
建築学科の志望理由は震災に耐えうる建物を作りたい
また、建築学科の志望理由として、「震災に耐えうる建物を作りたいから」という内容も多いです。
この志望理由は、自然災害に対する深い懸念と、それに立ち向かうための建築的解決策を見つけ出したいという情熱から生まれます。彼らは、技術的な知識と創造性を駆使して、災害時でも人々の安全を守り、被害を最小限に抑えることができる建築物の設計を目指しています。
地震やその他の自然災害は予測不可能であり、その影響は甚大です。このような状況において、建築学科の学生として学ぶ知識と技能は、将来的に人々の生命と財産を守るための重要な基盤となります。
このため、建築学科を志望する学生たちは、災害に強い建築を通じて安全で信頼できる空間を提供し、災害時における人々の不安を和らげ、命を守ることを使命としています。この強い動機が彼らを建築学科へと導き、将来的には震災に耐える建築物の設計という重要な役割を担う専門家へと成長させるのです。
関連記事:建築士の大変なことは?きついつらい、ことを解決する3つの方法も合わせて紹介
建築士になりたい理由(志望動機)の例文3選
ここからは建築士を目指すための志望理由書に関する例文を3つ紹介します。
例文①
「私は、建設業界で未来に残る街づくりに携わりたいと考えております。〇〇地方の震災復興ボランティアに参加した際、生活の基盤となる住宅だけではなく、コミュニティの形成、娯楽施設、防災など、建築によって街が生き返り、人々の生活が生き生きとしていく様に感銘を受けました。
街に住む人々に寄り添い、都市再開発を数多く手がける貴社で、長く住みたいと思われる街づくりに貢献したいと思い、応募しました。
学生時代には、環境と共生しつつ長く繁栄する都市開発について研究し、国内外の都市を訪れました。その経験を活かし、貴社に貢献したいと考えております。」
志望動機として「未来に残る街づくりをしたい」と述べたうえで、都市開発を得意とするその企業で働きたい理由を述べています。
例文②
「私は、人の心に残る建築を手がけたいと思い、貴社に応募しました。昔から建築が好きで、学生時代にはヨーロッパ建築を見るために現地を旅して、心に残る建築が何百年も人々に愛されている様を見て、自分も人々に愛される建築を設計したいと考えるようになりました。
貴社が出がけた○○ビルは、唯一無二のデザインが印象強く、さらには複合施設として人々が集まり娯楽や文化の中心地となっており、強い魅力を感じています。
大学では、建築デザインの研究をして、歴史的建造物や現代建築デザインまで実際に足を運んで目にしてきました。その経験を活かして貴社の建築に貢献したいと考えております。」
こちらの例文でも「人の心に残る建築を手がけたい」と述べたうえで、企業が建設した建物について志望動機に挙げています。また、自分が学んできたことをアピールできています。
例文③
「私は、人々が安心して住める住宅を建てたいと考えております。住宅は人の一生を支える基盤であり、震災大国、高齢化などを抱える日本では生活を営む上で利便性や安全性は重要なポイントだと思っております。
貴社では、耐震技術やバリアフリー化など住む人に寄り添った設計を追求していると聞き、応募を決めました。また、業界内でも早くに先端技術を導入しており、『より良い住宅を作りたい』という熱意に強い感銘を受けました。
学生時代は多くのボランティア活動に取り組み、子どもやお年寄りなど、さまざまな年代の人々と過ごす機会を得ました。その経験を活かし、どんな人も安心安全に過ごせる住宅を作ることに貢献したいと考えております。」
企業の強みを挙げて、志望動機としています。また、ボランティア活動という自分の経験が活かせるとアピールしています。
建築士になりたい理由(志望動機)としてNGなもの3選
続いては、建築士になりたいなら書くべきでないNGな志望理由を紹介します。建築士になりたいなら書くべきでないNGな志望理由は下記の3つです。
- 建築やデザインが好きな旨を伝える
- 社会に役立つ仕事をしたい旨を伝える
- チームで働くことが好きな旨を伝える
では、一つずつ解説します。
給料面ばかりを聞く
建築士になりたいなら書くべきでないNGな志望理由の1つ目は、給料面ばかりを聞くことです。
「給料がいいから」という理由は、建築士という職業の本質やその社会的責任を軽視していると捉えられがちです。
建築士として成功するためには、建築に対する深い愛情、創造性、技術的な知識、そして社会への貢献を望む強い意志が必要です。しかしながら、単に経済的な利益を追求する姿勢は、このような建築士として必要な資質とは異なります。
「給料がいいから」という理由は、これらの要素を十分に考慮していないとみなされるため、適切な志望理由とは言えません。
また、経済的な報酬だけを目指す姿勢は、最終的には職業としての充実感や成長を妨げることにもなりかねません。
学びたい旨だけ伝える
建築士になりたいなら書くべきでないNGな志望理由の2つ目は、学びたい旨だけ伝えることです。
確かに、建築士としてのキャリアには深い知識と技術が要求されます。しかしながら、単に学ぶことを目的とする姿勢は、実際に社会に影響を与える建築物を設計する建築士としての役割を完全には捉えていないと言えます。
また、「勉強したいから」という理由は、建築士としての実務において必要とされる実践的なスキルや、対人関係、現場での経験など、仕事の多面的な側面を軽視している可能性があります。
建築士は、理論だけでなく、実際の建設プロジェクトにおいて、クライアントの要望を理解し、制約の中で最適な解決策を見出す能力が求められます。このため、単に学びたいという動機は、建築士の実態とは乖離していると見なされがちです。
このように、「勉強したいから」という理由は建築士の全体像を反映していないと考えられるのです。
休日のことばかり聞く
建築士になりたいなら書くべきでないNGな志望理由の3つ目は、休日のことばかり聞くことです。
建築士の仕事は、高度な技術、創造性、そしてプロジェクトへの深いコミットメントを要求される職種であり、その職務は多忙であることがしばしばあります。そのため、「休日のことばかり聞く」という姿勢は、建築士という職業の本質や、それに伴う責任と献身への理解不足を伝えることになります。
実際に建築士の仕事では、プロジェクトの締め切りやクライアントのニーズへの対応するために、しばしば長時間や休日の勤務が求められることがあります。そのため、面接で休日のことばかりを聞く姿勢は、個人的な利益を優先していると解釈される可能性があります。
建築士は、仕事の成果が人々の安全や生活の質に直接影響を及ぼすため、職務に対する真摯な取り組みと責任感が不可欠です。したがって、「休日のことばかり聞く」という理由は、この職業の重要な側面を見落としていると考えられ、建築士としての適性を疑われる原因となるのです。
関連記事:【2024年最新】建築士の平均年収はいくら?一級建築士の年収ランキングも紹介
建築士になりたい理由(志望動機)として面接で伝えるべきこと3選
続いて、どんな建築士になりたいか面接で伝えるべき内容を紹介します。どんな建築士になりたいか面接で伝えるべき内容は下記の3つです。
- 建築やデザインが好きな旨を伝える
- 社会に役立つ仕事をしたい旨を伝える
- チームで働くことが好きな旨を伝える
では、一つずつ解説します。
建築やデザインが好きな旨を伝える
どんな建築士になりたいか面接で伝えるべき内容の1つ目は、建築やデザインが好きな旨を伝えることです。
建築士としての仕事は、単に表面的なスキルや知識だけでなく、創造性、独創的な視点、そして建築に対する深い理解を必要とします。自分がどのようにして建築やデザインの世界に魅了されたか、またそれがどのように自分の人生や価値観に影響を与えたかを説明することで、面接官に自分のユニークな視点や建築に対する情熱を伝えることができます。
また、建築やデザインへの愛を伝えることは、将来的にどのようなプロジェクトに取り組みたいか、どのような影響を社会に与えたいかというビジョンを共有する機会でもあります。
このように、「建築やデザインが好きな旨を伝える」ことは、建築士としてのキャリアにおける自分の情熱、目標、ビジョンを伝える重要な手段なのです。
社会に役立つ仕事をしたい旨を伝える
どんな建築士になりたいか面接で伝えるべき内容の2つ目は、社会に役立つ仕事をしたい旨を伝えることです。
「社会に役立つ仕事をしたい」と伝えることで、自分が建築士としての職業をどのように捉え、それにどのように取り組むかというビジョンを面接官に伝えることができます。これは同時に、自分が単に建物を設計する技術者ではなく、社会的な課題に対して責任を持ち、解決策を提供しようとする意志の強い専門家であることを示すものです。
また、「社会に役立つ仕事をしたい」と伝えることは、自分が建築士としての仕事を理解していること、広い視野を持って社会全体の利益のために働きたいという熱意を持っていることも示せます。
このようにして、「社会に役立つ仕事をしたい」という志向を面接で伝えることは、建築士としてのあなたの深いコミットメントと、社会への貢献への真剣な意志を示すことになるのです。
チームで働くことが好きな旨を伝える
どんな建築士になりたいか面接で伝えるべき内容の3つ目は、チームで働くことが好きな旨を伝えることです。
面接で「どんな建築士になりたいか」を伝える際に、「チームで働くことが好き」という点を強調することの意義を説明します。
建築のプロジェクトはエンジニア、デザイナー、施工管理者など多くの専門家の協力によって成り立っており、これらチームメンバーとの協働が必要不可欠です。そのため、面接で「チームで働くことが好きである」と伝えることは、自分が建築士の本質を理解していることを示す手段となります。
また、「チームで働くことが好き」という点を強調することは、自分がコミュニケーション能力を持ち、他人の意見を尊重し、共同で目標を達成するために協力する意志があることも示せます。
さらに、チームワークを重視する姿勢は、自分が柔軟性に溢れ、異なるバックグラウンドや専門性を持つ人々と一緒に働くことで、新しいアイデアや解決策を学び取れる人間であることを強調します。
このようにして、「チームで働くことが好き」という点を面接で伝えることは、建築士としてのあなたの協調性、柔軟性、およびプロジェクト全体へのコミットメントを示す重要な要素となるのです。
関連記事:建築士の一日の流れとスケジュールは?勤務時間と休日の内容について解説
建築士になりたい理由に関するよくある質問
ここからは、建築士になりたい理由に関するよくある質問に回答していきます。建築士になりたい理由に関するよくある質問は下記の3つです。
- 建築関係の職業を英語で何といいますか?
- 建築士になる人にはどんな特徴がありますか?
- 建築士は何の役に立つのでしょうか?
建築関係の職業を英語で何と言いますか?
建築の職業に関する英単語をいくつか紹介します。
- construction:建設
- construction industry:建設業界
- architect:建築士
- civil engineer:土木技師
- interior designer:インテリアデザイナー
建築関係の職業に関する英語表現には、以下のようなものがあります。
“I work in construction.”:私は建設業界で働いています
“I work for a construction company.”:私は建設会社で働いています
“I’m in construction.”:私は建設関係の仕事をしています
“I'm an architect.”:私は建築士です
建築士になる人にはどんな特徴がありますか?
建築士になる人は、モノづくりが好きで想像力がある人が多くいます。
建築では、一から建物を作り上げることになります。何かを作り上げることに楽しみを感じ、粘り強くやり遂げる忍耐力も必要です。また、クリエイティブな仕事でもあるので、クライアントの要望から、イメージして実現させる想像力も大切です。
コミュニケーション能力の高さも建築士の特徴です。
設計する際には、クライアントの要望ヒアリングし、建設時には、業者など様々な人とコミュニケーションを取る必要があります。聞き取る力、話す力をともに備えることで、より質の高い仕事につながるのです。
建築士は何に役立つのでしょうか?
建物の設計を行う建築士は、建築物を通して街づくりに貢献します。
建築士が設計を行う建築物は、住宅はもちろん、商業施設やオフィスビル、さらには駅や橋など多岐にわたります。
建築物は、地域の景観やコミュニティ、文化、防災などにも影響しますし、大きな公共事業であれば、経済的な影響も大きいでしょう。
建築士は、建築によって街をつくり、社会貢献する仕事と言えます。
関連記事:入社後にしたいことは何を書く?施工管理の志望動機の書き方
建築士になりたい理由についてのまとめ
今回は、建築士になりたい理由について解説しました。
将来の職業として建築士を候補の一つに入れている方は、本記事を参考にして、ぜひ建築士を目指すかどうかを検討してみてください。
建設領域のお仕事をお探しの方へ
建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。
- 希望条件に合う求人のご紹介
- 履歴書など書類作成のサポート
- 企業との条件交渉/面接日程の調整
無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
求人を検索する(無料)